あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

白鷺

2007-02-27 23:50:47 | 日々雑事

今日も春日和な一日で
まだ畑仕事が始まらないpochiko地方はのんびりとしたものだった。
それでもヒメとの散歩コースである農道は、市の土木課だろうか大きな機械で
あちこちに出来ていた水溜りなどの補修も終った。

いつもならば春の彼岸が終ってから動き出す農作業だが
今年は早くから動き出しそうな気配がする。
こんな暖冬の年は冷夏が心配されるので
ジャガイモとかは早く蒔いた方が良いのかも知れない…。

そうそう…タイトルにある白鷺だが
前々から狙っていたのだが、なかなか写真に撮る事が出来ないでいた。
なんと言っても野生の鳥なので近づくと逃げて行ってしまう。
犬と猫を引き連れた変なオバサンがカメラを持って近づいたら
白鷺じゃなくっても逃げてしまうかもしれないなぁ~と。

なかなか至近距離へ入ってはくれない…。

 

それでも今日は頑張った!
ヒメを家に繋いで、ソロリソロリと白鷺に近づく。
何とか写真は撮れたものの野鳥図鑑のようなわけにはいかないな^^;

白鷺とは白い鷺の総称で、ダイサギ、チュウサギ、コサギなどの
白い鷺の事を言うのであって、シラサギという種類ではないのだそうだ。
どうやら私の撮った鷺はコサギらしい。

シラサギ3種の中では一番小さく、湖沼や河川のほとり水田などでドジョウや小魚などを食べる。
片足を泥の中に差し込んで泥をかき回て、飛び出したドジョウを素早く捕らえたりもする。
その捕獲の仕方は、ちょっと人間っぽい感じがしないでもない(笑)

と、笑ってばかりはいられないのだ…このコサギには以前酷い目に遭った事がある。
家の脇には川が流れて、昔は整備されていなかったので
ねこやなぎやワレモコウなど自然の植物もたくさんあった。
そうそう! 川なつ菜…いわゆるクレソンも自然発生してて美味しかった。

我が家の家の前にも池があって、その川から自然の水を引いて
鯉や金魚など…川から入ってきた小魚もいて、金魚が孵ったりする事もあった。
まぁ 我が家の子供達は必ず一回はこの池に落っこちていたのだけれど…。

そんな池にそのコサギが目をつけた。
冬の間の魚があまり動かない時期を狙って、1匹2匹と咥えて行く。
終いには鯉まで咥えて、重かったのだろう…家の前の畑で食べ残骸だけを残した事もあり
網とか被せておいたのだが、最後には殆どの魚が食い尽くされてしまった。

まったく、白い美しい姿に似ずアクドイ根性を持った鳥だと思っていた。
がしかし、すでに川は整備され家の前の池もなくなってしまい
もう時効だろうなぁ~ただキレイなシラサギの写真を撮りたかった。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の洋蘭展inサントピアワールド

2007-02-26 23:33:45 | プチドライブ・地域の事

朝から天気が良くて、放射冷却のために寒さはあったものの
時間が過ぎていくごとに暖かさが増してきた日曜日。
今日はばぁちゃんがショートステイから帰る日だが
思いがけなく二女の予定が空いたので、諦めていた世界の洋蘭展へ出掛けた。

返って土曜日じゃなくて良かったかもしれない…本当に良い陽気だった。

夜勤明けの夫が帰ってから、出発9時半スタンドでガソリンを満タンにする。
二度目の高速道路も時間のせいか混んでいる事もなく
スムーズに車線に乗る事が出来て、さい先は良いようだ!

普段の行いかなぁ~~(^_^)v

目的地は新潟サントピアワールド内のフラワーガーデン。
ここは昔、安田アイランドと言って大きな遊園地で
かれこれ20年は経ってしまったけど、子供が小さい頃は何度も行った遊園地だった。
もちろん今もあるが、安田サントピアワールドとなっている。

フラワーガーデンの園内は大きく熱帯雨林園、熱帯花園、熱帯果樹園など
県内最大規模の55種150本の果樹を展示してある。
その中で熱帯の植物と一緒にどのくらいの蘭の種類があっただろうか?
まぁ 数え切れないくらい…という事で(笑)

去年の朱鷺メッセの時とはガラリと雰囲気が違って
どちらかと言えば、こっちの方が見応えがあったような気がした。

去年の朱鷺メッセ ポチッと!

 
会場となったフラワーガーデンとバナナの花。

日曜日とあってか開園後30分くらいなのに、すでに大勢の人が見学に来ていた。
このフラワーガーデンでは、珍しいバナナの花なども見られる。


中へ入ると熱帯の植物園らしく、さながらジャングルに踏み込んだような気がした。


 
根が地面に着いてない蘭や小さなせせらぎなどもあり
その周りを熱帯植物や蘭の花で埋め尽くされている。


 

 
見た事もないような蘭やカトレアなどで、香りと湿った暖かさにはちょっと閉口。






天井からところ狭しと、蘭・蘭・蘭…。


お馴染み皇室の女性の名前の蘭も陳列されていた。


足が痛くなるくらい見て歩いて、今度は別棟に行けば蘭の販売所となっている。
そこには最終日とあってか黒山の人だかりで
最終日だから半額だよ~~との呼び声に、我先にと蘭を買い求める人ばかりだった。

蘭の育て方は、なかなか面倒っぽくて、今年は買わないかと思ったのに
つい周囲の熱気に感化されてしまってか娘と自分用と
いつも何処かへ行くとお土産を頂く知人にと、小さな鉢を買い求めた。

入り口では物産品の販売もされて
ひと回り歩いたら試食攻めで、お腹がいっぱいになってしまったが
試食で食べた、丸いお饅頭のような形の麩が美味しかったので買って来た。
缶に入った柿の種が欲しかったのだがなくて残念だったかな…。

帰りも高速で途中柳津という所で降り、道の駅で足湯に入ってきた。
あっちもこっちもと、たくさん歩いて疲れた足にとても良い気持ちだった。
こんな蘭展なら、今度来た時も見に行きたい…と話をして
好きなドライブを思う存分に…そして蘭の美しさに心癒され
娘と二人、たっぷりと心の贅沢を満喫して帰ってきた。

走行距離約200キロ、またもやプチとは言えないドライブになってしまった…。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶし…ビーズアクセサリー

2007-02-24 23:49:47 | 日々雑事

今日はショートステイ2日目。

朝から天気は良かったけど、風が強くて…春一番なのかな?
それとも春二番? 呼び名は花起こし。春三番は花散らし。
だけど意外と冷たい風の一日だった。

本当は、新潟安田で明日まで行われているラン展を見に行きたかったけど
ただのプチドライブじゃないし、一人で行ってもつまんないし
夫は今日から夜勤だから、昼の間は寝てなくちゃならないでしょ。
子供達はそれぞれ用事があるし、介護友でも誘うかと電話をすれば留守だったり
せっかく、自由な時間なのに…ちょっとフテ気味で
ホームセンター4軒を回ったけど、欲しい植物は見つからないし
こういう時に限ってだなぁ~~(~_~;)

でも今日は遠出をするな!って事なのかもしれない。

こんな時こそ、この間買っておいたビーズ手芸をやってみようと
取り出したは良いが、簡単に出来ると思ったのが大間違い!
安ければ簡単だって事じゃないみたい。

ビーズにテグスを通すのが、しばらくやってるうちに見えなくなってくる。
図面通りにやってるはずなのに、どうしても上手くいかない。
一度通した所に、またテグスを通す?
そんな神業のような事は出来ないよー!
ビーズの穴さえも見えなくなって、終いには夫の度の強い老眼鏡に替えた。

指先が上手く動かないし頭まで痛くなって、ブツブツ…と独り言を言いながら。
誤魔化しながらも不恰好ながらも、何とか完成させた。
しかも余って良いように余分に入ってるビーズなのだが
残しておくのも勿体無いと、勝手に葉っぱを多くしてみたり(笑)
性格だからしかたないが、メンド臭がりとアバウトな私が作るものではないような…(^^ゞ

 
不器用な私と器用な二女の作品。『私はブドウらしきもので、二女はサクランボ


私の作品を見て、図面通りに作れば良いのになんで勝手に創作してんの?
しかもテグスなんか、処理もしないで結んで切りっぱなしだし…。
とても血液型がAだなんで思われないよ~と二女に言われてしまった((^┰^))ゞ テヘヘ



そんな事で一日が終ってしまった日の一枚は雪割り草。




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりと一日。

2007-02-23 23:35:11 | 日々雑事

今日から日曜日まで、ばぁちゃんはショートステイへ出掛けた。。
息子は会社で、休みだった夫は桧原湖へワカサギ釣りのリベンジへ…。

いつもなら、9時半にショートステイのバスがお迎えに来るのだが
今日は何人かのお迎えがあってか迎えの時間が1時間ほどずれ込んで
出掛けたのは11時、もう何処かへ行くには億劫な時間だ。

しかも10頃には、さっぱり当たりがないと夫からの電話で
普段の行いが災いしてる…と笑い飛ばしてしまった。
もう少し頑張ってみると電話は切れたが、わかさぎは当てにしてくれるなと
シッカリ予防線を張られてしまった…(笑)

まぁ 返り討ちにあったって事だろうなぁ。^^;

朝から危ないと思っていた雲行きが雨に変わって、今日は一日雨で終ってしまった。

なので、お休みだった二女と専業主婦の長女と
本当に久しぶりに女三人でランチをしてきた。
メニューを見てカロリーが書き込んであるのは有難い事で
少しでもカロリーの少ないものと、食べたいものが一致しないのには困ったが。

買物をして家に戻って、特に話なんてはないのだが
なんだか昔の話に盛り上がってしまって
子供の頃にばぁちゃんに噛み付いた長女の事だとか
赤ちゃんの頃に当時家で飼っていたアヒルに襲撃を受けた次女や
車についていたシガライターで親指を火傷した長男と…。
時間を気にしないで、こういう思い出話が出来るのは久しぶりだった。

暫く家で話し込んでいたが、今度は二女が長女の家に行くというので
それから一人でグッスリとお昼寝をする事ができて
プチドライブも良いが、何にもしない一日ってのもなかなかなもので
テレビもつけずに、誰も訪ねて来ないように…電話も鳴りませんように…
静かに静かに猫とコタツで丸くなる。

今日のお昼は外食しちゃったから、夜はあんまり食べられないなぁ
そんな事を思い、夢うつつに雨音を聞きながら思わず夕方まで寝てしまった。


今日の一枚、この間のバレンタインに息子が貰ったブタチョコレート



こんな感じでゴロゴロ。。。。と一日を過ごした(*⌒∇⌒*)テヘ♪
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申告

2007-02-22 23:54:17 | 日々雑事

年に一回の確定申告。
平日に行われるので、毎年夫に代わって私が申告している。

サラリーマンオンリーのお宅は、会社で確定申告をしてくれるが
農家の場合は自分で申告しなければならない。
まして我が家の場合は、夫の会社収入のと合算申告で
いろいろと、細かく領収書やレシートなどを取っておかなければならない。

平成18年度分の領収証やレシートは取っておくのだが
なんせ、メンド臭がりやなので、一緒くたにしてしまっているので
分類したり計算したり、うわー! その都度やっておけば良かったぁ~^^;
毎年の事ながら反省の至りだ。

まず、夫の源泉徴収書とばぁちゃんの年金の源泉。
それから、農業用品の購入から税金…なんたらかんたらと
昔は固定資産税なんかは全額控除になっていたようだが
今は農地に関するものだけの控除、家屋は対象にならない。
が、農業機械や肥料などを置いてあれば控除の対象になる…。

近くの公民館で行われるのだが、時間が時間だからか?
11時頃に会場へ行ったら、思ったより待っている人が少なく
たぶん朝のうちに済ませようと思う人が多いんだろうな。
今年は案内係りがいて、申告に来た人に親切に対応していた。

役所もそういうサービスを行うようになったか…。

待つほどもなく名前を呼ばれて、いよいよ申告開始。
農業機械の減価償却や農地関係の税金などなど…
ほかに支払った農薬、野菜の苗や種そのうえ長靴から軍手にいたるまで
対象とみなしてくれるので、帳簿とレシート領収証の類を差し出す。
もちろん農業に関する税金や軽トラックの車検諸々を
書類と照らし合わせて、手早く確実に計算して書類に書きこんでくれる。

医療費に関してだが、ばぁちゃんの方でちょっと面白い事がわかった。
去年の申告の時に、ショートやディも申告の対象になると聞いたので
一年分の領収証を提出したところ申告の対象にはならなかった。
何故か? 特養老人ホームだからだそうだ。

ケアマネージャーの話によれば(解釈に間違いがなければの話だが。)
何処が対象になるのかと言えば老人保健施設なら対象になる。
これはリハビリなどの医療行為があるからだとのたまう。
でも料金も少し割高になるらしい…。

年間30万円前後の支払いがあり、どっちが得なのか考える余地あり!

まぁ そんな感じで小一時間で申告が終わり
夫が会社に支払った所得税がいくらか戻ってくる事になった。
まぁ せいぜいが○っぱ寿司辺り一回分くらいなものかな(笑)

収めた税金が戻るのはうれしい事には違いないが
それだけ農家収入が他の収入を食ってしまっていると言う事で
農業国日本、これは由々しき問題のような気がする。



という事で、今日の一枚。




ヒメとの散歩の時に田んぼに水が…入れたのか入ったのか? 夕日が二つ見えた。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の、かまとバァ!

2007-02-21 23:53:37 | 介護
今日も変わらずに、なにやらごそごそと動き回っている。
そんな時は、たいがい血圧が高めで顔も少し赤め…。
喋る事が出来ないから、静かに静かに音なしの構えで!
そっと覗けば、あらぬ方を見ながら胸の辺りに左手で手わっさ…(知ってます?)

手わっさ、ってよく授業中なんか内職とかしてると先生に言われてた。
こら! pochiko 手わっさしてんな!って、
あのボールペンみたいな長く伸びるので、頭をペンペン…(笑)

そういえば、とある無認可の介護施設の事ニュースになっていた。
認知の利用者さんに手錠をかけたり、大型犬の檻に閉じ込めたりって…。
ちょっと、切ない話なんだけど、昔ばぁちゃんが倒れて入院してた頃は
よく手をベッドの柵に縛られてたっけ…それは、ばぁちゃんばかりではなかったが。

確かにね、特に病院なんかは夜勤の看護師さんの数が極端に少ない。
その少ない人数でオムツ交換をしたりトイレに連れてったり
そのうえ、手わっさされたら、手を拘束しないと追いつけない。

だけど、その後胆石の手術で入院した時は、拘束は出来ない事になったって。
その時の看護師さんも大変な思いをしていた。
手や足を、拘束するのは悪い事なのか良い事なのか!
どこまでの拘束なら良いのか、拘束しないで済ませられるのか?
いろんな問題が山積み状態で…だけど金属の手錠と大型犬の檻は行きすぎだと思う。

いろんな事情があるのだろうが、そういうところ医療関係や介護保険制度は
まだまだ改善する余地があるのではないだろうか?
圧倒的に施設が足りない反面、個人の介護施設がどんどん出来ている。
お金さえあれば入居出来るのだが、そういう人は一握りだと思う。
特別養護老人ホームへの入居待ちは2年とも3年とも言われている。
結果、無認可でも良いから、取りあえず看てもらえる所へと…。

ナンダカナァ~ どこか間違ってはいないのだろうか…。

と、思わず熱く語ってしまったが、話は戻って我が家のばぁちゃん。
一昨日と昨日と、ズ~~ッと起きていて一生懸命に胸の辺りに
肌着とパジャマと毛布と布団と…集める集める。
傍に寄って、肩をトントン叩いて、そっとコラッ!と言う。
すると、慌てて手を仕舞う、ってか怒られるのは分かってるみたい?

ったく、もう~! そう思いながら肌着とパジャマと直して布団をかける。
すっかり肌着の首の部分はビロビロに伸び切って
パジャマのボタンの穴は、いくら縫い詰めても広がりっぱなし。

そろそろ、また新しい肌着を買わなくっちゃ~。

以前は肌着も前開きのにしていたが
それだと器用にボタンを外して胸が露になってしまう。
ハイハイ、どうぞ! これで気が済んだ?って
肌着もパジャマもボタンを外して胸を出してやると
今度は左手でパジャマを直して布団もかけ直す…?

夜も寝ないでそれの繰り返しを私は、ばぁちゃんの夜勤と言っている。
そんな日が二日ほど続くと、さすがに疲れるのか今度は睡眠期間。
とにかく寝る、オムツ交換しても寝ている。
ご飯も食べるけど眠りながら食べて、終るとまた高いびき。

確かになぁ~ 二日も夜勤じゃ~眠いのは当たり前だよ^^;

今日は思い切って、胸を広げたままにして寒くないように布団はかけておいたら
なんだか安心したのか、胸を広げたまま手わっさしないで大人しくしてた?
う~~~ん いったい、ばぁちゃんの頭の中はどんなになってるのか?
皆目見当もつかないなぁ~~・・・(゜_゜i)タラー・・・

今は亡くなったけど鹿児島に居たよね…本郷かまとばぁちゃん。
二日起きて二日寝る、長寿世界一のかまとバァ。
かまとバァにあやかって、かまとバァの年代まで生きるとしたら…。
ナント、30年以上もある。 うわっ!! 自分が介護される年代になっちゃうよぉ~(~_~;)
ってか、そんなに生きていられっぺか?


という事で今日の一枚。



まだまだ花のないpochiko地方、花屋の店先で相変わらずの盗み撮り





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2007-02-20 23:25:55 | 日々雑事

何時の頃からだろうか…お雛様を飾らなくなって久しい。
いつも2階の座敷に飾っていたのだが
なんせ、昔ながらの家で、子供部屋がなかった。
それで2部屋あった座敷を、子供部屋にした時からだから
かれこれ15年くらいは飾ってないような気がする。

昔、ばぁちゃんがひとつひとつ雛壇に飾っていた姿を思い出す。

これはお内裏様で、これがお雛様…三人官女だべ。
そして、これは五人ばやし、綺麗だなぁ~と、子供達と他愛ない話をしながら
毎年、2月になると出し始めていた。

また仕舞う時も早く仕舞わないと嫁に行き送れるからと
いつも3月に入って2日には片付け始めていた。

それなのに…次女はまだ男の影すらない(~_~;)

それから、ばぁちゃんも倒れてしまい介護生活となり
それに託けて、お雛様は押入れの奥に眠ったきりになってしまった。

最近 あちこちのブログでお雛様の話題に触発されて
今年はお雛様やお内裏様だけでも出してみようと思い立つ。
ただ長い間、日の目を見ずに過ごしてきたお雛様が
どんなふうになっているか…なんとなく恐い気がしたのは言うまでもない。

幸い今日は放射冷却現象で、朝のうちは寒かったものの
昼間は春を思わせる暖かい天気となった。

思い切って2階の押入れの襖を開けると、うっすらと埃がかかっていたが
仕舞う時に丁寧に仕舞っておいたので
思ったよりは傷んではいなかったような気がする。

そもそもお雛様とは、女の子が生まれた時に、将来お雛様のように仲むつまじく、
幸せに暮らせるようにという願いを込めたもので
子の病気や怪我などの不幸を代わりに背負ってもらうという意味がある。

平安時代には、3月の最初の巳の日に
人形の形に切り抜いた紙に自分の病気や汚れを移して川に流し無病息災を願ったという話だ。
また桃の木は昔から邪気を祓う霊木とされている。

本当は全部出してあげたかったけど、場所を取ってしまうので
ばぁちゃんの部屋に、在り合わせの台を使って
お内裏様とお雛様だけだが飾ってみた。

他のみんな…ごめんな。

しかし、よくよく見ればかのお二人の顔には
しっかりと鼻のところに茶色いシミがついてしまっていた…。


という事で、今日の一枚はお雛様



赤いお鼻のトナカイさんは喜ばれるが、赤いお鼻のお雛様ではねぇ~~





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽バトン

2007-02-18 23:51:51 | バトン
マユミのビューティフルデーズのMayumiさんからまわってきたバトン。
どうやらMayumiさんは洋楽派らしい、だが私は邦楽派。
なんてったって、英語が分からないですから~ざんねぇ~~ん(≧∇≦)
(ちょっとネタ的に古かったかな^^;)

私で止まってしまったらごめんなさい…デス!

いつも浜省を聴いているが、実はケミストリーとかグレイ、シャ乱Q
挙句の果てに、モンパチ(モンゴル800)のインディーズ時代etc
そうそう 一時期はチェッカーズにもハマってました。

まぁ ケミストリーとチェッカーズ以外は子供の影響が大です!


という事で、いろいろと取り混ぜて
鬼とでるか、蛇とでるか…(o ̄ー ̄o) ムフフ


1、最近よく聴く音楽は?

浜省だったら、アルバムThe Best of Shogo Hamada Vol.2
初期の頃の曲が収録されて、毎日聴いてまーす(^_^)v

最近 他の曲を聴いていなかったが最後に聴いていた曲ってはモンパチ
たしか、何かのCMソングで女性歌手がカバーしていました『あなたへ』でした。
そうそう『月明かりの下で』とか『小さな恋の歌』なんかも一生懸命に覚えましたね!

若い人の曲でもジックリ聴いてみると良い曲がいっぱいありますね。


2、テンションの上がる曲は?

そう~ですね。
浜田省吾の『勝利への道』『LOVE HAS NO PRIDE』『終りなき疾走』『MONEY
ビートの利いた曲すべてかな~


3.切ない気分になる曲は?

菅原洋一さんの『忘れな草をあなたに

これは、私がまだ19の頃、初めて社会人の方とお付き合いした時に
大手の商事会社の営業の方で、月に一回か二回会津へ来て
お茶を飲んだりしていました。

スナックで流れていた曲で、この曲が好きなんだよ…って。
ちょっと陰りを持ったような横顔にドキン!
いつの間にか逢えなくなって自然消滅してしまったが
何かの折に思い出すと胸キュンです。

今は何処で何をしているのか…。
何十年経った今出合ったら、お互いにギョッ!!だったりして(笑)



4、カラオケで絶対歌う曲は?

もちろん浜田省吾の『家路』 
長渕剛の『乾杯
サザンの『TSUNAMI

声が低めなので男性ボーカルの曲が多いです^^;


5、思い出のある曲は?

特にってはないんですけど。若かりし頃に聴いていたフォークソングかな。

チェリッシュの悦ちゃんの声は透き通ってキレイでしたね!
てんとう虫のサンバ』よりも『なのにあなたは京都へゆくの
みたいな曲風が好きでした。

他にはガロ、ガロといえば『学生街の喫茶店』ですよね。
あとはペドロ&カプリシャスの『別れの朝』かな~
初代ボーカルの前野曜子さんの頃のですよ(^_^)b
チューリップや本田路津子さんなんかも好きでした。
赤い鳥の『翼をください』やジローズ『戦争を知らない子供たち』…
なんかキリがなくなりそう~~^^;

他にはグループサウンズとかもあったんですけどね!
グループサウンズでは、ワイルドワンズの『思い出の渚』です。


6、今一番ライブで聴きたいは曲?

これはやっぱり浜田省吾の曲でしょう!


7、このバトン5人に回してください。

自分の音楽の世界を好き~~に、って感じで楽しかったです。
どなたでも、よっしゃ! やってみよう~って方がいらっしゃいましたら
ぜひぜひ、受け取ってみてください。


という事で、今日のお口直しにヒヤシンス!
水栽培をして、ようやく花が咲き始めてきた…あまい香りがとっても良いんだよね♪



ギリシャ神話の美少年「ヒュアキントス」から。 
太陽神アポロンに愛されたヒュアキントス少年が円盤が頭に当たって死んだとき、
血に染まった草の中から1本の花が咲いたのがヒヤシンスだったとのこと。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い…万年睡眠不足か?

2007-02-17 23:52:31 | 日々雑事

放射冷却現象のせいだろうか…寒い目覚めで
しかも、まだ寝足りない思いなのにコビに無理やり起こされる。
さすがに、今日は『天使のささやきの日,天使の囁き記念日』だけあって
起きてすぐに外を見たら、ダイヤモンド・ダストでキレイだっただろうか?
だけど、あまりの寒さに外を見る勇気が出なかった。
今朝の6時に気温がマイナス4度!

眠い目を擦りながら、コタツとストーブをつけて
ひとまず温まるまで…と、コタツに潜り込む。

昨夜夫が帰って来たのが深夜の1時半で、それから一杯やって寝る。
それで、今日は休日出勤となる、息子を起こすのが6時半。
朝のばぁちゃんのオムツタイムが7時。

まぁ~だ目が覚めないでいる。

それでも、息子が出勤して、ばぁちゃんの朝食タイムになる頃は
シッカリと目が覚めるのだが、自分の朝食後につい寝てしまう…最近。
ちょっとマズイんじゃないだろうか? 食っちゃ寝では!
それでもお腹が満たされ、コタツに入っていると
何処からか子守唄が聞こえる…感じ?

ちょっと横になったら、気がつくと30分くらい経ってしまっている。

あちゃ~ 朝の30分は貴重な時間なのに…ーー;
急いで家事とばぁちゃんを済ませると、時はもう11時を何分か回ってる。
近くのスーパーへ行って来ると12時で、あ~朝の30分が恨めしい!

ばぁちゃんのお昼タイムが終ると、さって~お昼寝タイムだーとばかり
ここでまたもや1時間くらいは爆睡となる。
なんだか小刻みな睡眠時間で
いくら私が短期爆睡型だってもうちっとは欲しいところ。

これで夜まで終わりかと思うと、たまに夕食の後寝てしまったりする。
長い晩酌の時間を、先に食事を済ませた私にとっては
退屈の他なんにもないって事。
ちょっと横になってテレビでも…と、気がつくとすでに小1時間
あらら~すっかり晩酌も終っちゃって^^;
何だか食っちゃ寝してるみたいな最近の事…。
だからダイエット効果があがらんのかな~ナンチャッテ。

みんなの時間がてんでんバラバラだもんなぁ~ なんてボヤキながら今日も一日過ぎていった。
まぁ 好きで夜びっかりしてる部分もあるんだけど…なんだか空いた時間はいつも寝てるみたいな私!
夜びっかり=宵っ張りの事で会津ではこう言う。

夫が遅番の日は、いつもこんな具合…。
取り立てて、どうと言う事もない事を書き連ねたpochiko、まだ眠いのだろうか?


ボヤキな一枚はコビタンの寝顔~


この寝顔は睡眠薬代わりなの…。


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトムの足音

2007-02-16 23:49:28 | 日々雑事
昨日から断続的に降り続いた雪は、朝起きた時には20cmは積もって
このところの天気に、春は目の前と思っていたのだが
雪国会津の冬は、そうは甘くはなかったようだ。

雪明りとはよく言ったもので、降ったばかりの雪は光を集める。
夜空でも街灯や電飾の光を反射して、明るさを何倍にも増幅して
昨夜の降りしきる雪は、さながら夕方を思わせるように明るかった。

深夜にまだ帰らない息子を思って、玄関先に出てみれば
上から上から…とめどなく降りしきる雪に
一瞬自分が何処に居るのかとさえ思ってしまうほどで
湯上りの髪が冷たく冷え切ってしまったのにも気づかないくらいだった。


まだ足跡もついていない深夜



いつもなら、玄関先に出ると、目の前の車庫からヒメが出てきて
遊んでくれるの?と目を輝かせてキャンキャン煩いのだが
2~3日前だろうか?何処かの犬が放し飼いにされていて
ヒメが大騒ぎをしたので、車庫のシャッターを降ろしておいた。
その夜は静かで、車庫の中の犬小屋で丸まって寝入っているのだろう。

・・・・・・・・・・とにかく静かな夜だった。


遠く工場のライトが眩しいほどで…。


今朝は危険物のゴミ収集日だったので、起きると雪片づけをしなければ
とても車を出せる状態ではなく、久々の肉体労働に
筋肉痛が来るのは明日か明後日か…。

寒い雪の日に、降りしきる新雪の上を歩くとキュッキュッと音がする。
その音を『アトムの足音』と聞いた事があった。
お茶の水博士の研究所で歩くアトムの足音は
確かにアニメでは、そんな音だったような気がして…。

う~~ん、今朝の雪はキュッキュッというよりギュッギュッ!かな(笑)
そんな事を考えながら、セッセとスノーダンプで雪を片付ける。

見渡す限りの雪景色と変貌てしまった。
時おり降ったり止んだりしながらだけど
時期的なものもあるのかなぁ~地温も温まっていたに違いなく
今日の昼間になって、さすがに道路には雪はなくなってしまった。

この雪が融けてなくなってしまったら本格的な春の準備なのだろうか…。


今日の一枚 雪の背炙り山


さすがの磐梯山も重苦しい雲に覆われて望む事が出来なかった…。






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする