あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

お供え物はフルーツケーキに変身 @黒くなったバナナ編!

2013-03-30 22:15:54 | 食べ物 レシピなど

つい先だって、ばあちゃんの法要に続いて、春の彼岸と
お仏壇は大賑わいとなるが、日数が経って暖かくなってくると
お供えのフルーツは結局食べずじまいで腐って捨てる羽目に陥る。

黒ずんだバナナは美味しいのだけど、黒ずみ過ぎると食べたくなくなったり
パイナップルは見栄えは良いのだが、底の部分から腐ってしまって
頭の部分をカットして観葉植物としてくらいしか利用出来ないでいたが
先日のみかんケーキの出来栄えがバッチシだったのに気を良くした私。


お供えのバナナとパイナップル

シワシワになってしまったみかんで、さわやかみかんケーキを作る。  こちらをポチっと!!


まっ黒バナナも尻の腐れかけたパイナップルだって
食べ尽くしちゃおうじゃないかと炊飯器とフライパンで
超簡単なフルーツケーキを作ってみた。

 

まずは炊飯器でヘルシー豆腐バナナケーキ

混ぜて炊飯器をポンと押すだけの簡単レシピで
しっとりモチモチに仕上がって美味しい事請け合い!!

材料ホットケーキミックス 200g バナナ 2本
絹ごし豆腐 150g 蜂蜜または砂糖でも良い。 大さじ3 卵 1個

 
シッカリと水切りをした豆腐とバナナを一緒に潰す。
(熟して黒くなってしまったバナナの方が向きかも!)


ホットケーキミックスとカロリーゼロの砂糖と卵を混ぜる。
バナナがまだ余っていたら、薄切りにして釜の内側に並べても可愛いかも^^


後は炊飯器に入れてスイッチをポン!でお終い♪
串で刺して何も付いてこなかったら出来上がりで
皿にひっくり返すだけでOK!


しっとりモチモチでヘルシーなバナナケーキとなる。

なんといっても豆腐を入れて、油も使っていないので
かなりヘルシーではないかと!
これならオヤツとしてだけでなく、簡単な朝食にもいけそう♪

お菓子作り特有の面倒なグラム測りも適当に
いかにも私向きのお菓子作りかな~(^-^)

 フライパンでパイナップルケーキは次回更新予定♪

 

という事で、ようやく咲き始めたヒマラヤユキノシタをUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギとの遭遇

2013-03-28 21:53:52 | 野鳥

孫太郎が来ていた時に車で通った真っすぐな道コースを
ちょうど磐梯山の写真スポット辺りの田んぼで見かけたアオサギ。
あ~~ しまった!! カメラを持って来れば良かった!!
そう思ったけど、孫太郎が一緒じゃ、アオサギだって逃げてしまったかもって
それにしてもアオサギの写真が撮りたかった…と思っていた。

そんな事を思っていたら、先日のポッカポカ日和に
いつものように前カゴにエコバッグと一緒にカメラも持ち
あの真っすぐ道のコースを…あの時に見たアオサギ。

先日のアオサギを見つけた!

カメラを持って来て良かった。
自転車から2~30メートルくらい離れていたので気が付かないのか
それとも離れているので安心しきっているのか…。
逃げる様子も見せずに、田んぼの水たまりの中に何かを見つけたようで
首を曲げたかと思うと、何度かついばむ姿が見られた。


英語ではグレイヘロン(灰色のサギ)日本のサギのなかまでは一番大きいサギで
水田、湿地、川、干潟などに住んでいる。


幸運な事に、その向こう側にもう一羽
ジッと佇んだまま動かないでいる。

アオサギは雌雄同色だが、一夫一妻なのでツガイなのかもしれないと
自転車にまたがったままシャッターを押すのだが
どうもズームアップしているので、ちょっと動いても上手く撮れない。
何枚か撮ったけど、結局自転車を降りて本格的にカメラを向ける。

シラサギは優雅な感じがしたけど
アオサギは一本芯が通ったような凛とした姿で
特に頭の冠羽がホレボレするくらいカッコいい。

yamashita tatsuro-heron.

 

幼鳥はあんまり可愛くないけど、成鳥はその姿に魅了される。
因みに山下達郎が歌っている「ヘロン」はこの鳥だそうで
辞書見てたら絵と一緒に“青鷺=朝を象徴する鳥で泣きながら飛ぶと
雨が降ると言われている”って書いてあって、それが気に入って書いたらしい。
ーwikipedia参照ー

思う存分にアオサギの写真を撮って来たけど
ただ残念だったのは飛んでいる姿が撮れなかった事かな。

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激減したメダカのガッコの生徒たち。

2013-03-26 22:25:22 | 日々雑事

今日は風花とでも言った方がいいのか
細かい雪が冷たい風に乗ってチラホラと
先日まであんなに暖かかったのに…。


遠く白鳳山の向こう側は、まだ雪山の風景

三寒四温とはよく言ったものだと、ポッカポカ陽気の日に
去年の秋遅くに小屋の奥で越冬をした、メダカの学校を外に出してみる事にしたけど
去年のブログをみたら、4月の16日で…一カ月ほど早かったみたい^^;
でも、少しでも小屋の奥よりも、日に当たる外の方がいいよね!
とか言い訳をしつつ…(^^ゞ


引っ張り出したメダカの箱と古代ハスの睡蓮鉢

去年冬を越したメダカ  こちらをポチっと! 

去年の春には思いがけずに100匹ほど生き残っていたけど
今年はどうなんだろうか…。

ワクワク気分で小屋の奥から台車に乗った発泡スチロールの箱を
春の日射す外へと…カバーを外せば、藁が被さった茶色く変色した水。
藁束を取り除く前に、別な発泡スチロールの箱に新しい水を満々と入れて
陽射しで少し温めてっと♪ 小一時間置いて、そろそろ 良いかしら?


藁と腐ってしまったホテイアオイの浮かぶメダカの箱


新しい水を入れて、少し温め…っと!

そっと藁を取り除いて、まっ黒になってしまった中を覗けば
一匹二匹がチョロチョロと動く姿が見えた。
おおぉ~~ 今年も無事だったかと思ったけど
少しずつ水を流して、網ですくってみた。

底の部分が見えると、底には死んでしまったメダカがベッタリと。
去年よりも寒さが厳しかったのか、寿命だったメダカが多かったのか
はたまた藁をボッチにして被せなかったからなのか…。
結局 無事に越冬したメダカは30匹ほどだった。


何だかパラッと、今年のメダカは生存率が良くなかった!


それでも生き残った元気なメダカ

ちょっと残念かなあ~ それでも、これだけ残ったら
夏にはまたかなりの数のメダカが増えてくれるに違いないと
そこに期待して、大きいペットボトルで冬を越した水草も入れて
今年のメダカの学校が出来あがった。


アメリカハンゲショウのボトルに紛れこんでいたメダカ


アメリカハンゲショウとウォーターバコパを入れて完成♪

アメリカハンゲショウとウォーターバコパの冬越しは家の中で!  こちらをポチっと!

ところが外に出したら、急な寒さ逆戻りで
やっぱり もう少し小屋の中に置いといた方が良かったかな(~_~;)
陽射しのない寒い日には、ビニールのシートを被せて凌ぐ事にした。


オマケの睡蓮鉢で冬を越した古代ハスはどうなんだろうか?
この茶色になった水のまま、しばらく様子を見てみるしかないかな。


という事で、挿し木をして育てた赤いネコヤナギをUP!

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立ったら吉日のB型夫!

2013-03-24 22:31:07 | 日々雑事

今日は朝からポッカポカの良い天気だけど
ここんとこ何やらバタバタしていたので
たまにはゆっくり~と、窓際の花と親しみたいなと
そして、お昼寝なんかも良いかも~なんて思っていた。


満開になった君子蘭の花

いやいや、たまってる息子のワイシャツにアイロンかけしなきゃ。

やっぱり日々雑事の日で
午前中はポイント7倍のスーパーへ買い物へ行き
朝ご飯が遅かったので、お昼は何か軽めのものでいいかと
スーパーの惣菜パンなどで済ませた。


メッチャ臭い神棚のサカキの花 ピンク


○んちの匂いとしか思えないサカキの花 白

さてっと、お昼寝でもしようかと、ちょっとウトウトしていたら
お隣さんからホウレンソウのお裾分けなどがあったりで
今日は天気が良いので、あちこちで畑に出ている人が見かけられた。

柿の木の剪定をした枝を燃やしていた夫が
せっかくの天気だから畑を耕すからと
少し早いかなとは思ったけど、夫がお休みの時じゃないと出来ないので
有り難くやってもらう事にした。


窓辺のハイビスカスの花

畑の中にまだ埋めて残っている大根も掘り起こすぞ~と
いくらなんでも、一挙に掘り起こされたって
どうしようもないとは思ったけど
人が埋めた大根を掘り起こすのは、訳がわかんねぐってよ~
まったぐ、面倒だとブツブツ言ってる。


ユキヤナギの蕾が出たーー♪

いやいや、自分で掘ってしまうって言ったんじゃないの?
私から頼んだわけではありませぬ!

なんだか妙に気をもんで…掘った大根。
大小合わせて30本くらい。
どうすんの、こんなに~~~@@;
切り干し大根にするにしても、明日っから二日間孫太郎の子守り
すぐに消化なんて出来ないでしょ。ったぐ!!


耕運機で畑を耕す夫

と思ったけど、それを口に出すとキメっ子する夫。
近くの友達の家へとお裾分けに走っても、まだまだある。
とりあえず暇を見つけて切り干し大根を作って…と。

ホントは切り干し大根を作るのに
我が家は茹で干しのを作っていたので
大量の大根を茹でると、いくらIHヒーターでも電気代が心配なので
今度ホームセンターでホームカマドみたいなのを買って来て
それで家にある鉄鍋で切り干し大根を茹でようって言ってたジャン!!


すっかりきれいになったpochiko農園(ありがたいんだけどね~~^^;)

すっかり忘れてるご様子の夫。

どうもテキは畑を耕すのに
大根を埋めたとこだけ残すのが面倒だったらしく
後先考えずに掘ってしまいたかったらしい。

これから当分は大根尽くしだかんね!
ガッツリと食ってもらいましょう!!

まあ、畑がきれいに耕されて乾くのはありがたいけど
思い立ったら吉日の夫…これってB型にありがちだよね。

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のpochiko農園が始まる!

2013-03-22 22:32:13 | pochiko農園

昨日は雪が降って、どーなる事かと思ったが
今日は一転して素晴らしい春日和で、朝のヒメの散歩も足取りも軽やかに
pochiko農園で、ちょっとひと遊びしようかと思ったら
孫太郎と娘が来て、ついつい午前中は遊んでしまった。


昨日のpochiko農園は雪でまっ白けに逆戻り!


挿し木して育てた、せっかくの赤いネコヤナギが可哀想~(~_~;)

帰ってから、ひと休みをしてpochiko農園の片隅にある庭には
ポチコの○んちが、あちこちに転がっていたので
一か所に集めて、土の中へ埋めた。
まぁ~~ったく、もう!!ポチコ、あんたの事だよ!!


なのにのんびりと日向ぼっことは…ーー;

すでに茎と枯れた葉っぱだけになったブロッコリーのマルチを剥がそうと
残っていたブロッコリーを全て引き抜いて一か所に集めて
少しでも土を乾かそうとマルチを剥がした。


今日のpochiko農園


ブロッコリーの茎を抜きとる。

それだけで終るつもりだったのに
ついでに去年不出来だった白菜も引っこ抜いちゃおうと。
……出来が良くない理由が分った!
苗を定植する時期も遅かったのだが
根こぶ病に侵されていたのも一因である事が分った。


白菜も全部抜いてしまった。

一か所に集めて、そこから農園の入り口の
畑にしない場所へと移動をする事にした。
なるべく菌は畑に残しておきたくないしね。


ブロッコリーも白菜も、堆肥の近くまで運んでしまう。


きれいサッパリとしたpochiko農園

今年も白菜を植えた場所には牡蠣ガラ石灰をたくさん散布しなきゃ。

そんな事を思いながら、春の日差しに久しぶりに汗ばんで
なんだか体がスッキリして行くみたい。
ついでに畑もスッキリと、少しでも早く乾いてもらわないとね。


まだ冬眠中のガマガエルを掘り起こしてしまった^^;


飛行機雲が刺さったような夕日

そろそろ、ジャガイモの種芋を買っておいた方が良いかしら♪
芽出しもしておかないと…いつまでも雪があった分
春が待ちかねたように顔を出して来たような気がする。

夕方のヒメさまとの散歩もジャケットを着こまなくても
ほんのりと暖かくて…春の香りを胸一杯に吸い込んだ。

夜にはすでに、太もも辺りに筋肉痛が始まったみたい(~_~;)


という事で、雪も消えつつある磐梯山をUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議館へようこそ…。①

2013-03-20 22:18:17 | 創作

この日も寒い日で、普段 雪の降らないこの町にも
空からふあふあと白いものが舞い落ちて来そうな空模様だった。
雪の降る前が一番寒さを感じるのかもしれないと
フッと凍りついた様な吐息が漏れた。

買い物へと出たものの、特に買いたい物があるわけでもなく
昨夜にちょっとした夫との諍いが、重く胃の中に沈んでいたからかもしれなく
気晴らしというかそんな思いではあった。

さすがに歩き疲れたのか寒さに体が強張ってしまった感じがして
どこか…暖かい休めるようなお店はないのかしら。
立ち止まり見回してみるけど、特にそう言ったお店も見当たらなかったが
ふと気付いたビルの間に、何の変哲もない細い路地。
妙に惹かれる気持ちで入り込んでみれば
奥まった場所に忘れ去られた様な…昔で言うならば喫茶店か。

引き寄せられるようにドアに手をかけ
懐かしい様なカランカランとドアベルの音に
お店の中から挽きたてのコーヒー豆の香りと暖かい空気が体を包んだ。

小さなお店でカウンターとテーブル席がいくつかで
カウンターの中には寡黙そうなマスターがグラスを磨いている。

どこに座ろうか…思いあぐねてカーテンが視角になったような
窓際の席にそっと腰を降ろし外を眺めると
泣きだしそうだった天気はすでに白いものがチラチラと。
どうりで寒いはずだわ…ひとり呟く。

ブレンドでよろしいでしょうか。
カウンターの中からマスターが声をかけた。
静かに頷いて…気がつけば80年代の洋楽だったかしら?
じゃまにならない程度に静かに店の中に流れている。

George Michael - One More Try


こんな感じのドラマチックで心に響くバラードだった。

よろしいでしょうか、マスターが葉巻を一本指にはさんで
ウインクをする…どうぞ、そんな言葉のやり取りさえもけだるい様な気がして
いつもなら眉をひそめてしまう流れて来る紫煙の香りも
今は心地よい様な気がした。

誰だったか、葉巻きは吸い込むのではなく
吹かして香りを楽しむものだって聞いたけど
確かにそうかもしれない…異国の香りがした。
そんな事を思いながらそっと目を閉じて…。
いつだったか、その時にも
こんな80年代の洋楽と葉巻きの香りが流れていたような気がする。

まだ、ずっと若かった頃に当時夫とは結婚もしていなかった頃
理由は忘れてしまったけど、やっぱり何か言い争いをし
一人であちこち歩いて、疲れ果てて初めての喫茶店に飛びこみ
悲しみにささくれ立った自分を見つめ直した事があった。

しばらくして雪の中をコートを濡らして、きっとあちこちのお店を覗いたのだろうか
濡れた髪をそのまま額に垂らしたまんまで、探し出してくれた人
不安げなのに熱を持ったような熱い瞳には
迷い子を探すような必死さが浮かんでいた。

ここにいたんだ…探したよ、そういう言葉とは裏腹に
自分こそ捨てられた犬が彷徨って、ようやく飼い主に出会えたような
そんな頼りなさげな姿をしていたじゃないの。
いさかいをした事も忘れて仲直りしたっけ…遠い昔の事だけど。

あれから二人は結婚をして子を持ち、すでに子供たちは巣立っていき
また二人の生活が始まったけど…すっかりと忘れてしまっていた
あの日あの時あの気持ちに、ふと我に帰れば
目の前には少し冷めかけたコーヒーが置いてあった。

どうかしていたのだわ、私。

ちょっとした事に腹を立てて、二人が過ごして来た年月の前には些細な事なのに
…きっと単調な生活に疲れていたのね。
母親としての女としての生活から離れてしまったからなのかしら。
今度は自分自身の為に我がままに生きて行くのも良いのかもしれない。
好きな事は好き、嫌な事は嫌って言ってみよう。
そんな事を思いめぐらして…外を見ればチラチラの雪はいつに間にか止んで
すでに、街は夕方の装いへと変わりつつあった。

マスターは相変わらずにグラスを磨いている。

お勘定を…の言葉にマスターは笑顔で
次回来た時で良いですよ、と…あり得ないのだけど
軽く会釈をして、また寄せてくださいね。
そんな言葉を残してお店を出て、今夜は寒いから鍋にしよう。
すっかり現実に戻り、また何か気持ちが落ち込んだ時に来てみようと
振り返ったけど、今までいたお店はどこを探しても見つかる事はなかった。

あのお店はなんだったのだろう…そう思ったけど
お鍋の材料を買っているうちに彼女の脳裏からは
お店の存在はすっかりと消え去ってしまっていた。

 

ちょっとバタバタして、なかなか更新が出来なかったので
以前作った、短編小説の真似事みたいなものを更新してみました。
なのでコメント欄は閉じさせていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎とかっぱ寿司

2013-03-18 22:05:36 | 日々雑事

最近稼働日数が少なくなった孫太郎のお迎えだけど
それでも、まるっきりないわけでもなく
先日は二日連チャンのお迎えとなった。

しかもその二日目は、給食のない日でお迎え時間が11時。
平日で夫もいない事だし、たまには孫太郎とランチとシャレこもうかと
前日に孫太郎にどこが良いか聞いてみた。


孫太郎、冬バージョンのキャラ弁!(娘作)

ガストか幸楽苑か? そうしたら孫太郎かっぱ寿司が良いという。
お~~し! ほんじゃ明日はかっぱでランチだと
孫太郎と指きりゲンマン♪

次の日には11時お迎えに遅れないようにと
時間を見計らって幼稚園の送迎バスの停留所へと
待つほどの事もなくバスが来て、元気よく降りて来る孫太郎。

今日はかっぱだよね、その前に買い物をしても良いかと聞けば
すぐに行きたい!というけど、まだお昼ご飯時間には間があるから
お腹を減らしておかないと、たくさん食べられないよ。
その代わり100円ショップで一個だけオモチャを買っても良いとお約束。


スーパーで買ったオヤツ

買い物を済ませて100円ショップへと
サッサと二階に上がって、欲しいおもちゃを物色するが
なかなか決まらずに、かなり悩んでいるようだが
ようやく決まったオモチャを一個だけ…ちゃんとお約束も守れたようだ。


たかだか100円のオモチャだけど、かなり迷っている。

さてっと、いよいよメインイベントのかっぱ寿司へと
孫太郎お寿司を10皿食べる~~♪と、そんなに食べられるわけないじゃん!
というと、じゃ100皿って、そういうとこ私に似たのかアホな孫太郎(笑)
お店に着くと案内された席に座り、まずはペーパーのおしぼりで
手をシッカリと拭き拭きだかんね!

まずはお寿司と思いきや、さっそく取ったのがガリ?
ガリ食べるの?と聞けば食べる~と、小皿に盛りっと。
次に、いの一番にとったお寿司は…なんとえんがわ。
最初に取るとこなんざ、なかなかのツウか。

ちょっと気が付かなかったのだが、以前娘と孫太郎と三人で来た時は
孫太郎の食べるお寿司は、娘が全部サビ抜きで注文してたっけ
そういうとこ気が付かなかったダメンズばあ(~_~;)
ワサビのとこを取ってあげながら、それでも美味しいと食べていた。

次はマグロだったか。それもペロリとやっつけて
頼んだ茶わん蒸しは、鶏肉のとこだけ食べたら
あとはデザートが食べたいと言う。

おいおい、10皿食べるんじゃなかったのか?
まあ、いいか。 プリンを頼んで、周りに付いてる生クリームはばあが食べてと
お寿司が食べたい私は、あんまり生クリームは食べたくなかったが。


回転寿司でプリン…は良いとしても、なんで桜餅か^^;

プリンを食べて、お寿司はもういらないの?
まだ2皿しか食べてないけど…という私に
桜餅食べても良い?って、ここはお寿司屋さんだよ。
デザートを食べに来たんじゃないんだけど
しかもよりにも寄って桜餅とは…なんと和風(笑)

あんこ系の好きな孫太郎
桜の葉っぱを一生懸命に剥がしていたけど
ペッタリとくっ付いた葉っぱは容易に剥がれないでいる。
桜餅は葉っぱごと食べるんだよ。
サクラの香りがした少ししょっぱ目な葉っぱと一緒に食べるから美味しいのさ!
分ったかー 孫太郎(^o^)b

私は葉っぱ食べる派だけど…他の人はどうなんだろ?って思った。

まあ、いいか 好きなものを好きなだけだべな。
おかげで、孫太郎の鶏肉なしの茶わん蒸しとプリンの生クリームと
私も3皿くらいでお腹がいっぱいに…これはこれで良かったのかもしれないけど
ちょっと不満の残ったかっぱ寿司だった。


100均で買って来たプロペラのピストルを向ける孫太郎


足元にはオオイヌノフグリも咲いていた^^


お散歩も暖かかったね~~~♪

いつもなら幼稚園のお迎えの帰りの車の中でコックリコックリで
お父さんがお迎えに来るチョイ前までお昼寝してしまうのだけど
この日もポッカポカの良い天気。
家に帰って孫太郎と、しばしお外で遊んで
久しぶりに長い時間孫太郎と遊べて楽しかったなあ~(^-^)


という事で、庭に咲き始めたクロッカスの花をUP!

 

 

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の兆し かた雪の上を歩く。

2013-03-16 22:40:22 | 日々雑事

今年の桜の開花予報は、少し早めになるらしいとの予報に
雪が深かった分、春は一散にやって来るもののようだ。
春日和になった日の朝は、陽射しに暖かさを感じても
空気は冷たく研ぎ澄まされた様に
吸い込む息に肺の句まで突き刺さってくるような気がする。


早朝の磐梯山

こんな日の朝は、ずっとどこまでも雪原と化した田んぼも
かた雪となって、表面が陽射しにキラッキラと光り
砂利道の窪みに出来た水たまりには氷が張って
そういうのを見ると、氷を割ってみたくなり
長靴で踏んでみると、カリカリと乾いた音がする。

それだけ厳しい寒さなんだねえ…。

3月頃のよく冷え込んだ朝には
雪が昼間の暖かさに表面が融かされ
急に冷え込んだ夜に凍り、翌朝には表面がかた雪となり
田んぼ一面の雪が自由に歩きまわれるようになる。
早春の風物詩みたいなものかもしれない。


ヒメの散歩コースもずいぶん雪も融けた。


振り返ればあかべえ列車、通学時間帯は3両編成となる。

これが見られると、そろそろ春の足音が聞こえてきそうな気がする。

今まで何度かかた雪の上を歩いてみた事があったけど
体の重さに、何歩か歩くとズボッと長靴が埋まるっていたので
もうかた雪の上を歩く事もないと思っていたけど
遠くで、かた雪の上をウォーキングをしている人を見かけて
恐る恐る乗っかってみた。


空気は冷たいけど陽射しは暖かい。

ジャリっと音がしたけど、思ったよりも沈まない。
これなら行けるかもと2歩3歩と歩いて…なんだか大丈夫みたい!
急に嬉しくなって、ヒメ!行くよ。と
田んぼの真ん中あたりまで歩いてみる。


かた雪の上をヒメと歩いた足跡

私はジャリジャリとかた雪を踏みしめて
ヒメはサクサクと後を付いてくる。


今年初めて、いつものお稲荷様まで行く事が出来た。

昔 子供の頃に、そのかた雪の上を歩いて学校へ行ったり
遊んだりした事を思い出した。

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下から大根掘りをする!

2013-03-14 22:54:07 | 日々雑事

いつもの庭の隅っこでは、雪の消えた場所にフキノトウ♪

去年の秋に抜いた大根は、とうざ食べる分だけ泥付きで
小屋の中に置いて食べていたのだけど
それも底をついて来たので、土に埋めて保存して置いたのを
この日はほのぼの春日和に、スコップを持って…いざ、pochiko農園へと!

去年のダイコン抜き  この日大根を土に埋めて保存をした! 

秋に土に埋めた時には、こんもりと土が盛り上がっていたので
楽勝だと、長靴を履いてズボッズボッ!と埋まりながら
お目当ての場所へと…あれ? まっ平ら!!
ダイコンを埋めた位置が分らないと来てる(-_-;)


長靴ごとすっぽりと埋まった、以前歩いた足跡

確かこの辺りだったっけか…と、目標を定めてスコップで雪を掘って行くと
あらら~ 黒のマルチシートに、雪に押しつぶされた玉ねぎがみえる。
ここじゃなかったんだ~ でも玉ねぎの場所が分ったら
大根はすぐお隣だもんね~と、チョイ離れたところを掘ると
今度はブロッコリーの植えてあった跡…ここでもなかった!


雪の下で玉ねぎの苗が雪のとけるのを待ち構えていた。

ようやく3度目にして大根に掘り当たり!
見えてきた大根を傷つけないようにと、そっと泥を退けて行く
そして半分ほど大根の姿が出て来たら…両手で引っこ抜く。
一度に全部掘っちゃっても食べ切れないので、とりあえず5本。


何とか見っけた♪ 大根の埋めた場所!


土の中から白い大根が顔を出してきた。


ママさんダンプに5本

今んとこ野ネズミにかじられた跡もなく、なかなか良い感じ♪
持って来たママさんダンプに乗っけて、家の前まで持って行き
1本だけ洗って残りの4本は、泥をつけたまんま袋に入れて小屋へと。


掘った後は、また土をたっぷりとかけて凍みない様にね^^


しっかりと瑞々しい大根

そんなふうに家とpochiko農園と行ったり来たりしていたら
雪の深い場所に足を取られてバランスを崩し…何とか態勢を保ったけど
膝がグリっとして、マズイ!と思い、急に動かさないでゆっくりと元に戻したら
またグリっと音がして膝のお皿が元に戻ったような感じがした。

あっぶね~@@; その後痛みもなく、ヒメの散歩と夕食の支度と
そうしているうちにだんだんと膝の内側から鈍い痛みが出て来たので
湿布を貼ってサポーターをはめたけど、どうも痛みが続いて
次の日には、何とかヒメの散歩は行ったけど…歩くと痛い。
サポーターに締め付けられるとかえって痛い気がして
外して湿布も塗り薬のに変えてみたり…。

だから、オレが休みの時に掘ってやるって言ったべ!と夫には叱られてしまったが
だって、天気が良くて家の中に引きこもっていたくなかったんだもん。
そんな事言うけど、その痛い目に遭いながらも掘った大根の
豚肉とこんにゃくでの煮物がメッチャ美味しいって
パクついていたのは、どこのどなたさんだったかしらね~~~

それでも、一日置いてずいぶん痛みは治まって来たので
あまり無理しないでおこう~~~っと!


という事で、ようやく咲き始めたフキノトウの花をUP♪

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババチャリでお買物。 あわやの出来事!! 

2013-03-12 22:44:48 | 日々雑事

すっかりチャリ生活にハマり、晴れの日のお買物には車を使わなくなった。
節約の為…と言っちゃうと何だか切ないけど、健康の為と!
ガソリンの価格、pochiko地方はリットル155円だもん。
一時期大災害の直後に、石油不足で価格が上がったけど
今回はそれを上回る勢いだなあ~(~_~;)

とか言いながら、チャリ生活をすっかり満喫している私。

いつも行くスーパーによって、行く道を変えてみたりして
今回はいつもの市街地コースではなく、真っすぐな道コース。

自宅から国道118号線へ出て、いつもは左折で交通量の激しい国道を走るのだが
今回は国道に出ないで、まっすぐなコースを選んでみた。
左手に中学校を過ぎると、隣には老人施設。
その先には両脇田んぼと畑ばっかりの道が真っすぐに伸びている。

目の前の山を見たり、遠くに見える運動公園のドームが陽射しに光って
ゆっくりと走るのも、なかなか良いもんだと♪


いつもならこの場所から見る磐梯山は絶景なのだが
残念ながら、この日は見れる事が出来なかった。


歩行者自転車用の歩道もすっかりと雪は消えた。

途中に古川を渡る橋を通り、この辺りは古川端という地域となって
この古川端から大坪という地区へと続いているのだけど
2年前の大震災の時、地盤の良くないこの一帯は
道路の陥没などが見られ、昔は大水が出ると冠水していた地区だった。


橋の上から大坪方面を望む

やがて、真っすぐの道路は運動公園へと続くバイパスにぶつかり
そこを左折して、しばらく走ると宝くじ販売所があり
割と当たるみたいで、ジャンボ宝くじが発売されると長蛇の列をなす。
脇には大黒様が置かれて、宝くじを買った人は、そこで拍手を打ち
当選のお願をする、また開運きんつばなども売られており
なかなかの商売人だな~と思う^^;


まだ冬枯れの街路樹


当たる!と評判の大黒堂宝くじ売り場

通りに面するガソリンスタンドは閉店を余儀なくされてる所があったり
またお菓子好きが高じて、自宅洋菓子店にしたをケーキ屋さん。
一度次女に買ってもらった事があったけが
確かに美味しいけど、価格を聞いてビックリ
普段安物のケーキしか食べた事がない私の口がひん曲がってしまいそうだった(^^ゞ

なんだかんだと楽しみながら、ようやく目的地のスーパーへと到着で
ヨークベニマル…不思議と会津じゃヨーク○○店というけど
中通りや浜通りへ行くとベニマルというんだって!
と、どうでも良い事なんだけどね(笑)


目的のスーパーへ到着♪


お買物も終り、ルンルン気分で帰途へと、その道すがら
あわや!!の事があった。

歩道を走っていたら、道沿いにある銀行から一台の車がバックして来た。
その車は歩道の中間で停まったので、自転車の私が視野に入ったからかと解釈をして
自転車から降りて車が邪魔になっているので、車道に出て車の後ろに来た途端
車がまたバックし始めた…うわっ、あっぶね~~@@;
小走りに車を避け、危機一髪接触は避けられた。

その時になってようやく私の存在に気付いた様で、運転手の女性もビックリ顔。
振り返って思いっきり睨みつけつけたけど、ヘタに接触して
おニューの自転車がキズ付いたら嫌だし、最悪怪我でもしちゃったら
痛い思いをするのは私だもんね。

今まで車でのお買い物だったので
多少なりとも事故っても車が守ってくれるってとこがあるけど
自転車はまるっと体が出てるわけだから
ちょっと転んだだけでも怪我しちゃう。
だから歩行者や自転車は交通弱者なんだよね。

バックする時には必ずに左右確認と再度の後方確認を忘れない事。
自分も運転する時に気をつけなきゃ!


ホッと一安心…白いサイネリアの花が満開になった。

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする