あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

散り行く桜を横目で眺めて…長い一日だった。

2015-04-26 22:07:05 | ばあばの保育

なんか、妙に気が急いて…金曜日は朝早くから
バタバタと、しなきゃならないことを早めにって…。
そんな気を起させたのは、キッチンにサクぼん用のコップ。
そこに麦茶を飲んだ形跡を見たからかもしれない。

家の中の鉢物に水をあげてるとサクぼんが起きて来た。
昨夜、熱出しちゃって、まだ下がらないんだよねって息子。
何度あるのかと聞くと39度に近い。

保育園を休んで医者に行くしかねえべと
休めない息子夫婦に代わって、市内外れの
最近何回か行ってるちょっと評判だというクリニックへと
いっつも混むので、先に順番取りに行ってくると
受付開始が7時半で、上手い具合に3番目が取れた。

家へ戻ってすぐにサクぼんの支度をさせて
受付を終えて帰って来たのが、8時10分前だったので
サクぼんを連れて病院へととんぼ返り状態だった。

なんだか、長い一日になりそうな予感!

診察を受けると風邪のようだと喉の奥が赤く炎症を起こしているので
食べものが食べにくいかもって…抗生剤入りの粉薬と風邪の諸症状用のシロップと
病院隣の薬局からもらい…薬を受け取るときに
薬剤師さんからの注意事項などがあるのだけど
前回行った時に説明を受けた薬剤師さんは声が小さくって
マスクをしているから余計に聞きずらく
としょりは大きなハキハキとした口調の人じゃないと苦手分野かな~(^_^;)

今回はハキハキした若い人だったのでよくわかった。
ちなみに食前朝昼晩とあるが、サクぼんのように保育園へ行って
保育園では一種類の薬しか上げられない場合
二種類もあるときなどは、時間をずらしてあげても大丈夫なそうだ。

食前とはあるけど、朝に飲ませて保育園から帰って4時頃に二回目。
三回目は8時頃に飲ませるとか、そういう飲ませ方でもよく
とりあえず出された薬はキチンと三回飲むのが効果を良くするものらしい。

食前とあっても、必ずしも空腹時にとは限らないのかも。

こういうのって聞いてみないと分からないもので
薬の飲み方の裏ワザってとこなのかしらん(;´・ω・)

ともあれ、家に帰ってすぐに飲ませてくださいというので
もらって来た薬と解熱剤を飲ませて、ひとまずサクぼん寝入ったが
ものの小一時間で目が覚めてしまい、それでも食事の後片付けと
洗濯と掃除は掃除機を使わずにモップで静かに済ます時間は取れた。

その後お昼を済ませて…いつもより柔らかめで
それでも食欲はちょっと落ち目で、少しブロックとかで遊んだが
機嫌は良くない、おんぶして何とか寝たけど
今度は30分くらいで起きてしまった。

二回目の薬をあげなきゃって、熱を測ると…40,3度!!
うっそ、マズイかも…と思って、また病院へ電話をして
すぐに再診してもらうべく病院へ行ったのは3時近く。
突発かもしれないので血液検査をするという。

突発…突発性湿疹とは  ぽちっと!

血液検査ってあの注射器で??(◎_◎;)
ではなく、いや指の先に針をチョンと刺して
そこから出る血を絞り出すって…チクッと痛くはなさそうだけど
絞り出すのが結構痛そう…サクぼん泣く!!

結果まだ突発の症状は出ていないって事で
まあ、これから出るのかもしれないけど
飲む熱さましよりも即効性があるのでって座薬が出る事になったが
家に帰ってから一人でじゃ不安なので、病院で入れてもらう事にした。

チャイルドシートで高熱に顔を赤くしたサクぼん。
暴れもしないで、ぐったりとした顔のその目尻から頬にかけて
ツーーと涙の跡が…サクぼん、頑張れよ!!

っていうか、病院から家までが遠いので、辛そうなのが目に見えて。
こういう時に近くの小児科だったら…って思ってしまったけど
親が良かれと決めた病院、ばあ様が余計な事言えないもんね。

家に帰ってもなかなか熱は下がらずに、水分を取れと言われて
病院から、赤ちゃん用のポカリの粉末みたいなのが出たので
ぬるま湯にとかして飲ませたけど…あんまり飲んでくれない。

はず、だよね~味見したら激マズなんだもん(;´・ω・)

座薬を入れたにもかかわらず、熱は40度台が続く。
脇の下とか足の付け根あたりを冷やしながら
麦茶とか苺とか、とにかく水分が取れそうなものを
少しずつ飲ませて…夕食も半分も食べずに
グズグズと機嫌が悪く万策尽きる…。

早くよっちゃん帰って来てくれ!!と願うばかり。

熱にうなされながらも、ウツラウツラした頃に帰って来たよっちゃんとバトンタッチ。
夕食は作る時間もなかったので、スーパーの値引き品お弁当で
テレビを見ながらだけど、サクぼんの事が気がかりで
夫とよっちゃんと三人でボソボソと食べた。

いつもは二階の部屋で寝るのだけど、下の方がイザって時になにかと便利なので
サクぼんがいつも遊ぶ、亡きばあちゃんが寝ていた部屋で
隣は私たち夫婦の部屋なので、何かあったらすぐに見てあげられるし
そんな不安な気持ちで夜を明かした。

散り行く桜の話が出てこないけど、どうしたの?って。

ホントはこの土日のどっちか、家族そろって
喜多方市の日中線跡にお花見に行く予定だったけど
さすがにサクぼんは無理なようで、なぁ~に日中線の桜は毎年咲くけど
サクぼんの方が大事だもんね。

そんなことを思いながら、一度目の病院からの帰り道
通った鶴ヶ城国道沿いの桜はすっかりと葉桜で
国道から見える鶴ヶ城近くの桜は満開で散り始め
風にヒラヒラと舞う桜…家の枝垂桜も散り始め
何処へ行っても迎えてくれる桜吹雪の美しさに思わずジンとしちゃった。

と言う事で、なかなか更新ともに頂いたコメントへのお返事
またブログ訪問できないでいますので、今回のコメント欄は閉じさせていただきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園 朝の見回り

2015-04-23 23:12:10 | pochiko農園

遅い春を迎えた会津も、そろそろ桜の季節の盛りも越えたか
もっと山の方へ行くと、これからってとこもあるのだろうけど
今年はお花見なしで終わっちゃうのかな~

pochiko農園も花盛りになって、ちょっと嬉しいのは果樹の花♪
今年も梨の花が満開になった。
この時季楽しみになって来るのが
朝早く起きて、pochiko農園をグルッと見回り
作物の育っていく様子を見るのが今年もまた日課となる季節になった。


梨の花…確か幸水だったと思うのだけど。

晴れる朝は、まだひんやりとしているけど
目覚めにはスッキリはっきりと、ちょっと深呼吸。
カメラを持ってサンダルをつっかけて
まずはハウス内のコシヒカリの苗の具合はどうかなって
すでにシルバーの方を剥がして、内側の白いシートだけになった苗箱は
端っこをめくってみると萌黄色に色づいた苗がツンツンと顔を出してる。


白いシートだけにすると、がぜん色が付きはじめる苗


萌黄色のツンツン

この間種を蒔いた絹さやとスナップエンドウもずいぶん大きくなって
もう少ししたら手竹を刺してあげなくっちゃと
去年の秋に植えた玉ねぎの苗は、やっぱりヨレヨレ苗だったからか
冬の間にずいぶん消えてしまったけど、追肥を施した残りの玉ねぎは
それなりに育っているようだ…食べる分くらいはあるいだろう。


朝露の濡れてる絹さや

青森六片ニンニクの袋栽培!!
後で普通のにんにくを植えたのよりは健康優良児?みたい。
まあ、毎年作っているお宅のには敵わないけど
このまま順調に育ってくれたら嬉しい。


野菜の土袋ごと栽培している青森6片にんにく


普通のにんにく、他には長ネギや…。

やっぱり秋遅くに植えた処分品キャベツも
一本だけ消えてしまったけど、このところの暖かい風に
ぐんぐんと育っていく様子が見られる。

今年もまた処分品のキャベツを植える   こちらをぽちっと!!

つい掘ったくってみたくなるのがジャガイモで…( *´艸`)
土の中にあって見えないからか、植えた後に気温も下がって雨が多かったから
中で腐ってねえべな~~と、植えた辺りをホジホジと
土の中でジャガイモの芽は根元から根っこをたくさん出して
シッカリと育っていた。

植物って逞しいなあ~(*´▽`*)

そんな話を昨日にUPしようと思っていたのに
昼間にスナップエンドウと茎たち菜の間を
マメトラの龍神丸を引っ張り出して
畑を耕して、そこに葉物の種でも蒔こうかと
ひと冬眠っていた龍神丸は、ちょっと天日で温めてあげないと
なかなかエンジンがかかりずらい。

ほかほかに暖めた龍神丸は、2~3度発動の紐を引っ張ると
軽いエンジン音とともに生き返ったようだ。


この穴あきのマルチに葉物を植えようと思うの…。

その後、今年初のマルチ張りで、すっかりくたびれてしまったようで
夕食の後片付けの後に、2時間ほど爆睡してしまった。
あ~楽しみにしていたDr・倫太郎を見逃してしまい
なんだかガックリ。。。(;´・ω・)


夜明け前の幻想的な磐梯山をUP!

 

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き日和、風邪日和?

2015-04-20 22:39:18 | 日々雑事

この土日は久し振りの晴天に恵まれて、まさに種蒔き日和で
土曜日の日には家族総出で、苗箱にコシヒカリの種蒔きをした。


朝から幸先のいい感じの夜明け -キッチンの窓から-

いつもどおりのメンバー…っても長女夫婦と息子と夫と私。
よっちゃんはサクぼんの子守り役で、これも大事な仕事の一つ!
この日は土曜日なので、久々に孫太郎の顔も見れるかと思っていたが
あいにくと授業参観で、したがって長女夫婦も午後からの授業参観に
午前中しか手伝えないよ~と言われていた。

なぁ~に、これだけの精鋭人が揃っていたら、午前中楽勝だわい!と
始めたのが、段取り一服を終えての9時半過ぎの事で
毎年、同じようなメンバーなので役割分担お任せあれ!って感じ。
始まったら仕事は早い。


前日に苗箱などを出したり、種もみをゴザに拡げたりの下準備OK!

長女が苗箱にビニールのシートを敷いて機械へとセット。
にいやん(長女の旦那さん)は専用の土を入れる役目で
これが意外との力仕事だが、空になった袋は定位置へと
なかなか手際がよろしい(*´▽`*)


いよいよ作業開始!!

本来なら息子が出来上がった苗箱をハウスまで運ぶ係りなのだが
今回…つい前日まで風邪でダウン、4日間の寝たきり生活で
復活はしたものの、いまひとつ力不足ってんで
私がハウスまで運ぶ係りと変更で
息子は出来上がった苗箱を機械から取り出して並べておいたり
他にも種もみの残量を見たりと、そして夫がハウス内に出来上がった苗箱を並べる係。


出来上がった苗箱を運ぶ。

結構忙しいのだけど、手元の忙しさと口の忙しさと
和気あいあいと仕事は進んで、ものの一時間チョイくらいで苗箱が出来上がり
ハウス内に並べられた苗箱…約200枚が敷き詰められた。
最後にポリマーシートをかけて出来上がり。


苗箱が敷き詰められたハウス内


ポリマーシートを被せて作業終了

このポリマーシートは芽出し作業をしなくても
湿度の確保と保温、またはハウス内の気温の急上昇にも一定気温を確保してくれる
けっこうな優れもので、天気さえ良かったら
3~4日もしたら土の中からツンツンのコシヒカリの芽が顔を出す。

しっかりと午前中手伝ってもらって、長女夫婦は自宅へ戻り
午後からの孫太郎の授業参観へと、夫は後片付けに夕方までの時間を費やす。
私はと言えば、ちょっくらお昼寝をして夕食の支度にスーパーへと
そんなこんなで種蒔きの1日を終えた。

 

が、その後が悪かった…どうも風邪を引いてしまったようで
土曜日の夜から咳が出て喉も痛いし、熱はないものの
なんだかだるい感じで、日曜日には種まきも終わった事だし
よっちゃんはサクぼんと実家へと、息子は郡山へ試験を受けに
久し振りに日帰り温泉か、でなかったらどっかでお外ランチとか
そんなことを思っていたけど、どうにもだるくて咳も止まらずに
体調最悪で、せっかくの日曜日をウツラウツラと寝てばっかりで過ごしてしまった。


まっ黄っきのレンギョウの垣根

夜には咳が止まらずに、どうやらバカではなかったようだと
ちょっとは利口だったのかなと、夢うつつにそんな事を考えたり
さすがに今日の月曜日、ちょうど血圧の薬も切れたので
ついでにって、診察をしてもらって風邪薬をもらって
お昼に飲んだら、あんなに辛かった咳とのどの痛みが和らいで
どうしようかと思っていたサクぼんのお風呂も入れる事が出来た。


雨に濡れたピンクのユキヤナギが花開いた

やっぱり医者の薬だよね~改めて感心!
5日分の薬が出たけど、医療費はちょっと上乗せくらいで
これ、市販の風邪薬だったら、けっこうな金額だもんね。

これでようやくパソコンに向かう気になれたって
医は仁術だね~ ちょっと違うか…(^▽^;)


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎たち菜の収穫

2015-04-16 22:27:59 | 日々雑事

この時期になると、あちらこちらから茎たち菜が出回り始め
我が家でも作っているのだが、早々に頂き物の茎たち菜。
すると茎たち菜一辺倒の食生活となり
まあ、野菜は体には良いのだけどね~~(~_~;)


久しぶりの晴れ間が見える!

まず食べるのは何てたってお浸しで
しばらくこれを食べ続けるが、ちょっと飽きて来ると
新しい茎たちはお浸しにして、お浸しにして残ったのは
味噌汁に散らしたり、辛し和えとか卵とじにしてみたりとか
いろいろレシピはあるのだろうけど、あんまり思いつかないな~~


近所の枝垂桜が…五分咲きくらいかな~

ところで茎たち菜って会津だけの呼び名なのかしらん??

ちょっと調べてみた。
春の訪れを知らせる野菜【くきたち(茎立)菜】。
古くから栽培されていたカブナの仲間で、春先に花茎が伸び出した菜を【くきたち菜】と呼ばれ
昭和初期頃までは全国各地で盛んに栽培されていたため
それぞれの地域で呼び名は異なり、【くきたち菜】のほかにも
「吹立(ふきたち)菜」、「てんば菜」、「唐菜」などと呼ばれているらしい。


我が家の茎たち…畝二本。

【くきたち菜】のように冬を越す野菜は、寒さに負けないために
葉っぱの部分に糖分を多く蓄えるため、他の季節の野菜に比べて甘みが多いのが特徴で
最近話題の「雪下キャベツ」などもそのような特徴を活かし
あえて雪の下でキャベツを育て、甘みを増やすという農業技術なのだそうだ。
ーJAあいづのサイトから抜粋ー


次々と茎が立つので、セッセと収穫!

秋のお彼岸の頃に種撒きをした「茎立菜」は
雪の中で養分をたっぷり蓄えて春を迎え
新しい芽が出てくる3月末頃には、根はかなりの太さになり
その太い根の部分ごと刈り取られたものが一番美味しく
太い茎も柔らかく甘みがある。


まずは茹でてお浸しに!
ビタミンC、それに鉄、カルシウムなどを多く含み、身体の活性化に役立つ。

次々と出てくる新しい葉を刈り取ったものが、「かき菜」と呼ばれるものだそうで、
他地域でも良く見られるが「雪の中で冬を越したものだけが、『茎立菜』と呼べるらしい('ω')ノ

ともあれ、我が家でも収穫出来始めた茎たち菜
早生種のものと遅い種のものとあるが、我が家のはちょっと縮の入った
ちりめん茎たち菜っていうのか、3月中旬ころから収穫できる茎たち菜よりも
少し遅い4月の上旬からの収穫となるが、より甘く美味しいような気がする♪


今晩のおかずは茎たち菜の卵とじを作る。

なんてったって冬の間に白っぽい野菜が多かったので
春一番に緑の菜花が食べられるって、ようやく春が来たって感じかな^^


 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいだのたまじ…再び!

2015-04-14 23:10:53 | 食べ物 レシピなど

なんだかどんよりとした…午後からは雨がぽつぽつと
肌寒い日が続いて、風邪も快方に向かったので保育園へ行ったサクぼん
久しぶりに一人の午後を満喫、と言いたいとこだが
今度は息子が熱を出して、今日は会社をお休みした。


磐梯山に種蒔きキツネが現れる!

まあ、サクぼんと違って、相手は大人なんだから
そんなに手を焼く事もあるまい。

以前の事になってしまうのだが、スーパーへ行ったら
どこだっけか、とにかく暖かい地方生産の
新じゃがの小粒っこが、一袋198円で売られていた。

早いもんだね~ こちとら、やっとジャガイモを植えたばっかりだって言うのに
もう新じゃがかと、作ったのが2月25日!!
2月に新じゃがが出来るって信じらんないΣ(・ω・ノ)ノ!


買った小粒っこ新じゃがを洗う。

さっそく買って久しぶりに食べたくなった
せいだのたまじ…新じゃがの小芋を洗って水けを切り
油で炒めて、甘辛味噌で火が通るまで煮詰めるってしろもん。

前回記事 加齢臭対策に「せいだのたまじ」  ぽちっと!!

以前のコメントによれば、同じ福島県でも郡山の方では
「みそかんぷら」と言うらしい。
ジャガイモの事をかんぷらと言うのだそうだ


気持ち多めの油で炒める…。


アバウトに味噌と砂糖はお好みで♪

福島県の郷土料理のようで…知らなかったわ~~(^▽^;)
ってのは私だけ??
しかたないよね、福島県でも中通りの方の郷土料理だし。
もともと、じゃがいもを掘ったときに出る小さなものを捨てるのはもったいないので
昔から大切に食べようとの試みだったようだ。


ちょっと水を入れて炒め煮する。


水気がなくなるまで混ぜたり鍋を揺すったり…。

っていうか、会津じゃ、ジャガイモの事昔は「すないも」って言ってたんだよね。
語源は、中国は以前は「支那」と呼ばれて
この「支那」から来た「芋」という事で
「しな芋」と呼ばれていたものが、会津弁で訛り、
「すないも」となったのではないかと…!
だって、昔はラーメンの事支那ソバって言ってたし
あ、訛ってたら「すなそば」かな~~( *´艸`)


焦がさないようにしないとな~甘辛味噌をからめてからめて!!

ともあれ、最初に作ったのはテレビ番組で紹介されて
一週間食べ続けると加齢臭がなくなるってレシピだった。
さっそく作ってみたら、あの皮が揚げ煮になっているので
妙に食感がよく、あれから何度も作ったっけ。


出来上がった、せいだのたまじ…とも、みそかんぷら…とも。

さて、我が家のジャガイモ(キタアカリ)で作った味噌かんぷらと
どこぞ生産のせいだのたまじと、どんなもんかと
芋に寄るのか、どうも水っぽくて不味くはないのだけど
キタアカリのを食べると、ちょっと落ちるかな(^▽^;)

それでも美味しいって食べてくれたけど
今度作るときは我が家のジャガイモが収穫出来た時にしようと思った。


 

 

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雨だって言うし…慌ててジャガイモ植えをする!

2015-04-12 22:34:30 | pochiko農園

久々の晴れた日曜日は、地区の川ざらいの人足があって夫が出席。
息子はサクぼんの為に鯉のぼりをあげたりして
先日に雨に降られてしまったpochiko農園だが
そろそろトラクターで耕して欲しいものだと!


屋根より高い…サクぼんの鯉のぼり~♪

明日は天気が崩れて雨だって言うし
植えるなら今日しかないぞと、買って芽出ししておいた5キロのキタアカリを
芽を残しながら大きいものは何個かにカットしたりして
切り口が完全に乾くように干しておいた。


芽の出てない種イモだったが、今は結構芽が出ている。


芽を残すようにカットしていく。

昔は灰をまぶしたりしていたものだけど
今は灰なんて、そう容易くは手に入らないし
乾かなくてもどうって事もないっていう人もいれば
乾かさないと、後日腐敗の原因となるという人もいる。
人それぞれだけど、私は半日くらいかな~乾かすのは!


切り口乾かし中なり!!

いやね、私のマメトラ龍神丸で耕してもいいのだけど
夫が深く耕すにはやっぱ赤いトラクターだべ!!とまでは言わなかったけど
車のタイヤ交換をしたら、トラクターにロータリーを付けるので
そしたら耕してやっから、というので
午前中は冬を越したガッチリと根っこの張った雑草を引っこ抜いたりしていた。


ジャガイモ予定地は農道側の外れに3列か4列分の場所を見る。

今日のお昼は焼きそば!!

お昼ご飯を食べて、ちょっと一休みしてから
夫の赤いトラクターで、前以って米ぬかなどを撒いて
鶏糞なども散らしておいた場所を耕してもらう。


さてさて、夫の赤いトラクター登場

まあ、まだ湿気が残ってっから、こんなもんだな!と
颯爽と引き揚げて行ったけど、けっこう雑でさ~
よく鋤き込まれていないみたいで…別にケチつけるわけじゃないけど
これなら龍神丸で何回か耕した方が良かったみたい(~_~;)


ちょっとイマイチの出来栄えかな~仕方ないけど。

それでもせっかく耕してくれたのだからと
気を取り直して、糸を張ってジャガイモを植える畝を作る。
三本の畝を作って、そこで小休止とお隣さんとお喋りタイムで
夕方4時近くに、切って十分に切り口を乾かしておいたジャガイモを
だいたい30センチ間隔くらいにポタポタと落っことしていく。


一応畝を3列作る。


そこにジャガイモを下していく。

結局、作った畝では足りなくて、もう一本ちょっと短めの畝を作って
なんとか5キロのジャガイモを収める事が出来た。
その後、落としたジャガイモに土をかけて出来上がり!!


土をかぶせて…オマケの一本を追加の合計4本分のジャガイモを植え付終了!

去年の秋に肥料を鋤き込んで耕しておいたので
今年は肥料は鋤き込まないでジャガイモを蒔いた。
業者さんに肥料多過ぎんじゃね?と言われ
かえって成長の度合いを見ながら追肥追肥で持って行った方が良いと教えてもらった。

なるほど…聞いてみないと分からないもんだと
今年も5キロのキタアカリの植え付けを済ませた。

その後の絹さや、芽がこんなに大きくなり
細く短いツルが見え始める…たった二日しか経ってないのにね♪

 


 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蒔きの絹さやとツルなしスナックエンドウ

2015-04-10 23:06:14 | pochiko農園

ようやく春めいて来た会津…先日絹さやとスナップエンドウの種を蒔いた。
pochiko農園、今年初の仕事となる。


朝5時のキッチンの窓から - すっかりと雪の消えた風景となる。-

この辺りでは絹さやとかスナップエンドウは秋蒔きをするが
我が家では春に蒔く事にしている。
秋のうちでは、どうしても消えてしまったりだとか
ネズミに食べられてしまったりだとかで
あっちこっち歯っかけ状態になってしまうからだ。

今年も雪が消えたら早々に蒔たかったのだけど
いつまでも雪が降ったりで、畑に出る事が出来なかったので
ようやく雪も大丈夫かと思う先日にホームセンターで種を買って来た。

絹さやは春蒔き用…って、ちゃんと売ってる♪
他にはスナップエンドウ…この場合
買って来た袋にはスナックエンドウとあったが
いったいどっちが正しいんだろ??っていつも思ってしまう。

で、さっそく調べてみる( *´艸`)

正式名称はスナップえんどうで、1970年にアメリカから輸入された際に
日本人によってスナックえんどうと言われた事がきっかけで
二つの名称となってしまったようだ。

つまり、正式名と商品名の違いって事みたいで
商品名としてスナックエンドウが使われていたことで混在していたようで
1983年に農林水産省でスナップエンドウに名称を統一したらしいが
種屋さんの袋にはスナックエンドウって…(^▽^;)

まあ、いいか。

いつもはツルのあるスナップエンドウだったのだけど
今年はツルなしのがあったので、それを買ってみた。
どんな風に育つのか、ちょっとドキドキ(◎_◎;)

ともあれ、いつもの年よりも時季的には遅いかな~と思うのだが
雪が降ったりで畑は乾かないし…トラクターで耕してもらうのをアテにして
とりあえずリサイクルに出すように取っておいた食品トレーに
芽出し…というか根っこ出しというか?


食品トレーに種を入れて、アバウトに水も入れる。

キッチンの窓際へ置いた。


皺くちゃ種が、一晩で水を吸って真ん丸になる。

 芽出しのやり方が、これが正しい方法なのかどうかは知らないけど
けっこう種が割れて根っこを出し始めたのを
また機械で耕していない畑に鍬でサクって
根っこの出た種を蒔く事にした。
(だって、トラクター…まだロータリー取り付けてないっていうんだもん(~_~;))


すでに三日後には根っこが出始める…絹さや


ツルなしスナップエンドウ


3月27日に根っこが出た絹さやを蒔く。


こっちはツルなしスナップエンドウ

これでシッカリと土から芽が出てくれたら
何日か日数の短縮化が図れるのではないかと思うのだが
はたしてどうかな~~っと、気になって一週間後土を掘ってみた。


おおぉ~!!! ちゃんと発芽してる♪


その後続々と顔を出始めている。


そして今日写した絹さやの芽

適当に水に浸けて芽出ししてみたけど、けっこう出てくれるものだと
その後の経過観察中!!

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老齢猫 ポチコとしゅう嬢

2015-04-07 23:49:01 | ペット

最近のノリスケの活動めざましく、ノリスケ話題が多かったが
我が家にはポチコとしゅう嬢という、年寄りの先住猫がいる。
いつもの場所取り合戦の様子をご覧いただきながら
今回はポチコとしゅう嬢のお話!

 

ポチコは齢20歳に近くなり人間で言ったら100歳に近く
19歳でそろそろ飼い主も覚悟できたかな?って年齢らしい。
動作は鈍くなってきたものの、長年の尿道結石を患いながら
何回処置してもらったことか…薬効のある餌は頑として受け入れずに
結局体質改善の漢方薬…のような薬剤で現在に至っている。


一つのカゴに一緒に居たがるって仲が良いのか悪いのか??


オラも入りてえ~~入っちくんつぇ! byポチコ


やんだおら~~先に入っただもの~!!あっちゃ行がせっつば! by しゅう嬢

毛並みはボロ毛布っぽくなってきたけど
持病の他には、歯も抜けずに…たまにpochiko農園の見回りなど
思い出したようにだけど…いたって元気なようだ。

しゅう嬢に至っても、大人になってから我が家に来たので
詳しい年齢は知らないものの、元飼い主さんのよれば
どうも15歳はとっくに過ぎてるって話し。
しかも、上部の犬歯が両方とも抜けてしまっている。
っていうか、片方の犬歯はノリスケの仕業であって…(◎_◎;)


どうやっても入っぞオーラのポチコ


うりゃうりゃ、ちっとまぜろっつば!!

しゅう嬢が二つの犬歯を失った日 ⇒ ぽちっと!! 

でも最近少しやせてきたかな~と思われ
ちょっと心配なのだけど、今の我が家に落ち着くまで
旧pochiko家や元飼い主のおうちとか
あちこち転々とした遍歴のしゅう嬢だった。


仕方なしに立ち上がるしゅう嬢…ほんとやんだごど!


ふぃ~ なんとか入らっちゃ


たまには反対バージョンもある。

だから餌も普通の毛玉ケアのがノリスケ用で
二匹の年寄り猫ちゃんは10歳以上の毛玉ケアのもの
ホントは15歳以上のが欲しいのだけど
いつも食べなれてるメーカーの餌には毛玉ケアーのがなくて
腎臓の健康維持のだけになってしまっている。


二匹が入るとミチミチ状態…ってか、はみ出すくらい。

本当は消化の良い缶詰などの方が良いのだろうけど
好き嫌いの激しいポチコが食べる餌にたどり着いた結果で
抜け毛の多いしゅう嬢には毛玉ケアーのがないと
毛玉を上手く排出することが出来ないようだ。

まあ、当分はこの餌で行こうと思っている。


上から見たとこ!

餌入れを二つ用意して、そこに別々に入れてあげてるのだけど
ノリスケのヤツったら、普通の餌を食べないで
年寄り用の餌ばっかりををパクつく。

なんでなんだろ? 柔らかめで食べやすいのだろうか?

ともあれ、この年寄り猫は最近寝てることが多く
一匹に一つずつカゴを買って座布団を敷いてあげてるのだけど
どういうわけか、一つのカゴにだけ入りたがる二匹。

どちらかと言えば先にしゅう嬢が入ってて、そこにポチコが来るってパターンで
睨みを利かせて、邪魔だとも言いたげに普段あまり鳴かないポチコが
低い声でうなるのだが、しゅう嬢も負けじと
なによ~ ここは私が先に入ったのよ!!!と言いたげに
対戦状態に入る。


ポチコがしゅう嬢を羽交い絞めにしているのではなく
単にしゅう嬢の上で熟睡してしまっただけの事で
怒りのしゅう嬢の顔(笑)

なにも無理やり入んねぐっても、他にもカゴがあっぺど思うのに
狭い隙間に、まず足を入れて…それからズリズリと潜り込んでいく。

まあまあ、年寄り同士、お互いに譲り合ってさ~
老いてますます元気で仲良くやってほしいもんだと思っている。

という事で最後はノリスケ、ガラス越しのあくび顔をUP!


猫のあくび顔ってメッチャ恐い( *´艸`)

 


 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な週末

2015-04-05 23:18:53 | 日々雑事

この金曜日の夜に浜通りから次女夫婦が遊びに来た。
仕事が終わってからなので、我が家に着いたのは9時半頃で
途中夕ご飯は食べて来るから、なにも用意しとかなくてもいいよのメール。
ってもなあ~、何か気の利いたお茶菓子くらいはと準備。
近くのコンビニからだったので、特に普通のお菓子ではあったが。


土筆がゾックリと顔を出し始めた。

深夜2時くらいまで話し込んで
次の土曜日にはハウスのビニール張りをするが
この時季、風が強くなるのはよくある事で
しかし、大概は午後からの強風が多かったはずなのに
土曜日は午前中からの強風にハウスのビニール張りも
困難な作業となり、いっつもだったら
午前中余裕で終わるのに、お昼になってもまだ半分も出来てなかった。


今年も苗床用ハウスのビニール張りをする。


あいにくの強風で、作業は困難を極めた。


とりあえず、あちこちを仮止めのまま終了せざるを得なかった!

そんなこんなで、せっかく小名浜から来たのに
あまりかまってやれなくて、日曜日は仕事なのだと
土曜日の午後には帰って行った。

そして今日は雨の日曜日で、朝からシトシト…。

週末にはみんながお休みなので、早く起きる事もないのだけど
こういう日は早起きをして、一人の時間を満喫したい。
遅れがちになっている友達に手紙を書いたりするのもこの時間帯で
朝食の支度をしながら、洗濯機を回したりとかしながら
誰にも邪魔されずにジックリと手紙を書くのに没頭できる。


庭に下したクリスマスローズの花

なのに!! そういう時に限って早々と起きて来るんだよね~
誰かって? 我が家の夫!!

別に手紙書きの邪魔をするわけでもなく
隣で新聞を読んでいたりするのだけど
私にとっては至極邪魔な存在であることには違いなく
かといって、邪魔だとも言えずに、ちょっと悶々。


こぼれ種のビオラが咲いた♪

こんな雨っぷりの時には、昨日のハウス張りの続きも出来ないのだから
まだお布団でぬくぬくしてても良いんじゃないの?って
さりげなく、何気なく言うのだけど
そういう意図には気付かずに、うん…と言いながらも
なかなか場を離れない…そのうちにサクぼんが起きて…これはしゃーないわな(^_^;)

また気忙しい一日が始まるのだった。


ヒマラヤユキノシタの花が満開になる!

何が残念だったかってビニールハウス張りもハンパで
次女夫婦とゆっくりと出来なかった事!
朝の手紙書きを中断してしまったりとか
まあ、世の中思うようにはいかないのだが
せめて日曜日くらいはゆっくりと寝てても文句は言わないつもりだけど。


可憐なキュウリグサも咲きだした。

夫曰く なんとなく会社がお休みだと思うと
嬉しくって早く目覚めてしまうのだそうな。
子供かあ~~(;´・ω・)

特に寒いわけではない雨だけど、草むしりも出来ずに
でも、こういう雨を、春雨?穀雨とか菜種梅雨とでもいうんだろうな。
ともあれ、畑の植物にとっては恵みの雨には違いないのだけど…。

ずいぶん雪の融けた磐梯山をUP!

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクぼんの進級

2015-04-01 22:34:20 | ばあばの保育

今年の2月に保育園へ入園したばっかりのサクぼんも
最初はホントに寝んねの赤ちゃんもいた0歳児のクラスだったけど
この3月に1歳を迎えて、4月から二歳児までの組さんに入ることになり
お二階のクラスとなる。

少しでも慣れるようにって、何度かクラスの先生と
お二階のお部屋へと遊びに出かけたりしているようだけど
どんな様子なんかな~と、先日 サクぼんを送ったついでに
様子を見に行ってきた。


お気に入りのバースディの冠を被って引き出し荒らしの真っ最中!!


空のファイルをそっと隠すサクぼん!

サクぼんがいたクラスよりも倍くらいある広さで
半分は畳で半分はフローリング。
そこで、幼児が走り回ってて…うぉ、サクぼん付いて行かれっかな(◎_◎;)

なにやら挙動不審な婆さまに気付いた先生が
どうぞ、中に入ってご覧下さいと声をかけてくれた。


引き出し荒らしは面白いんだべなあ~(*´▽`*)


そんならばと、ばあばもサクぼんでひと遊び( *´艸`)

4月からこのクラスになるので、どんな感じか様子を見に来ましたが
けっこう大きな子供が多くてビックリしてますと言ったら
大丈夫ですよ~ この子たちは,今度3歳児のクラスへ行くので

そう言われれば確かにそうだが、考えてみたら4月に生まれた子と
3月も半ばに生まれたサクぼんと、2週間ほどの差で1歳の違いがあるんだよね(~_~;)
そう考えると、ようやくつかまり立ちができるようになってきたばっかりで
でも、その中には走り回れる子もいるわけで…う~~む!!

サクぼん…さすけねえべか。
おっとばさっち転んだりしねえべか…の、ばあば心。
サクぼんちゃんと同じようなお子さんばっかりですよ~って先生。


ワンワンとうーたんの椅子を使って立ち上がる。

確かにちっちゃいうちの1歳の違いは大きいかもしれないけど
それに臆することなく、サクぼんなりに頑張れたらそれで良いんじゃないかって
息子夫婦はのたまう。

ふん、泣き虫小僧っ子だった息子にしては
なかなか、生意気な事言うようになったジャン!!

そういわれて、ようやくそうかと納得で
サクぼん保育園で挫けそうになったら
ばあちゃんがギュッと抱きしめてやっかんな…( *´艸`)


そろりそろり…歩き始める。

そんなで月曜日の30日に行ったら、お布団から着替えなどの私物を
一度家に持ち帰り、31日には卒園式があり
その日は保育園の小さいこのクラスはお休みで
4月1日から二歳児までのクラスへの進級となる。

が…あいにくと土曜日の夜から朝方にかけて熱が出て
救急病院へと…最後の保育はお休みとなってしまったまんま
今までいたクラスから二歳児クラスへと進級してしまう羽目に陥り
今日からの二歳児までのクラスへ…。


まあ、あっちへヨロヨロ、こっちへヨロヨロだけどね。

お世話になった先生にご挨拶できなかったな~ちょっと残念だけど
優しい先生、こわいけど頼りになる先生…いろんな先生が
サクぼんの事見ててくれた。
幸いなことに二歳児までのクラスには、今までの先生が二人ほど
他にも見知った顔の幼児もいて、なんだかホッとした。

まあ、最初の二か月はお試し保育みたいなもんで
4月から始まる二歳児までのクラスで、一年ほどのブランクを背負いながら
この一年、どんな成長を見せてくれるのかな~サクぼんは。


サクぼん、進級 おめでとう!!

 

 

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする