あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

スイカの収穫終わる!

2018-08-27 23:33:18 | pochiko農園

夜明け前の磐梯山

まったくもって毎日の暑さって、台風の影響なの湿度が高くて
ジメっとした肌にまとわりつくような暑さと表現したらいいのか
ちょっと動くと汗が流れて止まらないのだが
しょっぱくないサラッとした
ミネラル成分を含まない良い汗がかけるようにはなった。

先日、すでに新しいスイカが実る事もなく
実ったスイカはポンポンとはち切れそうに良い音を出してる。
最初のころ、これが小玉スイカ??ってくらい
大玉スイカほどではないけど…いわば中玉スイカくらいの大きさだったのだが
蔓の先っちょになる頃には、なるほど小玉スイカだなって
そんなだんだんと小さくなって行くものらしい。

育ったスイカ、全て収穫し終えて
スイカがゴロゴロと転がっていた場所は
あちこち枯れた蔓ばっかりとなった。

残ったスイカの収穫も終える。

次に作物の為に残った蔓を手繰ってしまうことにした。

はてさて…どこから手を付けたらいいものやら。
やっぱり先端からと、グイグイと引っ張って
ある程度たまったら何か所に集めて縛った。
燃えるゴミの日に夫に出してもらう。

蔓はきれいさっぱりと手繰り終えた。

敷き藁を取る!

雑草避けの黒いダイオシート

ダイオシートを剥がす…雑草は生えてなかった。

さあ~て、蔓は手繰り終えた。
今度は敷き藁!! これはゴミに出さずに
畑に耕すときに鋤きこむために一か所にまとめておいた。

ハウスの中には収穫の終えた小玉スイカがコロコロと
それ見守る? 番する?なにから? ネズミからか!
人がいるうちは野ネズミも出て来ないぞノリスケ!
スイカの前に物思うノリスケ!!が、すぐに飽きて大あくび。

収獲した最後のスイカ

スイカの前のノリスケ…何を思う。

……大きなあくび(;´∀`)

んなノリスケと遊びながら、スイカの蔓を手繰って
雑草避けにって黒いダイオシートを敷いたけど
本当に効果はあったみたいで
剥がした後はほとんど雑草は見られなかった。

来年も敷こうと思いながら
来年どこにスイカを植えようかとか
スイカの連作は強いので、同じ場所には当分作れないなあ~などなど
いろんな事を考えながら、空いたスイカの場所には何を植えようか?
取りあえず石灰を撒いて耕して置かなくっちゃ。

皮がメッチャ薄い!!

極甘! 

やっぱり最後はスイカ星人

今年のスイカの栽培は終わったけど
収獲したスイカはまだ残っている。
当分はスイカ三昧が続きそうな我が家。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスって言えばナスばっかり農家レシピ、pochiko家の晩ごはん!!

2018-08-25 00:35:57 | 食べ物 レシピなど

もう言いたくはないけど暑い!!
特にここ3日ほど、体温並みの高温で38,5度ってなんなん?
まあ、新潟の40度超えもあったので、文句は言えないかもしれないけど
あの暑さは尋常ではない!!

外での農作業? とんでもない!
熱射病及び日射病で救急車のお世話になりかねない。
お盆が過ぎたら朝夕くらいは涼しくなっていた頃って
あったのかと思うくらい…相変わらず水不足なpochiko地方。
夜はほとんどダウンしていた。

そんなだから夕食の支度も汗まみれで
頭にタオルの鉢巻をして、氷に入った水を飲みながら
収穫した野菜を消化しようと躍起になっていた私。
今の時期はナスかなあ…(;´∀`)

昔っからナスって言えばナスばっか̪
キュウリと言えばキュウリばかり、ピーマンにしても然り
そういうもんなんだね~ 農家の食生活ってさ!

キュウリ漬け、茄子漬なんてとっくに飽き飽きしてるみたいなので
最近は作らないでいる。

まずは冷凍を試みる!
食べ切れないミニトマトはヘタを取って
皮も剥かずに、そのままミキサーに…あとは保存袋に入れて冷凍!
カレーの水代わりに、パスタのトマトソースに実に使い勝手が良い!!

調理中の合間にセッセとヘタと種を取って細切り&乱切りにし
生のまま保存袋に入れ冷凍する。
使う時にはそのまま炒めてしまうので簡単!!
しかも冷凍すると苦みが軽減される。

保存袋は使いまわし、一回洗って2回目の袋は火を通すものを入れることにしている。

ナスとピーマン炒め物、とろみは片栗粉を使わず
モロヘイヤを茹でたものをみじん切りにしてトロミとしたアイデア
ローカル番組の料理番組でやっていたので
なるほど~~とばかりに真似してみたが
なかなか優しいトロミが付いて良かった。

モロヘイヤと調味料を合わせて炒めたナスへと…。

ゴーヤと豚小間の味噌炒め

ナスとピーマンの味噌炒めに玉ねぎを入れると美味しさ数段UP(^^♪

今までフライパンで焼きナスを作っていたけど
レンジで蒸しナスも火を使わずに楽だし美味しいし!!
洗ったナスの水気をふき取りヘタを取ったナスを袋に入れて
その中に数によって違うが、油を入れてよく行きわたるようにモミモミ
そしてレンジで柔らかくなるくらいチン。

取り出してすぐに冷やすと色落ちしないよ。
裂いて冷やして、ニンニク醤油でもしょうが醤油でも
ポン酢でも、何でも自分の好きなもので食べる。
油を使わずに蒸したのよりも美味しい。

いただいたズッキーニとナスを焼いて、マヨネーズ、チーズ、ケチャップと掛けて
オーブントースターで焼いた…ナスとチーズってメッチャ相性が良い。

冷凍したゴーヤとツナ缶でマヨネーズ炒め

昔っから作ってる、何の変哲もないナス炒め、だしの素を入れて醤油味

 

大人用ばっかりだったので、ちびっ子達の為に
手羽元に塩麹、ニンニクとショウガ…チューブのだけど味を付けて寝かせておいて
あとは少ない油で揚げ焼きにした。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へと冬野菜の準備をする。

2018-08-20 23:50:36 | pochiko農園

最近グッと日が短くなったなあ~~って思うこの頃
何時も起きてる時間、ちょっと前までは夜明け前だけどメッチャ明るかった!
なのに最近はちょっと薄暗くて、外に出るのは憚られる。
お盆が季節の変わり目なのかなって…でも日中は暑いけど
さすがに36度37度台はなくなり、秋特有の湿度の低さが
時おり心寂しくさせるのはなぜ…なんちゃって( *´艸`)

何となく秋を感じさせる磐梯山

庭のホトトギスの花が咲いた。

関連はないけど会津バージョンのコカ・コーラ発見♪

先日、白菜の種蒔きをした。

いつも畑に直播ではなく苗を作って、ちょうどよく植えられるチャンスを狙っている。
その間に収穫の終えた畑をしばらく休ませた後
石灰を振っておいたり、着々と冬野菜を植える準備も怠ってはいない。

今年の白菜は玉ねぎの跡地かな。
石灰を撒いて、その上に夫が米ぬかなんかも撒いて
化学肥料なんかもシッカリと仕込んだ。
そのあと夫に耕してもらったので
後は苗が出来たらマルチを敷いて植えればいい。

その前に種蒔き、盆の16日にいつも種蒔きをしていたが
今年は種蒔きから収獲まで70日に種を買った。
が、冷蔵庫の中に去年の種の残りがあって
それが80日の種…先に去年の種を使ってしまおうと
その種を先に蒔く事にした。

あんまり早く出来上がっても良いってものではなく…。

今年は気合を入れて、大きいポットに蒔く事にした。
しっかりと根を張らせてやってみようじゃないかと
苗箱に10号のポットを並べる。

今年はこのポットに苗をつくる事にした。

 

70日と80日ものだけど、出来上がりはどうかな?

一応分かるように印だけはしておいた。

 

新聞紙をかけて芽が出るのを待つ!!

そこに培土を入れて、しっかりと水で湿らせる。
表面を平らにならして、種を3粒位ずつ落として行き
その後薄く覆土をし新聞紙をかけて発芽を待つだけだけど
新聞紙ってすごいなって言うか、その効能は遮光と用土の乾燥を防ぐとあり
発芽率が良くなるような気がする。

たいがい2日か3日もすると発芽する。

時々新聞紙の端をめくって覗いてはいるのだけど
もう大丈夫かなとサッと新聞紙を剥がして
ゾックリと芽が出ているのを見ると、ちょっと爽快感!!
あとは成長に合わせて一本立ちにして行く。

おぉ~~ ゾックリと顔を出した白菜の芽

これをあんなに大きな白菜にまで育てると思うと気が遠くなる( ̄▽ ̄)

それよりも早く8月に入って、サラダキャベツとブロッコリーの種を蒔いて
ブロッコリーは段階を持って収穫出来るようにと1週間後にまた蒔いたけど
1週間くらいの差じゃ、あんまり変わらないような気がするが
まあ、いいか…。

大根は昔っから二百十日が過ぎてからという、この辺りの蒔き時があるが
10本くらい早めにあってもいいかなって、pochiko農園い種を蒔いた。
残りは夫農園へと植える事にしたので、それまで畝を立ててマルチを張ろうと
一応の予定ではあるのだが。

ほうれん草も蒔かなきゃ、9月に入ったら玉ねぎの苗作りもしなきゃならなく
後は雨さえ降ってくれたら勝負なのだが
なかなか思い通り行かないのが常ってもので
台風がまた来てるようだけど、もうひと雨欲しいpochiko地域だった。

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの苗で白皮のカボチャ11個収穫出来た♪

2018-08-18 00:28:31 | pochiko農園

秋を感じさせる風景と空気

お墓参りも終わり、盆の16日は地獄の釜の蓋も開くって
年に2回だけ、お盆と正月は、鬼でさえ休みがもらえるって事の様だが
大晦日とお盆の前の日には、とりあえず蓋を閉めて亡者を蒸し焼きにするらしい。
鬼たちはとりあえず釜のふたを開けた後、閻魔大王に休みをいただいたお礼と
これから一生懸命働きますと言うことを示しに挨拶に行くのだそうだ。

その間だけ地獄にいる亡者は休むことが出来るので
地獄にいる亡者でさえ、休むことが出来るのだから
この世にいる私たちも、休んで良いだろうという考えから始まったのが
お盆休みの始まりというらしい。

収穫した野菜たち

今の若い人には一笑に付されてしまうかもしれないけど
なんとなく昔っからの風習ってね~ 盆の16日に畑仕事もないもんだと
雨風だったせいもあるけど、髪の毛ををカットしに行ったり
なんとなくグダグダと過ごしてしまった。

やっぱり盆が過ぎると気候も変わるのかと思われるくらい
今日は朝から涼しい日で、ここ2~3日収穫しなかったナスや
トマト等野菜の収穫をして、pochiko農園の入り口の所に植えておいた白皮のカボチャ
茎もコルク状になったようなので、思い切って収穫をした。

茎もコルク状になって来たので、もう収穫時かと…。

pochiko農園の入口を塞ぐように育った白皮かぼちゃ

この白皮のカボチャ、銘柄はよく分からないけど
味は粉質で甘味がしっかりとして
貯蔵に優れているため熟成をさせることで
さらに甘味が増して美味しくなるカボチャの様だ。

春に植えたカボチャ、pochiko農園の入口ですくすくと育って
今にも入口さえも塞いでしまうような勢いだった。
だから葉っぱの影の白いカボチャを見ると嬉しくなってしまう。
そんなんでコルク状になった茎からポキンもいでいく。
コロンコロンと転がして全部で11個もあった。

収穫したカボチャを小屋の前まで運んで
このまましばらく並べて…収穫したばかりのカボチャはでんぷんが多く
あまり甘くはなく、追熟するにつれでんぷんが分解して糖分が増えてくるので
収穫してから10 日以上おいてから食べると美味しく食べられる(*´▽`*)b

その後、収穫の終えたカボチャの蔓は細かく切って一か所に集めて置く。
ついでに敷き藁も同じ場所に集め、ここにはトウモロコシの茎も
細かく刻んで集めて置いた。
収穫が終わって冬になる前に、集めて置いた蔓や茎などを
空いた畑に撒いて、トラクターで鋤きこんでもらおうと思っている。

カボチャの根っこはぶっとくなっていた。

とりあえずは収穫の終えた場所が何か所かあったので
苦土石灰と化学肥料を混ぜて、それを撒いて耕して置く事にした。
こうしておけば、何かを植える時にすぐに植えられるよ(^_^)v

ひと頃はあんなに暑かったのに、今日の涼しさは一足飛びに秋になってしまったみたい。
まあ、働くのは心地い日ではあったが…日も短くなってき始めたのが分かるようになった。
今度は冬野菜の準備に取り掛からねば…pochiko農園次から次へと続く…(^▽^;)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやいや、なんだもねぐってお墓参り

2018-08-15 23:28:17 | 日々雑事

突然の土砂降りに雨宿りする雀

お盆に入り保育園もお休みで、朝からバタバタと
怒られたりケンカして泣いてみたり
何というか喧々囂々というか…うるさーい(;´∀`)

こういう時いつも保育園の先生ってたいしたもんだって思う時!

ともあれ、この14日は我が地区のお墓参り。
まあ、各自好きな時に行ってもいいのだけど
昔っからこの日ってあるので、お客様もこの日に来ることが多い。

今年は長女一家は、先日の事情で来れないし
次女一家も次女お勤め先はお休みではないし
姉様ご夫婦が唯一のお客様!

今年は楽勝楽勝かなと思われるだろうが
お客様って、1人来るも5人来るも
手間は大して変わらない。

今年も朝早くからお供えのお団子作りから天ぷら揚げと
それでもこの暑さ、後はオードブルと寿司とお刺身で済ませてもらおうと
シッカリと手配済みだけど、注文していたものを取りに行くのに
サクぼんもまる子もくっ付いて来る。

アマガエルって何気に水のあるとこに群がるみたい。

メダカの水槽とか植木鉢の中とか…( ̄▽ ̄)

ちなみに息子はカレンダー通りで、しかもこの日は喜多方勤務なのだが
喜多方市のお祭りで会社で盆踊りとか参加するみたいで休めないと来てる。
仮に休めたとしても午後からか夕方から喜多方市へと行かなくっちゃならなく
まあ、その市にお勤めしている以上仕方ないことではあった。

チビ太も離乳食が始まり、そっちに手を取られているので
退屈なサクまるコンビは退屈で、ばあばが行くと一緒に行く~~って
しかたないか、今回は注文しといたのを取って来るだけだから
そんなの時間はかからないだろうと…甘かった(;´Д`)

ガチャガチャやるージュース飲む!!…結局小一時間もかかってしまい
慌てて家に戻って来ると、すでにお客様は冷たい麦茶なんか…。
ともあれ、この日もあっつい日で、11時ころはジリジリと
お昼前にお墓参りするように車で出かける。

ご先祖様には申し訳ないけど、そそくさとお線香を手向けて
おお供えしたお団子を食べて脳病みしないいおうにね~~
脳病みって脳の病ではなく悩み事の事なんだって。
これ、毎年書いてるな~~とか思いながら(笑)

お家に帰って冷たいビールかなんかで喉を潤していただいて
オードブルとかお刺身だとかをテービルに並べて
さてっと…まる子熱がある(◎_◎;)

pochiko農園道路沿いにミニヒマワリが咲いた!

そういや朝起きて来たとき頭が痛いとかって
いつもは冷えピタとか嫌がって張らないんだけど
今朝は素直に貼らせてくれていたけど
その後元気になったみたいだったのだけど
熱を測ったら38度…ともかく頭を冷やして部屋を涼しくして寝せたら
すぐに寝入ってしまった。

様子を見る事にし、お昼の会食を始めて
甘いもの好きなサクぼんは饅頭の天ぷらをいくつも食べる。
そう思って一口まんじゅうの小さいのを揚げておいたから良かったけど
まったく甘いもの好きだなあ~~ 誰に似たんだか(;´∀`)

初秋の兆しか赤とんぼ

まる子が目を覚ましたのはお客様が帰られる頃で
2時間くらいは寝ていたことになる。
ぐっすり眠っから良くなったのか
お腹が空いたという…ゴマ塩ご飯をペロリと平らげて
良かった熱中症かなんかだったのかな?
熱も治まったようで、体調が良くなったとたんペラペラしゃべりまくる。

これなら大丈夫かなと思っていたら、夕方また熱が上がり始めて
慌てて救急病院へと連れて行ったが、様子を見てくださいって
まだ若い医師にサラッと追い返された感があって
それでも解熱剤はもらって来た。

お仏壇にお供え団子

くっ付かないように片栗粉をまぶす。

お客様用に取り置き天ぷら

その間チビ太はベビーカーでじいじがお守り
私はサクぼんと虫取りをしたり
そうこうして帰って来たまる子は意外と元気!
いったいあの熱はなんだったんだろうな?

暑い中…戦い済んで日が暮れて
まる子は熱が出たばっかりだから軽くシャワーでと思っていたのに
勝手に裸になってお風呂に入ってしまうし
途中ロクに体も洗わないうちからウンチ―!!って
上がって来ちゃってトイレに行ってもウンチも出ずに
お母さんに叱られて大泣きして…息子はいないし
いやいやいや、なんだもねぐ忙しい1日だった。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の親子盆踊り大会

2018-08-13 23:34:40 | ばあばの保育

今年も開催された、サクぼんとまる子の通う保育園のお祭り。
役員になっている息子は朝から櫓を建てる手伝いをしたり
焼きそばを作る係りになったり、一日中保育園のお手伝い。
なもんで、まだ半年のチビ太を連れてじゃ
子ザルのサクぼんとまる子を見てってわけにもいかず
私も一緒に行く事になった。

この日も暑い日で、日傘や帽子を被らないと
日射病・熱射病になってしまうほどで
まさか農作業用の帽子をかぶってじゃ
ばあば、付いて来ないで~ってまる子に嫌われちゃう(笑)

昼間にマツキヨに行って帽子をゲットして来た。

さて、お昼寝も終わり夕方…4時から各自集まるのだけど
まだまだ暑い時間、チビ太もいるので
出掛けたのは5時近くだったけど、それでも暑い(~_~;)

職員の駐車場に車を停めて、サクぼんとおニューの浴衣姿のまる子。

しかし、今の浴衣って着物じゃなくってドレス化しちゃって
去年もそういう浴衣を着てる子がいたけど
あれは浴衣じゃない、まる子が今着てる甚平が小さくなったら
普通の浴衣がいいなって思っていた。

去年まで来ていた甚平は小さくなってしまった今年
新しい浴衣ってよっちゃんとアピタに出掛けたけど
いつもピンクが大好き、フリフリが大好きなまる子
こういうフリフリの浴衣の方が喜ぶんだろうなって
やっぱり買ってしまったフリフリ浴衣。

浴衣は浴衣らしいのって思っていたけど…まる子可愛い!!
ばあばの欲目だけど( *´艸`)

もう少し大きくなって年長さんくらいになったら
普通の浴衣になるのかもしれないけど
今はこれでいいかな~ まる子喜んでるんだもん。

そんなまる子とサクぼんの手を引いて
よっちゃんは後ろからチビ太を抱っこして保育園へと。
すでにたくさんの親子が集まって
役員さんや先生方の出すお店に群がっている。

おもちゃがどれでもひとつ100円

ジュースお茶も100円

踊りが始まるまで、みんなてんでに遊んだり買い物をしたり…。

暑いのでまずは飲み物かな~お茶系がなかったので
ジュースにしたけど、こういう時は麦茶みたいなペットボトルがたくさんあると嬉しい。
お祭りが始まる6時くらいまで小一時間、木陰の椅子のある所で暫しの休息。
でもどこもかしこも暑い(~_~;)

ベンチでちょっと一休みのサクぼんとまる子

お店でおもちゃを買ったり、たい焼きを買ったり
そのたい焼きは昔っから神明通りのお店のもので
とっても美味しい。
あんこ好きのサクぼん、さっそく熱々じゃないとこって
一匹パクつく(笑)

綿あめを待つサクぼん

盆踊りが始まるまで、園長先生を始め
まる子の好きな先生とツーショット写真を撮ってみたり
お店で買ったぴかぴか光る首飾りをいじったり
サクぼんはお友達と走り回り…。

やがて6時になる頃子供神輿が入場する。
年中さんのサクぼんも、お友達と一緒に
エビカニの神輿を担いでくる。
写真撮影会かな~父兄一斉にスマホ!

夕方日差しも傾きかけたころ…。

年長、年中さんが担ぐ神輿登場!!

櫓の上にはお囃子の方と園長先生
会津磐梯山じゃなくってエビカニクス音頭ってとこが
いかにも保育園( *´艸`)

みんなで踊って7時近くお土産をもらって解散となった。

 

 

追記

先日更新のブログで、入院中の孫太郎に対する
ご心配や励ましありがとうございました。
今日のの血液検査の結果、炎症数値も下がり
無事退院出来ることになりました。
ここにご報告したします。

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の中、孫太郎の顔を見に福島医大病院へと!!

2018-08-12 00:02:45 | ばあばの保育

まあ、なんというか話せば長くなって紛らわしくなるというか
とにかく長女のとこの孫太郎が、市内の大きい病院から
中通り二本松にある福島医大病院へ転院
最初はすごく心配された容体も落ち着いてきたようで
ホッと一息というところまでになったようだ。

それでも、孫太郎の事が心配で
また長女も昨年には大病を患い
今のとこ、あんまり丈夫とは言い切れないとこがあって
孫太郎父と交代で付き添いをしているのだが
なんせ簡易ベッド…腰が痛くってって。

孫太郎父がお休みを取っているので
その間二日くらい家に帰って
ゆっくりお風呂に入って手足を伸ばして寝たいって。
ならば、私が孫太郎の顔を見に行くついでに
昨日迎えに行って、土曜日に送って行く…予定になった。

しかし、福島医大病院ってどこにあるんだ?

孫太郎父に聞けば、49号線から4号線に出て
そこから二本松市を目指して仙台方面へ走る…道路標識に看板が出てるって
だいたいそんな説明で、あとはネットで調べたら行かれっぺと
ナビのいないマイカーkei、メモナビか聞きかじりナビか
いっつもそんな感じで、次女の浜通りまで行っていたし
省吾様のコンサートで新潟へ行った時もメモナビ、聞きかじりナビで行って
ちゃ~~んと目的地に着いていたもんねって。

折しも昨日は台風が福島直下!!
強い雨風が予想される。
高速は無理だな…土湯は尚更危ない。
やっぱり下道…国道で行くしかないかと
二本松市に着いたら、道路標識に案内が出てるって書いてあったし
なあ~に道路沿いにガソリンスタンドとコンビニがあったら
どこへでも行けるって!!と、この朝早々に出かける事にした…私。

どんよりとした小雨交じり、車は国道49号線を郡山市へと
途中猪苗代湖が鉛色に包まれている。

一時間ちょいで郡山市へ到着、すぐに4号線に入る事も出来た。
道路標識に二本松市の文字を見つけた時は
まあ、ちょろいもんだとタカをくくっていた。

車は郡山市を一路二本松市へと、途中道路標識を見ていくと
ちゃんと福島医大病院へと着いてくれるはずだったが
いくら走っても目的地は見えず…気付けば
このまま走って行ったら宮城県へ入ってしまうって事!

トイレ休憩に入った道の駅 確か二本松

二本松にある地酒の樽が並んでいた。

道路沿いのスタンドで聞いたことには
通り過ぎてしまったようで…車で20分くらい戻るよと言われて唖然(◎_◎;)
いつ福島医大病院の道路標識を見逃したのか?
よく通り素通りしてしまったのか皆目見当もつかず
とにかく戻った…すると、あったんだね~標識!

何で見つけられなかったんだろ?
ともあれ良かった、無事孫太郎の顔を見る事が出来て
長女も家に連れて帰る事も出来ると思い
大学病院に着いて、その事を孫太郎父に話すと
えっ、なんで郡山までって!

ようやく到着、福島医大病院

49号線磐梯熱海から県道8号線を走って行くと
4号線本宮にぶつかってだと近いよ。
会津街道って言うんだって…分かってっと思ったって一笑された。

んな、分かるわけねべよ!!
だけど、確かに言われてみたら
磐梯熱海から福島入りのコースもあったんだよな
今更ながら思ったけど、国道4号線って言うと
郡山市内からって固執してた感はある。

まあ、そんなこんなで無事に着けたからいいかって
思ったのもつかの間、次長女と福島医大病院へ戻って来るのは
土曜日で良かったはず…が、急きょ孫太郎父の仕事の関係で
次の日にまた送って来なければならなくなり
二日連チャンちなってしまった(~_~;)

約200キロの道のりを二日続けてかい!!とは思ったけど
そんな事言ったって、孫太郎には誰か付いてないと困るし
孫太郎父も仕事の事だから断れなくて…(;´∀`)
仕方ない、乗り掛かった舟だ!!連チャンやったろうじゃないか!

帰りは会津街道で帰ればかなり時間も稼げるし
とりあえず、長女は家に戻って体休めなくてはならないし
家で一匹で待ってる甘えん坊の猫の事や
時節柄冷蔵庫の中身とか、また病院まで戻って来るまでいろいろあるので
ちょっとひと息ついて会津にとんぼ返り。

次の日は夫も孫太郎の顔を見に行きたいと
夫と長女宅に回り、3人でまたもや福島医大病院へと向かう。
台風直下の前日と違い晴れて、直射日光で運転する腕が暑いくらい。

エアコンをかけて大人三人乗ると、やっぱり軽って思うくらい力はなくなる。
それでも夫は後部座席で長女と途切れることくぺちゃくちゃおしゃべりしながら
例の磐梯熱海から会津街道で無事福島医大病院に到着!
時間にしてトイレ休憩とか入れると2時間くらいかなあ。
連チャンでよく走ったものだと…走行距離
一日目は道に迷った分で240キロ、二日目は200キロ。
ロクに休みもせずに…自分お疲れちゃんでした。

帰りはホッとひと息…道の駅安達

福島県では有名な酪王カフェオーレのソフトクリーム

その孫太郎もずいぶん良くなって来て
月曜日の検査結果では…退院はまだかなあ(;´∀`)
早く帰って来れるといいなあ。

 


 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ星人現る現る!!

2018-08-08 00:40:13 | ばあばの保育

稲の穂に花が咲き始めた!

毎日の暑さにゲンナリしていたけど
台風接近で雨のマークに、ようやくと言ったように雨が降った。
それでも山形の集中豪雨のような雨ではなく
何とか真っ白だった畑を黒っぽく色染めた程度で
相変わらずの農業用水の渇水状態が続いて
今日も家の前に川は水が干上がったまんま。

そんな中で…というか、そんな暑さだからか
今年もpochiko農園のスイカ、元気に育って
毎日の食卓を賑わせてくれている。
無類のスイカ好きが集まった我が家。

ハウスに脇に植えた小玉スイカ。
黒いのと普通の2本ずつで4本
pochiko農園の端っこ、道路沿いには大玉スイカ2本。

大玉スイカは迫力あるなあ。

小玉スイカスペース

ハウスの枠を超えて…。

ゴロゴロと生っている

雨も降らないし毎日暑いし、スイカにとって最高の栽培状態だったのかしらね。
小玉スイカも次々と生っている。
ハウス脇に作った小玉スイカは、私の思惑通り
空のなにも植えていないハウス内へと蔓を伸ばして
ハウスの中にもスイカがゴーロゴロ。

こっちも、もう少ししたら食べられるようになるぞ~(^^♪

その大玉スイカは何個も生ったわけではないけど…かなりデカい!!
先日収穫したスイカは両方とも10キロ前後で
小さめの9キロ台のを切ったら、バッチリ真っ赤になってて
思わず感嘆の叫び!!

2つ共10キロ前後の横綱級!!

しかし10キロ近くあるスイカをどうやったら冷蔵庫に入るのか??
冷蔵庫の中だってイロイロ詰め込んであるって言うのに
という事で、半分に切って、よっちゃんのご実家へと
そのまた半分を切って4分の1サイズのは近所のお友達宅へ宅配し
残りの丸っと1個、4分の1ののスイカ、何とか冷蔵庫に詰め込む事が出来た。

4分の1サイズ、大玉スイカは皮の部分が厚い!

皮ギリギリまで赤くなる、お得感のある小玉スイカ

我が家はこんなふうにカットして食べる(*^-^*)

ちなみに!! もう1個の10キロ超えの大きい方は
何日か後、また切ってみたら出来過ぎて
とても食べられる状態ではなくなってしまっていた。
なんてたって、スイカの命はあのシャリシャリ感と甘味だもの。

シャリシャリ感のないスイカなんて、スイカじゃないと
惜しまれながら10キロ半サイズに切られたまんま
家の前の堆肥枠の中で肥しの一部となる日を待っている。

なかなかスイカの見分け方は難しい。

家の中に取り置きスイカ

あわや!!カラスに突かれ、泣いたようになってるスイカ救出。

スイカから出た蔓の反対側から出ている、丸まった蔓…言わば向かい蔓
それが枯れたらって言うけど、切ってみなけりゃわからない
博打みたいなものかなあ~( *´艸`)

何回も言うけど、スイカ好きが集まった我が家の面々!
食卓の上には一口大にカットしたスイカがてんこ盛りのどんぶり
サクぼんとまる子にはタオルで首の周りに、スイカの汁防止に巻いて
二人並んでスイカにしゃぶり付いて居る。

食卓で…何撮ってるの?まる子

今度はサクぼん…良いから前を向け(笑)

はーい、と、またシャリシャリとスイカを頬張る。

よく野菜を幼児の服に見立てて写真を撮るって
インスタグラムで流行っているらしい野菜ドレスというかベビーフルーツというか
やってみようじゃないかと、大玉の10キロスイカと一緒に記念撮影!

おっ、スイカ星人現る!

スイカから這いだしたスイカ星人!どこに行くのか?

あらら、すぐに方向変換して戻ってきたよ(笑)

なんか焦ってる状態、どーした?スイカ星人!!

良かった~ ようやくスイカへと帰ってこれた(^▽^;)

スイカ星人は、スイカの中じゃないと生きて行かれないんだね( *´艸`)

わははははははは!!! 野菜ドレスというかベビーフルーツというか
まさにスイカ星人状態? っというか、スイカ星人と化したチビ太。

 

 


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬木沢参り 初めて見た念仏踊り

2018-08-05 23:42:52 | プチドライブ・地域の事

夏を迎えた会津地方では、古くから冬木沢にある八葉寺で
毎年8月1日から7日迄の一週間「会津高野山参り」が行なわれる。
「冬木沢参り」とも呼ばれるこのお参りは
お盆中に各家庭にお帰りになる精霊を会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く
会津地方に伝わる大切な盆迎えのお参りで
毎年、夫と出掛けていた。

いつも3日くらいまでにはお参りに行くのだけど
水不足で田んぼや畑に水を引いたりと
なかなか忙しく…ようやく今日行って来る事が出来た。

奇しくも今日は日曜日で冬木沢参りをする八葉寺の空也堂で行われる念仏踊りがある。
出来れば見たいと、調べてみれば開催されるのが10時。
早々に朝食の後片付けをして、出掛けたのは9時ちょい過ぎで
微妙に車の空いていた為か、9時半くらいには着いてしまった。

いつもだと、たいがい3日くらいに行っていたので
駐車場もがら空きなのだけど、今日は日曜日と重なり
この念仏踊りを見る為に駐車場も満杯状態だった。

何とか車を停める事が出来て、ちょっと遠かったのだけど
ゆっくりと八葉寺へと、ジリジリと暑いが時おりの風に
いつもの年よりも凌ぎやすかったような気がする。
すでに秋の翳りが訪れているのかもしれない。

八葉寺に着くと、念仏踊りを見学するために人が集まり始めている。

おおっ、お馴染みの顔の地方局ニュースキャスターの顔が見える。
テレビ局や新聞社の面々、そんなすぐ脇の場所に陣取り
念仏踊りが始まるのを待った。

時間通り…念仏踊りが始まる。

会津高野山八葉寺 冬木沢詣り 空也念仏踊り その1

開山堂前で一回のみ地元保存会により奉納される念仏踊りで
空也上人によって広められたというこの踊りは本拠地の京都でさえ既に消滅している!らしい。
全国でも珍しい貴重な民俗芸能で、昭和47年 福島県重要無形民俗文化財に指定された。

暑い中12名の方が身支度をして念仏を読み上げながらお参りをして
何というか、不思議な踊りが踊りで、何百年も変わらない
僧正様たちの念仏踊りが行われ、死者の魂が慰められるのだそうだ。

あの世とこの世とを繋いだような、見た事もない不思議な踊りで
途中、早朝から起きて畑に水撒きをしたせいか
時間にして30分程度だったけど、なんだかありがたくなって眠気が…(^▽^;)

 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの冷凍保存、クリームポテトにしてみた。

2018-08-02 23:52:42 | 食べ物 レシピなど

上の青いコンテナは捨てる腐ったジャガイモ
下の黒いカゴは傷はあるけど、何とかなりそうなもの。
小粒っ子はカンプラ芋を作る!
カットしてあるジャガイモでクリームポテトを作る…と、仕分けした。

先日掘ったジャガイモ、キタアカリ8箱 メークイン2箱
その中でこの暑さの為か、掘る時に傷ついた物が腐り始めるという
今までそんなにはなかった事なのだけど
けっこう腐りかけのものが多かった。

しかし端の方だけってジャガイモ全部捨ててしまうのも勿体なく
かといって、そのままじゃ全部腐ってしまう…何か良い方法はないものかと
いろいろ調べてみたら、マッシュポテトにすれば冷凍出来ることが分かった。

ならばと、今人気かどうかはしらないけど
クリームポテトにして冷凍保存を思いつき
これなら、以前作った事もあったしと…さっそく実践!!

ジャガイモ保存するものと小粒っ子と腐りかけたものと3種類に分けた。
小粒っ子はケンミンショーでも紹介された事があるカンプラ芋に
皮付きのまま油で炒めて甘辛味噌で味を付ける。
油で揚げたプチプチ感のある皮の食感が好き!!
また甘辛味はなんか日本特有って言うか…私は好き!!

さて、クリームポテトを作るべく、腐った部分を取り除いて
大丈夫な部分の皮を剥いて…けっこうガサがあったので
レンジと鍋の両方を使った。

適度な大きさにカット

マッシャ―で潰して行く

バターと牛乳と塩コショウ…お好みで!

グリグリとかき混ぜる。

レンジは耐熱容器に適度な大きさに切って
容量にもよるので、串を挿してスッと通るくらいに柔らかくする。
鍋の茹でる方も柔らかく…出来上がったらマッシャ―で潰す。

そこにバターを入れ牛乳と塩コショウと入れて
柔らかさはお好みで、泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。
あとは粗熱が取れたらチャック付きの袋に薄めに入れて冷凍。

あれだけあったジャガイモは保存袋に三つ、冷凍保存する。

これだったらかさ張らずに冷凍保存出来
使う時は室温でゆっくり解凍すると水が出てしまうので
一気にレンジで解凍する。

解凍は一気に!!

一気に解凍したクリームポテトはいろいろ使い勝手が良く
スコップコロッケとかビシソワーズなんかも簡単!
もちろんポテトサラダなんかパパッとあっという間に出来る(^^)v

今回作ったクリームポテトは
解凍したクリームポテトに細かく刻んだハムを混ぜて
特売品のアボカドを薄く切って並べる。
その上に前日のポテトサラダに使ったゆで卵が2個残っていたので
それも薄く切って並べた上にマヨネーズをにょろにょろと
最後にピザ用のチーズを乗せてオーブントースターで焼いた。

グラタン皿に入れる

女児力の高いアボカドを入れる( *´艸`)

チーズをたっぷりと!

ちょっとたっぷりし過ぎかな…彩りが見えない(^▽^;)

もう一品、小型サイズの春巻きの皮に
チーズとミックスベジタブルを混ぜたクリームポテトと
その上に残っていたカレーを乗っけて巻いて油で揚げた。

これは発想は良かったんじゃないかと思ったのだけど
温度が上がるとクリームポテトクリーム状に
ホントはこんがりと揚げるはずだったのに
破れて中身が流れだして…まあ、全部火は通っているものだからと
春巻きの皮がカリッとなったら出来上がりとした。

ミックスベジタブルとチーズ

春巻きの皮で巻き巻き

ヤバい!!染みて来ちゃった!! 失敗かも(;´∀`)

やっぱり…爆発しちゃった!! っていうか、失敗作を恥ずかしげもなくUP!!

見かけは良くないけど味は保証だと、サクぼんとまる子
何個も食べてくれた♪
まあ、その後はふりかけご飯だったけど
ふっ…得てしてそういうもんだよね子供っちゃ!!

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする