
大雪が心配されていたけど
ここんとこ晴れの日が続いているってすごく助かる!
我が家では冷蔵庫と冷凍庫がある。
冷凍庫の方は、一人用の冷蔵庫くらいの大きさで
冷蔵庫のように引き出し式になっている。
その冷凍庫は野菜の冷凍保存とか
肉とか魚とか、冷蔵庫の冷凍室に入りきれないものを入れておく専用で
未だにレンチンしたナスとかトマトやカボチャ…はたまたピーマンだとか
その中にはお正月のパックに入ったお餅なども入ってて
今回そのお餅…ずいぶん入れっぱなしって感じ。
冷凍庫も手狭になってるので
思い切ってパック入りの丸餅を冷凍庫から出して
細かく砕いてザルに入れて干しておいた。
だいぶカラカラになったようで、今日はちょっと空いた時間があったので
それを油で揚げておかきを作ってみた。
冷凍庫の方は、一人用の冷蔵庫くらいの大きさで
冷蔵庫のように引き出し式になっている。
その冷凍庫は野菜の冷凍保存とか
肉とか魚とか、冷蔵庫の冷凍室に入りきれないものを入れておく専用で
未だにレンチンしたナスとかトマトやカボチャ…はたまたピーマンだとか
その中にはお正月のパックに入ったお餅なども入ってて
今回そのお餅…ずいぶん入れっぱなしって感じ。
冷凍庫も手狭になってるので
思い切ってパック入りの丸餅を冷凍庫から出して
細かく砕いてザルに入れて干しておいた。
だいぶカラカラになったようで、今日はちょっと空いた時間があったので
それを油で揚げておかきを作ってみた。

中からプクプクと膨らんでくる。

ちなみに、煎餅とおかきとあられの違いって
煎餅はうるち米でおかきとあられは餅米を使い
小さいものはあられで大きいものはおかき…そんなとこかな。
昔、私が子供の時分はキャラメルだとかチョコレート
はたまたポテチやとんがりコーン、ケーキなんか
いま普通に食べてるようなお菓子って特別な時くらいしか
食べられなかったよなあ。
たいがいは母親が、こういうお餅なんかを細かく切って干しておいたり
お供え餅を鏡割りの時に砕いて、やっぱり干して
ご飯とか余ったら捨てることなく、水で洗ってから干し
焙烙で煎ったもので、塩だとか砂糖醤油とかで絡めたり…美味しかったなあ。
だからか、細いサツマイモで丸のまま干し芋とか作ってみたり
年代物の冷凍庫の奥に眠っていたお餅とか
捨てちゃったり出来ない、勿体ない根性(笑)

シンプルに塩をパラパラっとふりかけただけ。
今どきの子供なんか食べないかもって
テーブルに出して置いたら、ちょっと固いとか言いながら
最後は3個だけ残ってるだけ。
ばあばオヤツ…ちょっと嬉しかったなあ。
今どきの子供なんか食べないかもって
テーブルに出して置いたら、ちょっと固いとか言いながら
最後は3個だけ残ってるだけ。
ばあばオヤツ…ちょっと嬉しかったなあ。

雪化粧の磐梯山
コメント欄は閉じさせていただいています。
コメント欄は閉じさせていただいています。