あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

初秋の裏磐梯…五色沼へと。

2011-08-30 22:50:26 | プチドライブ・地域の事

ここのとこ晴天が続いて、昨日は一生懸命にpochiko農園を頑張った!
だからってわけではないけど、お休みだった夫におねだりで
どっかプチドライブへ行こうと、その代わりと言っちゃなんだけど
先日壊れてしまった弁当箱を買ってあげる♪

朝からピーカンで、朝食後後片付けを済ませ
夫は掃除機とモップがけをしてくれて
出掛けたのは約10時くらいか。

平日とあって国道は空いていたが、どういうわけかネズミ捕りがあったり
途中白バイが停まってたりと、慎重に運転せねばと思った。

夫同伴なので、途中の写真は撮れずじまいだったが
強清水を過ぎて猪苗代湖が見える~キラッキラと輝いて
遠く亀丸の遊覧船が見える。

野口記念館や世界のガラス館を過ぎて
車は裏磐梯方面へと、途中黄色く色が変わりつつある田んぼと
白い花を咲かせている蕎麦畑とが絶妙なバランスで
空は青空…車内のエアコンは止めて
猪苗代湖や磐梯山からの初秋の風はとても気持ちが良い。

やがて車は五色沼へと道路を左折して
駐車場には観光バスが何台かと県外ナンバーの車が数多く
私たちは車を降りて、目前の五色沼へと歩いて行った。

いつ来たっきりだったか…ずいぶん以前の事で
確か子供が小さい頃、子供会のレクリェーションで来た以来じゃなかったか。
当時から比べると随分と様変わりしていた。


駐車場から土産物屋の脇を通って五色沼へ


わぉ~エメラルドグリーン♪


人に慣れた鯉、沼に手を入れて頭を撫ぜられるよ^^


浮き草と沈んだ枯れた木さえも見える透明度!

五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ
毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などのいくつかの沼で構成され
青緑色に光る五色沼最大の毘沙門沼からは、磐梯山の荒々しい火口壁が見える。
毘沙門沼から望む磐梯山は裏磐梯を代表する景観の一つで多くの観光客で賑わっている。


ヘビが這うような根っこ。


遊歩道には歩きやすいように板が並べられている。

その毘沙門沼のボート乗り場から自然探勝路へと
五色沼自然探勝路はゆっくり歩いて 1時間位(約3.7キロ)の遊歩道で
バス停の『五色沼入口』と『磐梯高原駅』を結ぶ 比較的平坦で歩きやすい…とあったが
なかなか、どうしてヘビのようにのたうつ根っこを跨ぎながら
磐梯山の噴火で飛ばされて来た大きな岩の間を通って行ったり
板を並べた道が延々と続いてはいたが
けっこうな運動量があったのではないかと!


見つけた野草 ゲンノショウコ


見つけた野草 キンミズヒキ


あけび発見♪


なんの木の実だろう、ちょっと可愛い木の実はヒロハツリバナ
の実と判明。山野草に詳しい山小屋さんに教えていただく♪

すれ違う人が挨拶を交わして行く。

五色沼から流れて来る風は、汗ばむ体を優しく涼ませてくれる。
ゆっくりと歩きながら、次々と移り変わる景色を眺めて自然を満喫して来た。


岩に張った根っこが太い幹の様になっている。

ただ ひとつだけ残念な事があった。

五色沼の水質を守るために
沼に居る鯉には餌をあげないようにと注意書きがあるにもかかわらず
ある若者が数人、その中にいた女の子が食べていたポップコーンを鯉にあげていた。
鯉がパクパク食べるのを喜んでいたが、浮いたポップコーンの油。

どうしてボート貸し場にいる人は注意しないのだろうか?
見かねた私が、張り紙を指差して一言…オバちゃんのお節介か。
その場を後にして、夫と振り返った時に
残ったポップコーンを全て沼の鯉へと…後味の悪い思いをして来た。

それでも気を取り直して、昼食をどこで取ろうか。
ちょうどお昼時間だったので、五色沼ではゆっくり出来ないと
私たちは桧原湖へと向かう事にした。

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ友さんと鶴ヶ城と小島よしおと…。

2011-08-28 22:59:45 | プチドライブ・地域の事

朝から残暑厳しい一日で、地区の町民運動会が開催される花火が上がった。
小さい子共とか子供会の役員…老人クラブに所属するには早過ぎるし
町民運動会も遠くから聞こえる声援を耳にするくらいになって久しい。


ーキッチンからの風景ー

今日はブログ友のいっこんまさんが会津へ観光に来られているので
県立博物館でお会いする約束をしていた。

若松市民で居ながらにして、県立博物館へ入るのは初めてで
一時ちょい過ぎくらいか博物館到着で入口に居ますとの連絡に
慌てて正面から入れば…一目で見分けがついて
小柄な方で想像以上にステキな親しみやすい方だった。


県立博物館


がんばろう東北!! がんばろう福島!!


博物館から鶴ヶ城へ…途中の會津葵シルクロード文明館


赤い瓦姿となった新生鶴ヶ城!


本丸では剣舞などが行われていた。

お会いするのは初めての事なのに、なんだか旧知のお知り合いの様に話も弾み
博物館から鶴ヶ城に場所を移して…以前から見たいと仰っていた麟閣へと
ご一緒させていただいた。

鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室麟閣(りんかく)
戊辰戦争後、城下に移築され保存されていたが
平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元された。


この苔生した茅葺屋根の佇まいは素晴らしいと思った。


麟閣では冷たい抹茶と薯蕷(じょうよ)まんじゅうで喉を潤す。
もちもちとした食感の皮に上品な甘さの餡と抹茶がまた合うんだよね♪

いろんな話に花が咲いて、いっこんまさんは次のコースへと
私はせっかく鶴ヶ城まで来たので、小島よしおさんの
会津復興支援イベント『会津の夏 小島よしおと元気発信!』を見て帰る事にした。


会津若松市風評被害対策・キャラバン隊のトラック


ずいぶん前から大勢の人が詰め掛けていた。

時間は3時からで、市長の挨拶から始まり
サンミュージックの芸人さんの小島よしおさんを始め
多数の出演者に数多くの人が集まり、残暑厳しい午後の陽射しの中
約一時間ほどのイベントだった。


新市長のご挨拶!

やっぱりテレビで活躍している芸人さんは
観客の盛り上げ方も上手で、会場では一体となって沸いた。


いわき市出身のゴージャスさんはお気入りの芸人さん。


地球儀を回しながら国名を探し当てる!


最後にお出ましの小島よしおさん。意外と好青年っぽい♪


元気いっぱい人気も一杯♪


最後には子供たちを集めて、はい オッパッピー♪

ポスターには出ていなかったが、いわき市出身のゴージャスさんも駆けつけて
テレビで見るのと同じ小島よしおさんとゴージャスさんを生で見れ
前座のアイドルやお笑い、ヨーヨーの世界チャンピオンの技を
しっかりと堪能して、写真もたくさん撮って来る事ができ
久々に充実した一日だった。


ということで、青空にそびえ立つ鶴ヶ城をUP!

追記 いっこんまさん ステキな時間をありがとうございました。
次お会い出来るのを楽しみにしています。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線停滞中…。

2011-08-26 23:01:00 | ひとりごと

どうもハッキリしない日が続いて、雨が降ったり止んだりと
降るなら降るでドバッと!…では困るが
カラッとした晴れの日が欲しいものだと…今日も一日雨模様。

ひと頃の夏の雨と違うシトシト…と、秋の長雨とはよく言ったものだ。
秋の長雨は秋霖とかすすき梅雨とも言われ
日本語って風流だよね~と、つくづく!


ー雨模様の朝ー

しかし、このジメっとした肌にまとわりつくような蒸し暑さに
ちょっと閉口気味の私、カーッと暑くても
湿度がなければ思ったよりも涼しさを感じるのだけど…。

夕方のニュースじゃ東京方面ゲリラ豪雨だって!


今朝は夫が夜勤なので、早めにヒメの散歩へと出掛けたのだが
昨夜雷が鳴ったので寝不足だったのかもしれないヒメさまには
ちょっと早過ぎたかなぁ~ 小屋の中から迷惑そうな顔をして出て来た。


しっとりと濡れた砂利道を、あっちこっちの雑草に鼻を突っ込みながら歩くヒメさま。
最近 ちょっとふっくらして来たような気がする。

雨はほとんど降ってない状態だったので、カサを持たず出掛けて
目の前の山々にはキリがかかったようにその姿を見る事が出来なかった。
夜中にもかなり降ったようで…しとどに濡れた稲の穂は
心持ち頭を下げ始めて来たけど、雨ばっかりの重さではないはず。
今年の収穫はどうなんだろうか…っていうか、収穫出来るのか?

会津で一番早く稲刈りをするところが会津坂下町にある。
先日稲刈りの様子がテレビニュースで報道されて
収穫した籾は検査に回される事になったが
今日の新聞には会津の早場米からはセシウム検出されず!とあった。

まだまだ会津若松市内はどうか分らないけど
無事収穫出来て、ちゃんと買い上げてもらえれば良いなぁ~と
ヒメとトボトボ…歩きながら、そんな事を思ったり。


エノコログサ「狗(犬)の尾の草」なのに、ネコジャラシとはこれ如何に?


季節外れのヤブカンゾウ


雨に濡れたススキ


シュウメイギクの蕾が開く頃は、もうどっぷりの秋なんだろうなぁ。


キチキチバッタ、網戸にへばり付く!

農道の両脇にはエノコログサが蔓延って
時季外れのヤブカンゾウが一輪オレンジ色の花を咲かせている。
今日のススキはしっとりと濡れて、シュウメイギクも蕾を持ち始めた。
どんよりとした雨模様に…すっかり秋模様。
季節はゆっくりと夏から秋へと動き始めたようだ。

まだ8月も少し残っているけど、猛暑だった分秋の訪れも早いのかもしれないね。


今日の一枚 ヤブランの花をUP♪

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ収穫後…夏から初秋へと。

2011-08-24 22:26:58 | pochiko農園

ここんとこぐずついた天気が続いていたけど
久しぶりに回復した今日は、暑さぶり返しと言いたいところだが
ひと頃とは暑さの種類が違うような気がする!
縁側の戸を開けると、乾いた風が…風鈴の音さえ似つかわしくない!
そんな秋を感じる暑さで、やっぱりお盆が終ると季節も変わるのかもしれない。


すっかり秋を感じさせる空模様

先日 pochiko農園に残っていたスイカを収穫した。
雨が降る前の残暑が続いていた頃で、どうせ収穫するのなら晴れの日にと
甘さが抜群に違うような気がする。

スイカが赤くなったかどうかは中身が見れないので分らないのだけど
近所のお爺の話によれば、向かい蔓が枯れると良いのだそうだ。
今年のスイカも猛暑だったせいか、甘さが際立つ!


大小取り混ぜゴロゴロと…!


小玉スイカと称する我が家のスイカ…携帯対比!!

古文書曰く「味よく暑気をさまし、酒毒を解し、渇きをやめ・・・」と言われるように
むくみ解消、利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、がん予防など
カリウムやアミノ酸の一種である「シトルリン」の作用により
むくみや利尿作用に効果があるといわれ
この成分は特に皮に多く含まれるので皮を炒め物などにすると効果的らしい。

単に食用としてではなく、体に良いものとして昔から親しまれていたようだ。

さておき!わが家で作るスイカはいつも小玉スイカと決めている。
大玉のスイカはいかにもスイカって感じだけど
たかだか3人家族に大玉スイカは無理で、残ったスイカで冷蔵庫が占領される!
っていうか、相変わらず一口にカットしなきゃ食べない我が家の面々!


うむうむ、なかなかの出来栄えと見た!!


これで四分の一だけカットしたスイカ

収穫したスイカは一輪車で車庫の奥へと運んで保存。
それでもいつまでも保存できないので、なるべく早く食べ切らないと
遊びに来た夫の同僚に3個も押しつけてしまった!

しかし 小玉スイカって、こぢんまりとした丸いスイカなはずなのだが
今年の小玉スイカは楕円形? しかも、これ小玉じゃない!ってくらい
強いていえば中玉スイカ…ってのもあるのかしら?
とても一人占めタイプってものではなく、今回初めての形だった。


収穫後のスイカの後。


雑草と蔓と敷きワラを堆肥とする為に運んで終了♪


数日前に蒔いたホウレンソウが顔を出し始めた。

pochiko農園も夏から秋へと静かに動き始めて
スイカの後には秋野菜の大根を植えようと思っている。

という事で、ちょっと切ない夏の忘れもの…をUP!

近所のスイカ畑に張られた網に絡まってしまったカブトムシは
すでに中身は空っぽになっていた。 

 

 オマケ♪

乾燥ゴーヤにした後に収穫した白いゴーヤ。
これは乾燥せずにゴーヤチップスを作ってみた。
栄養のあるワタと種も混みこみで
170度ほどの油でジックリとパリパリになるまで揚げた。
食べてビックリ苦味は気にならずに、栄養のあるワタや種までもが香ばしい。
塩コショウを振ってさっと混ぜて今晩のツマミに出したら好評だった♪

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥ゴーヤを作ってみたョ♪

2011-08-22 22:14:20 | 食べ物 レシピなど

ここんとこの天気はいかにも秋の長雨って感じだったけど
久しぶりにカラッと晴れて…考えてみたら、まだ8月も10日くらい残っているし
こんなに早く秋になってもらっちゃ困るんだよね^^;


朝は雨だったが、その後カラリと晴れた♪

今年のゴーヤは窓際にグリーンカーテンにはせずに
ハウスの骨組みに這わせて作ってみた白と緑の二種類のゴーヤ!

最初のうちは物珍しく、かき揚げにしたり定番のゴーヤチャンプルにしたり
漬物が良いと聞けば、それも作ったりもしていた…が!
毎日の猛暑に次々と大きくなって、正直さすがに飽きてしまった。
もう~ゴーヤチャンプルは飽きて、苦い漬物も食べたくない!
佃煮も考えたけど、冷凍庫の中にはキュウリの佃煮が何袋か
そんな佃煮ばっかりあったって食べ切れないよね。


500のペットボトル大の大きさに育った。

食べ切れないとか飽きたとか言ったって…ゴーヤは待ってくれずに
ほっとけば赤くなって腐って落ちるだけの運命にあり
せっかく作ったものを無駄にはすまいと…乾燥する事にした!

乾燥ゴーヤは生のゴーヤーに比べて
カルシウムも15倍、ビタミンも10倍、鉄分はなんと30倍と栄養価は高まるらしく
なんと言っても長期保存できるのが、私にとっては有り難かった。
さっそくゴーヤを収穫して、ワタを取って薄く切って
いつも使っているアミアミの乾燥カゴに入れて軒下に吊るしてみた。


ワタと種を取ってスライスする。


網にキッチンペーパーを敷いてゴーヤを並べる。

だけど、そういう時に限ってその日から天気が思わしくなく
曇りだったり雨だったりで、なかなかゴーヤは乾かずに
一昨日と昨日は家の中に干して置いたが
今日の風のある爽やかな天気に、久しぶりに外に出したゴーヤは
見る見る干からびて…どうやら完成したようだ。


最後の仕上げが今日の天気かな。
これを油でカリカリに揚げて塩を振ってゴーヤチップスとか良いかも!

ここ数年猛暑の夏が続いて、グリーンカーテンにゴーヤを使うお宅が増えたが
一本のゴーヤの苗で何個もできるので、何本も苗を植えたら何百本できるのか?
あっちでもこっちでもゴーヤが余ったりしているとか。

グリーンカーテンを重視するなら、ゴーヤの実は小さいうちに摘果すると
葉もたくさん茂るので良いそうだが、せっかくゴーヤと思って
たくさんのゴーヤに頭を痛めておられる人がいたら
乾燥にてみてはいかがだろうか。


緑と白のゴーヤに分けたが、乾いたらあんまり変わりないみたい^^


カラカラに乾いたゴーヤを袋に入れて保存♪

また茶としての飲み方もありダイエット効果もあるらしく
(その時には完熟種も乾燥して一緒に飲むと一層の効果が見られるとか!)
乾燥したゴーヤを適量急須に入れて熱湯で5分or2~3分煮出し
成分を出しつくしてから飲むのだそうだ。

味はほうじ茶に似ていて苦味はなく、鎮静効果があるのでリラックスできるとあった。


という事で今日の一枚、近所のひまわりをUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい草むしり用腰掛け購入♪

2011-08-20 23:04:13 | 日々雑事

朝からどんよりとした天気で…というか朝は雨だったし
ここのとここういう天気が続いて、日焼けしてささくれ立った腕も
なんだかシットリとするような感じ。
こういう日は植物にとってもありがたい事だとは思うけどね。


どんよりとした曇り空

しかし! ありがたいのは何も野菜ばかりではなく
雑草にとっても同じ事で、pochiko農園はさながらジャングルの如し!
これはありがたくない話で、暇を見つけては草むしりとなっている。


雑草だらけ!


夫が見かねて草刈り機で刈ってくれたけど…かえって大変な事に!


雑草の合い間に珍入者発見!!

いつも使っていた草むしり用の使い古しのフロイスが
どうも悲鳴を上げ始めて、腰掛けるとペコンと引っ込む。
表面がざらついて、雨に濡れると乾きにくく
プラスチック部分が擦り減ってしまったのだと思う。

長年お風呂場でいろんなお尻を乗っかられてから
今度は草むしりにと、私のデカイお尻に苛まれて
確かにくたびれてくるのは致し方ない事かと!


そんなでホームセンターで見つけた草むしり用のイス…798円♪

本当は何年か前に夫に買ってもらった草むしり用のイスはあるのだけど
しかも腰掛ける下には収納BOXがついてるという豪華版。
ここに草掻きだとか、あちこちに置きっ放しにしないで
仕舞っておけ!という夫の無言の抗議なのかも(笑)


使われなかった草むしり用のイス

いかんせん…高さが微妙に高く、腰をかけて草をむしろうとすると
お腹が邪魔になったりで、今はすっかり忘れられている存在となっている。
(ごめん…夫! せっかく買ってくれたものだけど、ほとんど使わずじまい。)

新しく買った草むしり用の腰掛けは、使い古しのフロイスと高さが変わらずに
座ってみると、なかなか良い感じ♪ けっこう高さも重要なのだと思った。


新旧の草むしり用イス記念撮影♪

草むしりをする人はあまり若くない人が多い…っていうか年寄り仕事みたいで
若くない人がしゃがんで草むしりをすると柔軟性に乏しい人が腰を長時間丸めた状態で
草むしりが終わり、腰を伸ばそうとするとかたまった大腰筋のせいで
腰が元の姿勢の位置に戻らなくて、あせって戻そうとして腰を痛める…らしい。


新しい草むしり用イスの車の通った跡が…振り返ると結果が嬉しい。

私の場合、腰は大丈夫だが膝をやられる。
長時間しゃがんで、そのままの姿勢で移動する事が多く
膝の半月板がねじれてしまうからか…しかも私の重い体重に膝が悲鳴をあげる。

だから草むしりは本当に嫌いで仕方なかったが
腰掛けてするようになってから嫌いではなくなった。
むしろ好きな仕事かもしれない。


という事で今日の一枚、トマトの上のアマガエルをUP!

 

  

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験! 手開きしたイワシのかば焼き♪

2011-08-18 23:05:59 | 食べ物 レシピなど

湿度のある暑さがこんなにもキツイとは
朝から雨が降ったり止んだりとか、どんよりとした強い日差しだったりで
洗濯物を仕舞ってみたり出してみたり…なんだか忙しい。
そんな天気だから湿度が高くて、外に出ると蒸し暑さが肌にまとわりつく。


夕暮れに麓でもススキの景色が見られ始めた。

先日買い物へ行って、いつものスーパーで売られていたイワシ。
なんと10匹ほど入っていて100円って激安だ♪と買って来た。
イワシと言えば、昔は肥料にされてたと言われるくらい
安いイメージだったけど、今はそんな事はなくイッチョ前な価格で
それならサバとかサンマとかに走ってしまっていた。

だけど1匹10円だったら、やっぱり買ってしまうのは給料前だし
お盆にちょっと使い過ぎたって事もあって、ちょっと懐が寂しい。
あんまり新鮮とは言えないけど、生で食べるわけではないので
大丈夫だろうと3パックも買って来てしまった。


激安イワシ♪

さてさて、この30匹のイワシをどう料理してやろうか!
っていうよりか、一度に30匹食べられるだろうか…一人割り当て10匹って。

いつもなら丸のまま生姜とか梅干しとかで煮て
骨まで食えるカルシューム!!だったけど…毎回同じではなぁ。
ネットで何かないかと見たら、見つけたイワシのかば焼き風。
これイイじゃーん♪ がしかし、さばけるのか私。

ネットじゃ、イワシは簡単に手開き出来るのだと
親切丁寧に動画でも写真ででも教えてくれる。

頭を切り取ったイワシの腹部を斜めに切り落とし内臓を出して
中骨にそって親指を尾の方に向けてすべらせるようにして身を開いたら
指先を使い、尾のつけ根で中骨をポキッと折り
中骨をつまみ、頭の方に向かってソッと取り除く。


おおぉ~っ、不格好ながらも何とか出来た!

最初はこわごわと、お腹に手を入れて広げて骨を取って
何匹かやっているうちにすっかりハマってしまい
気がつけば3パックすべて終了していた。


10尾ずつ冷凍パックに入れて冷凍保存。


骨も捨てないで!

20匹は冷凍して、10匹でかば焼きを作ろう!とか言っちゃって、
作り方は極々簡単…片栗粉をまぶしたイワシをカラッと揚げて
麺つゆと生姜でひと煮たちで出来あがり♪
揚げた片栗粉が麺つゆを吸って表面もちっとして
中がふんわりと…これがなかなかいける。

ここからが一カ月一万円節約生活?なんちゃって(笑)

手開きしたイワシから出た骨!
これも食べちゃおうと作ったイワシの骨せんべい。
水分を切った骨をカラッと揚げて塩を振って出来あがり。
短時間でカラリと揚がって、お酒のツマミに最高だった。


サクサクして全然美味しい^^

こういう骨せんべいなんて、自分でさばかないと出ない代物で
いい年してひとつ技を覚えたと喜ぶ私。


今日の一枚 ようやく花オクラの花が咲いた♪

  追記 花オクラはトロロアオイとも呼ばれ原産地は中国であり
高さは1~1.5メートルくらいになり、花の直径は大きなものは30センチくらいで
ドレッシング、醤油、味塩等をかけるとオクラと同じように粘り気があり美味しい。
根は漢方で鎮咳薬、健胃薬として使用され
花はフェノール液に漬けドロドロになったものが
虫刺されややけどに効果があるようだ。

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の16日 地獄の釜の蓋も開く…って!

2011-08-16 22:35:00 | 日々雑事

もうお盆も終りとなり、ご先祖様もあの世へとお帰りになった。
駄々こねて帰りたくないなんていうご先祖様はいなかったのかどうか
暑い中、そんなバカげたことを考えながら仏様を送った。

こちらでは盆に飾られたナスやキュウリの牛と馬を
お帰りに川へ流す…精霊ながしみたいな事をする地域もあって
ちなみに来る時に少しでも早く馬に乗って
帰る時に少しでもゆっくりと牛に乗って…そんな意味合いらしい。


pochiko農園の朝仕事は涼しいうちに里芋に水を入れたり
秋野菜の白菜やブロッコリーの苗作りにポットに種を撒いたりしていた。
盆の16日だし、村休みでもありホンの30分ほどの作業で終了。


里芋は水で育つと言われるくらい、たっぷりの水が必要なので
夏場の季節は、こんなふうに時々ドバッと水を入れる。


ポットに種を撒いたら新聞紙をかけて置くと芽の出が早い♪

夫の盆休みも明日までで、最後の一日は孫太郎が来るから
今日はどこかへ行こうか…なんて話していたのだけど
この7月の末から、息子の勤務状態が変わってしまい
今まで通常勤務だったのが交代勤務となり
お盆休みは関係なしとなってしまった。

上手い具合に14日のお墓参りは休みに当たっていたので良かったけど
昨日から夜勤に入り、朝の9時半か10時には帰って来るだろうから
息子の食事が済んで寝たら行こうと予定していた。

ところが帰り昼頃になるかもってメールに
待てど暮らせど来ぬ息子…帰って来たのは昼っても1時近く。
それからちょっとビールを一杯で、寝たのは1時半くらいかなぁ
今夜も夜勤で睡眠時間は大丈夫なんだろうか?


夕ご飯は手抜きで、残りものと冷やし中華にした!

残業だったのかと問えば、ちょっと遊んで来ちゃったと
若者じゃないと出来ない芸当なのかも!
睡眠時間を削ってでも遊びたいって…年寄りには無理だよね。

なんだ、遊んで来るなら、夫と遊びに出かければ良かった!!

すっかり出掛ける気も失せて、夫はちょっくらホームセンターさでも行くからと
私は近くのスーパーで買い物をして…すっかり手持無沙汰に
盆の16日 地獄の釜の蓋も開く…ってさぁ~
ゆっくりとお昼寝でもと思ったのだけど
いかんせん、息子が帰って来るまで朝寝しちゃったものだから
全然眠くもなく…(~_~;)


玄関に置いた蚊取り線香の猫、中には芳香剤を入れて置物にしている。
眠り猫の如く今日は寝てばっかりいた私^^;

家の脇には涼しいスポットがあり、風の通りも良く涼しいので
そこで、涼みながらチマチマと雑草などをむしってみたり
なんだかお盆の間にあんまり動かないで食っちゃ寝状態!
まさにpochiko養豚場の如く…体が重い~~~!!


この場所はpochiko家の涼しいスポット♪

やっぱり 汗を流して働いていた方が体の調子は良いみたい。
なにも盆の16日にやらなくっても…って、思うけどね。

今年のお盆は何もなかったお盆だなぁ~
静かでのんびりだったけど、一回くらいは家族で外食とか行きたかった。
それでも元気で普通の生活をしていられる事に感謝しなきゃね。
盆休みの間中仕事の人だっているわけだし…愚痴は言わない言わないっと!


という事で、今年も咲き始めたノボタンの花をUP♪

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆供養

2011-08-14 23:11:16 | 日々雑事

昨日は盆の入りで、我が家でも早朝に迎え火を焚きご先祖様をお迎えした。
朝から暑い日で、すでに盆休みに入った夫は例年の如くお墓掃除へと
その後にヒメの散歩へと出掛けて行った。

私はといえば、帰って来るばあちゃん始めご先祖さまの為に
お膳を用意して供物を飾ったりと…なにかと忙しく過ごし
特にばあちゃんが好きだった山菜おこわ炊いて供えた。

14年前にあんなに好きだった山菜おこわを目の前にして食べられずに
寝たきり生活になってしまったので、最後のお別れの時も
何とか見つけて持たせてあげる事が出来たが
新盆で帰って来るばあちゃんに、せめて腹いっぱいに食べさせたいと
いそいそと準備などをしていた。

今年は新盆なのでお経をあげていただくのだが
我が地区にはお寺があっても住職はいない、そういう地区が何箇所かあり
真言宗である大きなお寺の住職が兼任しているので
檀家もかなりの数になり、新盆に一軒ずつ回っていたのでは
住職さまは寝ずにまわってもお盆の間には回り切れない数になる。

なので檀家の新盆のお宅の方からお寺に来てもらい
まとめてお経をあげる…いわば簡素化?とも違うのかな?
10年ほど前のじいちゃんの時は、まだばあちゃんがいたので
夫が一人で出かけてきたが、今回は私も一緒に行く事にした。

盆の入り前日である12日4時から約1時間行われ、時間を少しまえにしてお寺に到着し
地区の顔見知りの方が先に来られていたので一緒に座る事にした。
住職さまと他2人のお坊様の3人で現れて定刻通りに読経が始まった。

新仏を持つ家族が、一人の人も家族全員で来る人も…総勢200人前後だろうか
かなりの人が集まりシンと静まりかえっている。
季節も暑い盛りで大きな扇風機が何台かでは
大きな本堂では、とても流れる汗を押さえる事も出来ずにいた。

戸を開けていただいても良いです。とのお坊様の言葉に
開け放された入口から風と蝉しぐれが飛び込んで
当たり前だけどお盆なのだと実感した。

そんな中しめやかに読経が始まり…なんと通る声なのだろうか。
お坊様になる資格を得るには大学へ行くのだけど
そこにはオンチな人は入れないのだろうなぁ…とか
声の善し悪しも試験内容に入っているのだろうか?とか
ご詠歌などはホレボレしてしまうくらいだった!

ありがたいお経を聞きながら、そんな罰当たりな事を考えていた私。
おかげで眠くならずに済んだのは助かったけど…^^;

その後香をあげるのだが、ふた摘み…ひとつは故人の為
もうひとつは見守ってくださるようにとの思いを込めて…との事だった。
読経が終り、卒塔婆とお線香…ちょっと高めな木の箱に入ったもので
それとしおりの様なものをいただいて、帰ってから仏壇の脇に置いて
お墓参りの時にお墓に納める。

そして今日は我が地区のお墓参りで、墓地にはたくさんの人が来ていて
墓地に立ちこめるお線香の香りと…滞りなくお墓参りを済ませた。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから5カ月…。

2011-08-12 22:35:28 | ひとりごと

今日もうだる様な暑さだったが、昼間は風があって凌ぎやすかった。
寝起き5時半に、ゆっくりと水を飲んでからヒメさまの散歩へ行き
朝の景色を眺めながら、肌に触れる空気の冷たさを満喫してきた。

昨日で東日本大災害が起きて、まるっと5カ月が過ぎた。
朝からテレビでは当時の様子が映し出されて
今更ながら、大参事だったと身震いをする思いだった。

以前 家から見える会津総合体育館には被災者であふれて
同じく避難していた次女がボランティアに通っていたっけ
あれは、まだ時おり吹雪いたりする頃だった…。

町にはいわきナンバーや宮城ナンバーなどが目立ち
最近ではあちこちに仮設住宅が見られるようになった。

よく家の前を散歩していた老夫婦は、息子さんと一緒に避難して来たのだと
家の近くにあるアパートに住み始めて、朝には必ず一緒に歩いていたが
おじいさんの方は少し目が不自由らしかった。

ちょうどジャガイモ掘りの頃で、何気に話しかけて知った事で
元気なうちに故郷へ帰りたいと望郷の思いを話してくれたが
最近は姿が見えずに、無事故郷へ帰られたのだろうか…。

次女も職を失った一人だった。
この災害で生活必需品を扱う仕事ではなかったので
一挙に煽られてしまったようで、あえなく解雇。

会津へ帰ってきたらどうかと話す私達に
もう少しあっちで頑張ってみると…確かに会津へ戻ったからと言って
小名浜より仕事があるかどうか…あの頃会津のハローワークも
被災者の職を求める人であふれていた。

あれから新しい職も見つかり、なんとか暮らしているようだ。
最初のうちは地震があるたびに、連絡を取っていたけど
それも間遠になり…少しずつ生活も安定して来たって事なのかなぁ。

原発事故に風評被害は、今もまだ我々の生活を脅かしている。
それでも会津は、こんなふうに稲穂が見られる風景となったが
収穫が出来ても、その先は見えないでいる。
だけど…自分の家にいて気兼ねする事もなく
いつもの年と同じようにのんびりとした季節が流れて行くの感じられるのは
なんと幸せな事だろうと思う。

改めて5カ月と言うけど、被災地はどんな復興が見られるのだろうか?

被害状況をビデオで撮影して、後世に伝えるのが自分の役目だと
その人は言っていたが…災害の起きたばかりの時は
瓦礫でも町の形はあったけど、徐々に瓦礫が片づけられていくと共に
何もなくなっていく町…あったはずの生活圏が根こそぎなくなって行くのが
どんなにか辛く悲しい事だろうと思った。

最近 テレビでは復興のようすを見る事は少なくなって来た。
その代わりに誰がトップになるのだとか退陣するのだとか
被災に遭った人たちには、そんな事はどうでも良いから
早く何とかして欲しいだろうに…憤りを感じてしまう。

これからの福島、宮城、岩手…そして東北東日本
いや日本全体がどうなっていくのだろうか。
いろんな道はあるのだろうけど、どれが正しいのかなんて
誰にも分らない事で…今はただ、このいつもと同じような風景を
いつもと同じように暮らしながら見られる事に感謝したいと思った。

そして昨日には東北三県の各10か所で、鎮魂の花火があげられた。
岩手県5カ所、宮城県2カ所、福島県3カ所。
今朝のテレビで放送されて、夜空を彩る花火に思わず目頭を押さえる人に
また朝っぱらからもらい泣きしてしまったワタシ。
我が会津でも美里町であげられたが、観る事が出来なかったのは残念だった。

 

地震・津波から5ヶ月 8月11日 塩釜港での慰霊と復興を願う花火

 

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする