あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ばあばの自転車のはなち…お願い…ちまちゅ!

2016-04-28 23:49:58 | ばあばの保育

我が家のちびっ子たち、平日は息子の帰りが遅いので
夜寝せる時は、よっちゃんと私とで、サクぼんとまるこを寝かせている。
それでも片方が早く寝た時には、よっちゃんが一人で寝せるのだけど
ほとんどがまるこが先に寝て、サクぼんがなかなか寝ないことの方が多い。

かあかに作ってもらったアンパンマントーストを頬張るサクぼん!

だから、息子夫婦の部屋に入り込んでサクぼんの方を寝かせるのだけど
これが、なかなか寝なくてかなり手こずる。
脅したりなだめたりすかしたり…時にはなまはげまで出没させたり。
昔ばなしとかいいんだけどなあ~

ところがサクぼん、なんでだか昔ばなしにはあまり興味が持てないようで
昔ばなしではなく日常のいろんな話をするのだけど
何が気に入ったか、ばあばの自転車の話と
好きな苺の話がお気に入りで、お布団に入ると
ばあばの自転車のはなち、お願い♪ちまちゅ!!ってなるのだけど

じいじと鯉のぼりを揚げてるサクぼん。

イッチョマエに脚立に乗っかって…(^▽^;)

何も特別な話とかではなくて、昔の話になるのだけど
昔々…ばあばの自転車は、神明通りのあった…今は影も形もなくなってしまったけど
ニチイ大善だっけか、そこで買った白い自転車はたしか9800円だったようなきがする。
そこに赤ちゃんだったサクのとうとといわきのオバちゃんが前で
孫太郎のお母さんが後ろの座席で、当時4人乗りしてたんだよ。

昔はそんな乗り方しても煩くなかったんだよね~~
実際そういう乗り方している人よくいたもん!
スーパーのポリ袋とかなくて神の袋で
濡れたものとか入れると穴が開いてしまったりとかして
なかなか大変で、微妙な上り坂になると
腰を浮かせて自転車を漕いでたって話しだとか

孫太郎からのおさがりの自転車…相変わらずの鼻たれ小僧は背中にガーゼ(笑)

その自転車は亡き曾じいが乗って行方不明になったのだとか
後は別の自転車だけど、ヨッパになったじいじが転んで顔を擦りむいた話だとか
まあ、特にばあばの自転車にまつわる話でなくても
うんうんと聞き入ってるサクぼん!

そうそう、苺の話ってのは、サクの好きな苺はね
表面のプチプチは種で、よぉ~~く熟させてから
苺の表面の皮を剥くのだよ…。」
そしてそれを乾かして種を取るのだよ。

その種を蒔いたら…サクの好きな苺が出来るんだぞぉ~~っと
ホントかいな~確か何かで見た気がするのだけど!

苺は苗から育てることが多いのだけど
ホントは種からでも苺は出来るんだ…という話を真面目に聞いている。
面白いのかな~とか思いながら、自転車の話だとか苺の話。
そうそう、ばあばのバイクの話もあった。

何の事はない、昔お勤めしている時にバイク通勤していたって事で
しかもスーパーカブで、出勤の時にカブで転んだって話しで
よく転んでいると転び方も上手になるもんだとか…。

おいおい日本昔話はいいのかあ~~サクぼん。

そんな話をしながら、なかなか寝ないサクぼん相手に
よっちゃん、おかあさんよく寝落ちしないですね。
私は無理です~~っていうけど、息子の寝ている布団で熟睡できっか!!って

サクぼんと精神年齢が同じノリスケ!!

なんとかサクが寝たら後片付けだとかあるし
それが終わってから茶の間で安心して寝落ちする私。
気が付けば深夜…なもんで、コメントが遅れたり
皆様の所へお邪魔するのが遅くなったりで…へへ、すいませんm(__)m

今度はサクぼんにばあばのpochiko農園、一日の作業内容の話でもしようか(^▽^;)

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのお花見は観音寺川の桜だった。

2016-04-26 23:48:01 | プチドライブ・地域の事

先日の事、夕方のテレビニュースで観音寺川の桜並木が紹介されていたので
休に行きたくなり夫を誘って行く事にしたのは
息子もお休みでちびっ子子守りの手のある日曜日だった。

場所は猪苗代町の川桁だって…ナビのない我がマイカー
行ってみたら何とかなるべと出掛けたのは
かれこれ10時半くらいか…。

日曜日だから国道混んでっぺな~と思ったけど
思ったほどでもなく、途中会津村入口にあるコンビニで
お茶を、ちょっとお菓子なんかも買って
いざ!! 猪苗代町へと!!

磐梯かつ丼で有名な十文字屋がここに来たので、駐車場は車がいっぱい!!

この日は快晴ってよりか霞がかった晴れた日というか
途中進行方向右手猪苗代湖は、クッキリと湖と青い空ではなく
ぼんやりとした…強いて言えば春の海ひねもすのたりのたりかなって感じ?

そこは、停まることもなく通過し、やがて車は野口英世記念館に来ると
辺りには世界のガラス館とか新しく出来たラーメン会館だっけか
会津馬肉のお店だとかで、かなりの車が集まっていた。

そこを通り過ぎて左折…と、道を一本早めに左折してしまい
町中には入ったけど、このまま行ったら裏磐梯方面だぞ~~っと
慌てて脇道に入り川桁方面へと車を走らせると
おっ、桜並木が見えると近づいて行ったが
どうもテレビで見た風景とは違うような…はて??

近くにいた人に聞けば、もっとずっとハーブ園の方だと教えていただき
近くまで行くと分かるという言葉を力に車を走らせること
ホンの10分くらいか…ハーブ園と同じくの大きなホテルが見える。
近くまで行くと…分かるはずだよ、観音寺川の桜並木を見るための車が数珠つなぎだもん!

ったぐ、最初っからハーブ園入口近辺って紹介されてたら
迷わずに行けたのにさ~(^▽^;)

その列の後ろに並んで、のろのろ運転で車は進んでいく。
窓全開の車内に心地よい風が流れ込んで
ちょっとくらい待ってるのなんて気にならないよね~~と
それでも30分くらいは待っていたか、ようやく駐車場に入る事が出来た。

見えた見えた、たくさんの人が歩いている。

川桁駅の北100mから約1kmにわたり、観音寺川両岸に約200本のソメイヨシノが植えられている。
観音寺川は護岸工事のされていない小さな川で、
満開の桜と土手の緑が川面に映える情緒あふれる光景を楽しめ
平成9年に、日本桜の会から表彰された…とあった。

ソメイヨシノのほかにエドヒガン、シダレザクラ、ヤマザクラを観賞することができるんだよ(*´▽`*)

さっそく橋の上から土手に降り、そこから川べりへと
水は透き通ってとてもきれいで、きっと夏になったら蛍がたくさん飛び交うんじゃないかなと
そんな事を思わせる自然みたっぷりの護岸工事されていない昔ながらの川は
桜並木の風景と…ほのぼのさが感じられた。

家族連れや恋人同士、立派なカメラを持ったカメラマン…お友達と同志とか
いろんな人が集まり、風に散り始める桜の舞いは
この日が最高潮のようだったんじゃないかな。

ゆっくり川下へと歩いて、今度は反対側から川上へと来た道の橋の所からは
桜の木の下では敷物を敷いて、思い思いに寛ぐ人やお弁当を広げる人が…
墓地がありお地蔵さまが足元には風車…というところを見れば
水子を供養しているのかもしれないと、調べてみたが
詳しい事は分からずじまいで、毎年この地蔵様を撮りに来ていると言われる方に
この方向から撮るのが良いのだと教わり一枚撮ってみた。

少し歩いて行くと観音寺への橋があり
そのたもとでは何かのグラビア撮影か? こそっと撮らせてもらい
通りすがりに見れば、人形のような妖艶な女性が二人と
プロのカメラマンなのだろうか。

そんな桜を満喫して、近くにハーブ園の木像や桜と磐梯山を眺めながら
駐車場に戻り家路につく事にした。
どこかお外ご飯かとは思ったけど、特にお腹が空いているわけでもなかったうえに
日曜日とあって、どこも混んでいるのを思うと、真っ直ぐ家に帰って寛ぐことにした。

今年初めてのお花見、思い切ってお出掛けしてきて良かった。
この観音寺川の桜並木はいつか行ってみたいと思った一か所だった。
会津でも地域によっては、これから見られる桜の名所があるので
機会があったら別の所も行ってみたいな~と思った。

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も家族総出で種蒔き作業!

2016-04-24 22:32:17 | 日々雑事

天気は上々種蒔き日和♪

先日の土曜日はコシヒカリの種蒔き作業をした。
今年もまた長女一家がお手伝いに来て、賑やかな中にも
例年通りの役割分担に戸惑うこともなく機械の故障もなく
スムーズに種蒔きをすることが出来た。

前日からセッティングしておいた種蒔き機械とシートを敷いた苗箱

種籾も前日に水から揚げてゴザに乾かして置く
たっぷりと水分は含んでいるので
ちょっとくらいサラサラになるくらいがスムーズに下りてくれる。

種籾は鳩胸というか、ちょびっと芽を覗かせたくらいで蒔く。

今年は孫太郎がサクぼんの子守り役を買って出たり
シートの敷いた苗箱を種蒔き機に並べたりと活躍をしてくれた。
もう小学校も3年生だもんね~ さすが孫太郎!!

チョロチョロ動き回るサクぼんを追いかけて
危ない所へ行かないようにとか、機械に手を出してはダメだよだとか
なかなかのお兄ちゃんぶりが発揮できるようになった。

長女と孫太郎が交代にサクぼんを見てたり
苗箱を機械に差し出したり
長女の旦那さんの兄やんは培土を機械に入れる仕事。

毎年の事とは言え、なかなかの手際の良さに
私は出来上がった苗箱を4枚くらいずつに
持ち運びやすいように並べ、長男が家の前のハウスまで運ぶ。
そして夫はハウスの中で、運ばれた苗箱を並べるという
完全分担作業で、1時間半ほどで終了することが出来た。

出来上がった苗箱、ちょっとギザギザで運びにくいようだが
重いので4枚くらいずつ、取りやすいようにずらして重ねた。

ハウス内に並べられた苗箱

最後に並べた苗にポリマーシートを張って
今年もコシヒカリの種蒔き作業終了となった。

また今年も美味しいお米がたくさん収穫できますように…(^人^)オ・ネ・ガ・イ

会津産コシヒカリの特徴として!
山に囲まれた会津は、沢山のきれいな伏流水と空気、稲作に適した土壌条件に恵まれた土地で
炊き上がりは色が白くツヤツヤとしていて、強い甘みとコシと弾力のあるしっとりとした食感も
会津産コシヒカリの特徴…なんだよね~~
まあ、肥料や機械代、他のものはみんな値上がりするなか
米価だけは年々安くなって行くばっかりでさ!!
と、ちょっと愚痴ってみた。

 

という事で庭の三寸あやめが満開になった!

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリスケ、ビニールハウスの上を徘徊す!!

2016-04-22 23:10:33 | ペット

夕方の事、よっちゃんはまるこを連れてサクぼんを迎えに保育園へ行ったので
帰って来るまで、ぼんやりとお茶とか飲んで…束の間ののんびりさを味わっていた…が
向かい側に座っていた夫が突然叫んだ!!

ノリがハウスによじ登ってる!そういうと窓を開けて
こらー ノリ!! 降りて来いと叫ぶが
辺りをきょろきょろ見まわして、夫の声など聞こえないかのように
天井近くまで登って行く…むろんハウスのビニールは
そんな7キロ前後もある猫が上がったんじゃたまったもんじゃない。

しかも滑るので爪を立てる…穴が開いっちまう!!と夫。
脱兎の如くとはよく言ったもので
普段、あんなに素早く行動したのを見た事がない。
外に飛び出して行った。

その合間に私は写真を撮ってて、ノリー降りろ!!と声を掛けたけど
そんな事知ったこっちゃないとばかりにビニールハウスの上をウロウロと
そのうちに外の出た夫が棒っきれを持ってハウスに飛んでいく。
その姿を見たノリは、ジワジワと降りたかと思うと
わりと高い場所から庭へとダイビングで姿を消してしまった。

夫、こぼす事こぼす事、しかもどこに行ったか素早いノリスケ。

仕方なく脚立を持って来て、ノリの爪の後を補修していた。
まったく、なんだってあんなビニールハウスの天辺までよじ登ったのか。
雀でも追いかけてったか…だとしたら、捕まらなかったんだろうなあ。
あったりまえだよ! そんなビニールはハウスによじ登っている間に逃げるわ!!

ほとぼりが冷めた頃、四角い鉢皿で大あくびのノリスケ発見!!

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッキーと国宝白水阿弥陀堂へ行く。

2016-04-19 23:54:42 | プチドライブ・地域の事

前回からの続きで、なんとか次女宅に到着して
お目当てのユッキーは~~と、和室の中央にこぢんまりとしたお布団にコロコロと
抱っこしたら複雑な面持ちで眉に力を入れたかと思うと泣き出してしまった。
なんだあ~ はっから、ばあちゃんの顔忘っちまったのか(~_~;)
しかたないよな~ 二か月も会わなかったんだもん。

お腹が減ってるから機嫌悪いんだよと
でも、やっぱり女の子って言うか、可愛いとかの言葉に敏感で
あららら~ なんだって可愛い事~~とか
めごちゃんだこと~とかの言葉に( ̄ー ̄)ニヤリ
終いには声をあげて笑うユッキーは
しっかり赤ちゃんらしくどっしりと…。

この日は、たー君もお休みだったので
前に来た時に見かけた白水阿弥陀堂の看板に
そこに行ってみたいな~って言っていたので
そこに連れて行ってくれることになった。

次女宅から車でそんなに遠くもない場所で
まあ、正規のルートを通るとけっこうな距離はあるのだけど
たー君は近道の達人で、意外と早く目的地へと到着した。

土曜日は少し風があったものの天気には恵まれて
小さいユッキー連れでも絶好の出かけ日和のようで
これが次の日の日曜日だったら、どこへも出掛けられずにいたかもしれない。
普段の行いの賜物かなあ~って、誰の??(笑)

白水阿弥陀堂に一番近い駐車場に車を停めて
赤だったと思われる木の橋を通り…でも、この橋は
俗界と浄土を繋ぐ橋と言われている。

初めて見たカワウ!!

橋を渡ると浄土庭園があり鴨やカワウが飛び交い
暖かさに亀の甲羅干しが見られたり、睡蓮や紅葉の季節は
かなりの絶景となるようで、桜の季節にはちょっと遅かった感があったが
とても美しい風景だった。

国宝白水阿弥陀堂とは、こんなとこ  ぽちっと!! 

平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定され
所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂で
その領域は白水阿彌陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)として国の史跡に指定されている。

パンフより全体図と阿弥陀堂の内部

真っ直ぐ先には白水阿弥陀堂があり、お堂は方三間単層宝形造りの柿葺で
内陣の本尊背後の来迎壁板表裏に文様跡、長押には宝相華の模様
内陣・外陣とも折り上げ小組格天井で、内陣の天井にも宝相華の模様が残り
堂内周囲の全ての壁板にあった壁画は剥落し、一部にその面影が残されている。
ーサイト抜粋ー

お堂の中は撮影禁止で、奥の方にお坊さんが身じろぎもせずに座っている。
お賽銭を出して、賽銭箱に入れて正座をし手を合わせると
突然置物同然だったお坊さんが何やら説明を始めたのだが
奥の方でボソボソとしゃべるので、何を言っているのか分からずに
曖昧な笑顔でお堂を出る事にしたけど、お賽銭を入れると自動的に説明がほどこされるのかしらね(^▽^;)

白水阿弥陀堂から買って来たボケ防止のお守り…夫と色違いのお揃い。
カボチャの中にご本尊様が入っているらしい。

しばらく浄土庭園を散策して、お土産を買いたいと
どこへ行こうか、ユッキーも一緒なので
あんまり遠くまで行くのも可愛そうだと
そうだ!! 次女宅からちょっと離れた場所にある『たまごの郷』へ行く事にした。
新鮮卵、こだわりの卵、その卵を使ったスィーツなどが販売されて
以前、たー君が卵のプリンをお土産に買って来てくれ
メッチャ美味しかったので、それをお土産に買って帰ることにした。

卵を模った店構えが可愛い『たまごの郷』

 

卵プリンと卵の栽培キット…あったら買っちゃうよね( *´艸`)

たまごの郷ってこんなとこ  ぽちっと!! 

昼食を食べて、また自宅へと戻り
そこでゆっくりと寛いで、会津へと帰る事にした。

久々に会った次女はしっかりお母さんも板について
この地で逞しく雄々しく生きて行くんだろうな…。
そう頻繁には会えないけど、何かあったらすっ飛んで行くよ。
高速運転もちょっとは慣れたみたいだし…出来れば一人でね( *´艸`)

オモチャでかなりヤンチャなユッキー

天気も上々だったし、かなり大きくなったユッキーを抱っこできて
まあ、泣かれたりはしたけど、笑ってもくれた。
日々是好日…というか、この日は特に是好日だった気がする。

だが、こんな良い一日の汚点とでも言おうか
往復私が運転していたのだけど、高速だから緊張して真剣に運転している私に向かって
おい、寝てんのか!と聞いて来る大ばか者が約一名!

寝てるっちゃ何事だ!! 一般道ならいざ知らず
高速で居眠りとかしたら、死亡事故につながるんだよ。
だから手に汗を握って省吾さまも聴かずに
真剣勝負の運転してる私に向かって、寝てんのかとは言語道断!!
ムカッと来たけど顔には出さずに、次は絶対に一緒には行かん!!と心に誓った。

そしてこの日、ヒメの散歩には行けないだろうと
息子とサクぼんがヒメにお散歩係りを買って出てくれた。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッキーを求めて往復320キロ…高速をいわきへの道!

2016-04-17 23:58:05 | プチドライブ・地域の事

昨日と一転して、今日は風が強く雨っぷりの日だった。
良かった…やっぱり昨日行っておいて
こんな雨っぷりの日に、ちょっと怪しげなタイヤじゃ
恐くて運転できなかったもの…。

次女がユッキーと帰って約二カ月経った。
時々写メや動画を送ってもらってはいるから
どのくらい大きくなったかは把握しているのだけど
それでもやっぱり会ってみたいのが心情ってもんで
思い切って夫といわきへとユッキーに会いに行って来た。

我が家の方も、今週末はコシヒカリの種蒔きだし
ハウスに入れてしまっても、丸っと一日ハウス内を見ないのも気が揉めるし
あとは田植えが終わって…なんて言っていたら
いつ行けるか分かんないので、重たい夫のお尻を蹴飛ばして…あっ!!
い、いや、内弁慶の夫…う~~ん、エヘヘヘ( *´艸`)

取りあえず次女と連絡を取りながら昨日の日を迎える。

土曜日なので高速も混み合うと怖いので
朝早く行くからって、出かけたのは7時…少し早すぎやしないか?とは思ったけど
普通だと会津若松インターからすぐの磐梯山SAには寄る事もないので
どうしても行ってみたかった私(笑)

そこで朝食をと考えていた!

去年の秋新潟へ行った時以来の高速道路
いつ行っても本線に入る時には手に汗を握りドキドキドキ…(◎_◎;)
それでも時間が早かったせいかスムーズに乗り入れることが出来
まずは磐梯山SAへと到着で、売店の中へと。

着いたよ磐梯山SA

中は時間がら朝食を取る人が多かった。

まずは腹ごしらえだよな!と
私は磐梯祝言そばを夫は喜多方ラーメンと
蕎麦はまあ、蕎麦粉100%の打ち立てってわけにはいかないものの
ごぼうと地鶏?がトッピングされてて、それなりに美味しかった。

食券販売機には若松っつん、微妙な爽やかさがムカつく(笑)

私が食べた磐梯祝言そば 620円なり

帰りの磐梯山SAを撮った赤べこ!

中をゆっくりと見まわして、眠気防止のお茶とお菓子を買い
次のSAは阿武隈高原かな~と、磐梯山SAを出たのは8時半くらいか
高速に戻り…残念なのは省吾さまのBGMがない事で
あとは快適なスタートとなった。

天気も上々、磐梯山の雪もわずかとなった。

少しずつスピードに慣れて来ると、全体的な周りの景色が視野に入り
山間には遅咲きの桜? 山桜かなあ~
濃いピンクと淡いピンクと萌黄色と何種類かの緑が
まるで絵画を見ているような、ただ目を凝らして見れないのが
運転手の定めというか脇見運転厳禁だもんね(;´∀`)

野生の動物飛び出し注意の標識はタヌキや猪で
いくつかのトンネルを越えて郡山を過ぎ
二か所のジャンクションを無事通過…とは言っても進行方向へ行くだけだけど
間違えて東京方面さなの行ったらどうすっぺ!!と
ここもドキドキゾーンだった。

そして次の休憩地点阿武隈高原SAと到着で、夫のトイレとタバコ休憩をする。

一昨年一人で次女んとこへ行った時にも、ここで休憩したっけと
妙に懐かしさを覚え、よく一人で来たもんだと
というか、次女会津からいわきへと生活の拠点を
とんでもない場所を選んだもんだと思ってたっけ。

高速で二時間ちょいもあったら行ける同じ県内なんだけどね
あんまり遠出とかしない私にとってはトンデモナイ遠くへ来たもんだと!
…ちょっと大袈裟だけどね( *´艸`)

阿武隈高原SAを出ると、あとは休憩なしだからね!!と
磐越自動車道から郡山ジャンクソンをいわき方面へと
いわきに近づいて来たら常磐自動車道へと入り湯本インターで降り
一路次女宅へと車を走らせて目印の日帰り温泉施設から
あともう一息次女宅は目と鼻の先…ユッキー待ってろよ~~
今 ばあばが行くかんな~~(*´▽`*)

湯本インターから普通道路へとシュロが植わっているのがいかにも浜通り!

初めて見たシュロの実…というか蕾かな?

訂正 写真の植物はソテツだと思っていましたが
植物に詳しい山小屋さんからの情報でシュロだと教えていただきました。
実のように見えたのはシュロの雄花であり、これから小さい黄色い花が
たくさん出て来るそうです。
山小屋さんへ…訂正が遅くなりすみません。
いつもありがとうございます。

ところが、最後の最後に道に迷ってしまい
前に来た時にはなかった工事の為か、うろ覚えな記憶のせいか
結局、助手席のナビ様に、電話をしてもらいながらなんとか辿り着いた。
あ~やっと着いた。

時刻は約10時過ぎかなあ~ 
たー君が家の前で待っていてくれた。

という事で続きは次回へと…To be continued

 

今回はコメント欄を閉じさせていただいています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎でもなくバネ指でもなく…母指CM関節症だった。

2016-04-15 22:33:09 | 日々雑事

去年の12月に次女のとこのユッキーと
今年に入ってから参戦した我が家のちびっ子を世話をしていたけど
どうも左手の親指の付け根が痛い。
次女は右手の親指の付け根で…これって腱鞘炎か
それでなかったらバネ指って言うんだって!

今年も庭に咲いたゆすら梅の花

そっか…酷使した影響かと思っていたけど
次女が帰ってやや子守りもずっと楽になったはずなのに
相変わらずに左手親指の付け根が痛い。
ちょっとコブのようになってて、そこんとこを押すと痛い。

最近治るどころか、ますます痛くなって来るので
いちいち何かをするたびにイタタタタ!!とか
つい顔に出てしまったりするけど
私が若い頃、よく亡きじいちゃんとばあちゃんが
同じように痛いだのって耳にすると、煩わしい気がしていたのを思い出す。

庭に咲いた黄色と白の水仙

だから同じようには言うまいと思っていたのに
つい口から出てしまうのはイタタタタ!!
年を取ってきた証拠なのか…その年代にならないと分からないんだねえ…。(~_~;)

だから、早め…でもなかったけど意を決して整形外科へと
ここは数年前孫太郎を子守りしていて、腰が痛くてどうしようもない時に行った整形外科で
重いものを持っていた事はないかと聞かれて、孫を抱っこしていたと答えると
それが原因かもって、赤ちゃんって意外と重いので腰や膝にくるのだという。
だから、抱っこする時には何か椅子とかに座って抱っこするといいのだそうだ。
そのおかげで私の腰痛もすっかりと治ってしまった所だった。

問診し痛い場所を診てもらいレントゲンをとって説明を聞く。

親指の関節炎かな、クッション代わりの軟骨も減っていると
だから擦れて痛みが走るのだと説明を受ける。
母指CM関節症というらしい。
ちなみに、CM関節は親指の付け根(手関節に近い部分)の関節で3番目の関節の事で
原因としては手の使い過ぎであると考えられ、
そこへ加齢による関節軟骨の変性が加わって変形関節症になると考えられるようだ。

サポーターもあるけど、ゆるいと効果が見られなくて
きついと返って痛い…病院でもらった湿布をテーピングテープみたいに
ピンと張って止めておくのが一番気持ちいい事に気付く。

他の指の関節も見てくれてリウマチとは考えられないと
まあ、あんまり使わないようにするしかないね~って
親指は一番使う指だから無理かもしれないけど
どうしても痛みが治まらなかったら、患部に当てるサポートみたいなのもあるし
それを使うとずっと楽になると…当分湿布と痛み止めを飲んで様子見かな~と帰って来た。

母指CM関節症とはこちら  ぽちっと!!

農道に咲いたハルジオンの花

なんだか年と共にあっちこっちガタが来るようで
考えてみたら、こんな重い体を60なん年も動かしてきたのだもの
無理もないというものだよなあ~(;´∀`)

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きたら雪景色だった会津!

2016-04-12 23:19:32 | 日々雑事

どうりで寒いと思ったよ。
昨日は一日風が強くって、夕方辺りからチラホラと風花というか
なごり雪というには寒すぎる…そんな一日だったので
早々にカーテンを閉めたのだけど…大丈夫だべな~とつぶやく夫。
なあ~に、4月も10日過ぎだもん、積もるほどの雪なの降んねべと私。

朝起きたら雪景色だった…。 -キッチンからの窓からー

でも、あったんだよね…4月に入ってからの大雪が
随分何年も前の事だったけど、当時まだ薬用ニンジンを栽培していて
黒いシートも張り終えた頃に雪が、見ればボサボサと湿りっ気の多いボタン雪というか
見る間にシートの上に重い雪が積もって
慌てて会社を休んで、シートの紐を緩めたりと
支柱が曲がらないように大わらわだった事があった。

そんな事を思いながら、途中寝落ちして深夜に目覚めたけど
特に外も見ないで寝てしまった…。

朝、いつも通り5時チョイ過ぎに目が覚めて
部屋からトイレに行く途中、ストーブやコタツのスイッチを入れ
床暖のスイッチも入れる…そしてコタツに入って
我が家のちびっ子たちの洗濯物を畳んだり
洗濯機を回したりしているうちに、外が明るくなって
カーテンを開けると…あらららら、雪景色!!

白くなったお庭

せっかく咲きはじめたチューリップや満開の水仙なんかは
寒さか雪が積もってか、一様にうなだれて
ピンクのユキヤナギはまさにユキヤナギ名前通りに雪が積もって
キラキラと朝日の輝いている。

まさに名の通りユキヤナギだ!

雪の重みか寒さの為か…すっかりうなだれてしまったチューリップ

天気は良くなるんだろうけど、ようやく出した室内の植物の葉っぱが
寒さに焼けたようになってしまっていた。
キッチンから見る風景は、見事に真っ白で
そういや昨夜のニュースで北海道や新潟で雪の様子が写し出されてたっけ。

花芽がいっぱいついていたクレマチスだったのだけど。

木瓜の花の雪は陽射しに融け始める。

ようやく部屋の中が暖まった頃、ストーブを背中に着替えをして
カメラを持って外に出てみる。

やっぱり、こういう事って毎年のようにあるんだなあ…。
っていうか、これがないと本格的な春はこないのかもしれない。
鶴ヶ城の桜が満開だって…桜に雪が積もって…ちょっと風流だろうな~
見てみたい気もするけど、そういうのって一瞬の事だし
だからこそ美しいんじゃないかな。

雪椿…そんな名前の椿はない?( *´艸`)

ヒマラヤユキノシタは雪の中!

ピンクのガーベラ…大丈夫だろうか(◎_◎;)

ムスカリは寒そ…。

雪のシャクナゲ

息子のお弁当も出来、キッチンでは味噌汁のダシの香りがして
今日はジャガイモと玉ねぎの味噌汁にした。
本当は油揚げも入れたかったのだけど
前日にお揚げの肉詰めを作るのに使い切ってしまったので
う~~ん、椎茸を入れてみた(^_^;)

そろそろ、賑やかなちびっ子たちが起きてくる時間で
そしたら、よっちゃんとタッチ交代で洗濯物干しをしなくっちゃ!
また忙しい1日が始まろうとしている。

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジでチン5分のクルミ蒸し羊羹

2016-04-09 22:27:07 | 食べ物 レシピなど

先日珍しく息子がお土産を買って来た。
市内のとある和菓子屋さんの和菓子で
その中にあった栗蒸し羊羹の美味しいことったら!

もともとあんこ系は好きで、よく水羊羹などは作っていたけど
栗蒸し羊羹のもっちり感はなんとも言えずに美味しい。
二個入っていたのを二個とも私が食べてしまったくらいで
コッテリとした甘さではなく上品なこしあんの美味しさは
ほっこりと優しい気分になれるくらいだった。

そんな栗蒸し羊羹、自分で作れないものかと
しかも簡単に美味しくって…欲張りかしら??

そんな時の強い味方がクックパッド!!

検索してみたらあったわあった、簡単な栗蒸し羊羹の作り方。
その中でもあんことホットケーキミックスがあれば出来るって信じられる??
あの栗蒸し羊羹がだよ!!

でも栗の甘露煮って瓶詰でも結構高い!
だから考えた…クルミでもいいじゃないかと!
クルミなら安いし美味しいし( *´艸`)

さっそく、あんこあんこっと!
冷凍庫の中に年末に見切り品として格安で売られていたあんこ。
年末も餅を搗く時期が終われば、あんこはあんまり売れなくて
しかも生のあんこだったら尚更な事!
そう言うのを買って冷凍保存しておいた。

ただ砂糖は入っていないので、あんこ作りからしなくちゃならないのだけど
こしあんを水500ccで伸ばして砂糖を入れ煮詰める。
弱火でコトコトと…そういうのって時として忘れる事があって
テレビを見ていて、なんだかコトコト…プチプチとか
何かな~と思ってキッチンへ行くと、すっかり忘れていたあんこの存在。

こういう時のあんこって、焦付きはしなかったけど
あんこの飛沫がキッチンの壁と言わず換気扇と言わずに
茶色い超細かい水玉模様…写真を撮っておくべきだったが
とにかく拭き取らねば!!それしか頭になくって
深夜に拭き掃除の憂き目にあってしまった(~_~;)

そんな思いで作ったこしあんの美味しいことったら
頬っぺたが落っこちそうってこの事だわ!!と
深夜にニヤリ…( ̄▽ ̄)

 

すっかりクルミ蒸し羊羹とかかけ離れた話題になってしまったが
これからが本題となる。

材料はあんこ200グラムとホットケーキミックスを30グラム
あとは水70cc…と、これだけで出来る(^_^)b

まずはあんこ200グラムとホットケーキミックスを30グラムを
耐熱皿に入れて混ぜる…少しずつ水を差しながらダマが出来ないように
よく混ぜてこねる…そこにクルミを割り入れてラップし
600wで5分チンをするだけ。

苦労して作ったあんこ(;´∀`)

少しずつ水を加えてダマにまらないようにコネる。

よく混ざったらクルミを入れ

ラップを掛けてレンジ600w5分チン…仕上がったところ。

チンと出来上がったら、ラップを外して少し練って
広げたラップにボテッ、ボテッ!と落として
細長く丸めてラップに包んで巻きすでクルクルっと巻いて
形を整えて両端を輪ゴムで止め冷蔵庫で冷やすだけ。

蒸し上がったものをもう一回馴染むようにコネる。

巻きすの上にラップを敷いてボタッボタッと置いて行く。

ラップで形を整えてっと!

巻きすで巻いたら両端を輪ゴムで止めて冷蔵庫で冷やす。

出来上がってラップを外したとこ…あ、空気が入ってたとこがあった(◎_◎;)

あんことホットケーキミックスがあれば、ものの10分もあったら出来る蒸し羊羹!
本格的な蒸し羊羹の味で、クルミとバッチリ相性も良く
栗の甘露煮でなくっても、もちもちとクルミの食感がなんとも言えずに美味しい!!
自分で作ると甘さも加減できるので、ちょっと甘さ控えめにしてみた。

あとは適当に輪切りにして召し上がれ♪

今回はこしあんで作ったけど
粒あんででも作ってみようと思っている。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え、種イモは上向きか下向きか?

2016-04-06 22:51:03 | pochiko農園

春日出し…この辺りというか、かなりのお年寄りじゃないと使わないかも!
言い方は「はるひんだし」で、冬の間の訛った体に
春になっての農作業は疲れるって事の大まかな意味のようだ。
よく亡きばあちゃんが言っていた…はるひんだすはくたびれんなあ~と!!

この日も晴れそうな日の出風景 -キッチンの窓からー

苗床のハウスや絹さやスナップエンドウに網も張り終えた!

 

先日の初夏を思わせる日、ジャガイモの植え付けをした。
本当はもう一回くらい、鶏糞を撒いてから畑を耕してほしかったのだけど
それをしたら、ちょっとの間植えられなくなってしまうので
まあ、いいかと強行突破!!
肥料の足りない分は追肥で持って行こうと思っている。

もともと、元肥入れ過ぎだって言われていたし
このくらいが丁度良いのかもしれない。

もう一回耕したら雑草が完全に隠れるのになあ~
とか、この間耕す時に鶏糞を振ってくれたらよかったのにとか
そんな事を思いながら、直線に糸を張って
種イモを蒔くべく一鍬掘りながら三列。

朝起きた時に芽を残して切って、切り口を干して置いた種イモ
今年は三種類キタアカリ3キロと男爵そしてメークインと
各一キロずつ計5キロを植える事にしたが
とりわけメークインは初めて作付けするものだった。

切り口を良く乾かした種イモ三種類

三種類も作って間違わないのかと思われるだろうけど
これが間違えないんだよね~
キタアカリはジャガイモの皮が男爵よりザラついて
芽の部分がちょっと赤みがかっている。
そうじゃないのが男爵で、中が白っぽい。
メークインが語らずもがな、形が違うもんね♪

これがキタアカリ、中身が心持黄色っぽい

男爵イモは色白さん

メークインは緑がかった黄色っぽさで独特の形をしている。

いかにもアイダホポテト~~って種類は違うんだけどね( *´艸`)

さてさて、切り口の乾いたジャガイモ…昔は灰を付けていたものだが
今は藁を燃やす事もなくなったので灰って手に入りにくい。
でも良くしたものでホームセンターでは置いてある所もあるようだ。

磐梯山の雪もかなり消えた。

まあ、切り口さえ良く乾いていたら灰を塗さなくても
腐ってしまったとかないし、あんまり変わらないような気がするけど。
切り口に灰をつけても直接的な効果はないらしく
かえって湿気をよぶので、やらないほうがよい…という説もあるようだ。

ちょっと欲張って収穫増加を図るために間隔を広めにしてみた( *´艸`)

種イモを置くときに切り口を下向きにするか上向きにするかって話しで
賛否両論はあるけど…ホントのとこどっちがいいんぽだろうか?
一度一か所だけ切り口を上向きにしてみたけど
あんまり違いは見られなかったような気がする。

上向き派か否かと問われたら、切り口は下向きかな~

ちなみに、切り口を下に向けて育てていくと水がたまらず腐りにくく
切り口を上に向けると、芽は下を向くので強い芽のみが生き残ると言われていわれ
芽の伸びる方向を湾曲させてから地表に出ることになり
弱い芽を成長させないようにし、芽かきと土寄せを省略するためらしい。

蒔いたジャガイモに土を掛けて行く。

十分に浴光催芽したじゃがいもならば切り口を上に向けようが
下に向けようがちゃんと育つもののようで
要は茎が育つまで種芋が無事ならば、その後腐ろうが関係ないのだそうだ。

だったら上向きだろうが下向きだろうが横っちょ向きだろうか
適当に間隔を置いて落っことしていったら楽じゃないかと思うが
やっぱり何となく切り口を下にして、間隔を置いて一個一個置いて行った…(^_^;)

という事で、今年のジャガイモ植え完了!!

 

菜の花の中をゆるキャラ列車が走って行く…。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする