あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

わ・わたしのデジカメがぁ~~!!

2006-04-30 23:05:42 | 日々雑事
この間、いつも使っているデジカメのレンズの部分のフタが閉まらなくなってしまった。


マイ・デジカメ【携帯電話で撮ってみた。

毎日 ヒメとの散歩の時や買い物・はたまたプチドライブ等など
いつもポケットには、3年ほど前に買ったデジカメが入っていて
シャッターチャンスとあれば、すぐに撮れるようにしていた。

その日も、朝の散歩の時に写真を撮りながら歩いていたが
フタの開閉の調子が悪いなぁ~とは思っていた。
撮り終わってスイッチを切ろうとしたがフタが閉まらない!
画面にはエラーと出ていて、何度やってもいっこうに閉まらない。

もう寿命なのだろうか?

とりあえずカメラ店へ持って行って見てもらうことにした。
そのカメラ店では、電気系統がダメになってしまったのでしょう。
修理するとしたら、日数は3週間ほどで
代金は1,2000円~1,5000円くらいかかるとの事で
新しくされたらいかがでしょうか?と言われる。

見ればこの機種はこのメーカー機種の初期のもので
画素数も300万画素しかないとの事だ。
今の機種であれば500万画素で20,000円もあれば買えるそうだ。

確かに私も考えてしまった。

たかだか20,000円と思われるかもしれないが
専業で家にいる私にとっては大金なのだ。
カタログをもらって家に帰り、なんと言おうか迷っていた。
最悪 携帯写真でも仕方がないかとさえ思っていた。

ところが! ところが次の朝。

棚の上にあげておいたデジカメを、掃除する時に落っことしてしまった。
途端、カシャっとフタが閉まったではないか!
うぉぉぉ~~! 天は私を見捨てなかった~~♪とばかりに
何度か開閉をしたら、最初はスムーズでなかったフタが
だんだん スムーズに開閉するようになった。

トドメに夫にクレ556をフタの隙間にシュっとひと吹きしてもらった。
しかし デジカメの修理にクレ556とは…^^;
それで完全復活してしまった。
またすぐに壊れてしまうかもしれないが、買おうと思えば何時でも買える。

たぶん…どこへでも持ち歩いていたので、細かい埃などが入ってしまったのだろう。
よく見もしないで、修理よりも新品を勧めるお店は信用しない事にした。
安物のデジカメで型は古いが、初めて手にした物だし
使い方も覚えてすっかり馴染んでいる、私にとっては優れものデジカメなのだ。

棚からぼた餅どころか、デジカメが落ちて復活してしまったという
お粗末な結末のデジカメ珍騒動顛末記であった。

そのデジカメで撮った、今日の一枚。


我が家の庭で咲いたピンクの椿。

300万画素でもこんなに綺麗に撮れる、まだまだ頑張ってもらわなくちゃ!


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁に起こされる。

2006-04-29 23:50:18 | 日々雑事
みどりの日の今日は、pochiko地方、昔懐かしい村休みの日だ。

昔、お嫁さんやお婿さんは、自由に農作業を休む事は出来なかった。
それで 村休みと称し農作業を休む日として村休みが設置されたが
兼業農家や農家離れしてしまった昨今、そういう風習も廃れてしまった所が多い。
まぁ 私はいつもお休みのようなものだが
気分的に村休みと言うと、何もしなくても良いんだ~~!と開放的な気分になる。

それでもハウスの中の苗の様子を見たり水の散布と
ゆっくりと昼寝でもとは思うのだが、寝る時期を逃してしまうと
いくら昼寝と言えども眠れなくなってしまったりする。

春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少
春眠暁を覚えず  処処啼鳥を聞く

春は眠くて仕方がないって意味ではなく、なかなか起きられないって意味だった。
春になって、いつもウツラウツラ。。と眠いと言う意味だと思っていた私。
ちょっと おバカさんだった…^^;

因みに私の目覚ましは、朝の5時前後に布団の上で暴れるコビとポチコ。
または耳元で『なぁ~ご』の声か、ザラザラの舌で舐めまわされている…!
頼むからそれだけはやめて欲しい…いつもお願いしているのだが
いっこうにやめる気配なし! 目覚まし時計は必要ない(涙)
春眠を貪ってみたいものだ…。

眠りについて、ちょっと調べてみたら面白い事がわかった。

いつも眠いのは春のせいではなく
自律神経が気温の変化についていけずに乱れがちだからのようだ。

また、睡眠には『ロングスリーパー』と『ショートスリーパー』と二通りあり

ロングスリーパー』は、9時間以上の長い眠りを必要とする人で
代表的な人物ではアインシュタインで
内向的で神経質、芸術や科学などの分野で活躍する人多いと言われて
日常的に脳をたくさん働かせなければならない人に多いようだ。

ショートスリーパー』は、6時間以下の短い睡眠でも十分という人で
1日3時間しか眠らなかったというナポレオンが代表的な人物とされている。
脳神経を酷使したり悩んだりしないので、睡眠時間が少なくても支障がなく
性格は楽観的・順応的・外交的という傾向がある。

どちらかと言えば、私は『ショートスリーパー』にあたるような気がする。
短期爆睡型のようで、一度寝たら引っ張っていかれてもわからない(笑)
反面わが夫は『ロングスリーパー』のようだ…一日中寝てても眠いとのたもう。

快適な睡眠時間というのは、人それぞれのようで
自分にとって快適な睡眠時間や眠り方を見つければ良し!という事なのだろう。


☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆


さてさて…今日は私がブログを書き始めてから、ちょうど一年になる。
日記でさえ三日坊主はおろか、まっさらな新品の日記帳の時もあった。
そんな私が飽きもせずよく続いたと思うと、これこそ摩訶不思議な出来事だと思う。

しかも 最初にはブログを始めた決意だとか挨拶などが多い中
なんのてらいもなく、サクッとポチコの尿道結石の話から入っている。
考えようによっては私らしいと思わずに苦笑…。

今日は365日目として、明日は366日目ってな感じだろうか。
まぁ 他の皆さんのように上手く挨拶が出来ないって事もあるのだが(笑)
そんなわけで、365日・366日を通過点として
これからも出来る限り続けていきたいと思う次第であります。

今日の一枚。



これからも引き続きよろしくお願いいたします。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッコケ三匹組【今日もパワー爆裂!】

2006-04-28 23:16:34 | ペット
相も変わらず、シッチャカメッチャカな三匹!

  
コビスケ、この間はネズミが犠牲になったが
今回は鳥…なんて言う鳥なんだろう?
生きたままだったので、ばぁ~ちゃんの部屋で大捕り物。
挙句に、窓辺にある鉢をひっくり返した!


しかも それでも飽き足らず、息子の車の上からツバメを狙う!
あそこからジャンプするつもりなのだろうか?

  
まさか カモまでとは!



うつ伏せになって新聞を読めば、ドッカと座り込んでしまう。
因みにうつ伏せるとは、会津弁で『のだばる』と言う。


まったく! 寄ると触ると大ケンカ。

  


しかも コビスケ、中国雑技団推薦?の身の柔らかさ。



次はヒメ様


  

ちょっと醜い顔だが、一応ヒメ様の笑い顔と思って欲しい。


 
たまには、あっかんべー! なんかもやったりする。



ず~~っと、タンポポの咲いている通りが散歩コース。
ヒメは女の子だから、たまにはお花を愛でたりもちゅるでちゅ♪


いろいろ、なんだかんだやってるけど、猫は寝ている姿に癒される…。


まずは、この手!
猫ならではの可愛らしさだ…家庭に一本どうぞ♪


コビスケ、悪行の限りを尽くして、くたびれきって寝る…ねる。


きわめつけ、ポチコの寝顔


わぉ!! けっこう毛だらけ、猫灰だらけ! ポチコの顔も毛だらけ~~♪

どうやら、一番恐ろしいものを最後に持ってきてしまったらしい。。。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽石【心の宝物】

2006-04-27 23:46:13 | ひとりごと
一日一語幽石の言葉めくり

これは私の友人が、私に送ってくれたもので
遠く離れている友人だが、日々の事や好きなアーティストの事
手紙を通じて何年も話してきた友人だ。

今まで私はこの人の名前を知らなかったのだが
御木幽石…見れば、あちこちで目にしていた事がある。
カレンダーであったり色紙やはがき、いろんな所で見ていた。
地蔵の絵であったり花や猫…素朴ではあるが可愛らしく優しい絵だ。
言葉も何げない言葉なのだが、心にグッとくるものがあり
字体も丸っちくて、優しい感じがする。

些細な事なのだが、同じ様な毎日の繰り返しの中で
面白くない事やつまらない事で腹が立ったり
自分で自分を持て余してしまう事だってある。
毎日何をやってるんだろうと苛立ったり
そんな時にこの幽石の言葉めくりを見る事にしている。

だから いつも目に付く場所に提げて置く。

あなたのこころがたからもの。
これが今日の言葉だ。

心の宝物…それは笑顔であったり、夢や希望…愛情や友情だとか
音楽で心を癒されたり励まされたり、お金では買えないものの事だと思う。
今はお金さえ出せば、何でも手に入る時代だが
これらのものは、お金があったからと言って手に入るものではない。
目には見えないのだけれども形に表すとしたら、やっぱりかなぁ…。
他にもたくさんの言葉がある。
無理しちゃ だめだめ。』だとか
しんどい時はしんどい顔…あなたらしく…』など
そんな時には肩の力が抜けて楽になったような気がする。

友人はこの幽石が大好きだと言う。
きっと幽石の言葉に励まされたり慰められたりする事があるのだろう。
私も友人に送ってもらってから、毎日目にするようになって好きになった。

そんな心の宝物を送ってくれた友人を持てた事こそ
心に宝物をもらったという事なのかもしれない。


*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+


彼女の優しさのような白い水仙をUP

   


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし詰めな一日

2006-04-26 22:47:52 | 日々雑事
まったくもって、今日は忙しい一日であった。

今日はばぁ~ちゃんのディサービスの日で
時間に間に合うように仕度を始めようとしたら
お休みの人がいたとかで、いつもの時間よりも15分も早く迎えに来た。
超特急でお仕度を終えて送り出す。

遅いのは待てば良いだけだが早いのは困る。

今度は、ここ2~3日体調を崩しているヒメ様を病院へ連れて行く。
このところ下痢で、食事制限をして様子を見ていたが
いっこうに治る気配なし…手遅れとなっては悔いが残る。
夜勤あがりの夫では無理かと思い、我が愛車に乗っけていつもの病院へ…。

結果は思ったとおり消化不良との事。
いつも夫は餌を与えすぎるような気がしていた。
そう言えば散歩の時、お腹がグルグルいってた…って、言うのが遅いよ。

下痢止めの注射に、よほど痛かったのか私にしがみ付いて鳴く。
さながら小さい子供がしがみ付くようで思わずに、お~~よしよし!

一日の絶食を言いわたされ薬をもらって帰ったら、すでに夫は帰って来ていて
息をつくまもなくハウスの中の寒冷紗をはがすのを手伝わされる。
そろそろ、苗の芽も出揃ったようで、今度は寒冷紗をはずして日に当てるからだ。

それから朝食で、朝のビールを一杯。。。(これは夫

その間に洗濯と掃除を済ませると
前もって一緒に花見に行こうと誘っておいた長女が迎えに来る。
平日だから、鶴ヶ城も混んでいないよね♪、と呑気に構えていたら
あらら とんでもありません!!
県内外の車でどこの駐車場も満杯状態。

それでも少し待っていたら何とか駐車出来た。

お昼過ぎになってしまったので、まずはクレープとばんでえもち…?
これは磐梯餅を訛らせたのではないかと思う。
クレープは、私はブルーベリーで娘はカシス
誰もメニューまでは聞いてなかったか…^^;
焼き鳥と今川焼き、そしてお茶のペットボトルを片手に桜を満喫。
鶴ヶ城の裏側では植木市が開催されていて
そこをゆっくりと眺めてきた。

修学旅行の生徒達とお年寄りのメンバー
それに夜の部のお花見の席取りの人達でごった返して
今がちょうど満開の時期で、後は散っていくだけのようだった。

桜を見に行ったんだか食べに行ったんだか…(笑)

3時半には、ばぁちゃんがご帰還。
それでも、今年最初で最後になるだろう花見をして来れて良かった。


*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+*+:*+:*+:*+::*+:*+:*+:*+:*+:*+


今日の一枚。



鶴ヶ城と桜の花。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅威の根っこ【草むしり】

2006-04-24 23:12:12 | 日々雑事

いつもコメントをくださるシンさんのたっての希望とあり磐梯山をUP
昨日の午前中にヒメ様との散歩の時に撮ったものだ。

因みに福島市内から見た吾妻小富士に
種まきウサギと呼ばれる残雪が出ると農作業が始まるとされている。


このところ草むしりに勤しんでいる私。

栄養のない痩せた土地でもコンクリートやアスファルトの割れ目にまで蔓延る雑草。
あっという間に、畑だか荒地だか分からなくなってしまう。
この雑草って…特に冬を越して来たヤツはなかなかしぶとく
しっかり根を張って、引き抜かれまいと頑張る。

しかし雑草に限らず植物にとっては重要な役割を果たしている根っこ。

語源については『』『』の意を表す『』の転訛とも言われて
根により体を支え、水分や養分などを吸収する生命維持装置と言っても過言ではない。
物事の元をなすべき部分で、人間の本性なども根と言われている。

心根とか根を下ろす…。
根も葉もない根拠や根に持つなど、根にまつわる言葉がたくさんある。
根まわし』なども、そのひとつだ。

大木を移植する時に、1~2年前から周りの土を掘り返し
主根を残して、新しいひげ根を発生させ移植すると上手くいくらしい。
それで、あらかじめ物事を実現しやすいように
関係方面に話をしておく事を根回し…か。

人は花を見るが、神は根をご覧になる。花とは結果で、根とは動機である
と言う言葉を見つけた。 なるほど…。

とか、何だのかんだのって言っているが要はやりたくないだけの事で
エンジンがかかるまで時間がかかってしまう(笑)
草むしりは足首が痛くなるし…古くなった風呂イスを使っているが
専用の車のついた楽チンなのが販売されている。
私も買ったけれど、意外と使い勝手は良くなかった…。

だがエンジンがかかると、頭の中を空っぽに出来る。
一心不乱に草をむしっていると何にも考えなくて良い…。
空っぽになった頭に新しい風を吹き込む、ある意味ストレス解消だと思う。


☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆.。・:☆☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆.。・:☆☆.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・゜`☆

今日の一枚


ようやく咲き始めた、ゆすら梅の花。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅しが効いたか…我が家の桜

2006-04-23 23:33:56 | 日々雑事
昨日今日との天気に、我が会津にもようやく桜の便りが聞かれ始めた。
土曜日に会社の花見だった息子が言うには
国道沿いの桜はほぼ満開に近いけれど
鶴ヶ城の中は五分咲きくらいだから、まだ楽しめるよ…と。

今度のディサービスにでも行ってみようかと思う。

我が家でも、一昨年に植えた枝垂桜の苗木があるのだが
去年はとうとう花をつけずじまいだった。
どうせ花がつかないんだったら、切って別な木を植えるか…と
業を煮やした夫はこの間そんな事を言っていた。

ところが昨日の朝、向かいの家の枝垂れ桜が花が咲いていたので
我が家の桜は駄目かいな~~!と、しげしげと見ていたら
何と枝の先っぽに、赤い蕾が幾つかついていた。



いや~ 桜の花も、夫の脅しが効くとは思ってなかった(笑)

3月下旬から咲き出すものと
桜より少し遅れて、4月10日頃から咲き出すものがあるようだが
焦って着けたのか真っ赤な蕾、間に合ってよかった…。
あんな三春の滝桜のようにならなくても良いが
毎年少しずつ楽しませて欲しいものだ。

しかし…なぜ枝が垂れるのか?
枝は伸びると重力によって下に垂れそうになるが
ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの、復元する力があり
太陽に向かって伸び続ける。

だが枝垂桜にはその力がなく
人間が支え木などをして育てていかないと大きくならないようだ。
三春の滝桜…樹齢1000年以上とも言われている。
あちこちにつっかえ棒が施され、さながら杖をついたお爺さんのようだ…。



コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トリックアート迷宮展』

2006-04-22 23:24:57 | 日々雑事
今日、いつものスーパーの近くで面白い展覧会があったので覗いてみた。
『トリックアート迷宮展』…一枚の絵画なのだが
見る角度によって飛び出して見えたり、宙に浮かんで見えたり
または歪んだり、見る方向により絵に変化したりする
人の目の錯覚を利用した絵画展だ。

普通の展覧会ならば絵に触るのは禁止だが
このトリックアートは触って確かめてみる事が出来る。


手前の兵士も一緒に描かれている。


石が宙に浮いているように見える。

  
額が壊れて熱帯魚が飛び出した…像が家へ入り込もうとしている。


額の前の少年や太った女の人、額から足を出している人…どれも錯覚!


出っ張って見える所は、実は引っ込んだように描いてある。

どれも触ってみると、ただの薄っぺらな一枚の絵なのだ。

人の目と言うものは、水晶体に映し出したものを忠実に再現するが
角度を変えてみたり別な視点で見ると、丸っきり違う事があったりする。
目で見る事だけを鵜呑みにしては
一辺倒なものの考え方しか出来なくなるのだろうと思った。

例えば、犯人のモンタージュ写真を作成する時
目撃者の見たとおりに作ったはずなのに
実際とはかけ離れている場合があったりするが
見た時の状況、特に心理状態によっても違って見える事もある。

また優しいと思っていた人は、意外と優柔不断だったり
ぶっきらぼうだと思っていた人が、テレやさんの裏返しだったり
いろんな人をいろんな視点で見ないと、その全容は分からないと言う事なのだと思った。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れ…健忘症か認知症か?

2006-04-21 23:35:38 | ひとりごと

最近どうも物忘れが多いような気がする…。

買い物へ行く時に何かにメモをしないと買い忘れをやってしまう。
インコの餌を買って来なければ餌がなくなってしまう。
そう思って、何日か経ってしまい
今日こそはと思って出かけるのだが、また忘れてしまった。

仕方がないので、セキセイインコには子桜インコの餌をあげると
見事にひまわりの種だけは残す…当たり前か。

お茶を買ってくるのを忘れたり、牛乳がなかったり
その都度代替品で誤魔化している私。

若年性認知症か…あっ この年代では、立派に若年性はつかないなぁ…。

子供には一昨日の夕食の献立を思い出すと良い…とか
テレビを見ていて、どうしても名前が思い出せない時など
知ってるくせに教えてくれないで思い出せ~~!!って言われる。
何かが胸につかえている様で、すぐ喉元まで出ているのに思い出せない。

集中力が衰えてしまったのか?
集中力は鍛えないと衰えて、忘れ物や家事に時間がかかったり
ダイエットしても痩せられず、風邪を引きやすくなるそうだ。

要はたるんでいるって事なのか…。

ちょっと集中力のUPの方法を調べてみる。

集中力がアップする色は黄色で、10秒間でも集中力をアップ。
集中力がアップする音楽はマーチ、テンポが脳波が共鳴しα2波が出やすい。
集中力がアップする飲み物は緑茶でテアニンと言う、うまみ成分が集中力を高める。
スポーツの時集中力を高めるには顔を叩く人がいるが
脳の三叉神経を刺激するからだそうだ。

このくらいやったら、ちょっとは物忘れがなくなるだろうか?


そんな事でちょっと落ち込んだけど、可愛いねこのぱんやさんのサイトを見つけて
なんだかホンワリとして、少しくらい物忘れしたって良いかなぁ~~って思えた(*⌒∇⌒*)テヘ♪



やっぱり コビスケが増えても、草むしりをしている私の至近距離半径5メートルだ。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の花見っけ!

2006-04-20 23:09:01 | 日々雑事
4月20日穀雨二十四節気のひとつで「雨が降って百穀を潤す」という意味。
春の温かい雨が降って穀類の芽が伸びて来る頃となっているが
さすがに今日の穀雨は、冷たく寒い一日で昼頃には雷と雹まで降った。
磐越道は雪の為に一時通行止めとなったようだ…。

穀雨または「菜花雨」とか「催花雨(さいかう)」とも呼ばれて
菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味のようだ。

夕方には雨も上がり、相変わらずヒメの散歩。



あまりの寒さにすぐに帰ってきたが
目の前の山のテッペンには雪だろうか…?
4月もあと10日で終わるというのに。



そんな中、畑の外れに植えた苺が
寒さに震えながらも、白い小さな花が一輪咲いていた。


そこで、ちょっと豆知識(゜∇^*)b

いちごの名前の由来

英語編]英語のstrawberryという呼び名は、
苗の周りにわら(straw)をしくという栽培方法に由来するという説と
わらのように水を吸うところから名づけられたという説がある。

日本語編]野生の木いちごが「魚(いお)の血のある子のごとし」と言われた事からで
魚の[い]、血の[ち]、子のごとしの[こ]をとっていちごと呼ぶようになったといわれている。

[漢字編]「苺」という漢字は、乳首のような実がなる、という意味合いからきている。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする