あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

野の草花に想う

2014-08-30 22:44:40 | ひとりごと

少し涼しくなって来た雨上がりの散歩道
しっとりとして、ヒメの散歩時間も徐々に長くなっていく。
ようやく初秋って感じがピッタリとするような農道で
見かけた花はやっぱり秋を感じさせるものが多くなった。


pochiko農園の片隅に咲いていたニラの花


エノコログサの花が咲いたよ^^


見つけた!! 先っちょが二つに割れてるエノコログサ!!

いつもいつも同じ道を歩いていると
四季を通じていろんな草花がお馴染みになるのだけど
いつの間にか見られなくなってしまったものや
今までに見なかった新参植物がお目見えしたりとか
野草の中でも新旧交代とかがあるのだろうかと思ってしまう。


ヤブ豆? この辺りでは初めてみた様な気がする。

それとも何時も咲いていたのに見つける事が出来なかったのか
どこからか種が飛んできたものなのかどうかは分らないけど
見た事がなかった新しい草花を見ると妙に嬉しくなる。


わっ、ショウリョウバッタの脱皮の途中?それとも終ったばっかり?


久しぶりに来たお稲荷様が、こさっぱりと夏バージョンに変わっていた@@;

まあ、お馴染みの草花だって、咲いていたら嬉しいものだけどね^^

季節は夏から秋へと流れて行くのは
こういう道端の草花が教えてくれるのかもしれないね。


コスモスとヒメ


ノブドウの実が色づいて来た♪ (会津ではブスの実っていう。)


田んぼの雑草オモダカ

なんだか忙しく過ごしていると、気持がイラついてみたり
物事をネガティブに考えがちになる事があるけど
ちょっと、そう言うとこから離れて
ゆっくりと自然の中で見つけた野の花に癒されちゃうって事がある。


雨に濡れた紫色のサルビア…これは近所のお宅のだけど。

ふぅ~~っと腹の奥からわだかまっていたものを
ため息と一緒に思いっきり吐き出して
気持がすぅ~~~っと軽くなるような気がする。
だからため息は一杯出した方が良いんだってね。


クコの花が咲いた(^-^)

そんな事を思いながら、道端の野草たちから
今日も笑顔で過ごせそうな力をもらった気がする。


ん? 考えすぎかな^m^

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ 夏のキュウリ

2014-08-27 22:57:56 | pochiko農園

ひと雨ごとに秋はしめやかに忍び寄って来るもので
昨日から今日にかけて雨だったり曇りだったりの
半袖では肌寒い日となり、この天気はこの週末辺りまで続くようだ。
まだお天気回復はあるよね、はっからこんなに肌寒くっちゃ
米の収穫に影響があるし…。


疲れた様なアカタテハ

少しずつすこ~~しずつ、季節が変わって行くのを感じるこの頃
先日の晴れ間に、キュウリの後始末をした。


すっかり枯れてしまった今年のキュウリ


花は咲いても、これから生るのは不格好キュウリ

すっかりツルが枯れたところもあって
でも先っちょには花が咲いているけど
これから生るキュウリは不格好なものだったりで
この夏も漬物だとか酢の物、サラダ…しかもぶっとくなったのは炒めたり
いろいろ頑張ってくれた。


食べ切れずに大きく黄色くなってしまったキュウリたち。

網からツルを剥がして、あちこちに縛ってある紐やテープを外し
剥がしたツルはひとまとめにして…マルチの下には
食べ切れずに切り落としたキュウリが黄色くなってゴロゴロして
今年はキュウリの佃煮や冷凍する事も出来ずじまいだった。


網を外して、またノリスケが捕まった…^^;

惜しい事をしたものだと思いながらも
網を外して、手竹も抜き取り手繰ったツルと黄色いキュウリは
まとめて堆肥枠の中へと。


マルチもはがして、きれい小ざっぱりと
キュウリのあった痕跡をすっかりと払拭してしまった。

しかし、まだこの時期にキュウリを食べるのに
買って来るのも癪だと、先日に先日ホームセンターで
処分品の接ぎ木キュウリ、一本がなんと60円で売られていたので
即買いで、買って来たキュウリの苗は
ハウスのパイプ南側に植えた、そのキュウリが食べられるようになってきた。


これからの時期の食べるキュウリが生り始まるる^^


ちょうど食べごろかな♪

そろそろホウレンソウでも蒔いてみようかと思いながら
こうして少しずつpochiko農園も秋仕様と変わりつつ
夏に活躍してくれた野菜たちに別れを告げる季節となった。

そして、今日の一枚 過ぎ去りし夏を見送るアマガエル…かな。

 

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏はかき氷…カップのだけど。

2014-08-25 22:54:03 | 食べ物 レシピなど

あんなに雨が欲しいと思っていたのに、いざ降られてみると土砂降り状態で
各地に多大なる被害を及ぼした雨は、今日はどんよりの小雨模様の会津。


夕立が来るぞー!!的な空模様


雨上がりには虹を見る事が出来た。

気がつけば日もずっと短くなったのは
曇り空のせいだけではないようだ。

夏の終わりは確実に浸透して、今年に夏も暑かったなあ。

体温くらいの暑さが何日も続いていたけど
湿った空気に、なんだかホッとひと息つける様な気がする。

そんな暑さだった為か、今年はかき氷にハマり
いや、今までだってかき氷は食べていたのだけど
レモンやオレンジなどの柑橘系の爽やか系シャーベットって感じだったのだけど
寄る年波のせいか、食べず嫌いだったためか
今まで食べる事はなかった小豆のかき氷。


今年ハマったかき氷カップ&ガリガリ君!


その中でも一番のお気に入りはこれ♪

今 一番ハマっているのが練乳金時しぐれ。
これでナント110キロカロリー♪
ヨークベニマルのだと6個で278円で
ちょっと小さいけどこれはお得!
蓋を開けると蓋に練乳がベッタリと…行儀悪いけどペロリ(笑)


練乳がとろっとして超美味しい!!

付いてる木のヘラは使わずに金属のスプーンで
ザクっとすくって口に入れると
なんとも優しい甘さが口に広がり
かかっている練乳が混ざって、そこに小豆の粒が
口の中でつぶれて小豆特有の…なんというか言葉では言い尽くせな~~い♪

食べてみたら、これがなんと美味しくて
毎日一個湯上りに食べるのが定番となってしまっていたこの頃。
まあ、アイスクリームよりはカロリー少ないもんと
練乳と小豆との相性にすっかりと魅了されてしまったようだ。


二番目はこれ♪


このメーカのは小豆の粒が大きい様な気がする。

ちなみに、赤城のは一個78円くらいだったか?
一度抹茶味に餡子が入ったのを食べたけど
餡子じゃダメなんだよね~小豆の粒じゃないと…^m^


抹茶餡子タイプはちょっと落ちるかな^^;
餡子じゃなく小豆が粒のままだから美味しいんだよね!

もともと、気温が28度くらいになるとアイスクリームが売れて
30度を越すとかき氷が良く売れると言われて
後味甘ったるいアイスよりもかき氷は後味スッキリ!


ヒメの散歩コースの白いコスモス

そろそろ朝夕は涼しくなって来る頃だが
まだまだ日中は残暑厳しい日が続きそうで
もう少し小豆のかき氷が食べられるかな。


シュウメイギクの蕾が夏の終わりを感じさせる。

なんて、たかだか小豆のかき氷で熱く語ってしまった…^^;
 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバウトなツバメ巣立ちの時

2014-08-23 22:50:24 | 野鳥

我が家の車庫のシャッターの、その内側にはツバメの巣がある。
今年もお馴染みさんのツバメが来て、孵った雛も無事に巣立って行ったのが
確か…6月も末の頃だったのではないかと思う。


(6月15撮影) 一番手のツバメちゃんたち、何気に巣も立派な感じ。

そして、やっぱり毎年の如く、二番手のツバメが来て
同じように巣に卵を産んで雛を育て…。
しかし、同じツバメでもいろいろと性格がある様で
最初に来るツバメは、いつも同じ巣を使い
ちゃんとリフォームして、その技はまるで新築そっくりさん!

ところが二番手の一カ月ほど遅れて来るツバメのアバウトな事ったら!
一番手が使っていた巣をチャッカリと使う時もあるが
隣のボロっちいのを使う時もあって
その時の気分次第ってとこみたい。


ボロっちい方住処と決めたようだ…^^;

しかもヒナ育てがあまり上手じゃなくて
いつも一羽か二羽巣から落っことして
戻してあげても、一度落っこちた雛は
育児放棄されてしまうのか、結局 落っこちて
遭えない姿となってしまう事があった。

関連記事『ダメンズなツバメ…残念な結末』  ポチっと!! 

今年は何をトチ狂ったか、半分ほど下ろしておいたシャッターに
泥をなすりつけて巣作りを始めた。
そ、そんなあ~ シャッターに巣など作られたら
上げ下げも出来ないし、シャッター錆びてしまうじゃないかと
泥をなすりつけて行くと、竹ぼうきでこそぎ落とす。
また泥を付けて、それを落とす…と
終いにはどうしても諦めないので、シャッターを上げてしまった。

さすがにアバウトツバメは諦めたようで
今度は二つ並んだ巣のボロっちい巣をリフォームし始めたけど
どうも不器用というか藁はボロボロだし
しかもちゃんと完成してないうちに卵を産みつけてしまったようで
親ツバメの姿が半分も見え隠れしてるって、なんといい加減な(~_~;)


どうやら雛が孵ったらしい。

まあ、ツバメだってプライドってもんがあって
誰かが作った巣なんて使えるか!!と言ったかどうか。

やがて卵から雛が孵ったようで微かながらチイチイと鳴き声が聞こえる。
今度は巣から落っことさないで、無事に巣立ってくれよと
ちょくちょく観察をした。


大きくなるにつれ顔を覗かす。

しかしアバウトな性格はどうしたもんか
餌をねだる様になった雛にトンボを捕まえて来るのだが
そのまま与えるので、ヒナは食べられずに
やっぱり巣の下に瀕死状態のトンボがよく落っこちてる。


落っこちていたハラビロトンボ

実は私がハラビロトンボの存在を知ったのは
ツバメの巣から落っこちたのを見てからだった(笑)

そんなツバメたちを心配しながら、今年は巣から落っこちる雛もなく
3羽の雛が巣から顔を出す様になった…っていうか
ちゃんとリフォームしていないから、巣の深さも浅く
いっつも雛が3羽姿が丸見え状態だった。


三羽並んでいるけど、巣は上げ底状態みたい!

それでも何とか育って行くもののようで
もう少しで巣立ちかと思われた頃
なんだか家の中にいると妙に大きな声の鳥の声がうるさい。
なんだろうな~と玄関へ出てみると、開けっぱなしの玄関のドアに
巣立ったツバメの子が3羽、ピチクチャピチクチャと止まっていた。


玄関のドアに三羽の雛…なんだか、メッチャ可愛いんだけど♪


近くに寄っても逃げる気なし!

なんとまあ可愛らしい事!!
今年は無事に巣立つ事が出来たんだね~
と、まあ そこまでは良かったのだが
挨拶は良いから、早く飛んで行かないと玄関が糞だらけ
いつまでも開けっぱなしって訳にも行かないしね~


意地悪をしてドアを閉めようとするが、落っこちまいとへばり付く(笑)


今度は壁に移動してみたりと、なかなか玄関先から離れないでいる。


苗箱の上に止まってるツバメ

そのうちに小屋の屋根に行ったり
また車庫の中に戻って苗箱の上に止まってみたりしていたけど
無事に巣立ったみたいで、いつの間にか居なくなってしまった。

ちょっと感無量!!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑の中 秋野菜の為の畑作り

2014-08-21 23:11:12 | pochiko農園

誰だっけ、お盆が過ぎたら朝夕が少し涼しくなるって言ってたのは!
涼しいどころか、毎日真夏日が続いてて、オマケにロクすっぽ雨も降らずで
はぁぁぁ~~~ いつになったら朝夕だけでも涼しくなるんだべか!
そう思う日々だけど、広島の方では集中豪雨の為に
土砂崩れがあり、甚大な被害があった。

少しくらい暑くたって、雨が降らなくたって
文句言えないよな…広島にお住まいのお友達のとこ大丈夫だったのだろうか。


気持ち秋らしいと思えるような磐梯山


田んぼのコシヒカリも実を持った。


ヘッポコ苗だった小玉スイカも鈴生り状態だよん(^_^)v

このところお盆があったりで、pochiko農園は放りっぱなし。
せいぜいトマトやピーマンなどの夏野菜の収穫くらいで
畑の雑草は通路のとこだけ夫に除草剤を撒いてもらったけど
作物の間は雑草がワッサワサ状態になってしまった。

先日…久しぶりに労働の汗をかこうかと。
ジャガイモの跡地に牡蠣ガラ石灰や化学肥料などを散布して
耕しておいたのが、7月の23日だった。
その後約一カ月、すっかり細かい雑草に覆われて
そろそろ白菜や大根などの野菜たちを植える下準備をしなくてはと
白菜は苗を作るべく、この13日に種を蒔いて苗を作っている最中だった。


ジャガイモを掘った後を耕した。この頃はまだキャベツとか残って
落花生もこぢんまりとしていた。


白菜の苗も徐々に間引いていき、ただ今二本立て中
そろそろ一本にしようかと思っている。

この厳しい残暑の中では、外に出るのは午後の4時になってもまだ暑い。
なので作業するなら午前中も早め。
急いで家事を済ませて、畑に生石灰を撒いて
これは植物を植えると土壌の栄養分を吸収し酸性に変わっていくので
中には酸性を好む植物もあるが、たいがいは弱酸性から中性の土壌を好むため
酸性化した土を中和させるために撒く。


大きい草は最初に毟っておいたけど、細かいのがビッシリ!!


生石灰は粉のものではなく粒のものを撒いた。
粉だと体中粉まみれになっちゃうんだよね(~_~;)

その場合、一週間から二週間くらいは苗を植える事が出来ないので
早めに土づくりをしておかなければならない。
9月に入り210日が過ぎれば、大根の種などが蒔かれる時期になるので
逆算しても、そろそろ動かなくっちゃね^^;

またもや老骨に鞭打ってのマメトラの出動で
端から耕して行くが、ジリジリと照りつける日差しは
綿の長袖のシャツを汗で濡らして行く。
一回耕しただけでは、まだ雑草が残っており
結局、3回耕してようやく雑草も隠れて
いつでも植えられるような土と変わって行くのを見るのは
なかなか爽快なものだった。


これで秋野菜の準備万端OKかな!!

ジャガイモを掘り肥料を撒いて耕して、約一カ月畑を休ませ
そして今回生石灰を撒いてまた耕し、それからまた休ませて
9月に入り大根や白菜に苗を植える時に、また肥料を撒いて耕してマルチを張って…と。
地味な仕事だけど、土作りだけはしっかりとやっとかなきゃ!

さすがに汗で美女美女(笑)、いくら水分補給をしても間に合わないくらいで
家に戻ってエアコンと扇風機でお昼寝をして
あとは仕事をする気になれずに、ウダウダと一日を終えた。


爽やかな青紫蘇に止まるイトトンボ。


追記 今日はpochiko農園をサボって、我が福島の聖光学院の
ベスト8を争う試合を見ていた。
均衡を保ちながらも一点先取され、ヤキモキしていたが
9回の裏に見事逆転!!
無事 ベスト8入りを果たした。

明日は新潟の日本文理との対戦。

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷町養鱒公園そして湯野上温泉駅へと

2014-08-19 22:29:30 | プチドライブ・地域の事

さて、孫太郎と夫と三人で、久しぶりのお出掛けは一年ぶりだっけか
去年 行ったよな~ 養鱒公園、釣り堀があって
入れ食い状態のお子チャマからお年寄りまで簡単に釣れる。
…が、しかし、盆の15日、行く先は大内宿や塔のへつりよりもずっと先。

果たして道が混んでいないだろうか…時間にして10時半。
微妙な時間帯だなあ~ もしも、渋滞になっていたら
急きょ取りやめか…いやいや、孫太郎が行きたいって言うんだ!
…まあ、行くだけでも行ってみるかと
ところが意外や意外…渋滞がない!!
お盆の最中だからか、ポカッと空いたトワイライトゾーンか(笑)

孫太郎の普段の行いかな~~というと
まんざらでもない顔でへへへ…と笑う顔はまだあどけなさが残っていた。

自宅から約一時間お昼チョイ前に養鱒公園に到着した。


養鱒公園の案内板

孫太郎の逸る気持ち、まずはゴーカート!!と走りだそうとしたが
おっと、待て待て、腹が減っては戦が出来ぬ。
バーベキューハウスの脇にあるレストラン?ってよりか食堂かな^^;
ここで腹ごしらえしてからの方が良くはないか孫太郎。


バーベキューハウスと隣接したレストラン

かなりの人出、お昼時間になったら、混み合うのは目に見えてる様で
さっそくの腹ごしらえ…まあ、特に珍しいものがあるわけでもなく
ラーメンとかカレーとか、ここではニジマスのフライトか塩焼きが売られていた。

無難なラーメンにして、そこに孫太郎はポテトとジュース
先にポテトが来て、それを食べて待っていたからか
テレビが天皇陛下の終戦記念日の黙祷の頃に来たラーメンは
いくらも食べられずにお腹が一杯になってしまったようだ。


ゴーカート乗り場へと急ぐ孫太郎


途中で見つけたカマキリの抜け殻…かな^^

さてさて食事も終り、第一目的のゴーカートへと
夫と二人でゴーカートに乗りこんで、レッツラゴー!!と快適に走る。
もう一周したかったようだが、あいにくこの日は午後から雨の予報。
早く釣りをしないと雨が降るぞと脅し半分に孫太郎を釣り堀へと。


孫太郎と二人ゴーカートでGO!!


孫太郎よりも夫の方が喜んでるみたい(笑)


去年はこの川で遊んだね^^

事務所でバケツと餌と釣り竿セットで100円。
それを持って釣り堀へと、早く早くと夫に餌をつけてもらい
池の中へとポチャンと糸を投げ入れるとすぐに釣り糸が引かれた。
早く引き上げて孫太郎というと、しなった釣り竿の先の糸から
大きいニジマスがバタバタと暴れながら引きあげられた。


たくさんの人がニジマスを釣り上げてる。


釣れた―♪と喜ぶ孫太郎に、ニジマス拾いする夫


ニジマスを針から外したり餌をつけたり…忙しい夫

針を外してバケツに入れる。
中でバシャバシャと暴れるニジマス。
次々と吊りあげて、孫太郎宅分が3匹と我が家の分が4匹と
7匹吊ったらタイムアウトね!と言わないと
何匹釣るか分ったものではなく、特に今年は大きいようで
あんまり釣ると…あの、その代金がかさばるし…(~_~;)


孫太郎、大収穫♪

7匹で2520円は高いのか安いのかは分らないけど
家に持って帰りたいと言う孫太郎の為に
お腹をさばいて内臓を取ってくれ、適度な塩をまぶしてくれる。
それを持って満足そうな孫太郎…と、その時雨が降りはじめ
天気予報は当たらないのが予報なのだが当たってしまったみたい(笑)

降ってきた雨の中を走り車へと走り、無事たいした濡れる事もなく
車へと…養鱒公園を出ることには土砂降りとなっていた。

それでも、しばらくすると雨は止んで、時間も早い事だし
もう一カ所回って行こうかって話となり
ここは私が行きたかった所で湯野上温泉駅!


湯野上温泉駅


横から見た駅…民家っぽくてとても駅には見えない。


昔懐かしい囲炉裏端


煤で黒光りしている天井


ご自由にお茶をどうぞ~


ちょうど入ってきた列車を一枚♪

日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎であり、桜の名所としても有名で
なんと!!待合室には囲炉裏があるんだよね。
囲炉裏端の煙は茅葺き屋根に集まる虫を煙で追い払う役割を果たしているのだそうだ。
(※囲炉裏の火は8:30-16:30まで焚かれているらしい。)
お茶も無料で自由に飲めるようになっているし
列車を待つ人がここで寛いでいる姿がみられた。

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の外孫と嫁の内孫と…。

2014-08-17 23:06:04 | 日々雑事

どっちが可愛いかって言われると、困ってしまうくらいで
確かに娘の子に対しては、何の気兼ねなしに言いたい事を言えるけど
嫁の子に対しては、嫁に遠慮しちゃう事があったり
それでもバイバーイと言って帰って行く外孫と
ただ今と言って帰って来る内孫と
天秤にかけても、どっちもどっち同じくらい可愛い。


先日に作ったヨーグルトケーキに顔を描いた!

昔 私が子供の時分、祖母は嫁の子である私たち三姉妹は
あまり可愛いとは思わなかったらしい。
いつも自分の娘の孫が来ると、差をつけると言うか
とにかく可愛がってもらったという記憶はなかったが
その分祖父であるじいちゃんが可愛がってくれたのを思い出す。


ヒメと散歩する孫太郎

だから、自分が祖母になった時には
外孫内孫とわけ隔てなく可愛がってあげようと思った。

外孫である孫太郎は夏休みの間
近くのコミュニティセンターの子供クラブに入れる事になった。
朝の9時頃から夕方6時まで預かってくれ
共稼ぎ家族にとってはありがたい事だが
二人暮らしで舅姑の気苦労はないかもしれないけど
こういう時に、家に誰か居るのと居ないのとでは
ずいぶん違うのではないだろうかと…孫太郎を不憫に思った。


100円ショップで買うオモチャに悩んでいる。

夏休みに入って、初日から子供クラブへと
どんなもんかと心配していたら
けっこうオヤツとかもらったりで
まあ、そこそこ楽しんで来れたらしい。

が、コミュニティセンターから、目と鼻の先にある自宅へ帰って来た時
家の鍵がどこに置いてあるのか、聞いていたけど忘れてしまったようで
母親が帰って来るまで、玄関先にしゃがんでいたって
たかだか30分くらいだけど、小学校の一年生にとっては
かなり心細い思いをしたのではないかと…。


買って来たオモチャを顔にくっ付けてる(笑)

と、そんなでお盆には子供クラブに来る子の数も少なく
特に15日は職員さんと孫太郎だけなのだと言う。
それならわざわざ預けなくっても、家に連れて来るように言った。

子供クラブに行くようになって、なかなか孫太郎の顔を見る事も出来ずに
チビ孫だって孫太郎だって同じ孫だけど
孫太郎は一歳にもならないうちから預かっているので
なんというか、思い入れは違うのかもしれない。


ノリスケと遊ぶ孫太郎

この日息子夫婦はチビ孫と、ご実家の親戚へと行く予定だったので
それならばと久しぶりに孫太郎と夫と3人で
どこかへ行こうと言う事になり
孫太郎にどこへ行きたいと尋ねると
去年行ったゴーカートに乗ったり魚釣りしたところが良いという。

よっしゃ、それじゃ、下郷の養鱒公園へとレッツラゴー!!
という事出掛けることにした。


爆蘭(三時草)の花が咲いた。

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラっときたお墓参りの日

2014-08-15 23:52:52 | 日々雑事

他の所ではどうなのかはよく知らないけど
この辺りでは、地区のお墓参りの日って決まっている。
だから、その日の朝はお仏壇やお墓にあげる白いだんごや
天ぷらなどを揚げたりと、これがなかなか忙しい。

この時期前日にってわけにはいかないのが苦労の種で
寝起きに天ぷらを揚げる…これがかなりキツイ!
ダイエットを志すにであれば、朝から揚げものを揚げる!
これって、効果てきめんではないなと思った。


やっぱりまんじゅうの天ぷらも揚げる


これだけ揚げたら、ちょっとうんざり…でも、まだまだ揚げる(~_~;)

暑いうえに油の匂いで、首にタオルをぶら下げながら
汗を拭き拭き天ぷらを揚げる。
それが終ったらだんごを作ったり煮魚を煮てみたり
どうせスーパーのオードブルとか刺し身や寿司などを
買って並べるのだけど、やっぱり何か手作りのものをと思ってしまう。

そう言う忙しい時に限って、田んぼの水見に行って来るだとか
ヒメの散歩だとか、一回出てってしまうと
なかなか帰って来ない…手伝って欲しい事が山ほどあるのに!


お仏壇とお墓にお供えする白いだんご

帰って来ない夫をアテにしたって仕方がないと
生ゴミを集積所へと…ところが近所のお宅の旦那さんも
のんびりと庭木の選定などをしている。

きっと ここんちの奥さんも、イライラしながら
忙しく来るお客様の為に大汗かいてるんだろうなと
どこも同じなのか…かなりイラっと来る。


ヤブランの花が咲いた。

それでも何とか形を作って、9時半頃にスーパーへ行って
オードブルとか刺し身やお寿司をゲットして
段ボールの中に氷などを入れて保存。

そうこうしているうちにお客様がやって来て
よっちゃんもチビ孫の面倒を見ながらも手伝ってくれた。

暑い中のお墓参りは歩いて行くと15分くらいかかるので
車で行く様にして、後は手に手に花やお線香、お供えものなどを持ち
歩いて行くと、やっぱり同じように暑い中歩いて来るご近所さんと出会ったり
いろんな話をしながら地区の墓地へと歩いて行くのも
まあ、コミュニケーションみたいなものかも。


墓地近くのお宅にあった猫の置物??


こぼれダネでほうずきの赤い実

孫太郎は親戚の伯父さんにセミの抜け殻を取ってもらったり
けっこう楽しんでいたみたい。
お墓参りも終り、準備していたご馳走を出しておもてなし。
ここまで来たら、もう終ったようなもんだと
ホッとひと息、大役も終ったかな~


涼しげなツユクサの花

後片付けはよっちゃんがやってくれた。
よっちゃんもお疲れだったねえ~
イラっと来る事もあったけど、お線香をあげに来たお客様に
満足してもらえて良かった。

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い奴ほどよく眠る…というか、寝る子は育つというか。

2014-08-13 22:46:03 | ペット

どうも最近夕食後にダウンしてしまう事が多く
後片付けの後ちょっと横になって食休み~っと
牛になって…?いやいや豚になってしまう私。
気が付くとすでに11時過ぎだったりとか!

なので、なかなかお邪魔してコメントを残せなかったり
またいただいたコメントへのお返事が遅くなったりで
UPしたい事はイロイロあるのにぃ~


…とまあ、朝起きると私と一緒に畑の見回りをするノリスケ
畑で長ねぎを折ってしまったりだとか、ひとしきり大暴れした後は
家の中で午前中くらいは爆睡する。


へっ、オイラの事かい? by ノリスケ

まあ、その寝相たるもの、可笑しいやら何のって
ついついカメラを向けたくなる。

猫は寝子といわれるくらい
子猫の場合で1日、長い時で20時間程度で
大人の猫でも1日に12~14時間程度…人間の2倍ぐらいは眠っているらしい。


まったくの牛柄…どっから手を出しているんだか^^;


しゅう嬢も寝る。


ポチコも寝てる…新しいお気に入りの場所!

猫が長時間眠る理由として、猫はもともと野生の動物なので
野生の本能で、昼間は獲物を狩るための体力を温存するために、
ひたすた睡眠を取るらしい。

夜になり、獲物が眠りに付く頃になると猫は動き始め
昼間、活発に動いている獲物を狙うより
夜眠っている獲物を狙う方が簡単に狩りが出来るを本能で知ってるんだね。


ソファで寝る①


ソファで寝る②


生首さまのしゅう嬢とノリスケ

しかし、今では獲物を自分で見つけなくても
人間が餌を与えてくれるものとなってしまったが
眠りのサイクルは同じみたいで…相変わらず猫は眠っている。


庭でも大あくび

その代わりに夕方近くになると、なにやらそわそわして
外の出たい様子で、しゅう嬢はもともと家の中でしか飼われてなかったので
特に外に出たいって事はない様だけど
よくポチコのあとをくっ付いて歩いて回っているノリスケは
夕方、一度外に出したら、なかなか帰って来やしない。


猫は隅っこが好きって言うけどホントだねえ~テレビの裏側

一度なんかは、私と夫が留守だった夜に
ノリスケが帰って来なくって、息子夫婦は大騒ぎだったようだ。
息子にチビ孫を見ててもらい、暗い中懐中電灯で探したら
隣の畑の方に白黒のノリスケを発見し
抱っこして家に戻る途中、暗いので大きい道路を通ったら
車がすり抜けて行ったのに驚いたノリスケは
よっちゃんの手に引っ掻き傷を負わせてお隣のお宅の庭へと。


ダイソーのカゴにミッチミチ状態

困ったよっちゃん、お隣さんにお断りして庭を探させてもらったのだけど
どうしても見つからずに、諦めて家の畑の方へ懐中電灯を
そしたらノリスケ家の畑にいたんだって…疲れましたよ~おかあさん。
こぼすことこぼすこと…よっちゃんお疲れ!!


それでも爆睡中…悪い奴ほどよく眠るってか!

ノリスケが帰って来れなくなったらって心配だったんだべなあ。

まったく悪い奴ほどよく眠るって
いやいや、良い猫ほどよく眠るらしいよ^^;

 

極めつけの一枚!!
うつ伏せ中にダウンしちゃったチビ孫の向こう側で
クタクタのヌイグルミみたいな恰好で寝てるノリスケ発見!!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらスイカが好きだからって…ものには限度ってもんが!

2014-08-11 23:25:01 | 日々雑事

スイカ好きな私。
スイカが「夏の果実の王様」と呼ばれるのには
熱中症予防をはじめ夏の元気を強力にバックアップしてくれる食べ物だという事で
スポーツドリンクと同じような効果が期待できるらしい。

スイカは甘いから太ると思われてる方!!でもご安心を。
スイカはそのボリュームに対してほとんどが水分で
カロリーは100gあたり37kcalと、ゴボウ(100gあたり65kcal)と比べても格段に低く
そのうえ、食物繊維も豊富で十分な満腹感が得られるので
ダイエットのリバウンド予防にも効果的とある。


藁荷のスイカ、袋を破って慌てて補強する(~_~;)

よくスーパーとかでカットしてパックに入って売ってるけど
買ってまでも食べたいな~と思う。
だから今年は小玉スイカ、場所もないのに
3本の苗を買って作ってみたけど
鉢植えタイプのは水遣りを忘れてしまい
ソフトボール大の二個を食べて早々に終結。

藁荷の小玉スイカは、最初の二個を食べた後
なかなか向かいツルが枯れなくて
まだ食べられないでいた。

そしてヘナチョコ苗だった小玉スイカも
ハウスのパイプに順調にツルを伸ばして
実もいくつか…アミアミの袋で吊り提げて置いたけど
一個袋の底が抜けて落っこちてしまいダウン((+_+))


ハウスのパイプに這わせたヘッポコ苗は、こんなに実をつけて発展途上中!!
ひとつは袋が破けて下に落っこちてしまった^^;


もう一個、落っこちそうなのがあったのでレンガを台にして鎮座させる(笑)

そんななか、先日に伊勢兄弟の集まりがあって
オカズ一品持ち寄りで、何軒かが集まると
けっこういろんな物が食べられて美味しい。
…と、そう言う話ではなく、一軒のお宅のとうちゃんが
pochikoんちはスイカがあるかと聞かれた。

まだ向かいツルが枯れなくってと言うと
んじゃ、明日持って行ってくれっからって
次の朝に持って来てくれたスイカにビックリ!!


デカ~!!デカ過ぎる@@;


半分にしたって冷蔵庫に入り切れなそ(~_~;)


今年初めて作ってみた台湾で売られている種類だって!

今年は台湾のスイカを作ってみたが
皮は厚いけど甘さは抜群だと…それにしてもこのスイカ
ちょっと見冬瓜っぽいけどれっきとしたスイカ。

何キロあるのか想像もつかない。

結局半分にして、よっちゃんのご実家の協力仰ぐことにしたけど
半分サイズを分割しても冷蔵庫の中ミッチミチ(~_~;)
大きいお皿に5センチ幅で輪切りにして、そのまた半分でお皿にてんこ盛り
でもシャリシャリですごく甘くて台湾のスイカ侮れない♪


さすが亜熱帯の国のスイカ。


冷蔵庫の一段を占領!!

何日かに分けてようやく完食した…と思ったら
今度は我が家のスイカがお目見えとなった。


小玉スイカは、非常に皮が薄くお得感満載♪

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする