
今年の春は急速に訪れたように思う。
けっこう遅くまでグジグジして、いつになったら春が来るのか?
そんなふうに思っていたけど、あっという間の春爛漫。
今年はいっさんに春になったから、急に忙しくなったような気がして。
週末農業としては平日は朝仕事で、週末も朝仕事から始まる。
何となく朝の仕事って捗るって思うのは私だけかな。
早起きは三文の徳とか申しまして
夜明けの風景には身震いするくらい美しく
ちょっと肌寒いけど、気持ちがシャキッとして
イッチョやったるか!!そんな感じ。
この日の朝仕事は、もう使わなくなってしまった
育苗のハウスの中…そこを耕そうと思い
取りあえず苦土石灰だけを振り
以前試しに耕してみたけど、思ったよりも楽に耕せる。
トラクターとかでやってもらわないとダメかなあ~って思っていたけど
案ずるより産むがやすしってこういう事なんだね。
前日に敷いておいたダイオシートを剥がして
ゴミとして処分すべく、カットしてごみ袋に詰め込んでみたり
小さくたたんで紐で縛って…一回に全部出すわけにはいかないので
何回かに分けて出そうと思っていた。
ハウス内の土、何十年も育苗用のハウスとして
それ専用に使っていたので、土に肥料っけはないんじゃないかな?
作物を作るにしても、どんなふうに肥料を足した方がいいのか
かいもくわからずに、取りあえず何はなくても苦土石灰!
それさえ撒いて置けば、もしも何かを作る時には
追肥で追っていけば何とかなるだろと耕し始める。
育苗のハウスの中…そこを耕そうと思い
取りあえず苦土石灰だけを振り
以前試しに耕してみたけど、思ったよりも楽に耕せる。
トラクターとかでやってもらわないとダメかなあ~って思っていたけど
案ずるより産むがやすしってこういう事なんだね。
前日に敷いておいたダイオシートを剥がして
ゴミとして処分すべく、カットしてごみ袋に詰め込んでみたり
小さくたたんで紐で縛って…一回に全部出すわけにはいかないので
何回かに分けて出そうと思っていた。
ハウス内の土、何十年も育苗用のハウスとして
それ専用に使っていたので、土に肥料っけはないんじゃないかな?
作物を作るにしても、どんなふうに肥料を足した方がいいのか
かいもくわからずに、取りあえず何はなくても苦土石灰!
それさえ撒いて置けば、もしも何かを作る時には
追肥で追っていけば何とかなるだろと耕し始める。

ハウス内の土

ただ置くのもどうかと耕してみる事にした。
一回目、ほとんど表面を削ってる感じ
二回目、5センチくらいは深くなったかも
三回目、思い切ってロータリーを下げて深く耕す。
今度は細かいふんわりとした土が現れる。
最後の四回目、肥し成分はあるのかどうかは分からないけど
なかなか良い感じの畑に仕上がる。
二回目、5センチくらいは深くなったかも
三回目、思い切ってロータリーを下げて深く耕す。
今度は細かいふんわりとした土が現れる。
最後の四回目、肥し成分はあるのかどうかは分からないけど
なかなか良い感じの畑に仕上がる。

最初は表面を削っているだけのようだったけど
ロータリーを深くセット…徐々にふわふわした土が現れる。


なかなか良い土になったと自己満足!

有機肥料を入れて見たりして、なにか植え付けられたらいいな。
連作でくたびれたpochiko農園に新しい風!
なんだか充実感で、朝仕事を終えて朝食前に
ヒメの散歩をして、他所んちの畑の周りに植えられた芝桜も咲き始めて
とってもステキな景観。

濃いピンクの芝桜がとってもきれい(^^♪
朝食後息子と孫たちと鯉のぼりを設置している。
先週にはと思っていたのだけど、あいにくの風雨で出来なくて
短い期間だけど、孫たちはキャーキャー言いながら
息子の手伝い…ってか私から見たら邪魔してるようにしか見えないのだけど
それでも青空に泳ぐ鯉のぼりにほのぼのとした気持ちで
一緒に眺めていた。

ようやく鯉のぼりが上がった!
上からサクぼんにまる子とチビたんだな!(^^)!
結局ツバメの話が最後になってしまったが
車庫の軒下の電線にツバメが二羽、なにやら毛づくろいをしている。
気持ち良さげに体をくねらせたり羽を伸ばしたりして
まるで準備運動の如く…かな。
そんな季節になったんだねえ。
また今年も忘れずにやってきたツバメ
以前我が家から巣立ったツバメなのかどうか
ツバメって帰巣本能があるのかどうか調べてみた。

ツバメが我が家にやって来た!


ただ今リフォーム中
ツバメには帰巣本能があり、去年と同じツバメがやってくることが珍しくないのだそうだ。
しかも同じつがいで戻ってくることが多く、その仲のよさも親しみを感じる。
さて、ご存知のようにツバメは人家の軒下やひさし、玄関などに巣を作る。



アップで見ると、なかなか賢い顔をしている!
昔から幸運をもたらす縁起の良い鳥とされ
例えば、家が栄えるとか、商売繁盛や農作物が豊作になる!
良縁に恵まれたり夫婦円満・家庭円満などなど
他にも火事や病人が出ないとか…いろいろとあるようで
まあ、巣の下が汚されるのくらいは我慢ってとこかな。
アンデルセンの幸せの王子にもツバメは活躍している。
そんな幸運のツバメが今年もまたやって来てくれた。
コメント欄は閉じさせていただきますm(__)m