あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今年もツバメがやって来た。

2021-04-27 00:06:40 | 日々雑事
夜明け前の風景


今年の春は急速に訪れたように思う。
けっこう遅くまでグジグジして、いつになったら春が来るのか?
そんなふうに思っていたけど、あっという間の春爛漫。
今年はいっさんに春になったから、急に忙しくなったような気がして。

週末農業としては平日は朝仕事で、週末も朝仕事から始まる。
何となく朝の仕事って捗るって思うのは私だけかな。


早起きは三文の徳とか申しまして
夜明けの風景には身震いするくらい美しく
ちょっと肌寒いけど、気持ちがシャキッとして
イッチョやったるか!!そんな感じ。
 
この日の朝仕事は、もう使わなくなってしまった
育苗のハウスの中…そこを耕そうと思い
取りあえず苦土石灰だけを振り
以前試しに耕してみたけど、思ったよりも楽に耕せる。
トラクターとかでやってもらわないとダメかなあ~って思っていたけど
案ずるより産むがやすしってこういう事なんだね。

前日に敷いておいたダイオシートを剥がして
ゴミとして処分すべく、カットしてごみ袋に詰め込んでみたり
小さくたたんで紐で縛って…一回に全部出すわけにはいかないので
何回かに分けて出そうと思っていた。

ハウス内の土、何十年も育苗用のハウスとして
それ専用に使っていたので、土に肥料っけはないんじゃないかな?
作物を作るにしても、どんなふうに肥料を足した方がいいのか
かいもくわからずに、取りあえず何はなくても苦土石灰!
それさえ撒いて置けば、もしも何かを作る時には
追肥で追っていけば何とかなるだろと耕し始める。
 
ハウス内の土
 
ただ置くのもどうかと耕してみる事にした。
 
一回目、ほとんど表面を削ってる感じ
二回目、5センチくらいは深くなったかも
三回目、思い切ってロータリーを下げて深く耕す。
今度は細かいふんわりとした土が現れる。
最後の四回目、肥し成分はあるのかどうかは分からないけど
なかなか良い感じの畑に仕上がる。
 
 
最初は表面を削っているだけのようだったけど
ロータリーを深くセット…徐々にふわふわした土が現れる。
 
 
 
なかなか良い土になったと自己満足!
 

有機肥料を入れて見たりして、なにか植え付けられたらいいな。
連作でくたびれたpochiko農園に新しい風!
なんだか充実感で、朝仕事を終えて朝食前に
ヒメの散歩をして、他所んちの畑の周りに植えられた芝桜も咲き始めて
とってもステキな景観。
 

濃いピンクの芝桜がとってもきれい(^^♪

朝食後息子と孫たちと鯉のぼりを設置している。
先週にはと思っていたのだけど、あいにくの風雨で出来なくて
短い期間だけど、孫たちはキャーキャー言いながら
息子の手伝い…ってか私から見たら邪魔してるようにしか見えないのだけど
それでも青空に泳ぐ鯉のぼりにほのぼのとした気持ちで
一緒に眺めていた。

ようやく鯉のぼりが上がった!
上からサクぼんにまる子とチビたんだな!(^^)!

結局ツバメの話が最後になってしまったが
車庫の軒下の電線にツバメが二羽、なにやら毛づくろいをしている。
気持ち良さげに体をくねらせたり羽を伸ばしたりして
まるで準備運動の如く…かな。

そんな季節になったんだねえ。

また今年も忘れずにやってきたツバメ
以前我が家から巣立ったツバメなのかどうか
ツバメって帰巣本能があるのかどうか調べてみた。
 
ツバメが我が家にやって来た!

ただ今リフォーム中

ツバメには帰巣本能があり、去年と同じツバメがやってくることが珍しくないのだそうだ。
しかも同じつがいで戻ってくることが多く、その仲のよさも親しみを感じる。
さて、ご存知のようにツバメは人家の軒下やひさし、玄関などに巣を作る。
 
 
 

アップで見ると、なかなか賢い顔をしている!

昔から幸運をもたらす縁起の良い鳥とされ
例えば、家が栄えるとか、商売繁盛や農作物が豊作になる!
良縁に恵まれたり夫婦円満・家庭円満などなど
他にも火事や病人が出ないとか…いろいろとあるようで
まあ、巣の下が汚されるのくらいは我慢ってとこかな。


アンデルセンの幸せの王子にもツバメは活躍している。
そんな幸運のツバメが今年もまたやって来てくれた。



コメント欄は閉じさせていただきますm(__)m

 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな事の中で、肉巻きおにぎり作ってみた。

2021-04-21 00:39:45 | 日々雑事
磐梯山の雪も残り少なくなった。

すでに4月も残すところ10日ほどになってしまった。
花見もせずに散りゆく桜を眺めながら
桜の木に残された花びらと浅葱色の若葉が
満開の桜も見事だけど、こういう桜も好きだったりする。


日々の忙しさに淡々と1日1日を過ごして
今目の前にある出来事を何とかクリアしようと
足掻いてみたり…何をどう話したらいいのか。


取りあえずpochiko農園は少しずつ動き始めている。


気が付けば、学校や近所の桜はもうすぐ花びらはなくなるけど
水仙だとかチューリップだとかに変わりつつある。
特に暑いってわけでもなく寒くもなく
それでも時々寒さぶり返しの時もあるけど
良い季節になって来たなと思う。
 
庭に咲いたゆすら梅の花
 
春に咲くからハルジオン…なんてね!
 
あかべえと緑バージョンの列車が走って行く。


少しずつ大きな農機具も動き始めて
道端にはタンポポやハルジオンの花が見られる。
家の前の川には相変わらずに二羽の鴨が
仲よく泳いで、ちょっと離れた所には
無数のビニールハウスが張られている。

そんないつも通りのこの季節の風景に
別にどうって事はないのだけど
なんだか、あんまり良い事ないなあ。

ちょっと疲れちゃったのかな。
そんな時は休むのが一番と、パソコンを開く事もなく
お年のせいなのかな(苦笑)
すっかりご無沙汰してしまったブログ。

長閑だなあ…。

いろんな事を更新したい気持ちはあるのだけど
まあ、そういう時は休んでもいいよね…なんて言い訳しつつ。
先週一週間のうち数回は、夫の病院の付き添いで終わってしまった。




と言う事で、先日に作った肉巻きおにぎりをUPしてみようかって
お友達がすごく美味しそうだったってスマホに撮った写真を見せたらね。
ありきたりなものだけど、初めて作ってみた。
けっこう美味しかったなあ~
 
小さなおにぎりを作る。
 
それをお肉でクルクルっと巻いて行く。
 
こぉ~んなにたくさん巻いてみたけど
なんせ我が家は7人家族(笑)
 
巻き終わりを下にしてフライパンで
転がしながら焼いて行く。
 
お肉に完全に火が通ったら甘辛タレを絡めて
コロコロと…も、ちょっと味が濃くても良かったみたい(^^ゞ

こういう時の甘辛味は最強!!
 
また作ってみようかって思っているけど
実現するかどうか(笑)


 
ごめんなさい! 
今回はコメント欄を閉じさせていただきます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず。

2021-04-13 00:44:14 | 日々雑事
随分雪が融けてしまった磐梯山
 
気が付けば4月も半ばになろうとしている。
ブログの方もずっとご無沙汰しっぱなしで
はや二週間近くずっと更新もないまんま…でも生きてました!!


なんだかいろんな事があり過ぎて、何から話せばいいのか。


ともあれ、夫が総合病院へ肺のCTスキャンを撮りに行った事からかな。
事の起こりは、去年の秋に受けた市の検診で
引っかかっていた肺がん検診の
精密検査は受けたのかどうか!!ってハガキに
慌てて検査結果を見てみれば
なにやら怪しいからレントゲンだけでは分からないので
再検査を受けるようにって。
 
春休み、私と一緒によく畑で遊んでた。
 
サクぼんが作ったすきまちゃん
 
ヒメの散歩にも積極的に行ってくれた。


夫気が付かなかったのだろうか?
気が付いていたけど、黙っていたのかどうか?
何も言ってなかったので、特に何もなっ買ったんだなって思っていた。


またく寄りにもよって再検査とは。
取りあえず、いつもの主治医の所に行って
検査結果を見せてCTスキャンの予約を取り先日受けて来た。


結果は一週間か10日くらいで主治医の方へ連絡しておくとの事で
私の血圧の薬をもらいに行くついでに
夫の検査結果を聞いて来た。
 
保育園の桜 まんかい!!!
 
我が家のゆすら梅も負けじと花を花を咲かせた。


長年のタバコの影響があるけど、すぐどうのこうのって事はないと
ホッとしたのと同時に、肺のCTだから詳しくは写らなかったのだけど
食道部分に突起物があるようだと、心配はないだろうけど
胃カメラを飲む事をすすめるとの所見。


今度夫は大っ嫌いな胃カメラを飲む羽目に陥った(^_^;)


年と共になんやかやと体からボロが出てくるのだと実感した事だったが
そんな合間に村親戚のばあちゃんが亡くなったり
92歳までお元気で小さな腰の曲がった体で
いつも畑に姿を現していたので、亡くなられた今も
ひょっとしたらまだ畑に居るんじゃないかって
そんな気がしている。
 
夫農園の玉ねぎの草もむしった。
 
これからのpochiko農園


そのばあちゃん、うちの孫たちが通りかかると
なにがしかのオヤツをお持たせしてくれていた。
自分が一服の時に出も食べようと思っていたのかどうか
時には子供向きのお菓子なんかもあって
家の孫たちに通ったらあげようと思っていたのかなあ。


さすがのお盆近くに野菜を売ってきたお金を
エプロンのポケットに入れて、お盆小遣いくれるってジャラジャラ!
有り難く気持ちだけ受け取ってあとはご辞退。


きっと自分ちにいつか訪れるであろう曾孫を想像していたのかな。
長い人生の中にはいろんな事あったと思うけど
今はただお疲れ様でした…と、ばあちゃん安らかにね。


随分日も伸びて来て、最近は朝仕事をしている。
週末農業としては、ホンの1時間半くらいでも
けっこう仕事が出来る。


ジャガイモは植えてしまったので、取りあえず葉物等の種を蒔いたり
なんと言っても主流派草むしり!
冬の間にガッツリと根を張って、なかなかしぶとい!!
引っこ抜くのにかなりの力が要る。
だから古くなった園芸用のハサミで
根っこからちょん切るように、これだと意外と楽^^
ニンニクや玉ねぎ&夫農園の玉ねぎのところも
頑張ってむしり終える。


通路は除草剤を散布したのだが
20リットルを噴霧しちゃうのに
痛めていた肩が悲鳴を上げる。


左の肩は変形性関節炎で右の方は50肩だと。
しばらくしたら、いつの間にか右の50肩に痛みがない(;'∀')
痛くなーーーーい、いつの間にか直っていたと喜んでいたのもつかの間。


20リットルの除草剤を散布するのに
ポンプの手を何回も何回も押し押ししながらだから
いつの間にか50肩がビックリしたのか
変形性関節炎の左肩がいつの間にか痛くなくなって
50肩で治っていたはずの右肩がかなり痛んで
痛くて右手があがらない!!


でも動かさないと動かなくなってしまうから
必死で痛い痛いって言いながら動かしてる最近の私。


そんなこんなで疲れ果てて、夜には寝落ち…意識が戻ると11時過ぎ。
あ~~~もう、無理だわブログ。
今夜は珍しく、久しぶりに夫の体調がイマイチ良くなく
ちょっと目が冴えちゃった感だけど明日起きられるかな?


そんな夜もストーブを付けなくてもうたた寝出来るようになった。
テレビの音で夢を見たり、会津に春…急に暖かくなったもんだと
春眠暁を覚えず! このうたた寝が何とも言えずに
私、ホンの僅かな時間でも眠れる( *´艸`)
 
夜明けの磐梯山


今夜もまた眠い眠い…これって特技かな。








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする