あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

晩秋の道を歩く… @ヒメのお散歩にて

2012-10-30 22:42:02 | 日々雑事

ちょっと前から比べると。ずいぶんと日照時間が短くなった。
いつものお散歩タイムは霧が漂う晩秋の朝で
まだ眠っているかのようにみえる。


まずはヒメのあくびから…。

少しずつ霧も晴れてくる頃に、ヒメとのお散歩タイム。
遠くに見える体育館には、霧の晴れ間から陽射しが降り注ぐのが見える。
いつもの川では、すでに起きている鴨たちと
いつもの散歩コースを…いつものように。


雲の隙間から陽射しが降り注ぎ始める。


真っすぐな砂利道の散歩コース

すっかりと枯れてしまった雑草の砂利道を歩けば
今年初めて見つけたガガイモの実、今年も種髪がみられるかしら。
今年はなかなか見つけられなかったので、気候のせいかと思っていたけど
やっぱりあったんだねぇ…そんな些細な発見が嬉しい。


ガガイモの種髪があるまで刈り取られなければ良いのだけど。

足元にはブスの実…ホントはノブドウというのだが
なんでか会津じゃブスの実という。
打ち身に出来る痣をブス色と言うところから来たのか
ぶさいくな実だからか、ホントのとこ良く知らないけど、意外ときれい^^


焼酎に漬けて飲むと薬効があるのだそうだ。

どうも最近のヒメさま、すっかりと怠け癖がついた様で
ホンの10分も歩くと帰りたがる。

そんな時にはヒメの目線にしゃがんで
ヒメ可愛いな~と言いながら、頭や顔をワシワシと撫でまわし
もう~ヒメ 大好き!!と言いながら抱きついてあげると
俄然 張り切って歩き始める、なんとゲンキンなヤツ。

この日も同じようにして、しゃがんでヒメの頭をワシワシやってたら
後ろから来た女子高生にシッカリと見られてしまい
クスッと笑いながら自転車で通り過ぎて行くのを見た!

でも何を言ってるか分らなくても
何となく自分に向けられた言葉に愛情は感じるのかもしれない。


今日は久しぶりにお稲荷様まで歩くよ!

なんとかなだめたりすかしたり、叱咤激励をしながら
いつものお稲荷様の所まで来て、パンパンと手を合わせ
ヒメも拝めと…犬とキツネじゃ相性は良くないか(笑)

お稲荷様まで来たら帰れる、帰れる…と分ってるのか
帰るよと言う前にすでに帰る気満々のヒメさま。
踵を返すのが早い事ったら…(~_~;)


という事で晩秋の朝の身しらず柿をUP!

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和に落花生の収穫をした。

2012-10-28 22:38:00 | pochiko農園

最近の天気って、雨の確率は少ないのに…どうしてこうも
午前中は秋晴れの…午後になると曇ってくるんだろうね~~。
今日は朝から天気が良いと張り切って始めた落花生の収穫なのに!

このところの寒暖の差のせいか、落花生の葉っぱも枯れが目立つようになった。
いったい何時くらいが収穫時期なのか、ここ何年か作っているのに
どうも、いまひとつつかめてない私。

たぶん大丈夫だろうと思って掘ってみたけど
ちょっと遅かった感があって、あちこちに黒くなってしまったものが見られた。
まあ、出荷するわけでもなし、食べる分さえあったら充分と
全部引っこ抜いたら、かなりの量がありそ!

今年は取り置きした落花生の種を全部蒔いちゃったから
ちょっと多かったかもしれない…。

収穫した落花生は水分を多く含んでいるので
土を落とし、根を上にして乾燥させると良いらしいので
落花生を干す場所を作ったけど、それでは収まりきれなくて
結局ハウスのパイプに掛けて置いたが
この状態で1週間ほど干しておくので
どこか雨に当たらない場所を考えねば…と思ったけど
やっぱり前年と同じように発泡スチロールの箱に入れて干す事にした。


落花生を干す用に作ったけど…全然足りなかった^^;


他にもこんもりと落花生の山


結局ハウスのパイプにも干す羽目に…(~_~;)

小春日和の中、草むしり用の椅子に座って
傍にはペットボトルのお茶と
ポチしゅうコンビが、ハウス跡の黒いシートの上で戯れている。


こらー!! ケンカすな!

静かだなぁ~ 何だかウトウトして来そう…。
でも 急がなくちゃ、次の日には雨の予報だし。


発泡スチロールの箱に四個あったよ♪
こうしておけば、雨が降っても軒下の置いとけば大丈夫だよね^^

落花生には人間に必要とされる脂肪分やタンパク質を多く含み
美容と健康を整えるミネラル類やビタミン類も多く
とくにビタミンEは老化防止の働きをするのだそうだ。

落花生の脂肪分は動物の脂肪と違ってコレステロールはなく
含まれるオレイン酸という脂肪分は悪玉コレステロールを減らす働きがあって
また落花生の渋皮にも健康に良い成分のあるのだそうだ。
すごく体には良いんだね~ でも、食べ過ぎには要注意(笑)


茹で落花生、これが食べたくて落花生を作り始めたみたいなもんだし。

収穫したその日に掘りたてを塩ゆでにして食べた。
水洗いをして塩と40分ほど茹でるのだが
圧力鍋だったら10分くらいで美味しく食べられる。

ほくほくして美味しかったよん(^^)v

他には炒って食べたり、ピーナツ味噌に。
落花生の煮豆…これがまた美味しいんだよね~~~(^-^)


という事で、晩秋の夕暮れ風景をUP!

 

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女とガストdeデート♪

2012-10-26 22:32:42 | 日々雑事

セイダカアワダチソウに青空と雲と、陽射しは柔らかで
風のない日は…縁側で日向ぼっこが気持ち良く
終りかけたシュウメイギクが晩秋の風に揺れる…。


先日の事、久しぶりに長女と食事をして来た。
こんなふうにゆっくりと二人で食事をするのは
孫太郎の出産以前の事で、たまには誰かの作ったご飯食べたいよねって
毎日 やりくりをしながらご飯の支度してるんだもん。

10時頃に家に来て、さてどこへ行こうか。
近くって事でガストでも良いかな、孫太郎のお迎えの時間もあるし。
何にしようか…夫とじゃ、こういうファミレスには
あまり行きたがらないので、ちょっと嬉しい私。

メニューを見ながら、あれこれ迷ったけど
不思議と注文したものは同じで
ビーフよりもポークよりもチキンが好きな二人。
そこにデザートにドリンクバーとなんと安上がりな二人(笑)


ドリンクバーのカプチーノ 泡が一杯でこぼれちゃった^^;


長女がライスで私がパンで、デーンとアップ!
肉厚ジューシー若鶏の秘伝スパイスグリル 醤油ソース

長女は好きなとこを最後に食べる。
パリパリの皮を器用に剥がして行く…。
私は好きなものは最初に食べる。
パリパリの皮とジューシーなお肉を一緒にパクっと!
末っ子の私と長女の娘と、なんか性格が分っちゃうみたいね^m^

なかなかスパイシーで美味しかったぁ~♪

こんなんで幸せ気分って、何度も言うけどホント安上がりな二人…だって主婦だもん。
孫太郎の幼稚園の事だとか、ここに次女がいたら良かったのだとか
長女の仕事など話は尽きない尽きない。


デザートのパンケーキは別腹!

食事を終えて近くの100円ショップに立ち寄って
いろいろ見ながら、買ったのはせいぜい2~3点で
あっという間に孫太郎の幼稚園のお迎え時間で
もっとゆっくり出来たのなら良かったのだけど
そこが主婦の辛いとこなのかもしれない。

月に一回くらい、こういう時間があっても良いよねって
家にあるブロッコリーとかキャベツなどを持たせて
また今度、今度は早めに来てどこかへ行こうか
そんな長女も先日誕生日を迎えた。


という事で、長女作 スーパーマリオのキャラ弁をUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴと玉ねぎの苗植え終了~~!!

2012-10-24 22:57:45 | pochiko農園

霜降も過ぎて、朝夕の気温が下がり霜の降り始める頃となった。
秋と言うよりも晩秋と言った方が相応しい気がして
朝晩の寒い事ったら!

それでも昼間は陽射しがあれば暖かさを感じる事が出来る。
冬の来る前の、ちょっとした安らぎの様なものかもしれない。


今日の白菜 ずいぶん追いついて来たみたい♪

先日の小春日和を狙って、イチゴと玉ねぎの苗を植えた。
前以て何度か肥料を入れて耕してを繰り返して
土もふんわりと、なかなか良い塩梅になったようなので
マルチだけは張っておいた。

まずはイチゴのランナーが伸びた所から苗を採るのだけど
この夏の水不足にもかかわらずに、なんで固い土に生えるかな~(~_~;)

鍬で掘り起こしながら、なんとか植える分の苗を取ったが
なんせ土が固いもので、途中で根っこが切れてしまったりと痛んでしまったので
一晩水に漬けて置いたら、新しい根が出始めていた
なんと強靭なイチゴの苗。


土が固くて苗を取るのに一苦労!


白いのが新しく出た根っこ。

マルチの穴へと苗を植えこんで行くのだけど
孫太郎のお楽しみ分ほどなので、すぐに終わってしまった。
しっかりと水を撒いて出来あがり♪

そして、イチゴの向こう側のマルチの張っていない場所には
ジャンボにんにくを植えて、コンパニオンプランツとして役に立ってもらおう!
ご存じだろうか、イチゴにアブラ虫が付きにくくなる
とても相性のいいコンパニオンプランツで
本当は混植した方が効果は高いのかもしれないけど
まあ、隣合わせでも多少の効果は見られるのではないかと!


この春に収穫したジャンボにんにく

ちなみに! イチゴと相性が良くないのはキャベツで
ニンニクと相性が悪いのはエンドウやインゲンなどの豆類だそうだ。

コンパニオンプランツの詳しくはこちら  ポチっと!! 

と言う事で残った長いマルチ一本は玉ねぎを植える場所。
苗の方もけっこう育ったようで、鍬で掘り起こし
発泡スチロールの箱に入れたけど、思った以上育っていたみたい^^


玉ねぎの苗


かなり大きく育っていたみたい♪

マルチの穴の中へと、土を深くかけ過ぎないように
2~3センチくらいの深さかな…次々と植えて行った。
半分ほど植えたところで、薄暗くなってこの日は終了とし
この土日は二日連チャンで孫太郎が来ていたので
お休みをした…その二日の間に植えた苗はシャンとしてきた。


残りは月曜日に…無事玉ねぎ植えを終了とした。

今年は苗がたくさんで、マルチ一本植えても余っちゃうんじゃないかと思ったけど
意外と穴の数は多かったようで、植え終わって残ったのは細めの苗が数十本。
余った分はマルチの端に一本ずつ植えて消化した。

今まで相性がよくないと玉ねぎは植えていなかったけど
去年、ちょっとだけお試しに作ったのが
思いのほか出来が良かったので気を良くした私は
去年の倍植えてみた。


という事で、まだまだ元気なpochiko農園のピーマンをUP!

 

 

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回環境フェスタ&第28回健康まつり&孫太郎

2012-10-22 23:02:45 | プチドライブ・地域の事

まったく誰の普段の行いが良くなかったのか?
土曜日は小春日和で今日も小春日和だったが
なんだって日曜日ばっかり小雨交じりのどんよりとした天気だったなんて。

それでも、昨日の日曜日には孫太郎と夫と三人で
第20回環境フェスタ&第28回健康まつりへ行って来た。

今年は家から近い総合体育館で行われて
去年までは鶴ヶ城近くの体育館と文化センターだったので
車の止めるところに難儀したけど、今年は大丈夫かなと出掛けたが
広~~~い駐車場が満杯状態で、ようやく停められた場所は
会場からかなり離れていた。

それでも小雨の中傘を差しながらもウキウキ気分の孫太郎。
会場に付く頃には雨も止んだようで
…とは言っても、ホンの10分くらいの距離だけどね^^


嬉しさのあまりヒーローの真似をしながら。

会場に近付いて行くと車の販売店が目立ち
いわきのなみえ焼そばだとかタコ焼きだとか
まあ、あるわあるわ…車の移動販売のお店が多いって珍しいかも。

体育館内の会場に入る前に、孫太郎の目を引いたのは
市内の高校自動車科によるソーラーカーの展示で
子供向きのも作られており孫太郎も乗る事が出来た。
高校生のお兄ちゃんが最初っから最後まで付いててくれて
何かと面倒を見てくれた。


若松一高自動車科による展示品のソーラーカー


ソーラーカーを運転してご満悦の孫太郎

次にバスにお絵描きが出来る事で、たたた…と走って
マジックを手渡されてバスに向かって描き始めるが
ん~~~っ、孫太郎の絵意味不明で、何を描いたのだと聞けば
おでん…って!


ミニSL乗る孫太郎

このバスは孫太郎のおでんの絵を脇腹をくっ付けたまんま
市内を走るのだと思うと、可笑しくもあり悲しくもありの私。

やっと解放されて階段を上り会場へと
スリッパが用意されており靴は各自持つようにと袋が配られた。
会場入り口のバザーの商品に人が群がっているのを通り
体育館の中には居ると、親子連れやお年寄りなど
たくさんの人人人…環境と健康のクイズに答えて
スタンプをもらうスタンプラリーをする。


エコキャラクターが珍しいのかひたすら触る…触るw


バザーに集まる人々

会場内をぐるっと一回り、孫太郎がお気に入りだったのは
ハンドルを回すと電気がおきてLEDが光る…自分で電気をおこす体験で
最初はなかなか点かなかったが、頑張ってやったら
一瞬だけパカッと点いたのに大喜びだった。


やったね♪ 孫太郎!

子供向きのお絵描きや手作り体験コーナーもたくさんあったけど
あまりの人に、何とか塗り絵だけは出来たけど
あとはサラッと見るだけとなったが、飽きずに付いて来た孫太郎。

スタンプラリーもすべて埋まり、最後にガラポンのクジが出来たので
孫太郎に3回回させたけど全敗というくじ運の悪さは誰に似たのかな(笑)
末等のヤクルトを飲みながら外へ出ると、デカイふあふあ風船に入りたいと言うので
その間に会場からもらった、いろんな物を車に置いて来ると夫。
あれはニコチンが切れたに違いないと踏んだ!


先に降りて、早く早くと急きたてる孫太郎

私は近くのベンチで待っていたけど、いつまで経っても出て来やしない!
中を覗いてみると履いてた靴下は、いつの間にか脱いで
風船内は凄い風が吹き出してるのに汗で髪の毛がぐっしょりだった。


キャラまんの豚まん&パンダまん


バス利用の喜多方ラーメンだよ^^

帰っぞ~~と声を掛けたら、ようやく出てきて
ソフトクリームを食べて、食事も出来るのだが
かなりの行列を待つ気力はなく、車に戻って
ファミレスでお子様ランチを食べて帰って来た。

夫いわく、まだ農機具の整備が残っているので
孫太郎が来なかったら行かなかったかもな~…なんて
ちょっと 腹の立つったら!!


という事で…会津総合体育館への道はすでに紅葉していた。

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和にメダカの水替えをする。

2012-10-20 22:15:30 | 日々雑事

曇っていると、今にも雪でも降るんじゃないかってくらいの肌寒さがあるけど
晴れた日にはポッカポカの小春日和…こんな日はとても気持ちが良い!


我が家に咲いた小菊

先日の小春日和の午前中に、久しぶりにメダカの水替えをした。
ホテイアオイの下の水は透明だけど
底の部分はずいぶんヘドロがたまっているようだった。

今年冬越しをしたメダカと一番目に孵ったのを一つにして
二番目の箱は二番目と三番目に孵ったメダカを一緒にした。
一番小さい箱は、まさかもう孵らないだろうと思っていたが
思いがけずに孵ってしまった箱。


水替え前のメダカの箱3個

発泡スチロールの箱が3個。
なるべく増やさないように気を付けていたのだけど
根っこ部分ををしっかりと洗って容器に戻すホテイアオイなのだけど
それでも、卵がしがみ付いていたのか…いつの間にかメダカが増えてしまう。

どうせ、水替えをしたら…このまま冬越しになるだろうと
え~~い!! 思い切って一緒にしてしまう事にした。

まずは水草を引っ張り出して、残す水草を別にしてから
邪魔なものがなくなったところで
水を入れた別容器に、メダカをすくって移して行く。
これがすばしっこくて、なかなか捕まらなくて
しかも底の部分にたまったヘドロ状のものが舞いあがって見えにくい。


アメリカハンゲショウとウォーターバコパ、そして元気なホテイアオイ

小春日和の優しい日差しで背中が暖かい…。

箱の中には巻貝がたくさん増えてしまい
モノアラガイかサカマキガイか…メダカにとっては良いのか悪いのか?
とくにたくさんでなければ藻類を食べてくれるようなので害はないようだが
かなりの数増えてしまうと、水中の酸素も不足して
糞害で水が汚れてしまうようだ。


巻貝はサカマキガイとモノアラガイ…どっちだろ?

ちなみにサカマキガイとモノアラガイは貝殻の巻きが反対で
サカマキガイが左巻き、モノアラガイが右巻きとあった。

捕獲するのは指でも取れるが、夜のうちにキャベツを入れておくと
朝にはビッシリとくっ付いているので、それを処分すると良いらしい。
その時、捕獲した巻貝は川などには捨ててはいけないのだそうだ。


底面のメダカ


残ったホテイアオイを入れて出来あがり!

ともあれ大きな発泡スチロールの箱にまとめて移し
ホテイアオイは青々として元気そうなのだけを残して捨てて
ウォーターバコパとアメリカハンゲショウは冬越しは無理そうなので
大きいペットボトルを切って、そこに水を入れ家の中で冬越しをさせようかと
大丈夫かなぁ~~ ホテイアオイはそのままで冬越しをさせよう。


大きいボトルに入れ家の中で冬越しかな^^


ボトルの底に紛れこんでいたメダカ

と、気づけばアメリカハンゲショウのボトルに残っていたメダカが二匹。
しょうがないから、これも一緒に家で冬越し…無事に生き延びてくれるだろうか。


と言う事で、刈り取りの済んだ風景をUP!

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹から醤油麹へと

2012-10-18 21:57:54 | 食べ物 レシピなど

台風の影響か昨日の夕方から降り始めた雨は
今朝には止んでいたけど、一日中どんよりとした一日だった。
ついこの間までだったような気がする…あの残暑。
急に打って変って冷たい風が晩秋を感じさせる。


会津身しらず柿が色づいてきた。

 

この春から夏にかけて作っていた塩麹も…ちょっと飽きちゃったみたいで
しばらくお休みをしていたけど、今度は醤油麹に挑戦してみた。
スーパーへ行けば、必ずと言っていいほど、塩麹の隣には醤油麹。

気になっていたので、思い切って作ってみた。

まずはしょう油麹の作り方を検索をして
麹200グラムにしょう油が200ccだとあったので
さっそく麹をほぐして、そこに醤油!

ん~~ なんか醤油ご飯みたい(~_~;)

これが売ってるものと同じようになるんだろか?
一日一回かき混ぜるのだけど、二回くらいはかき混ぜたかな。
何日か経って、ようやく水分が出て来たようだけど
どうみたって味噌!

夏場だったら塩麹は3日もあったら出来たが
季節も涼しくなったからか、なかなか味噌状態から進化せずに
果たして醤油麹なるものは完成するのだろうか。

それでも2週間くらいすると、ちょっと柔らかめの味噌みたいになったけど
あの売ってるみたいなとろとろ醤油麹にはならなかったけど
でもこんなとこで完成であろうと、買い置きの豚肉!
脂身の少ない…たぶんモモだったか。


とりあえず完成の醤油麹

以前コレステロールが高めだって言われてから
脂身の少ない肉を選んでる私。
大きめ一口大に切って、そこに味噌…じゃなかった^^;
醤油麹を塗りつけてそのまま昼から夕食の支度時間まで漬けて置いた。

夕食にグリルで焼こうかと思ったけど
掃除が大変そうなのでフライパンで焼き
レタスを添えただけだけど、塩麹よりは気持ち甘味が感じられる醤油麹
むろん肉も柔らかく、塩麹よりはまろやかな優しい味がした。

ちょっとハマったかも!


という事で、先日の夕焼けに天使の階段を見た!!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマイチだった肥料袋の芋たち

2012-10-16 22:05:04 | pochiko農園

天高く…pochiko肥ゆる秋~~ナンチャッテ!
確かに涼しくなって、今日も元気だご飯が美味い!
って、まだ新米は食べられないでいるけど
会津産コシヒカリは古米になっても美味しい♪


秋肥ゆるpochiko&ヒメ

いつになったら検査が出来るんだか…順番待ちで今年中に出来るのかしら?
年を越したら新米って言えるのか(笑)

先日 農園でマルチに植えたさつまいもの出来が良く
気を良くした私は肥料袋の方も開けてみようかと
ちょっとワクワク気分で、吊り下げられたような蔓を根元から切った。

袋にハサミを入れて引き裂いて行くと、土の周りが苔?で青く
この中にさつまいも…入ってんだろか。
周りの土を崩す様に掘って行くと、あった!さつまいも。
でも少ないなぁ~ 当たり前だよね。
畑と違って土の量が限られてるんだもん。


肥料袋1号


肥料袋2号


肥料袋3号…とつづく。

まあ、こんなもんか…とはいうけど、細いのが多く
さすがにアンモナイト型の、どうやって食べたら良いのか?
ってのはなかったから良かったけど、ちょっとイマイチかな~
全部で6袋、その中で途中枯れてしまったのが2袋。
今年の水不足はハンパなかったもんね。


結局 収穫はこれだけだったが、食べるには十分すぎるくらい。

毎日水遣りはしていたけど…足りなかったのかな。

そんな反省をしながら、隣にある肥料袋と大和芋2袋。
茎も枯れてるみたいだし、ついでだから掘っちゃえ!と
ホントのとこ、一袋は夏の間に乾燥予防にとむしった雑草をあげて置いたが
その下から新たなる雑草が出て来たので、上げた雑草と一緒に
プチ…? うん、なんだ。

あわわわ~~ 大和芋の茎まで抜いてしまった@@;

くっ付けたってくっ付くわけでもなく、仕方なしにこの袋は諦め
もう一つの方に賭ける事にした、いわくつきの大和芋。
これは何とかなってるだろ、だってバケツにだって出来る大和芋だも~~ん♪
と思ったのは甘かった…

袋をひっくり返して、土を出して…芋はどこだぁ~~
とばかりに、開けた土を探ったらようやく見つけた。
ってくらいの小っさい芋で、持っていたハサミと同じくらい。
はたまた親ネズミくらいか…失意。


肥料袋に、これ一本だけ…(~_~;)


しかも大きさは園芸用のハサミ大!

こんなもんだよね~ 肥料袋だもん。

そう言い聞かせたけが、また来年リベンジしようと…思ったけど
畑が空いてたら、そっちにしようかどうしようか。
まあ、百姓の来年って事で!


今日の1枚 朝露に濡れたアキアカネをUP!

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のpochiko農園

2012-10-14 22:22:26 | 日々雑事

すっかり秋深し…隣は柿を喰う人ぞ…ナンチャッテ!
稲刈りも終って、夕方には気持ち寂しげな空っぽの田んぼ。
すっかり空は高く、深まりゆく秋を感じさせられる。

最近のpochiko農園もずいぶんと様変わりをした。

遅ればせながら9月の半ば過ぎに植えた
ホントに赤ちゃんの白菜の苗も、すっかり大きく育ったが
近所の白菜と比べると、まだまだ小さい。
けど、枯れて消えてしまう心配はなくなったようだ。

出遅れてしまった白菜はこちら  ポチっと!! 

果たしてしっかりと結球してくれるかどうか、予断は許されない様だが
収穫時期を少し遅らせれば何とかなるのではないかなと!


ブロッコリー&大根&落花生

そしてブロッコリーとキャベツ。
毎日セッセと青虫退治をしていたせいか
かなりの大きさに育ち、先日無事収穫する事が出来た。
今もたまに見かけるけど、ほとんどがサナギになっていて
さすがに指で潰すにはまるまるとして
ちょっと不気味な感じがするので、葉っぱに挟んで潰した。


食べごろとなったブロッコリー


でも、こんなのと遭遇しちゃうんだよね~(~_~;) ヤマカガシ?


今日の収穫(キャベツ、ブロッコリー、水菜)

やっぱり 潰しちゃんだねぇ~~(笑)

玉ねぎの苗もずいぶん育ったようで
イチゴの苗なんかも植えなくては…と
終わってしまったナスを引っこ抜きマルチを剥がして
イチゴの苗もだけど…にんにくなんかも植えたいし
ワサワサ状態に茂って場所をとっている落花生が恨めしい。


玉ねぎの苗

来年の落花生は、もう少し少なくしよう!


引っこ抜かれてしまったナスの畝


ナスを抜いた所と玉ねぎのスペースをマメトラ竜神丸で耕す。


土に潜っていたカエルをマメトラで傷つけてしまった!
ごめんね…m(__)m

この時期夏野菜の跡を片付けながら
新しく植える来春用野菜の植え付け場所を作って
稲刈りが終わったからと言っても、まだ忙しい日は続くようだ。

暇を見て紅葉を観にでも行きたいもんだが
今のとこ、ちょっと無理かも…(~_~;)


という事で一本だけ残しといたミニトマトに佇むアマガエルをUP!


ちょっと痩せちゃってるみたいね~~

 

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟ゴーヤのジャムを作ってみた。

2012-10-12 22:23:21 | 食べ物 レシピなど

今日は晩秋を思わせるくらい寒い風が吹いて
こうして少しずつ少しずつ…秋も深まっていくのだろうか。
稲穂が残った田んぼもあるけど、何もなくなった田んぼは
殊更晩秋を思わせる日だった。

ずっと夏バテ防止にと頑張ってくれたゴーヤも
少しずつ出来る実も小さくなって
葉もところどころ紅葉してきたように思える。
今年は白と緑のゴーヤを各一本植え、食べ切れないくらいで
冷凍保存をしたり、ゴーヤ好きの友達にずいぶん助けてもらったりもした。


今日はゴーヤの蔓を手繰ってお終いにした。


それでも、ちっこいけどこれだけ残っていたゴーヤ。

葉の影に隠れて収穫時期を逃がしたゴーヤは
緑のは色あせオレンジ色にと、白いのはだんだんと黄色く
すでに落っこちてしまったものもいくつかあった。

せっかく作ったのに、何だか勿体ないような気がしていたが
熟れてしまったゴーヤでジャムを作るって話に
ウッソ! ゴーヤでジャムなど作れるはずがない!!と
思いつつも…レシピを検索してみると、ちゃんとあったゴーヤのジャム!

材料も時間もかからずに…とあれば
作ってみたくなるのが人情ってもんで
さっそく熟れたゴーヤを半分に割ったら、やっぱり種は真っ赤っか
ちょっと舐めてみたら微妙に甘苦いが…本当にジャムになるんだろうか?


準備するものは砂糖とレモン汁!


熟れたゴーヤ

味に疑問アリだが…まあ、ダメ元で作ってみた。

しかも作り方も至極簡単で…なになに!
種をとってザクザク切り、そこへ砂糖を入れて
つぶす様に加熱し水気がなくなりペースト状になったら
仕上げにレモン汁…ホント、そんなんでいいのか??

出来あがったゴーヤのジャムはほんのりとオレンジ色。
指先でヒョイとすくって味見…おおおぉぉ~~!!
まさにジャム…っていうか、マーマレードっぽいお味!


出来あがったゴーヤジャム

あまりパンは食べない私なので
買い置きのあんまり甘くないダイエットビスケットに付けて食べてみたが
あの苦いゴーヤとは思えないくらいで、これがなかなかイケル♪
ヨーグルトにかけても美味しんじゃないかな^^

おとう~ これ何だか分る?って味見をさせたら
なんか、ほらミカンの皮の煮たヤツみたいだって
(マーマレードって名前が出て来なかったみたいw)
ゴーヤだと教えたらビックリしていた。

次に息子に味見させたら、やっぱりゴーヤに驚いていたが
このマーマレードぽいほろ苦さはアリだって!
チャンプルにした時の苦味とは、すっかり別物で
レモン汁によって柑橘系のほろ苦さになってしまったようだ。


という事で、今年もやって来た鴨たちをUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする