あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ジャガイモ掘り、とうやとカルビーポテトチップスのぽろしり

2023-07-28 00:43:56 | 夫農園
後片付けを終えて、何気に外の空気を吸いに
玄関先に出れば、空には満天の星と大きな半月が
明日もきっと猛暑なんだろうなって、気持ちだけ涼しさを感じる夜風に
今日も一日よく汗もかいたし朝ごはんの食器洗いとか
忙しかったなあ…って、ホッと一息つく。
 
夕焼けは美しく…。





毎日蒸し暑い日が続いて、カボチャとかキュウリの葉にうどん粉病が出たり
こういう湿度が高い時は病原菌も活発に活動する。
いちおう殺菌剤の消毒はしたけど…どうなる事かと!
そんな暑いさなかに、この辺りではジャガイモの収穫時期となる。


いつもだと、もう少し遅い時期なのだけど
夫農園に植えたジャガイモの茎もほとんど枯れて
暑さに生育も早かったのかもしれない。


四月のはじめ、とうやを3キロと今年初めての種芋
カルビーのポテトチップスに使われている『ぽろしり』という芋を
ホームセンターで半額になっていたので、物は試しとお持ち帰りをする。
袋の中には種芋が6個、種芋切らずに植えろと明記してあるのにも関わらず
よく見もせずに、しっかり半分に切って植えてしまった。
 



『ぽろしり』とはカルビーポテトが10年以上かけて開発したオリジナル品種で
でんぷん価が低めで、男爵やメークインと比べて糖分が少ないという特徴を持って
カルビーが長く使用している品種(トヨシロなど)よりも、病害虫に強い品種らしい。

 

それでも順調に育ち、先日のジャガイモ掘りの日を迎える。
とは言っても、日中の暑い中はやめて
その代わり朝早くに起きて涼しいうちに掘ることにした。


とうやが3列半で残りの半分が『ぽろしり』。
 



ひんやりとした朝は気持ちがいい!
草むしり用の椅子をもって、畝に鍬を入れていく。
デ、デカい!! 今までも大きいジャガイモはあったが
こんな軒並みデカいジャガイモは初めての事で
雨とこの陽気にがっちりと肥料を消化して育ったジャガイモだけど大きすぎる。
 
 
 
 
お馴染み畑の害虫ネキリムシ
成虫はヤガ(夜蛾)
 
こんな不気味な虫もいるよ!
黄色っぽいのでオオミスジコウガイビルと思われ
ナメクジを捕食とする。
ヒルと名前は付いているがプラナリアなどに仲間で
無害だが見た目が悪いので不快害虫とされる。
 
 



中には急激な生育に間に合わずに割れたものがあったり
強い雨に土が崩れ、ジャガイモが顔を出して青くなったのもあった。
そして、いつもの年よりは腐ったものが少し多めで
もう少し早く掘っても良かったのかなと思った。
 
雨のあとの暑さに急激に育ったからかジャガイモが割れているものがあった。
 
 
日に当たって青くなってしまったジャガイモ
青い部分は毒だけど、皮を厚く剥いて可食部が白ければ大丈夫!!
 
 
とにかくデカい!!今年のジャガイモ。


ジャガイモ掘りに朝仕事に2日間かかって
1日目の朝仕事に半分と2日目の朝仕事に掘り終える
車にコンテナを積んで1日目はコンテナに2箱2日目はコンテナに二箱と半分
収穫の方はまずまずといったところであろうか。
 
 
2日目の収獲コンテナに2箱とぽろしり半分
 
 
車庫の中でしばらく乾かして、土を落として暗い場所に保存
 
 
このぽろしりでポテトチップス作ってみたいなあ。
 
 
ジャガイモの収獲終了!!


今年の大きな収穫もの、灼熱のジャガイモ掘りは無事に終えることとなった。
ジャガイモの跡地は来年の玉ねぎを植えようかと思案中!






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー夏休み!!

2023-07-22 00:51:28 | 日々雑事

こぼれ種で咲いたひまわり
 


東北地方も梅雨明け宣言秒読みに入った。
来週にかけて太平洋高気圧が強まるため、東北地方も暑さが厳しくなり
内陸部を中心に35度くらいまで気温が上がる予想で
熱中症には要注意の予報!


毎日蒸し暑かったり風が強いと熱風って感じで
そんな中、子供たちの待ちに待った夏休みに突入した。
今日はその初日で、この日から孫たちのラジオ体操が始まる。
いつの時代からか、私も子供たちも経験した夏休みのラジオ体操
昔は夏休みの間中あったような気がするけど
昨今みんなが忙しい時代、たぶん今年も10日くらいかな。
 
いかにも暑苦しいアメリカフヨウ…かな。


それでも、やっとのこと起きて行ってるけど
初日の今日は、あいにくと息子夫婦はお休みなのだが
チビたんの保育園最後の遠足とあって両親そろっての遠足参加。
新潟へと朝7時に園に集合なので、初日のラジオ体操は私が付き添っていくことになった。


歩いて10分ほどのお寺隣接の児童館に集まり、そこでのラジオ体操は
今も昔も変わらずに、大きな木が何本もあってブランコと鉄棒とかシーソーくらいの
そこに全員が集まるまで思い思いの場所で遊んでいたり。
 
なんていう花か忘れたけど、てっぺんにセセリチョウ


ラジオ体操のカードをもらって家に戻ると、入れ違いに遠足組は出掛けた。
家に入るとさっそくゲーム機をつかむサクぼんとまる子を一喝し
ゆっくりと静かにモーニングショーを見ながら朝ご飯を食べ
一応9時まで休憩なって食休み。


9時になったら、ばあばは茶碗洗いと掃除
サクぼんとまる子は夏休みの友の消化と
それぞれにテレビを消して窓を開け…扇風機の風がまだ心地よい。


まあ、それでも1時間半くらいは何とか粘ったけど
そろそろオヤツタイムにでもしてあげようかと、思ったとこにサクぼんの友達現る。
麦茶とおやつを食べながらまる子とみんなして始まるゲームで
今どき外で遊べってもな~暑いし。
 
お友達にいただいたキキョウ


仕方なしにゲーム黙認…(ため息)


寄ると触るとケンカばっかしで、オヤツを食い散らかして
ちょっといないと思うとまる子がばあばの部屋でシクシク泣いていたり
もう~ケンカしないでいらんにのか!お互いまってぐになってからケンカになんだって
何回言うセリフか夏休み初日なのにすでに何回も叱って
これ、一か月余り続くのかと思うと…やんだおら!!


そんな話を次女とラインで話してると、うちもおんなじだよ。
下の子なんか、まだ小さいのにケンカばっかり。
そういえば、うちらの小さい頃もよくばあちゃんに寄っと触っとケンカばっかで
やんだやんだ、早くガッコが始まっといいのに
まったくきへい悪りって言われてたよ。
 
ミニ吾亦紅も満開


そうなんだよね、昔は子供クラブなんてなかったから
一日中家にいて…ばあちゃん、畑もやんなくっちゃいけなくて
でもお昼ご飯を作ってくれたり、アイスとか買ってきてくれたり
良く面倒を見てもらっていた。


思い出す、その年代にならないときっと分からないことなのかな。
今みたいに車で買い物とか行けなかったから
あるものとかで作ってくれた昼ご飯。


私が思い出すのは、ばあちゃんのパックリコ。
何のことはない白いご飯をお皿にこんもりと
そこにタマゴの薄焼をパックリコと被せてケチャップを掛けた
なんちゃってオムライスとか卵丼だとか
それでも孫を喜ばせたい、そんな思いで作ってくれたんだろうなって思う。
 
二度目の花を咲かせたクレマチス


私も、そんなばあちゃんを見習って
ゲームばっかりだったり、寄ると触るとケンカばっかしで
叱ったりなだめたりしながら…終業式の日に私は焼きそばを作ってあげたけど
なん十年か経って思い出してくれるかなあ我が家のチビッコたち。




今月の20日は夫の誕生日で次女の誕生日でもあったが
今年からこの20日は夫の月命日も加わった。
そして夫の新盆の通知がお寺から届いた。
 
夫の農園の脇を通るトロッコ列車


我が家のお寺さんは檀家が数多く
新盆のお宅だけでも、一軒一軒お経を上げに回っていたら
間に合わなく、毎年の事だけど新盆の家に通知が来て
盆の入り前の12日にお寺で新盆を迎える法要が行われ
そこで新盆供養のお塔婆をいただいてお墓参りの時にお墓にあげる事となる。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの食べ方と夏野菜の収獲

2023-07-16 00:10:02 | pochiko農園
毎日暑い日が続いたかと思うと、急に土砂降りになったりで
思うように仕事も進めずに…梅雨時期だから仕方がないのだけど
細かい雑草がびっしりと…さすがに手作業では追い付かずに
除草剤散布しなきゃなあ、でも雨が降るので
思うようにいかずに焦りばかりが先に立この頃。


暑さに疲れ切って、気が付けばここんとこ更新もないままに
一週間余り…。


pochiko農園夏野菜真っ盛り!
 
 
 
金山風赤カボチャ吊り下げ栽培
 
横から見るとまるでモンスター
 
1号カボチャは、もう赤みが出始めてる。
 
オクラ
 
大きくても柔らかいオクラを作った。
何本か収穫できるようになった!
 
ダメ元で植えたキュウリも元気!
他にもトウモロコシや人参、ナス、スイカなどなど…。
 

この春遅霜にやられて植え替えたキュウリだけど
けっこう実をつけ始めて、すでにダブつき始めた今年のキュウリ
去年は10本作って、あちこちにおすそ分けというか
強制的に押し付けた感はあったけど
そこに加えてナスの収穫時期と重なって
毎日ナスとキュウリが食卓に並ばない日はなかった。


今年は6本にしたから、ちょっと安心はしていたのだけど
やっぱり接ぎ木ものって生り方が違うなって思う。
相変わらずにダブつき始める。


キュウリの食べ方!


キュウリ…ステックカットにして味噌をつけて食べる。
一昨年はサクぼんが味噌マヨにハマってキュウリをバリバリ食べてくれたが
一年こっきりで、あとは見向きもしない。
他には…サラダに入れたり浅漬けにしたり…ピクルスみたいなものも作ってみた。


キュウリ…佃煮だとかキュウリのキュウちゃん漬けにしたり
冬瓜のように煮てみたりで、小さいうちは消費も追いつくけど
大きくなってしまうと、なかなか消費も大変だったり。


今年は炒めてみる。


フライパンにタマゴを炒り卵状にふんわりと作って
別容器に取り置く。
キュウリの太いのは中の種を取って斜めに少し大きめに切る。
炒り卵を作ったフライパンに、ごま油を少し足して
薄手のベーコンを適当な大きさに切って炒めたところに
先ほどの切っておいたキュウリを加えて炒める。


しんなりとしたらダイソーで買った中華だし(チューブタイプのもの)で味をつけ
味が馴染んだら作っておいた炒り卵を入れてサッと混ぜ合わせる。
 

途中経過は忙しくて撮れずじまい。

そんな簡単なキュウリの炒め物だけど
意外とキュウリと卵って合うんだって、ちょっとビックリ。
最近、ハマってすでに3回作った。
冬瓜みたいに煮るのよりも、炒めたほうが好きかもしれない。



そして、ようやくまる子の待ちに待ったトマトが収穫できた。


最初ミニトマトが何個か赤くなって
さっそく味見しようかと思ったけど、まる子にあげたくて
我慢して取り置いたトマト…さっそくカラスの襲撃に合って
真っ赤になったミニトマト無残にも食い尽くされてしまった。
 
途中オオタバコガの幼虫に食われた。
殺虫剤散布か地味に見つけて排除するしかない。
トマトに穴が開いているのを見つけたら
割って中の幼虫を潰す事に専念した日々でもあった。


どうしたもんかと、スマホで見た動画で
ダイソーの不織布を張ると食べられないとあったので
さっそく不織布で囲ってみたけど、なかなか思うようにいかずに
…と、お隣さん! うちでは紐を張ってるって!


何も全部に張る必要はなく、下から三段くらいに張っておくと
カラスの背が届かないくらいの高さで、その高さを飛び越えては食べないのだと。
良いことは真似をしようと、スイカに使ったキラキラのテープを
下から適度な間隔で三段にテープを巻いて、様子を見ていたが
お隣さんの言うように自分の背丈よりも高いと
突きもせずに効果抜群!!
 
 
キラキラテープを張ってカラス除けにした。
 

不織布を張ってしまうと、その後の作業がし難いけど
足元三段ほどのテープだと、全然邪魔にもならないし
カラスに全然食べられないどころか
突かれもせずに本当に良かったと思った。
 
 
おかげで初回だけど、たくさん収穫できた。
 



そして今日カゴに一杯、まる子の好きなトマト
真っ赤に熟した桃太郎とお隣さんお勧めの中玉トマト
あとは2種類のミニトマトとカゴいっぱいに収穫する事が出来た。








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のトマトは桃太郎

2023-07-06 22:57:01 | pochiko農園
なんだか、最近農園の話しかしていないけど
特にどこに出かけるわけでもなく…朝早く起きるので
朝食後はちょっと朝寝しないと身が持たないのだけど
そういう時に限ってヤクルトさんだとかモップの交換ですとか
なかなか集中してってわけにもいかずに
何となくグダグダしながら時計を見ると…ちょっとぎょっとする時間帯!


慌てて食器洗いをして、掃除を済ませるころには
11時くらいになってしまって、近くのスーパーへと出掛けて
お昼ご飯は暑くて食欲のない時なんか豆腐ご飯を食べる。


豆腐ご飯っていうけど、けっこうイケル。
削り節とか刻み葱とか、その辺にあるもので
ご飯の上に三パックのうちの一パックを乗っけて
醤油で崩して…これが意外とハマる。


昼間の時間は暑いし、ワイドショーとか見てるうちにウトウト…。


と、そんな感じで、二人でいる時は、どこかドライブとかして来ようかとか
たまにお昼はお外ご飯だとか…それでも二人の時は一人になりたい時があったけど
一人になったら二人の時間が恋しかったりして。

トマト畑のアマガエル
 
 
 
 

そうそう、我が家の大玉トマトはいつも桃太郎を作っていた。
なんでって理由があるわけではないのだけど、みんな作ってるから…かな。
市場に出回ってるトマトの中では一判多い種類で
果実は重さ220g前後で、ふっくらとした丸い形をしている。
甘味が強くて適度な酸味もあり、ピンクがかった赤い果皮は熟すと赤みが増すなど
調べたらキリがないくらいだ。
 
 
 
 
 


そんな桃太郎とミニトマトはここ数年「つやぷるん」を作っていたが
今年はつやぷるんから離れて、普通のミニトマトとちょっとお勧めの高い苗のを2本だけ作った。
名前は高糖度で食味抜群「甘っ子」とたくさんとれて甘い「こあまちゃん」
 
 
一番下の房から赤くなり始める。
 

他には毎年お向かいさんが美味しいと拘りの中玉トマトの苗を脇芽をポットで育てて
何本かを分けてくれる…味が濃く、なかなか美味しい。

他に桃太郎トマトの脇芽を挿し木したのを植えて…何が何やら
いろんな種類がごちゃ混ぜになった脇芽トマト。
大玉とミニの判別は付くけど、あとは実が赤くなってからのお楽しみ。
 

だから、最初接ぎ木の桃太郎の苗を買ったのは10本だけど
まだ小さいものが何本も植えられている。
段階的にずっと食べられるように…。
 
 



桃太郎とお向かいからいただいた中玉トマトはマルチの所に植えてあるけど
他の脇芽トマトは、ポットから直に畑に植えたので敷き藁を敷いた。


以前はビニールで屋根を作っていたのだけど
ここ近年の暑さに焼けてしまうトマトが出るようになったので
ビニールの屋根の代わりに、薄い日差し除けをかけてみようかと思案中。


ちょっと気になるのが、トマトの葉先がねじれた様にチリチリとなってるのが見受けられて
調べてみたら、どうやら窒素過多が原因らしい。
特徴としては葉っぱがが大きかったり、葉っぱの色も濃い。
 
 


窒素過多が原因かチェック
トマトの葉が内側にくるくると丸まるまっていませんか?
トマトの葉が大きく育ちすぎていませんか?
トマトの葉っぱの色が濃い緑色をしていませんか?
 
 
 


対策としては、肥料の少ない用土に植え替えるのがいちばんですって!
そりゃそうだろうけど、こんな大きくなってからじゃ無理だし
あとは、そのうちに成長過程で広がってくるのか
治まってくるのか? どうなるのか。
 
もともとトマトを植える場所として
決めていた場所で肥料は揚げていなかったのだけど
何でもない所と窒素過多のとこと同じ場所でも微妙に違う。
 
以前の時の肥料の残留なんかでも違いが出てくるのだろうな。
なかなか難しい…。
 

我が家のまる子はトマトが大好きで
うちで収獲できるのが待ちきれず、スーパーで買ってくるけど
ミニトマトなんかは一パックまるっと食べてしまう。
サラダの付け合わせのトマトはすべてまる子の腹の中!
 
余った脇芽のトマト苗は底が割れて捨てようと思ったバケツに
もう一役頑張ってもらった。
真ん中のは畑につやぷるんのこぼれ種の苗



だから早く赤くなって欲しいなあ~と毎日お世話している。

 
 
 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の野菜たち

2023-07-03 22:43:54 | pochiko農園

夜明け前、早々と目が覚めた。


梅雨の晴れ間というか、久しぶりに湿度も低くそれでも夏日だった。
ここんとこの雨に何もできないでいた最近で
ちょっと晴れ間があって、何かできるかなと思うのだけど
すぐにしとしとと…またはザーザーと降ってみたり
先日は下校時間雷が鳴ってて、落ちると怖いからって
せっかく持って行った傘もささずに走って帰って…水も滴るいい男サクぼん!
それで、ちょっと風邪気味になってしまった。


最近夫農園の方へも行ってみれなかったので
何日かぶりに行ってみたら、長ネギやサツマイモ
余った赤カボチャの苗もずいぶん育っていた。
ジャガイモの葉も少しずつ横たわってきた感じで
収穫も近いだろうと、なにもシワシワのジャガイモを食べなくてもと思い
どのくらい大きくなったか、少し掘ってみようかと…思ったよりも育っていた。
 
夫農園の長ネギとジャガイモ
 
サツマイモとこぼれ種のスイカ
 
金山風赤カボチャ
 

早めだけど少し食べ始めても良いかなって
一株バケツに入れてお持ち帰りをした。



pochiko農園は、蒸し暑さにうえに雨も降ったので
野菜たちも成長著しいけど
それにも輪をかけて雑草の逞しさには目を見張る!
晴れたら除草剤と野菜たちに殺菌剤の消毒したほうが良くはないかと
みんな同じ思いのようで、昨日はあちこちで野菜の消毒をしている姿が見受けられた。
 
シジミチョウ
 
羽化したばっかりのトンボ
 
でぶっちょカエル


朝仕事には殺菌剤の消毒をして、朝食後は除草剤の散布と
汗だくになるかと思ったけど、湿度が低く風もあったせいか
思ったより快適な気候で
昼間は30度超え、3時ころは31,8度だったそうだ。


トマトやキュウリ、ナスやトウモロコシ、オクラなどなど
スイカの勢いもビックリするくらいで、小玉に育ったスイカが見え隠れしている。
 
pochiko農園のスイカ
 
 
 
オクラの土に触れる部分の下葉を欠いた。
 
 
 
近くにはノリとにゃあた
 



今 一番pochiko農園で好きな野菜はというと
金山風赤カボチャとぼっちゃんカボチャの空中栽培で
棚を作り天井はアーチ型に、網を張ってそこにカボチャの弦を這わせる。
坊ちゃんカボチャの緑色があちこちに下がってて
アーチ型の天辺まで行って、そこから更に弦を伸ばしてくれるはず。
 
ぼっちゃんカボチャ空中栽培
 



一方、金山風赤カボチャの種も保存3年目で
もうそろそろ芽の出も悪くなるかなと芽出しをしたら
4本だけ苗として大きく育ったので、夫農園へ2本pochiko農園へ2本
夫農園は少しでも草の生えるのを阻止しようと思って植えたが
pochiko農園は、どうもあの赤くなったカボチャが下がってる姿の可愛らしさが忘れられずに
やっぱり棚を作って吊り下げ式にした。
 
pochiko農園金山風赤カボチャの空中栽培
 
赤くなって下から見上げると、とても可愛い!!


今のとこどの野菜をいくら見ても飽きないくらいだけど
2種類のカボチャ…思わず声をかけてしまう。
可愛いなあ、ホント可愛い…手を掛けたら手を掛けた分愛おしい。


pochiko農園の通路や作物の間など農耕地用の除草剤を散布して
あとは野菜たちの間や根元辺りは手で草むしりするしかないか。
朝早くの涼しい時だけの農作業…無理しないようにマイペースで頑張ろうと思う。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする