あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

とかく雀は群れたがる??

2012-03-30 23:34:15 | 日々雑事

随分と春らしくなったが、また明日辺りから怪しい空模様で
ホンの束の間の春らしさを満喫した日だった。
先日は次女がタイヤ交換に来て、交換したタイヤを置いて
帰ったばっかりだし…アパートにはタイヤの保管場所が取れないのだと
冬の前とこの雪融けにと帰って来て交換して行く。


咲き始めた道端の野草

まったく、あっちでも出来っぺなとか言いながらも
まんざらでもない顔をしてセッセとタイヤ交換している
次女にはメチャンコ弱い夫なのだ(笑)

そんな次女も今回は一人で来たので、一泊だけで早々と帰ってしまい
孫太郎も今回は旦那さんのご実家へ行ってるし
なんとなくのんびり~と、春眠暁を覚えずのお昼寝タイム。


お天気の日は桃の木の剪定をしている姿も見受けられる。

しっかりとお昼寝をしながらも、夜には早々に眠くなって
思わずウツラウツラと…気がつけば深夜だったり
そういう時って、たいがい体調が良くない時が多く
本人が気づかないうちに風邪気味だったのかもしれないけど
眠る事によって復活してしまうのか、それともただの睡眠不足?


とかく雀は群れたがる…って、あれ? 
ホントはメダカじゃないのかと思ったけど
なにも群れるのはメダカばっかりではなくて
人間だって弱いクセに意気がってる輩も群れてなかったっけか(笑)

お昼寝から目が覚めて、なんだか外が騒がしいので
ソッと覗いてみると雀の群れが、家の生け垣にビッシリと集まっていた!
なになになに!! なにがあったのか?ってくらい
ちょっと気味悪い…と思いながら、窓際からカーテンに隠れるようにとカメラを向けた。

雀は群れる野鳥で、繁殖期以外は群れて過ごすことが多いらしい。
一羽でいるよりも群れでいる方が何かと安心だからか
人が近づいたり危険を察知した時には仲間の合図があるからか
一斉に飛び立ち素早く避難する。

たいがいはすぐそばの木や塀の上などに止まっていて
人が通り過ぎてしばらくすると、一羽二羽と下りてくる。
そして三羽四羽と続いて、安全だと分かると
他のみんながワッと下りてくる寸法らしい。

やっぱり見張り役とかいるのだろうか。
しかし、何でもないときにもよく飛び立ったりする時もあって
それだけ警戒心が強いのかもしれない。
だからか、雀の寿命は3年くらいだという…。

それにしても群れ過ぎ!
二羽三羽くらいだと可愛げもあるけど
これだけ多いと、ちょっと不気味な気がする。

もっと良く写真を撮りたいと…ソッと窓を開けてたら
途端、雀たちは蜘蛛の子を散らすように飛び立ってしまった!


という事で、夕焼けの散歩コースのヒメ様をUP!

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限2年前の麹で塩麹を作っちゃった!

2012-03-28 22:48:31 | 食べ物 レシピなど

それは冷蔵庫の奥に眠っていた。
掃除をするたびに目にしてはいたのだけど
当時甘酒でも作ろうかと思って買ったものだったハズなのに
そのうちに、そのうちにと…ついつい後回しになってしまって
よく見たら、賞味期限…2年前って!

いくら発酵食品だろうとも、とっくの十日市に賞味期限が切れてしまった麹じゃ
さすがに無理だろうなぁ~と思って、あっちこっち引っくり返してみたけど
特にカビが生えてるわけでもないし、真空パックだったし
捨てるのも勿体ないので…まあ、お試しって事で今流行りの塩麹を作ってみた。


気持ち色が黒ずんでるみたいだけど…気にしない気にしない^^;


100円ショップで買ったキッチンスケール、けっこうお役立ちだよ♪

袋に入ってる麹は200グラムをよくほぐしてから
そこに100均で買ったキッチンスケールに塩70グラム
他には水300ccを入れてプラスチックのスプーンでかき混ぜる。

こんな2年も前に賞味期限が切れた麹で無事塩麹が出来るんだべか?
まあ、ダメだったら捨てたら良いかと半ばあきらめ気分
半ば実験気分? 出来あがったら儲けもんかも♪と
毎日 一日一回かき混ぜて、最初は水分を吸ってモソモソした感じだったけど
そのうちに何日か過ぎて来ると、いかにも塩麹っぽくなって来た。

匂いはどうかな?と嗅いでみると、特に悪い匂いでもなくて
これは、ひょっとしてひょっとしたら上手い具合に出来るかも!!

以前の事だったので、塩麹になるまで2週間以上はかかったようで
ちょっと市販品よりも色っけが良くないかな~^^;
仕方ないよね、なんせ賞味期限2年前の麹だもん!


まずはキュウリで様子見に塩麹に漬けて食べてみる。

おお、気持ち三五八漬けっぽいかも。
でもなかなか良いお味(^^)v
今度は鶏肉に漬けて焼いてみたけど、これが絶品で
シットリとしたお肉に麹の風味があり、しかも柔らかぁ~
これだったら胸肉やササミだって美味しく食べられるに違いない。


メチャメチャうまうま♪

と、もひとつ(^O^)b
こちらの生協でたまに売られるのだが
まぐろの刺身でブロックが売れ残り、加熱してお召し上がりくださいと
激安で売られる時があるが、それを適度な大きさに切って
塩麹で漬けて焼いたら…めっちゃ絶品♪

そして、いつもコメントをくださるtonaさんのブログ
塩麹とエリンギの炒めものが美味しいと言われていたので作ってみた。
オリーブオイルで豚肉を炒めて火が通ったらエリンギを入れ
これも火が通ったら塩麹で味付け!
豚肉もエリンギも何ともいえずに良いお味。

麹にしてみりゃ、真空パックの中で冷蔵庫奥深く冬眠していた?
ってよりか、仮死状態だったのかもしれないが
室温に出されて手で揉みほぐされ、塩と水と時々かきまぜられて
沸々と生命力が戻ってきた? 侮れんなぁ 麹!!

しかも、女性に嬉しい5つの医学的効能!
疲労回復、ストレス軽減、便秘解消、老化予防、美肌効果とか
美味しいだけじゃないんだね~ じゃなくって!!
せめて、賞味期限以内に作ろうよ!って感じかな^m^


という事で、ヒメの散歩コースで見つけた白鷺をUP!

 

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平穏無事に済んだ仮面ライダーオーズの握手&撮影会

2012-03-26 22:39:48 | 日々雑事

昨日の日曜日は、昼間は風さえなかったら春日和だったのに
夕方から夜にかけて雪となってしまった。
おかげで、今日は一日雪が降ったり止んだりって…この時期アリなの!!


フキノトウの花

昨日は、何日か前にチラシに入っていた
ハウジングプラザで行われた仮面ライダーオーズ握手&撮影会へと
ヒーローものが好きな孫太郎を連れて…もちろんお休みだった夫も一緒に!
また、ごねられるのかとボヤいていたけど満更でもない顔をしていた。

またもや夫vs孫太郎飽くなき戦いが始まるのか否か(笑)

一時半開始に出掛けたのがお昼チョイ前の事
この日ポイント7倍セールのスーパーで買い物を済ませて
いざハウジングプラザへと…と思ったのだが
買い物が終っても、開始まで後一時間くらいあって
飽きてしまうだろう孫太郎の為に、近くの飯盛山の土産物屋で時間をつぶす事にした。


飯盛山の土産物売り場で孫太郎


白虎隊が自刃した地だけあってか自販機にも白虎隊が描かれているよ。

時間も一時、この時間ならちょうど良いだろうとハウジングプラザへと
まだ子供たちも集まっていなくて、我が家のハウスメーカへ立ち寄り
ちょっと挨拶などをしているうちに子供連れの家族が集まり始まった。

時間が迫って来るとラジカセから仮面ライダーオーズの主題歌が流れ
孫太郎、目をキラキラ胸はワクワクで一番先頭に並んだ。
そうこうしているうちに孫太郎の後ろには長蛇の列になって
仮面ライダーオーズのおねえさんが、大きな声でオーズを呼んでください。
との言葉にフライングの孫太郎がオーーーーーーズ!!


すでにたくさんの親子連れが集まっている。


みんな~ 大きな声でオーズを呼んでね~♪と、可愛いお姉さん

せーの、の合図に孫太郎大きな声でオーズを呼べば
ようやく登場してきた仮面ライダーオーズに、子供たちは口々にオーズだとざわめく。
これから握手と撮影会が始まりますから、ポーズを決めておいてくださいね♪…と
さっそくお気に入りのポーズをする孫太郎。


仮面ライダーオーズ登場!!


ポーズが決まってカッコいいね~~

いよいよオーズの前におずおずと握手をしてもらい
写真を撮る私…以前のウルトラマンの時には怖がって泣いていたけど
今回はしっかりとピースサイン…おいおい、ポーズを決めるんじゃなかったのか??
まあ、いいか 本人甚くご満悦だったし。


右手の握手は愛と友情の証しだよ♪

握手をして写真を撮っても、しばらくはオーズに見入っていたが
満足したのか帰るぞ~~~、という夫と車に乗り込んだ。

車に乗り込んだと思ったら、お腹が空いた…緊張が解れたのかな。
さっき時間つぶしに寄った土産物屋でソフトクリームを食べたのだが
その時に他の席でラーメンを食べていたのを思い出したのだろう。
うどんが食べたかった…と、時間も時間だし
帰り道途中のファミレスに寄り食事をして帰る事にした。


孫太郎のお子様ランチ


久しぶりのカツ丼…メッチャ美味しい♪

孫太郎はうどんのお子様ランチ、珍しくカツ丼気分になった私と
多少せわしない行動はあったものの、夫と揉める事もなく
珍しい事もあるもんだと、こういう平穏無事に済むならば
今度も一緒にお出掛けしような…って、孫太郎も夫も
むろん私はカツ丼が食べられて、三人三様の満足度100%のお出掛けだった(^^)v

って、安上がりな家族だよね(笑)


という事で、今年初めて外に出たしゅう嬢をUP♪

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者へ行こう!! 正しい歯の磨き方と部分入れ歯の型取り。

2012-03-24 22:11:18 | 歯医者に行こう!!

こうして歯医者へ行くようになって思い知らされたのは
正しい歯の磨き方をしてなかったと言う事で
毎回歯医者へ行くと歯磨きの指導を受けて来るのだが
今さらカッコ悪いなぁと思うけど
基本的な歯の磨き方を知らない人は意外と多いのだそうだ。

まずは歯ブラシの持ち方は鉛筆持ちで
力の入れ過ぎを防ぐのと動きをコントロールしやすいかららしい。
歯の磨き方として、磨く順番は別に構わないようだけど
やっぱり端から磨き残しのないようにだよね(^O^)b


関連はないが…窓越しのモズ ①

歯ブラシは斜めに歯茎の歯周ポケットをブラッシングするように
歯ブラシの一部分だけでなくブラシ全体を使うようにし
力入れなくても良いから、丁寧に!

正しい歯の磨き方は  こちらをポチっと!! 

歯ブラシも自分で買っていたのだけど
歯医者お勧めの方が良いようで、歯ブラシと歯間ブラシを病院から購入した。
歯ブラシと歯間ブラシ2種類で、歯の隙間が大きい場所は
医療用のぶっとい歯間ブラシを使う…800円した。


歯ブラシと歯間ブラシ二種類、これで毎日頑張って磨いている!

ちなみに、隙っ歯は虫歯になり難いって聞いたが
確かに隙間があるので虫歯にはなり難いけど
反面歯周病になりやすいのだそうだ^^;

今回、部分入れ歯となってしまう私。
最初の話だと、ブリッジした3本のうちの2本が欠落してしまったので
左からず~~~っと右の奥歯まで何か?で持たせると言われていた。

口ん中下部に、何だか分らないけど邪魔ものがいつもあるって
何だかなぁ~と思ったけど、これも自分が招いた事だし!と
だけど…ちょっと憂鬱感だった。

それでも最初歯医者に行った時から、朝晩とコタツにあたってテレビを見ながらだけど
目の前に鏡を持って来て、歯医者に言われた様にしっかりと磨いていた。
ちゃんとやってきた事は、目に見えて良い結果として現れるようで
少し不安のあった左奥の歯がだんだんと動かなくなって来た。


関連はないが…窓越しのモズ ②

先日 歯医者に行った時に、言われたとおりにシッカリと磨いていると
またまた歯医者にアメをたくさんいただき
これだったら、左側だけで部分入れ歯を持たせられると褒められた。

前回は部分入れ歯の型取りをした。

部分入れ歯を入れる場所の型取りは気持ちのいいものではなくて
ひんやりとしたベトベトのものを入れ歯を入れる部分に押し当てられて
ギュッと噛んで…これがかなり気持ち悪い。

あちこちからブニュブニュとはみ出て来るベタベタ。
これが、ちょっとえずくんだよね(~_~;)

舌を前や左右に出してみてくださいとか言われて
指でギュッと押されて、ものの数分で固まるのだけど
削られるのよりはマシかな…そして、出来あがりは一週間後。

はてさて、どんな部分入れ歯が出来あがってくるのか
保険の利く範囲のでと言ってあるので、バカ高くはないだろうけど
内心ドキドキだったが、帰りの会系の時に
次回は7000円くらいかかると言ってくれたのはありがたかった。
歯を入れてもらったは良いが、お金が足りなかったなんて恥ずかしいもんね!

いよいよ 次回は部分入れ歯装着となる…まだまだ続く(^O^)b


という事で、近所の庭咲いた福寿草をUP♪


 

 


 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式のそば売り そば口上

2012-03-22 22:47:25 | 思い出

以前 いつもコメントをくださる山小屋さんのブログ
大内宿でネギ蕎麦を食べられた時に
ネギ蕎麦の由来についての説明があって思い出したのだが
昔 pochiko地区でも似たような謂れがあった。

私がまだうら若き頃の話なのだが…結婚式の手伝いに行って
無事婚礼の儀が終り、その後手伝いの人に大義振舞いと言う
お手伝いありがとうございましたの意味もあって
たくさんのご馳走が振舞われる。

もちろん、そういうものを準備するのは手伝いの仕事なわけで
考えてみたら、自分たちが食べるご馳走を作る手伝いみたいなものだけど
当日宿泊した親族の為に朝ごはんの支度などもしていたから
やっぱり おつかれさま~っての、ご馳走はあって良いかな…なんて思うのだけど。

そうそう、こういう冠婚葬祭の手伝いで楽しみなものと言ったら
葬儀の時は何十個も揚げられる饅頭の天ぷら!
揚げたて熱々のを味見と称して食べられた事だったり
婚礼の時は餅を搗くので、搗きたてのきな粉餅の美味しさは絶品だったなぁ。

大変だった分、それなりの楽しみもあったって事だよね。

そんな婚礼のお手伝いに行った時に、一回だけ蕎麦売りを見た事があった。
会津には蕎麦口上というのがあり、それを歌いながら
お客さまに蕎麦は要らねが…と売って歩く蕎麦売りが行われていた。

その婚礼の時に食べる蕎麦は、丼ではなく普通のご飯茶わん?
小丼か…そこに入るくらいに丸められた蕎麦。
わんこ蕎麦のあんつぁまみたいな感じと思っていただきたい。

つゆをかけてネギが一本、もちろん大内宿の様な水道のホース並みのではなく
細くて短いのを一本蕎麦に挿して、大きなお盆にいくつも並べられた蕎麦を
地区で民謡の上手なお年寄りが…会津木綿の合わせとさっぱかま
頭には手ぬぐいでほっかぶり?随分昔の事で不確かだが
会津特有の作業着姿だったように思う。

そば口上にもいろんな種類があるらしいが、確かこんな口上だったような気がする。
東西東西(とざいとざい)、ちょっと鳴り物止め置きまして、ほほほのほうと誉めましょう。
ほめましょう。さて本日、御当家の御祝い、~~~~~っと!

詳しくはこちら  ポチッと!!

茹でた蕎麦を手でクルクルっと巻いて、蕎麦箱と称するスノコ状になった箱に
いくつもいくつも作っておくのだが、慣れないと上手く丸められなくて
年かさの人が上手に早く丸める手さばきに目を見張ったものだった。

ちなみにお葬式の時はそうめんで、婚礼の時は蕎麦だったが
昔、自宅で行われていた冠婚葬祭は、その中で使われる料理を
作りながらにして覚えて来た。

キンピラや辛子和えの味付けは誰がする?だとか
若い人はハイカラにサラダとか作ってくんつえ~などなど。
けっこうワイワイと楽しいものではあった。

今はほとんどが自宅で行われる事がなくなり楽になった分
伝えられる場所が無くなったというのも寂しい気がする。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お法事の…お坊さまに尻を向けるって@@;

2012-03-20 21:44:06 | 日々雑事

あまり暖かい日が続かずに、お彼岸に入ったと思ったら
雪が降ってみたり雨だったりで、風は冷たく
いつになったら春日和の日が続くのだろうか。
それでも今日は雪の予報に反して晴れたけど、風は冷たかった。


ー朝の風景ー

春の彼岸も、今日はお中日…線香たきに来る人も多いが
この時期の法要も多くて、うちのばあちゃんもそうだったが
季節の変わり目の不幸が多いからなんだろうなぁと思う。

今回は続けて二軒法要があり、仕事だった夫に代わって私が行く事になった。

こういうお法事などは、親戚とは言えけっこう知らない人が多く
気を使うものなのだが、それはそれとして面白い事もあったりする。
法要に面白いなんて言ったらバチが当たりそうなのだけどね。

最初お宅ではお寺さんで行われたのだけど、珍しくイスに座っていられる法要で
長椅子に座る部分だけが畳張りになって、足は痺れないだろうけど
広い本堂にデカイがストーブが一台しかないから、足元が冷えて困った。


こぼれ種から咲いたピオラ

まあ、それは良しとしよう!

お経が終り、お焼香となるのだが、立ったままでのお焼香。
後ろにはお坊さまが座って、自分の体が入ってしまいそうな大きな鐘と
やっぱり大きめ木魚をポクポクと…モグモグとお経をあげてるところに
なんと目の前でのお焼香で、なんだかデカイお尻の私はどうも落ち着かない。

お坊さまは正面を見据えてお経をあげる。
その視線の先には…おしり。
バチが当たらないんだろうか。

宗派の違いだからどこも同じって訳には行かないのは分ってるけど
もともと宗派によってお焼香のやり方に相違があり
お線香も香炉に立てないで、折って横に寝せる宗派もあるようだが
自分のとこと違う宗派でも、そこのお宅の宗派のやり方にするべきなんだよね。

わかっちゃいるけど、坊さまに尻は向けたくないなぁ(~_~;)

お経が終って説法を説いてくれるのだが
ボソボソ声で、後ろの方では何を言ってるのか分らなくて
ところどころにお地蔵さまだとか、一周忌の何とかだとかは聞こえるのだけど
何を言ってるのかサッパリ分らなくて退屈だった。

しかも、今回の法要も同じ檀家さんだったらしく
自宅で法要が行われたのだけど、そのお坊様が来たのは
ピザの宅配に使われる様なバイクに卒塔婆を担ぎながらやって来た。


ちょっと人気の的になっていたお坊さま。

今度は山の中腹にあるお墓参りなので、靴で来たのが悔やまれる。
泥んこ道を山登り状態で、時々雪解け水が獣道を寸断するように流れて行くのを避けながら
靴に泥が付かないようにと注意して歩く…普段履かないヒール付きの黒靴。

お墓に付いた頃は、やっぱり泥で汚れてしまったけど
お線香を手向けて、ここでも脳やみにならないようにと白い団子をいただいて来た。

という事で、今日の一枚 いつもの散歩道で…

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎と春のヤンマーまつりへ行く!

2012-03-18 22:58:06 | 日々雑事

暑さ寒さも彼岸までとの言葉通り、ずいぶん春らしくなったものだが
それでもpochiko地方の雪はまだ消えないでいる…しかも、ここんとこ雨だし!
昔は…という言葉を口にするとは、私も年を感じてしまうのだが。
彼岸過ぎたら外で農作業が始まると言われていたけど
今年は彼岸過ぎてもpochiko農園は、まだ始められそうにないなぁ…。


ー春雨に濡れる今日のpochiko農園ー

毎年春の作業が始まる頃になると、ヤンマーまつりが開催されて
農機具だとかの展示されたり、いろんな催しものがある。

先日の事、天気も良いし孫太郎でも連れて見て来ようかと
働く車が好きな孫太郎の喜ぶ顔見たさに、夫と三人して出かけて来た。

駐車場が混み合う事を想定して、近くのホームセンターへ車を停め
夫と私の間に両手を繋いで、ブランコ~~と喜んであるく孫太郎。
会場に着いて受付をしてる合い間に、さっそく一人で飛び出し何かにつまづき
デーーン!!派手に転んだ挙句に鼻血まで出して大泣きをした。


雨を予想してか張られたテント内にはたくさんの人々!

まあ、ほとんどが農家のじいばあが多いんだけどね(笑)

だから~ 手を離したらダメだって言ったべ!と、ティッシュで押さえて
鼻の穴にダンポを詰めて…何とも情けない恰好の孫太郎。
子供連れの時はティッシュとハンカチの類は必需品で
なにがあるか分ったもんじゃない…^^;


赤いトラクター…これ一台で高級乗用車が買えるくらいかも。

それでも夫が農機具を見てる間に、ポップコーンや綿あめ風船をもらい
抽選会があるのだけど、ガラポンをグルッと回す抽選なので
孫太郎にさせたけど、外れの白玉でチャック付きのビニール袋!
100周年だとあったけど、ちょっとショボイんじゃないの(笑)


ミニ耕運機の実演会、いいなぁ~ コンパクトで手軽そう~欲しいな^^;

お食事券をもらったので、うどんと蕎麦と…好きな方を選べるのだが
孫太郎もいる事だしうどんを頼んで、お盆に3個のうどん。
テーブルのところに運んで、夫を携帯で呼びだし三人でうどんを食べる。

その後奥の倉庫で、知らない演歌歌手が来て歌っていたけど
氷川きよしを歌っている…まあ、見てるのはほとんどがお年寄りだし
その方が分りやすいっちゃ分りやすいかもと…納得!

すでに、退屈してしまってる孫太郎にトラクター乗せてみたりしたけど
飽きてしまったようで帰る事にした。

ところが帰り際にひと悶着で、じいに自分と同じように風船に触ってというのだが
なかなか意味が分らず…同じようには触れない夫に
じれったくなったのか癇癪を起して、何度ものダメ押しの後
またもや大泣きをしてしまった。


大揉めのじいと孫太郎…笑って写真撮ってないで、仲裁すれば良いのに私(笑)

辺りの人は何事かと遠巻きにして見てるし…夫は恥ずかしいやらで
もう孫太郎とは一緒に来ない!!と…相変わらずの決裂状態!
いつもの事だけどね^^;

まあまあ、仕方ないよ、朝が早かったようで眠くなったんだべとの私の言葉に
帰ってからお昼寝爆睡で…おかあさん、よく面倒見てるなってボソッと夫

夫にとっては散々な一日だったようだ…。


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこで、ジャガイモの芽欠きとジャガイモづくし!

2012-03-16 22:16:51 | 日々雑事

我が家のジャガイモは、小屋の奥にある陽の射さない薄暗い場所に保管している。
ジャガイモは日が当たると、緑化したり芽が出たりで
美味しいはずのジャガイモが、いっぺん毒性の強い食べものとなるからだ。

ちなみにご存じの方も多いとは思うが
ジャガイモの芽にはソラニンと言う毒があり
これは加熱しても分解出来ないという厄介なものであるけど
普通はエグミが強いので、口に入れるとすぐ分るようだ。

不幸にして食べてしまったーー!!って、多く摂取した場合は
食後数時間して腹痛、胃腸障害、虚脱、目まい、眠気、下痢などが現れるそうだ。
なんだか、怖くてジャガイモが食べられな~~い!!と思われるが
しっかりと芽の部分を取れば大丈夫(^^)v。


恐るべし! ジャガイモの芽。

って、あんまり気にはしていなかったのだけど、芽だけはしっかりとっている。

そのジャガイモ、なるべく芽が出ないようにとは思っているけど
夏から秋冬と…春も近くになると、どうしたって芽は出てくるもので
あまり伸びないうちに芽欠きをしないと食べられなくなってしまう。


なもんで、天気の良い日は日向ぼっこがてらにジャガイモの芽欠きをする。

車庫のヒメの近くに、古いフロイスを持ちだして
ひとつひとつ芽を取って行く。
もちろんジャガイモの芽は毒なのだけど
そのままにしておくと、ジャガイモ自体も栄養を吸収されて
だんだんとシワシワになって行くので美味しく食べられない。


ヒメさまも傍でのんびりと日向ぼっこ。

この時期のジャガイモって新じゃがと違って
甘味があって独特な美味しさがあるの知ってた?
私はこの時期のジャガイモが好きで、マッシュポテトやポテトサラダ
はたまた肉じゃが…などなど、コロッケなんかもよいな♪
作ってみたヘルシーマッシュポテト。


とある料理サイトで見つけたのだが、豆腐と半々にシッカリと混ぜて塩を少々。
裏ごしをして白ゴマをパラパラと。
カロリーも抑えられ、不思議と豆腐の味が無くなって美味しかった。


あんまり暖かくて大あくびのヒメさま

こうして早め早めに…っても、あんまり早くもなかったのだけど
残っていたジャガイモの芽を取り終えて
小さいものはジャガイモのいも床作りをした。


芽を取り終えたジャガイモ


砂糖と塩を入れると溶けてかき混ぜやすくなるよ(^O^)b


出来あがったいも床を袋に入れて味をなじませる。


そのいも床で漬けたキュウリ

作り方は簡単で、茹でて潰したジャガイモ…皮は剥いても剥かなくてもOK!
ジャガイモと同量になるように同じ比率の砂糖と塩を熱いうちに混ぜるだけ。
何日か置いて砂糖と塩が馴染んだら、野菜でも何でも漬けられるんですって!
臭くなく漬ける時間が短くて、材料が簡単に手に入る。
面倒なかき混ぜはなく万能調味料として使えるすぐれもの♪


今日の一枚 夕日に赤いネコヤナギをUP♪

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れのゴーヤチャンプル

2012-03-14 22:17:43 | 食べ物 レシピなど

天気予報では木曜日まで天気が悪いって言っていたのに
今日は思いがけずに春めいた一日で、三寒四温というか
やっぱり雪はあっても、ちゃんと春は来るものだと実感した。


先日のクロッカスが、今日は花開いていた。

毎日ご飯の支度をしているのだけど
今日は何にしようか…何も思い付かない日があって
カレーはやったばっかりだし、かと言っておでんとか煮込み料理も
ちょっと暖かくなると、どうも気が進まなくて
鍋もね~白菜は余っているけど…なんやかやと思い悩んでしまった。


この暖かさに、行き倒れ状態の地面と保護色のポチコ。


相変わらずガラス越しの日向ぼっこのしゅう嬢。

主婦の悩みとは食事の献立が一番多いのではないかと思うほど
レシピのレパートリーのない私…誰か作ってくれないかな。
誰かが作ってくれたものだったら、私にとってはご馳走であって
あ~~あ、食事の支度は支度なぁ~い!!

とオヤジギャグどころかオバンギャグでも、誰も作ってくれるわけでもなく!

そんな事を思いながら、何か目新しい食材はないものかと
食品をしまい込んで置いた戸棚の中をゴソゴソと
おおっ、見っけ♪

去年の夏に作ったゴーヤが食べ切れずに
乾燥ゴーヤを作って戸棚の奥にしまい込んでいた。
正直…忘れていただけのことなのだが、せっかく作ったものだからと
時期外れのゴーヤチャンプルでも作ってみっかと♪


瓶にいれといた乾燥ゴーヤ、半分だけ使ってみる。
乾燥ゴーヤ…と書かないと切干大根に間違えられそう~(~_~;)

乾燥したゴーヤは水に浸して30分ほどで料理に使える優れもの!
確かに生のゴーヤーのようにシャキシャキ感はないが
生とは違った食感だけど、美味しさ凝縮ってとこかしらん^m^

ただ、ちょっと残念だったのは色が良くない事で
売られている乾燥ゴーヤは、戻しても何であんなに色が青々と出るのか?
ちょっと不思議だったので調べてみた。


あんまり良い色合いではないが…いちおうゴーヤ。

結果!! ゴーヤをスライスして冷水に入れ塩もみして
その後ひと洗いし、水気をとり天日で1日乾かす…とあった。
私ったら、ただ薄くスライスして天日に干しただけでは
色が抜けちゃうみたいで…やっぱり、色よく仕上げるにはひと手間必要だった。

今年はそのひと手間を忘れずに、青々とした乾燥ゴーヤにチャレンジしなきゃ!
と決意新たに作ったゴーヤチャンプルは青みが見えなくて
仕上げに削り節をたっぷりとかけてしまったので
言わなきゃ、なんだか分らないって微妙だけど、味はしっかりとゴーヤチャンプル♪

夏以来だったので、物珍しさも手伝ってか
美味しいと言って完食してくれたのは嬉しい。

これで青々としていたら申し分なかった乾燥ゴーヤ
しかも、生のゴーヤーに比べて、カルシウムも15倍、ビタミンも10倍
鉄分はなんと30倍と栄養価は高まるのだそうだ(^O^)b
あっ、ちなみに…乾燥ゴーヤの戻し汁はゴーヤ茶として飲めるようだが
お茶としてよりは、何かの煎じ薬と思って飲んだ方が良いらしい。
とは言っても試してみる勇気もなくて捨ててしまった私だけど…^^;


という事で、今日の一枚 早春の磐梯山をUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから一年…平和で暮らせる事に感謝した日

2012-03-12 21:33:49 | ひとりごと

昨日で東日本大震災から一年経った。
こちらのテレビ局では、一日のほとんどが災害の特番ばかりだったような気がする。
そう…一年前も災害の被害情報で、その合間に何度も繰り返されるACジャパン!
某有名な女優母娘は、どのチャンネルを回しても顔が出る事に
うんざりしたのではないかと、同情心を持ってしまった。
まあ、見せられる方もうんざりではあったのだが。


さすがにマズイと思ったのか、その後はパパパ~~ンの「あいさつの魔法」に代わって
意外にもウケをとったようでホッとしたものだった。


庭のヒヤシンスが顔を出し始めた。

当時ばあちゃんを亡くし、我が家には祭壇と盛りカゴだとか生花などが飾られており
夫は夕方からの仕事で出掛けたのが2時40分で
その数分後に、あんな大災害が起ろうとは誰も思ってもいなかった。

3月11日 14時46分

突然の強い横揺れに目眩のような感覚を覚えながらも
孫太郎を胸に抱きかかえて、すぐ脇にあるテレビが倒れないようにと
必死片手で押えてたっけ…まさか、その後に起る津波と原発の爆発!
浜通りに住む次女の事や放射能の影響…そして風評被害へと。


水仙もツンツンと頭をもたげて来ている。

そういえば、昔 友人夫婦4組でいわきの方へ旅行へ行った時
原子力発電所を見学して来た事があった。
サービスホールで原子炉模型で発電の仕組みを見たり
まるで原子炉の上に立っている様な疑似体験?というのか
まさに科学の粋を集めた様な…当時は目を丸くして見ていたっけ。
あそこが被災地の大熊町だったんだねえ…。

その後いわき市塩屋埼の美空ひばりさんの遺影碑や記念館を見たりして帰って来たけど
もうきれいサッパリなくなっちゃったんだろうなぁ…。
そんな事を夫と話しながら、被災の様子など番組を見て
さすがに昨日は気が滅入ってしまってブログに向かう事は出来なかった。


去年のルピナスから新しい芽が萌えだした。

あれから一年…原発から遠く離れた会津でも影響がないわけではなかったが
お風呂に入れて暖かい布団もあって…美味しいものも食べられる。
孫太郎とケンカしながらも、明日の生活を心配しなくても良くて
多少なりともの不満も、いつも通りのいつもと同じ日を
明日も来る事が当たり前だと思っていた。

被災地からの避難者が住む仮設住宅も数多く立っているのを見かけると
夢ではなく現実のものなのだと改めて思い知らされ
平凡でも、いつもと変わりない生活が送られる事!
こういう事があって初めて思い知らされるものなのだと思った。


薄紫のクロッカスが開くのももうじき!

そんなちっぽけな幸せさえ、手が届かなくなってしまった被災された人たちの
心安らかに暮らせる日が、いつか来る事を願う事しかできないけど
せめて3月11日を忘れないでいようと思った。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする