あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

小さい頃からのしゅうと出会えたかった。

2020-06-30 23:52:43 | ペット

よく聞く言葉で犬は人に付き猫は家に付くって聞いたことない?
犬は家人に懐き、引っ越しにもついて行くけど
猫は人よりも家の建物・場所になじむという意味で
犬と猫の違いを表した言葉なのだそうだ。

亡きポチコは本当に猫らしい猫で
旧pochiko家解体の時、夕暮れの薄暗くなって行く半壊した家の
キッチン辺りへと歩いて行く後姿を思い出す。

しかし、しゅうは家よりも人に懐きたい猫で
人が大好きで仕方のない猫だったが
少々しつこくて、ウザがられるとこもあったが
人に懐いて可愛がられようとする…そんな生い立ちを考えると
無理からぬことなのだと今更ながら思う。

まだ若い頃のしゅう嬢の写真

我が家に来たのは大人になってからで
しゅう自身物心ついた時には
とあるアパートの一室に取り残された事からだったに違いない。

きっと小さい頃はふわふわの白い毛玉のように
愛くるしく家人に懐いて…とても可愛らしかったのだろうなって
大人になってからのしゅうしか知らない私は
小さかったコロコロとじゃれ付くようなしゅうが見たかった。

元飼い主さんがしゅうと他の二匹と一緒に連れ帰り
生活していたのだけど、いかんせん同じ白猫さんはみんな女の子で
年頃になると避妊手術しないと手に負えなくなるくらい増えてしまう。
そんな思いから、元飼い主さんは三匹一緒に手術をしてもらうべく
少しでも安いところと探してある動物病院で手術を受けた。

ところが安かろう悪かろうで、腹帯もしてくれずに
お互いに傷口を舐めあい、特にしゅうは傷口が開いてしまい
我が家のペットホームドクターに縫合しなおしてもらう事となり
今でもお腹には二度の縫合でおへそ辺りに
引き攣れが出来てしまった。

最初の手術を受けた病院は
潰れて影も形もなくなってしまったけど。

まあ、そんなこんなで何年かは元飼い主さんと一緒に生活していたが
ある事情で手放さなければならなくなり
当時我が家にも猫はいたけど、二匹も三匹も変わらんと
家に来るとしたらしゅうかなって思いがあった。

亡きポチコとの思い出の一枚

それだけ我々が行くと、かまってアピールが強くてすり寄って来ていたが
いかんせん、毛が抜けやすいたちのようで
しゅうにすり寄られるとまっ白毛ビッシリで
それが毛だけあって毛嫌いされるる一因でもあった。

そんなしゅう嬢は元飼い主さんの話によれば
ポチコとそんなに違わない年で、やはり二十歳越えの高齢猫で
それでもポチコが亡くなる前ではふっくらと妖艶なしゅうだったが
やっぱり長年一緒にいたポチコがいなくなってから
少しずつだが痩せて来はじめて
ポチコがいなくなったって事は
しゅうにとってはけっこう来るものがあったに違いないと
今更ながら感じ得る事ではあった。

徐々に寝る時間が多くなって、食欲も落ちて来て
それでもしゅうは人の可愛がられたい猫で
静かにそっと人ん傍に居たがり
誰かが声をかけてくれるのを待っている…そんな猫だった。

何日か前から粗相する事が多くなり
食欲もすっかりと落ちて、特に苦しむわけでもなく
とにかくよく眠る。

あの日あの時のポチコのように食べもせずに水分を取るでもなく
ただひたすら眠りこけて、家族に賑わうすぐそばで
何を思っているのか、小さい頃の
まだ母親や兄弟たちといっしょだった頃の事とか
楽しかった事や…前の飼い主さんの事を思い出してるのか
少しずつか細くなって行く息遣いは、やがて動きを止めて
声をかけても答える事もなく…そっと頭をなぜてあげた。

長い時をいろんな場所で生きて来たしゅうは
我が家に来て幸せだったかな…静かに答えもせずに冷たくなって行くしゅう。
ポチコの時と同じように悲しみよりも
寂しさの方が先に立ち、長い間のいろんな事が思い出される。

 

コメント欄は閉じさせていただいてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の玉ねぎはトウ立ちが多かった!

2020-06-24 00:44:05 | pochiko農園
我が家も玉ねぎの収穫時期となり、先日朝仕事に玉ねぎの収穫をした。
この頃は暑い日が続いていたので、こういう仕事は朝仕事に限ると
まあ、年と共に朝早く目覚めちゃうこの頃!
いつものウォーキング人と朝の挨拶なんかを交わしながら
ひんやりとした空気が気持ちいい。
 
 
今年の玉ねぎは夫農園に一行とpochiko農園に一行と
あちこちなんだけど、それでも短めの畝が二列分
どれだけの収穫があるか、ちょっと楽しみ。
 
しかし、今年の玉ねぎ…いつもの年から比べると
トウの立ってしまったのが多く
倒れた玉ねぎの茎の中でピンピンと立ってるトウ立ちの玉ねぎ。
 
雑草の中にトウ立ち玉ねぎだけが目立つ!
 
トウとは玉ねぎの花の蕾が上がってくることで
蕾ができ花が咲くと、球が太らず硬い部分ができてしまう事で
何が原因かと調べてみたら、まずは苗が立派過ぎる事とか
苗が大きすぎるとトウ立ちする確率が高くなるらしい。
 
他には水や肥料不足で乾燥させすぎたり
肥料(特に窒素)が足りなくなった場合に、
トウ立ちしやすくなるのだそうだ。
また植え付け時期が早かったこととか
暖冬なのに春になってからの気温が低かった事など…。

いろいろあるけど、トウの立った玉ねぎは
蕾が出て来たら早めに摘み取った方が良く
またトウ立ちした玉ねぎは硬い芯が出来てしまうのだけど
その部分を取り除くと十分食べられる。
 
と、そんな事で、去年の冬は雪が降らずに…水不足って事も考えられ
思い当たる節はいくつかあったが
トウ立ち玉ねぎは我が家ばかりでなく
他のお宅でもトウ立ち玉ねぎの割合が高かったようだ。
 
ともあれ、朝早くに夫農園へと…。
まずは立ってしまったトウ立ちの玉ねぎを引っこ抜いて一か所のまとめておいた。
何回かは草をむしったのだけど
やっぱり雑草だらけの夫農園の玉ねぎ!
一個ずつ、エイッ!っとばかりに引っこ抜くけど
土が固いからか茎んとこで千切れてしまう。
 
トウ立ちの玉ねぎ…けっこうあった(・_・;)
 
 
 
それでも、次々と引っこ抜いて並べておいて
吊り下げて干す分の茎を残して残り切りおとして
畑に置いて置けば、肥料にもなるし
後で切るよりも運ぶのにも楽だし。
 
後でコンテナに詰めて夫に運んでもらうために
何か所にまとめて…意外と早い時間い終わってしまったので
家に戻ってpochiko農園の玉ねぎも収穫する事にした。
 
pochiko農園の玉ねぎ
 
 
最後のマルチまで剥がして終了!

pochiko農園の方は思ったよりもトウ立ちの玉ねぎは少なく
大きさも中の大くらいで大きさが揃ってる感じがした。
ここでも茎を切って並べておいて、後は一輪車で運んだ。
 
車庫の奥の一角に作っておいたスペースにゴロゴロと一輪車ごとひっくり返し
もう一回運んでpochiko農園は終了…やっぱりつぶが揃っている。
 
玉ねぎを置くスペース
 
去年から使っていた、物干し台と単管パイプ…ここに吊るよ。

朝食後、夫農園の玉ねぎ運び。
コンテナに入れて一輪車に積んで軽トラックに積み込む。
2回往復で終了、pochiko農園で収穫した玉ねぎと一緒に置いて
トウの立った玉ねぎも持ってきておいた。
 
夫農園とpochiko農園の玉ねぎ
 
お持ち帰りしたトウ立ちの玉ねぎ
 
この真ん中の部分がトウで硬い、これを取り除く。
 
 
中の硬い芯を取ればちゃんと食べられるので
そのまま捨てちゃうのももったいないもんね。
この日はトウを取り除いた玉ねぎとさつま揚げ、ピーマンなど卵炒め。
と~~っても美味しゅうございました。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのクリーニング依頼!

2020-06-21 00:53:43 | 日々雑事
以前から気にはなっていたエアコンのクリーニング!

夫が会社のエアコンでやった事があるってフェルターの掃除を
何度かやっただけだったので
吹き出し口から見え隠れしてるのは
単なる埃だと思ったいたけど黒い汚れ!
それはエアコンに発生した「ススカビ」という種類のカビなのだと知り唖然(;'∀')
 
どこに頼めばいいのか?
思いつくところは、いつもモップの交換をしてもらってる所
新築の時受け渡しするのにハウスクリーニングをしてもらった会社で
我が家もそれ以来ずっとモップの交換もお願いしていた。
 
どれくらいで出来るのか?
いつ来てもらえるのか?
いろいろ聞いて、お願いする事にした。
 
当日、前もって時間の指定があり
その時間丁度にやって来たハウスクリーニングの従業員二人。
さっそく茶の間のエアコンを見てもらった。
 
あ~これはカビですねって…やっぱり(;'∀')
フェルターも埃で目詰まりしてるでしょうと
エアコンのカバーをカバーを外して…わっ、吹き出し口んとこ真っ黒!
 
 
目詰まりで、これじゃ風来ないわ。
 
 
下にあるテレビなどに薬剤などがかからないように
ビニールで覆い。もう一人の人がカバーとフェルターを外に出してお掃除。
本体は高圧洗浄機のようなものでエアコン内部に噴射!
出る出る~~黒い水。
 
いざ、洗浄!!
 
 
うわっ、こんな真っ黒水ドバドバ!!
 
 
でも上部からよりも、吹き出し口からの噴射の方が
真っ黒カビ水がハンパなく流れ落ちる。
ススカビは、汚れた雑巾のような臭いがするというけど
時に気付きもしなかった今まで。
でもあの流れ落ちるカビ水を見たら
あれ、全部カビだったんだなと思うとゾッとした。
 
エアコンは、室内の空気を一度内部に取り込むが
室内の空気を取り込む際
空気中のホコリやゴミも一緒に取り込んでしまうのだそうだ。
 
カビが繁殖しやすい条件として
カビの栄養となるホコリやゴミ!
気温が25度~30度、湿度が60%以上で
内部にはカビの栄養となるホコリやゴミが溜まりやすくなってるところに
室温を変えるために使うので
内部の気温差で結露が発生してし
それがカビの発生しやすい条件となっているようだ。
 
そのカビが原因で気管支喘息や
アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎
夏型過敏性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症などなど
健康に害を促す原因となるのは間違いなと思った。
 
細部まできれいにしてくれた。
 
真っ黒カビ水(◎_◎;)
 
今まで、いつもここから黒いカビが見えていた。
 
見る間に真っ黒水が傍に置いたバケツにたまっていく。
結局15リットルのバケツ半分くらいになり
きれいに生まれ変わったpochiko家のお茶の間にお目見えした。
 
毎年使う前にクリーニングお願いしたほうが良いですよね!って聞いたら
普通のアレルギーとか持っていない家族でしたら
一年おきくらいで大丈夫なんだって。
 
 
 
金額としてモップなどをお使いのお得意さま割引で9000円
そこに消費税として900円で9900円!
この価格が安いのか高いのかは分からないけど
なんだかエアコンから流れて来る風に清々しさを感じた。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甦ったキュウリ…。

2020-06-17 23:51:32 | ダメ元栽培
6月2日に更新した『接ぎ木の苗にすれば良かった…キュウリの再生を試みる。』に
その後…病気部分から上をカットしたキュウリを
水を入れた瓶に挿してみた。
 
病気の茎の部分をカットして水挿しに!
 
次の朝2本とも落っこちてた(;'∀')
 
一本はあえない最期を遂げる
 
床暖の本体部分の上にあげて置いたからか
次の日の朝に見てみたら、瓶から抜け落ちてシオシオになってしまっていて
慌てて便に挿しこんだけど一本は完全にアウトになってしまった。
残り歩一本は風の当たらない場所に移して
どうなるのか?
 
残った1本に根っこの目が!

と、その後3日くらいで根っこの目のようなものが!!
これって発根したって事だよね!
その後好天が続いて暖かかったからか
根はどんどん伸びて、かなり根も増えたので
水から土を入れたポットに移してみた。
 
根っこはどんどん増殖中
 
水挿しから土の中へとポットに植え換えてみた。
 
勢いが衰える事もなく
ポットを外してみると、根っこが下まで結構回っている。
じゃ、定植してみようかと
元あった場所…病気になってしまったとこだから大丈夫かなと思ったけど
まあ、いいや! ダメ元だしって植えてみたが
今んこけっこう元気に育っている。
 
その後、いざpochiko農園へと!
 
ポットから外すとけっこう下まで根っ子が伸びていた。
 
無事pochiko農園へと定植出来た。
 
他のキュウリと比べるとちっちゃ~~い(~_~;)
隣には朝顔を植えてみた。
 
元気に育って、ちっちゃいキュウリが生った!
 
その後何本か水挿し中
 
モロヘイヤの茎にも根っこ
 
上手い具合に根っこは生えるものだと
この調子だと遅キュウリの種を蒔かなくても
脇芽で増やしてって、秋くらいまでキュウリ切らせないで収穫出来るかもって
また、何本か水挿しして、すでに何本か根っこが出ている。
せっかくのキュウリ何とかしたいなって思って始めた脇芽キュウリ
ピーマンとかナスなども出来るかできないか
ただ今ナスの脇芽水挿し真っ最中!
 
そんなキュウリの葉っぱにアマガエル一匹!
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカに藁を敷いて、オクラと枝豆を混植してみた。

2020-06-14 00:20:57 | pochiko農園
いつぶりだっただろうか、ようやくって感じで雨が降ってくれた。
巷じゃ梅雨入りだって…植物には雨は必用だって事!
ここんとこ、ずっとピーカンで朝の水やりに少々うんざりしていた。
 
雨上がりの夕方、緑の田んぼに緑バージョンの列車が走って行く。
 
 
と、先日の事になるのだけど
マルチを張ってスイカの苗を植えた。
 
5月の末ころ

ツルの張る事を想定して、幅は十分にとっておいたのだけど
いつもスイカの蔓の間雑草だらけになってしまっていたので
今年は細かく出た雑草ごとミニ耕運機で耕して
その上から黒いダイオシートを敷いた。
 
細かい雑草が目立ってきた!
 
ミニ耕運機で耕す。
 
 
雑草避けのシートを敷いた。
 
ちょっとは雑草避けになるかと…いろいろ考えての事で
畑の隅に邪魔になって藁の束、それを使い切ってしまおうと
雑草避けに敷いたシートの上にその藁を敷く事にした。
 
その上に藁を敷いて、サヤエンドウの蔓も敷いた。
 
足りない分は、エンドウ豆の蔓を手繰ったのをカラカラに干しておいたので
それを使おうと思った。
スイカ収穫後は、その藁はたい肥としての効果を見せてくれるはず!

有機質を入れないと土は良くなってくれないからね。
 
可愛い小さなスイカの実
 
そんなとこで、スイカ…小さな実から花を付けていたが
残念ながら雄花がまだ咲いてないって話で
まあ、おいおい咲いてくれるだろうと
今か今かと受粉の時を待っている。
 
 
 
そして、今年のオクラ。
去年のオクラから種を取り家で苗を作った。
種の数も多かったのでポットに5~6粒ずつ蒔いて
出なかった時の事を考えてだったけど、そういう時ってぞっくり出ちゃったりする。
 
それでも植えられる時期になるまで、ポットに2本ずつにまでカットしていき
それを定植する事にした。
苗をバラバラに解さずに根元から切るのは
土の中の根を痛めない為に。
 
しっかりと成長したオクラの苗
 
定植する時には2本立ちにした。

1本だとオクラの生りも早く追いつけなくなるので
2本苗にした…というのは1本だと成長が早く
次々と実が生って消費が追いつかないけど
2本苗だと成長もゆっくり目となるのだそうだ。
売るわけではないので適度の収穫、長く収穫出来るのが好ましい。
 
そしてコンパニオンプランツとして
オクラと枝豆の混植にしてみた。

オクラと枝豆を混植して栽培すると、オクラを育てるための必要な肥料が少なくて済み
枝豆などマメ科の植物の根には根粒菌といわれる菌が共生しているので
根粒菌とは土壌の微生物(バクテリアの一種)が
空気中の窒素を窒素化合物に変換し
植物が利用できるように供給してくれるらしい。
 
 
だだ茶豆の種を蒔いた。

そのためオクラ単独で育てるよりも少ない肥料で栽培する事が出来る。
また、空間の有効活用として
オクラと枝豆は空間の有効活用をすることに相性のよいコンパニオンプランツで
オクラは深く根を張るが枝豆は浅く根をはるため土地を立体的に使うことができる。
家庭菜園など小さなスペースで栽培をするのに適してるんだって!
と、調べた結果だけど。
 
この雨で、次々と芽が出て来た茶豆
 
キャベツの植えてあった場所を石灰と化学肥料と撒いて
耕して置いたところにマルチ、白菜用の45幅穴のを使い
そこにオクラを植えて、交互にだだ茶豆の種を蒔いておいた。
あとは真ん中のスペースに害虫を寄せ付けない効果のあるシソでも植えたら
バッチリなんじゃないかな? 只今思案中!
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けから2時間の朝仕事

2020-06-09 23:29:35 | 日々雑事

この日も暑くなりそう…。

ずいぶん早くから夜が明けるようになった。
不思議なもので4時になると目が覚めてしまうこの頃
締め切ったカーテンとガラス戸を開ければ
ひんやりとした空気が室内に入って
体がシャキッとしてくる。

今日も暑くなりそうだなあ…って思いながら
前日の洗濯ものをたたんで、今日の分の洗濯ものをセットして
着替えが済むころには朝仕事満々な気分。

今日も雨は望めそうもなく、野菜たちの水やりから始めていくが
雨が降らないので農園脇の側溝には水がカラッカラ
しかたなく大きい方の川からジョーロで水をくむのだけど
これがなかなかシンドイ!

その後、夫農園へジャガイモの花を摘みに行く。
自転車に乗って、顔なじみになったウォーキングの人と挨拶をして
夫農園でジャガイモの花を摘み始める。

花を摘み終えたジャガイモたち

キタアカリの花かな。

とーやの花にはアブラムシが一杯!!

アブラムシを退治してくれるテントウムシだから大切にしなきゃ!

今年は天気のせいかアブラムシが多いなあ。
そんな事思いながら30分ほどで一通り終わる。
その後pochiko農園へ戻り、トマトの脇芽を摘んだり
そろそろスナップエンドウや絹さやもお終いなので
残った実を収穫しながらツルを手繰って行ったり
なんとなく力仕事はないけど、細々とした作業が待っている。

pochiko農園のキュウリ、もう小さいのは食べられるようになった。

ノリスケも朝仕事っても邪魔してるだけだけど!

トマトの脇芽を取る時、ツンとしたトマト特有の香りが好き。

桃太郎もたくさん生ってるー♪

まだこの時間涼しさ感が強いので全然苦にならない仕事で
終わったエンドウ豆のとこにはブロッコリーで植えようか。
そんな事を考えながらの作業はとっても楽しい。

今年のエンドウ豆類はもうおしまい

ザルにひとつ冷凍を試みる!

凍ったまんま軽く塩ゆでしたら食べられるよ(*^-^*)

朝食後、最後のスナップエンドウは両方の筋を取って
塩を入れたお湯で30秒ほど茹でて
冷水に冷ましてから水分を切って冷凍保存していく。

そんな朝の時間だけど、朝食後に朝寝!
これがまた気持ちいいんだよね。

 

 

コメント欄は閉じさせていただいてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の味 サヤエンドウとスナップエンドウ

2020-06-06 23:54:54 | pochiko農園

この日も夏日になった!

このところ雨も降らずに夏日が続いて
午後になると風が強く、水分なんてあったもんじゃなく
何でもカラッカラに乾いてしまうくらい。
そういう時に限って川の水が少なくpochiko農園脇の側溝もカラッカラ!

ひと雨欲しいなあ…と夜明け前の空は今日も暑くなりそう。

今年のサヤエンドウとスナップエンドウは思ったよリ収穫があった。
去年の秋遅くにホームセンターからもらって来た黒いカゴに
土を入れて種を蒔いて春先定植した。

ちょっと数が多すぎちゃった感があるけど
スナップエンドウ、我が家のまる子が好物で
気持ち塩ゆでっぽくしてあげると
マヨネーズも付けずに、そのまんま食べてくれる。

スナップエンドウ

サヤエンドウ

毎日毎日朝仕事に収穫

茹でても、そのままオーブントースターで焼いて食べても
甘くって美味しい!!
去年はあまり思いっきりってくらいは食べられなかったので
今年はガッツり食べられるようにと多めに蒔いた。

それと一緒にサヤエンドウ。

ちなみに、サヤエンドウとスナップエンドウとの違いは
さやごと食べられるのが、サヤエンドウで
絹さやとスナップエンドウは、どちらも「さやえんどう」なんです。
 呼び名が違うのは種類が違うからで、小型でさやが薄いのが「絹さや(絹さやえんどう)、
肉厚でさやと実の両方を食べられるのが「スナップえんどう」という、調べた結果。

ちょっと油断すると雀など野鳥に食べられてしまう。

サヤエンドウは1行しか植えなかったのだけど
思ったよりビッシリ実を付けて
卵とじにしたり、ベーコンと塩コショウで炒めたり
夫の好きな鯖なまりで煮るのとか。

っていうか、今どきの鯖なまり、えらく高価なものになってビックリ。
一匹丸ごとだけど500円くらいするので鯖缶で煮てみたけど
それはそれでそれなりに、しっかり鯖の風味もあって美味しかったが
ちょっとパンチ力が足りないというか。

クックパッドお勧めのさつま揚げとサヤエンドウのバター醤油炒め

他にもクックパッド参考のさつま揚げとバター醤油味で炒めてみたり
お浸しなんかもあるけど、そっち方面はスナップエンドウが担っているので
サヤエンドウのお浸しは今のとこ予定にはなかった。

そうそう、玉ねぎとかと味噌汁にしても美味しい。

先日、私の方の姉様にサヤエンドウをどっさりとあげたところ
お返しにって鯖なまりいただいちゃった!
その鯖なまりでさっそくサヤエンドウと煮ものにした。

いただいた鯖なまり

もったいないので半分だけ使う

ほぐして骨などをとっておく

炒め煮みたいな感じで出来上がり

煮物って、たまに鯖缶とサヤエンドウの煮物とかって出てくるけど
サヤエンドウは、ホンのちょっぴりで鯖缶が主みたいな感じで
もっとガッツリ入れたサヤエンドウの煮物って
は自分ちで作っているから作れるのかな(;'∀')

ともあれ実がパンパンに入ったようなサヤエンドウ
ってよりかエンドウ豆って言った方がそれらしく
高価な鯖なまりのなんというか燻製っぽい感じがまた合う。


それと、何回か作った鯖缶とサヤエンドウとか
そういうのを食べると初夏だな~~って感じがして
遠くでカッコウの鳴き声と朝仕事に収穫して、みんなが出かけた後に
夫とゆくりと朝食タイムの後にテレビを見ながらツルを取りをする。
ようやくそんな時間が持てるようになった。

 

 

コメント欄は閉じさせていただいてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接ぎ木の苗にすれば良かった…キュウリの再生を試みる。

2020-06-02 05:43:42 | pochiko農園
今年のキュウリ5月10日頃に植えたのだけど
どういうわけか、1本だけ元気がなくて
あれよあれよと思う間もなく枯れて萎れてしまった。
仕方なく1本だけ買い足して植えようとしたのだけど
いざ植えてみようとしたら、他の苗も元気がない。
 
どうした事か??
 
 
様子を見ていたが一向に回復する様子もなく
連作障害だったのかと、去年は何を植えてたっけ?
考えてみたけど、どうも思いつかずに
ナスだったような?そんな気がして
コンパニオンプランツの表で調べてみたけど
ウリ科とナス科と特にいいとも悪いとも出てなくて
はてさて、どうしたもんかと!
 
それでも10本植えたうち何本かは何とかなりそうな気がして
別の場所に埋めて置いたら徐々に回復の兆し。
 
けっこう、シオシオだったけどピンシャンしてきた。ダメンズ苗
 
ともあれ、連作障害と思い今度は接ぎ木の苗を買って
同じ場所だけど連作障害に効果のある肥料を入れ
よく耕して、リベンジで植えてみた。
 
一度分解した手竹を刺し直し、最初やった様に
手竹の先をアーチ型にして、網を二枚繋ぎ合わせて
上からかけてキュウリスペース復活!
ダメだと思ったら即撤去!!が鉄則の私
 
 
現在立派に成長しつつある接ぎ木苗のキュウリ

最初っから接ぎ木の苗にすればよかった!
でも価格は普通のと比べると3倍くらいで
1本65円に対し接ぎ木のは195円だった。
接ぎ手の苗は10本買うと1950円で
ちょっとケチってしまったからか、かえってお金がかかってしまった。

去年はちゃんと接ぎ木のを買っていたのに血迷ったか!!
最初っから接ぎ木の苗にすればよかった!
もうこりごり…(;´∀`)
 
萎れたキュウリはその後調べてみたら
きっとだけどツル割れ病ではないかと行きつく。
原因としては、ウリ科の連作が原因のようで
キュウリの片側の下の葉から日中しおれるようになり
夜には回復する状態を繰り返しながら
だんだんと他の葉もしおれるようになり生育が悪くなる…とあった。
 
そっか、やっぱりなあ。
 
狭いpochiko農園、今年のキュウリのとこ二
去年は何を植えたっけか??
里芋はちょっと場所ずれてるし
ナスか? ナスとキュウリの相性は?
いろいろ考えてみたけど分からなくて
何かしらウリ科のものを植えたには違いないと思うのだけど。
 
一方萎びてきた苗、別の場所に挿して水をあげたりしていたが
微妙に復活し始めたようで、ハウスの入り口付近に植えてみた。
 
 
シッカリ育ってる感じで網も張った…が、そのうちの小さい2本に
茎が白っぽく木のようになり元気がなくなって来たので
思い切って枯れた根元付近の茎部分をカットして
上部の元気な部分だけを水に挿してみる事にした。
 
微妙に怪しげな小さい苗
 
根元を見るとツル割れ病の特徴かな?
 
思い切って引っこ抜いて切断!
 
これを挿し木してみようと思い立つ。
 
今は水の入った容器に挿して発根を待つ状態で
発根したら土に植えて様子を見てみようと思う。
 
要はトマトの脇芽を挿し木するのと同じように
キュウリでも出来ないか?そう思っての事で
上手く発根すればいいなあ。
 
ダメ元実験 その①って事で…ただ今経過観察中!!
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする