あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

師走るとき!

2015-12-29 22:42:09 | 日々雑事

雪が降らない降らないと思っていたが
雪国会津にそんな事はあり得なくて…朝起きたら真っ白だった。
確かこの夜は雨が降っていたはずだったが
雨は夜更け過ぎに雪に変わる…とはどこかで聞いた曲の歌詞だったなと
今日は29日…今年も数日を残すところとなった。

雪の風景 -キッチンの窓からー

庭もすっかり雪化粧

ヒメと散歩へ行く夫

なんだかバカに忙しいってわけでもないのだけど
だからって、のんびりと過ごしているわけでもなく
次女の赤ちゃん…まだHNは決めていないけど
お風呂入れに四苦八苦してて、まるっきりの初心者マークの私より
次女の方が上手いので、すっかり助手役に甘んじている私( *´艸`)

今のベビーバスはビニールプールみたいに
使わない時にはコンパクトに収納できる。
かさ張らずに、なかなか使い勝手も良い(*´▽`*)

ちょっと過ぎてしまったけど
このクリスマスは甘いものや乳製品を控えている次女の為に
カロリー50%のケーキと鶏のから揚げではなく
私と次女は照り焼きのタイプにしてみたり
まあまあなイブの夜を過ごした。

シャトレーゼの「やさしい糖質生活」シリーズ!
15センチのホールケーキだけどカロリーは1000キロカロリーを切って
アッサリとした甘さで…これはイケる!!

本当はイブの夜に作ろうかと思っていたちらし寿司は
次女の夫、たー君が来るお休みの日にしようと
生ものが食べられない次女の為に…エビは茹でエビで!

単なる語呂合わせで意味はないけど、29日に搗いた餅は「苦餅(くもち)」といって
縁起が良くないとされてるので、28日に餅つきをする。
神棚などに飾る餅は、例年の如く容器に入ったのを買って
うちで搗いた餅は切り餅用に…孫太郎が好きなんだよね。

今年は思い切って3升搗いた!

うほほ~ だんだんお餅が出来上がってく♪

すべて切り餅用にと、固まったらソクっと外れるビニール袋で形作り。

なんだかんだと日ばかりが過ぎて…大掃除はまだ手つかず状態の我が家。
神棚掃除は夫の担当で、私は~~と、トイレの掃除とかキッチン回りとか
まあ、気が向いたらにしようか。
なんだか一年が終わろうとしているなんて信じられないみたいで
つい先日まで妙に暖かい冬というか晩秋っぽかったからかしらねえ…。

雪の風景と咲いたハイビスカスの花

光陰矢の如し…あっというまに月日は過ぎて行くものらしい。
あと数日、自分らしくマイペースで頑張ろう~~~っと!!

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もヒメの小屋の中の小屋

2015-12-26 21:55:04 | ペット

まったく年も押し詰まって来たというのに
雪国会津雪らしい雪が降らない今年…いったいどうなってんだろ??
降る時に降らないと夏場に水不足とかがあったりとか
降る時は降る!! 寒い時には寒い!
雨が降ったりだとか暑いとか…メリハリがなきゃね(~_~;)

朝焼けの風景 -キッチンの窓からー

それでも朝晩はかなり寒さを感じるようになって来たので
先日 ヒメの小屋の雪囲いと言うか
小屋の中にもうひとつの小屋を作る事にした。

毎年作っているので、作り方もなかなか上達した!!と思うのは私だけかも(;´∀`)

以前は小屋の入口から無理に入れるように作っていたけど
なんと! 屋根の部分を外せば至極簡単に小屋の中に箱を設置することが出来ると
去年からその方法で作っているがツーウエイ方式?っていうかセパレートタイプというのか?
まだ改善の余地ありかと思って、今年はちょっとバージョンアップ!

去年の記事はこちら  ぽちっと!!

今年は最初っから箱を2つくっ付けて
入口を丸く穴を開けて、これくらいだったらヒメのお腹が通るだろうかと
試行錯誤しながら作った今年のヒメハウスの内部。
今年は丸っきりのほら穴状態の入口なので
……ヒメ 入ってくれるかなあ?

最初に屋根の部分を取り段ボール箱の大きさを調べる。
おぉ~なめこの箱ピッタシ♪

箱を二つ合わせてヒメさま出入口用に丸くカット!

上手い具合にヒメハウスにぴったりと納まった。

おかあさん、何してんの??と言いたげなヒメさま。

ヒメ、入ってみ!!  うう~~ん

ちょっと心配になって玄関からソット覗いてみるけど
なかなか小屋の中の小屋に入らんなあ~(~_~;)
入口小さかったかしらん!!とか思っていたら
夕方になってさすがに寒くなって来たのか
まんまと入口の穴から奥の方へと入って
中からちょこんと顔を覗かせている(笑)

あ、入ってくれてた~~(*´▽`*)

あ、ってか、わざわざ出なくってもいいし…(^▽^;)

お外飼いのいヒメさまだから、いくら柴子は寒さに強いっても
なんだか可哀想だもんね…中、あったかいかな~~

 

という事で、夕陽を浴びた雪化粧の磐梯山をUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳の為に豆腐のグラタン!

2015-12-23 23:03:31 | 食べ物 レシピなど

我が家に帰って来た次女と赤ちゃんとの新しい生活が始まった。
病院とは違って、何から何まで次女がしなければならなく
それでも家事や洗濯などは床上げが過ぎるまで控えた方が良いし
最近の私…飯炊き&洗濯ばあさんとなっている。

次女の場合出産前から絶対に母乳で育てたいといってたし
病院でも母乳重視的なとこもあってか
入院中も帰ってからも頑張って
それでも泣かれたら足りないのかもってミルク足そうか?って弱気になる時があったり。

でも、もうちょっと頑張ってみたらって容赦のない私( *´艸`)
今頑張ってたら、きっと後々良かったって思う時が来るんじゃないかなあ。

ところで、授乳期には食べても良いものとあんまり食べない方が…ってものがあり
飯炊きばあさんとしては、なかなか難しく今と昔とはずいぶん違うものだと実感することが多い!
例えば、昔は乳を出すのには餅を食べるとかって言われていたけど
餅って良くないんだってね~~(;''∀'')

なぜなら、もち米はカロリーが高いので、母乳が多く作られるからで
母乳の出過ぎは、乳房にしこりができたり、乳口が詰まったり
乳腺炎のトラブルを引き起こすことになりかねなく
「餅米だから詰まる」というよりは「餅米はカロリーが高いから詰まる」って感じらしい。

母乳トラブルになりやすいのは「高カロリー」の食品なのだそうだ。

ちなみに!! 母乳に良い食べ物・悪い食べ物 一覧表はこちら  ぽちっと!!

と言う事で作ってみたクックパッドで調べた豆腐のグラタン
(自分なりに作りやすく自己流にしてしまったけど!)

絹ごしを水切りしておいて、その合間にソース作り。
ソースは乳製品や小麦粉を使わずに、豆乳と米粉を使った。
玉ねぎを炒めるところをテフロンの鍋を使い油を使わずに
豆乳と味噌としょう油少々を一緒にいれて
柔らかくなるまで煮て米粉でとろみをつける。

本当はちゃんとした分量があるのだけど
量によっても違うので、豆乳と味噌の割合は味見をしながらで
とろみをつける米粉も入れてはかき混ぜを何回か繰り返して
丁度良いとろみになるまで手探り状態だった( *´艸`)

水切りした豆腐を適度な大きさに切り
耐熱容器に並べて、とろみの付いたソースをかけ
その上にとろけるスライスチーズを二枚!
それをオーブントースターで焦げ目がつくくらい焼いたら出来上がり♪

メッチャ簡単で、熱々をスプーンで取って食べる。

乳製品を使ったクリームシチューとか諦めていたが
豆乳と米粉があったら何てことはない!!

豆乳と味噌と豆腐って同じ大豆食品だもん合わないわけがない。
カロリーを少しでも減らしたいならとろけるチーズは使わなくても
しっかりとコクがあって、淡白な豆腐にマッチング!
ヘルシーだし消化も良く離乳食や老人食に最適って感じで
我が家の定番料理になりそう~~(*´▽`*)

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の長い一日

2015-12-18 22:29:32 | ばあばの保育

もうすぐ予定日の迫った先日、なんだかちょっとお腹が痛いみたいって
でも検診に行った時には、まだまだ生まれないって言われていたので
この日二人で近くのスーパーへ買い物へ行って
帰って来てお昼ご飯が出来るまで一休みしていた。

お昼ご飯も食べてお昼寝をして3時頃に
お医者さんに一杯歩きなさいって言われていたけど
午後になってしまったし…どうする?って次女に聞いたら
天気も良いし風もないので少し歩こうかなって。

時季的に小春日和と言ったらいいのかどうか
上着なしでも暖かい午後のひとときをゆっくりと
線路沿いから作られなくなってしまった田んぼの脇を通って
ぐるっと一回り、30分くらいの散歩タイムだった。

とても師走とは思えないくらいの青空だった。

線路沿いにはノラ猫ちゃんかな…ずっと見ている。

一年作らなかっただけで雑草の蔓延った田んぼ

梅の木に黄カラスウリの実がビッシリと、まるでカラスウリの木のよう…。

夕暮れに二羽の鴨

帰ってから夕食まで休んで…夕方になると
なんだかお腹の痛みが定期的に来てるみたいと
スマホに入れた陣痛のアプリで時間を測っていたようだ。

この日次の日の検診の為、夜にはたー君が来ることになっていたので
風呂に入ってそれから電話してみるって。
そうこうしているうちに、たー君が来て病院へ電話をして
二人で出かけて行った。

私も少しおいて病院へと行くと、すでに陣痛室に入って
合い間には談話出来るくらいの余裕があったので
この夜はたー君にお願いして自宅へと戻って来た。

次の朝、早めに病院へと行くと、痛みは来ているのだけど
初産の為かなかなか進まずに…ちょっと辛そう。
大丈夫かな~大丈夫だよな。
私が自問自答したって痛いのは次女だし。

そうこうしているうちに後から来た隣の陣痛室の方が
先に分娩室へと…お隣さんは出産まで3時間くらいかかり何とか出産。
今度は次女と立ち合い出産をすることになっていたたー君とが入り
また3時間くらいかかるのかなーーーーーと思っていたら
ものの30分あったかどうかで、たー君がお母さん産まれました!!って。
早い~~(◎_◎;) ギリギリまで我慢してたんだね。

上手なお産でしたって褒められて…ホントにお疲れ様でした。

次女も出産時前後大変だったけど
もともと体力は蓄えられていたからか
復活もめざましく…( *´艸`)ホント良かった。
なんといっても産まれた赤ちゃんと二人して無事なのが一番だもんね。

赤ちゃんの手っては可愛いねえ~(*´▽`*)

赤ちゃんの足型!

産まれた赤ちゃんはとっても可愛くって
どっちかといえば~~~~~たー君似かな。
女の子は男親に似てると幸せになるって…だからか、次女は夫に似てる。
まあ、小っちゃい時そう言うと怒ってたっけな~( *´艸`)

夫も産まれたばっかりの赤ちゃんに
ちょっと怖気づいて、俺はいいからって。
何言ってんの!! ほら抱いてみっせって渡したら
壊れものを抱くように嬉しそうな夫の目は糸くずみたいだった(笑)

考えてみたら…産まれたばっかりの孫を抱くのなんて初めての事じゃないかな?
孫太郎の時は少し体重が少なくて何日か保育器に入っていたし
サクぼんやまるこの時はガラス越しだったし。
良かったね~~夫!!
次女に感謝だね^^

予定日よりも二日早く、亡きばあちゃんの誕生日は逃したものの
きっと気い揉み性のばあちゃんが、ちっとくれえ早えのは良いだわ!って
背中を押してくれたのかもね。

はてさて4番目の孫、なんというHNにしようか…只今思案中。

 

 


 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマを作ってはみたものの…。

2015-12-14 22:14:25 | pochiko農園

今年の春先にホームセンターの種売り場で見つけたエゴマの種。
ちょっと珍しいので蒔いてみようかって興味半分で買って来た。
エゴマは会津では十年(じゅうねん)と言われ
「食べると十年長生きする」ことからで
そういや、大内宿などで串に刺した焼いたしんごろう餅に
じゅうねん味噌をつけたものが売られていた。

そんな餅を頭に思い描いて、畑の隅っこに種を蒔いて
徐々に育ってきたのだけど…健康食品だって聞いたのは
葉っぱが青紫蘇の大きさに育ってきたころか
もともとエゴマとはゴマの種類かと思っていた私だが
シソ科の植物だったとは、今更ながらわが身の無知さを恥じるばかり!

しかも、必須脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含むなど
近年健康食品として注目されてるんだってねえ。
なるほど、そう言われてみると育っていくにつれ
青紫蘇にソックリになってきた。

7月17日撮影 見た目青じその葉っぱっぽい。

よく葉っぱなんかは焼肉とかを包んで食べるらしく
茂って来た葉っぱを何にして食べてみようかと
検索してみるとエゴマの葉の佃煮が出てきたので
たくさんある葉っぱ摘んでさっそく作ってみた。

エゴマの葉収穫!

サッと茹でて粗めの微塵切りにした。

ちょっと紫蘇風味だけど、これといった特徴もなく
干しエビとシラスを入れて水気がなくなるまで煮込んだ。

出来上がったエゴマの佃煮

まあ、エゴマが収穫出来たらそれでいいや!と思い
黒っぽく枯れて来たら収穫してみようと思っているうちに
なにやら雀やムクドリの大群に集られて
あっという間に実が空っぽの状態になってしまったので
慌てて収穫することにした。

エゴマの花

枯れて種が収穫出来そうだが、雀やムクドリに啄まれる(~_~;)

根っこから茎ごと抜こうかと思ったけど
あまりに大きくなって、よく乾いたらバタバタと叩けばいいのだろうけど
かなりかさ張るので、剪定ハサミで穂先の付いてる小枝から切って
しばらく干しておいたが…はてさて、これからどいうやって粒を取ろうか?

良く乾かしてから種を取り出す…つもり。

フルイの網目を利用して種を取る。

しばらく干しておいた後に手で穂先だけをひっこいて
その先はどうしようか…小屋にあった網目の細かいフルイを出してきて
その上で穂先をグリグリと擦って細かいゴミとエゴマの粒を拈出したが
また、どうしようか行き詰ってしまった。

葉っぱの細かいゴミと一緒というか、エゴマの方が極端に少ない(;´∀`)

車庫の入口で邪魔になりながらほっぽといたけど
いつまでもそのまんまってわけにはいかないだろうなと
細かいゴミとエゴマを分けるには…そうだ!!
水に漬けたらエゴマは沈んでゴミは浮くと思いついたが
浅はかな考えに過ぎなく、エゴマもゴミも一緒に浮かんでる!

なんだか、超メンドクサイ"(-""-)"

しかたなく家の中から蒸し布を持って来て
そこに水をたっぷりと含んでしまったゴミとエゴマと空けて
またそのまま乾かして…失敗しちゃったなあ!
エゴマなんか作らなきゃよかったと後悔しきり。

いっそ、このまま捨てちゃおうかと思った。

しかし、良く乾いたエゴマとゴミを何気に吹いてみたら
あらまあ~簡単にゴミだけ吹っ飛んでくじゃないの♪
思わず一生懸命に吹いていたら、酸素不足というか
なんだか目まいが…一日間を置いてまた息で吹っ飛ばす(笑)

一杯作んなくって良かった( *´艸`)

ゴミを吹き飛ばして残ったエゴマ…メッチャ少ない!!

とりあえず瓶に入れて保存。

人力唐箕っていうのかしらねえ~ よく吹っ飛ばしたものだと
ザルに残ったエゴマの粒は小さ目な瓶に八分目ほど採れた。
このエゴマで、まさか油を搾る気はないけど
出来れば炒って磨り潰してエゴマの味噌を作り
ご飯をつぶして餅状にした「しんごろう餅」に付けて食べようかと!
これは美味いぞぉ~~!!と思った。

まあ、思っただけで精根尽き果てたって感じでまだ作ってはいないけど
来年はエゴマ…絶対に作る事はないな(^▽^;)

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診deランチ♪

2015-12-12 22:14:24 | 日々雑事

次女の出産予定日も間近となり、週一に病院へと検診へ行っているが
自宅からちょっと離れた病院なので、私が運転をしてついて行く。
病院も予約制なので、いつも早めにと8時半からの時間を取り
それに間に合うように朝食抜きで…家を出るのは7時45分くらいか
病院へ着いて受付をするのだけど
今はカードで機械へ差し込むと自動的に受け付けとなる。

はああ~昔では考えられない事…っていうか
近くの個人医くらいしか行ってないので
大きい総合病院の受付とは無縁な私だった。

何でも機械化されちゃってさ~…きっと私のようなアナログ人間は
大きい病院での診察は受けられないかも(;´∀`)

ここの病院は長女もお産した病院でもあって
なんでも産婦人科にはゴットハンドの医師がいると
けっこう評判なんだよね!

確か長女の時は何階か上の診察室だったような気がするけど
今は一階で受付をして分かりやすい場所なのが良かった。

予約制なので待つほどの事もなく名前を呼ばれてエコーが見られる。
私も一緒に入って次女の赤ちゃんのエコーを見せてもらうのだが
どこがどこやら分からない時もあるけど
頭の部分だとか指だとかが見えるとかなりの感激気分となる。

私が出産の頃はこんなエコーなんてなくて
腹囲を測り、ただ心音だけ聞くくらいだったが
世の中進歩するものなのだねえ~~\(◎o◎)/!

9時ちょい過ぎに無事診察が終わり
地下のコーヒーショップみたいなとこで一休み。
まあ、ランチまでのちょっと時間稼ぎかな。

エクセルシオールカフェで、小腹凌ぎ( *´艸`)

それから西松屋に行って赤ちゃん用品などを見て歩くのも楽しくて
長女の時とかサクぼんの時は、こういう事あんまり出来なかったので
こういう事したかったんだよね~(*´▽`*)

そうこうしているうちに時間的にちょっと良い時間♪
ファミレスでランチ~~これが楽しみで検診にくっ付いていくようなものだし(笑)
出産しちゃったら次女と二人でランチとか出来ないもんね。

トマトスパゲッティとグリルチキンのプレート ランチ
サラダ・コーヒーゼリー・ランチスープバー 付きで
パスタとチキン、野菜とパンと
いろいろ食べたい人にお勧めかも!

デザートはバナナクレープ(カロリー低めの211kcal)
バナナとチョコの人気の組み合わせ!

ゆっくりと食事をしながら、とりとめのない話をして
…しかし、年中家に一緒に居ておしゃべりしているのに
ランチしながら、よく話が尽きないもんだと(笑)

一週間に一度のランチ、普段は三食作ってるんだもん
たまにはいいよね( *´艸`)

ランチのお口直しに、ポカポカ陽気に君子欄の種と花が同時進行中。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの中で…。

2015-12-10 23:24:35 | 日々雑事

12月も10日となり、今年もあと二十日あまりとなった。

霜の降りた朝の風景 -キッチンの窓からー

幸いな事に私のいる地域ではまだ雪は降らないで
いつもの年ならば、ひと雪くらいはあっただろうに
そのせいか、ここんとこは小春日和と言うか暖かい日が続いてて
次女と歩いたりだとか、庭先の季節外れの草花が見られたりしていたが
その分朝の寒さはかなり厳しい。

12月の日差しにしては…あったかいんだからあ~~♪

まだ柿の木にみっちりと残っている柿の実は野鳥の集う場所となっている。

ビックリしたのは、コデマリの幹から直に狂い咲きの花!

アミアミになったほおずきの実

またいつもの場所には、すでにフキノトウが顔を見せていた。

お外でのんびりとポチノリコンビ。

一転して朝には大きなシモバシラ!

冬の花が咲いたブロッコリー

ダリア撤去後、日が当たって咲きはじめたオキザリス・パーシーカラー

なんだか家の中に引きこもっているのもどうかと
次女と散歩したりとか、白菜の収穫した後のpochiko農園を見回りだとか
特に何をするってわけでもないので外で師走の日差しにしては暖かすぎる。

まあ、有難い事ではあるのだけど…。

思いついて!今年はいつもより遅かった白菜の収穫後
取り残しや取った後の葉っぱもそのまんまで
来春に耕すしかないかと思っていた。

それでも少しでもって、バサバサの白菜は鶏の餌にと
1か所に集めて張っていたマルチも剥がしておいたら
天気が良いからって、大きい管理機で白菜の収穫した後を耕してくれた夫。

白菜の葉っぱも、細かく細かく刻まれて土に鋤き込まれて
すでに来年の準備も出来てしまったようだ。

農道の端に咲く野草のほとんどは綿毛になったり
すっかり枯れ果てて、カサカサになったネコジャラシか
僅かに残ったヒメジョオン…なんだか、すっかり冬枯れの風景なのにね。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫のヤギ髭顛末記

2015-12-08 22:33:42 | 日々雑事

我が家の夫、最近髭を生やし始めた。

もともと会社にお勤めしている時でも
GWとかお盆休みなど、ちょっと長い休みに入ると
無精ひげとしか思えない髭を蓄えてていたが
それでも会社が始まると、きれいさっぱりと剃っていたので
まさか…とは思っていた。

ところが日に日に濃くなって行くあご髭に
え~~ 髭生やすの?とか、無精ひげみたいだから
止めた方が良いんじゃないかって家族の言葉に
ニヤニヤしながら否定も肯定もしないで
結局しっかりと髭を蓄えてしまった。

私は髭ってあんまり好きではないが
最近はおしゃれで髭を生やす人が多くなっている。
だけどなあ~ それは芸能人に限っての事で
芸能人で髭を生やした人を見ると、なかなかステキだとは思う。

EXILEのマキダイさんなんかは髭を生やしてもカッコいいのだけど
100歩譲って一般人で髭をたくわえてもカッコいい人はいるが
しかし、そうでない残念な人もいる。

家の夫は…残念な方かなあ~としょり臭い!!

しかも口髭とかそんなんじゃなく…なんて言ったらいいのか
そうそう、山羊の髭みたいなので
湯上りに洗面所でハサミで髭のお手入れなんかしちゃって
ときどき髭を指先でスリスリして悦に入ってる。

しかも、先日孫太郎が来た時に
夫の脇でテレビを見ながら、何気に髭を掌で玩んで
それを嬉しそうな顔をしている夫…わっ、キモイ(;^ω^)

なんか願掛けとかしてんのかしらねえ~??
本人が好きで生やしてるんだから
とやかく言う事もないのだけど…なにも山羊髭ってねえ~

私のいっちばん嫌いなタイプの髭で
いっそ、夜に熟睡してるとき切ってやろうかと思うくらいで
ホントに切ったら激怒するんだべなあ~
ああ~~~嫌だ嫌だ!!

白いヤギ髭にちなんで白っぽいセントポーリアの花 その①

そんな日がかなり続いた最近は、なるべく髭の部分は見ないようにしていたある日。
出産の為に里帰りしていた次女が、お父さん髭剃ったよ。って
ウソ!! ビックリして夫の顔を見れば
顎に白髪の山羊の髭がキレイさっぱりとなくなっていた。

いったいどういう心境の変化なのか!!

おとう、髭どうしたの?って聞いたら
照れくさそうに、最近風邪気味でクシャミと鼻水が出てて
臨月の次女のいる前でクシャミ連発してマスクしてよ!!って怒られたばっかだった。
それでマスクをしたのだけど、そのマスクの中でも鼻水が流れっぱなしで
鼻の下は拭ったけど、まさかご自慢のあごひげにまで滴っていたとは思わなかったようだ。

白いヤギ髭にちなんで白っぽいセントポーリアの花 その②

風呂に入って何気に髭を触ったら、垂れた鼻水でヌルヌル状態で
さすがに気持ち悪くて剃ってしまったのだそうだ。
だからあ~~ 髭なんか生やさなければ良いのにって
夫には悪いが思わず…プッ!!

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省吾さまのペンダント

2015-12-06 22:07:48 | 日々雑事

省吾グッズのシルバーのペンダント。
この10月にあった浜田省吾のコンサートへ行くときに付けていこうと思っていたのだが
そういう時に限って探しても見つからなくて、たしか…以前千代紙で折った箱に
すっかり黒ずんでしまっていたので、貴金属店へでも行ってクリーニングしてもらおうと
しまって置いたような気がするのだけど、そう思って箱を開けて見たが
お目当てのペンダントは見つからずに…ひょっとするとひょっとしたら
私の事だから、間違えて箱ごと捨てちゃったかも(◎_◎;)

リモコンだとかボールペンだとかを入れておいたカゴの中を見てもなく
あれ、けっこう高かったのに返す返すも口惜しい!
また買うと言っても、さすがに今の私には手が出ない。
省吾さまあ~~!!と泣き言を言っても始まらんしと諦めていた。

ところが先日と言っても、ちょっと以前の事になるのだけど
次女が里帰り出産の為に11月の中頃には帰って来るので
ばあちゃんが使っていた部屋を使わせようと
押し入れの中のものを整理して、要らないものは処分
いるものは、とりあえず省吾様グッズの置いてある
いわゆる、私の省吾さまのお部屋へとお引っ越しをした。

ところが、ところがだ!! 
何気に棚の上にある浜友さんから頂いた省吾さまのフォトスタンド
その角っこの所に、しっかりと掛けられていた。
あらまあ、こんなとこに置いたまんま忘れてたんだ!
捨ててしまったんじゃなくて良かった~( *´艸`)

ホッとしたのも束の間、省吾さまのペンダントはすっかり黒ずんで
…だよね~黒ずんでいたのでお店できれいにしてもらおうと思ってたんだもん。
どうしようか、とりあえず100均から貴金属磨きを買って磨いてみる。
まあ、何とかきれいにはなったけど、鎖の部分はなかなか汚れが落ちない。

黒ずんでしまった省吾さまのペンダント

100均で金属磨きを買って来た!

一生懸命に磨いたけど…ここどまりかなあ。

特に鎖の部分がきれいにならなくてさあ~(;´Д`)

独身時代貴金属店にお勤めしていた次女に聞けば
鎖の部分なんかは歯磨き粉で磨くときれいになるらしい。
それもかなり落ちるのだけど、何か簡単で役に落ちる画期的な方法はないかと!

あったんだよね~ 楽ちんできれいになる必殺技が!
アルミホイルと塩、そして熱湯があればOKのワザ。
アルミホイルに塩を入れて、そこに黒ずんだシルバー製品を置いて
その上に熱湯を注ぐ…あ~~ららら、見る間にシルバー!!

アルミホイルに塩を入れて

そこにペンダントを入れて熱湯を入れる。

後はきれいに水洗いして水分を拭き取ったら新品同様OKのワザ。
なんか、銀よりアルミの方がイオン化傾向が大きい為に起こる化学反応らしい。
良かった~~ 省吾さまのペンダント!(^^)!

あ~~らら、鎖まで新品同様になってしまった\(◎o◎)/!

もともとシルバーアクセサリーは、身につけている時はそれほどくすまないのに
放っておくとく黒ずんでしまったりするようで
しまって置くよりも、常に身に付けて使ってあげた方が良いのかもしれない。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったようには行かなかった…白菜の収穫

2015-12-04 22:58:05 | pochiko農園

今年も一か月を切り、あっという間の12月。
一年が過ぎるのって早いものだと
最近殊更感じるようなった。

さすがに12月ともなると、早めに白菜の収穫をしなくては!と
本当は何回か霜に当たってからの方が甘みが出て美味しくなるにだけど
どういうわけか、今年はなかなか霜が降りなくて
ちょっと焦りながらの収穫となった。

収穫前の白菜

しっかり巻かれた白菜

さてさて、植えた時にはメッチャ小粒っこ苗だったけど
収穫前にはかなりの大きさになったのだが
中には丸まらない暴れ張っちゃけた白菜もあって
そういうのって、葉っぱの色が白っぽい。

う~~~~~ん、連作障害の対策はしたのだけど
仕方ないか…狭いpochiko農園、部分的に対策を施しても
菌は移って行くものの様で…。

大きくなっても巻かなかった白菜

開きっぱなし…。

っていうか、爆発しちゃったような白菜

根こぶ病は、こういう連作障害によって起こり得る病気の一つで
本来なら苗は大きくなり切らないうちに萎れてしまったり
大きくなっても根元辺りから腐り始めてたりだとかなのだが
連作障害の回避剤を使ったので、それなりには育ったのかもしれないなあ。
来年はpochiko農園を少し休ませて、白菜などは夫農園へと移動することにした。

とりあえず収穫

台車に積んで小屋の前まで運搬

それでも食べられそうなものは収穫して食べる事にする。

ちなみに夫農園とは、今まで減反で使ってなかった農地があって
雑草が蔓延ると除草剤や草刈機などを使い
たまにはトラクターで耕したりしていた。

ここは夫リタイヤ後に好きなものを植えるのだと
今年の7月にリタイヤしてハンパな時期だったので
豆だけを植えて様子見している農地だった。

そこなら連作障害の心配はないし
長ネギなんかも、pochiko農園から夫農園へ移動するなどなど
来年のpochiko農園はスカスカになる予定で
アブラナ系を植えた跡地には、何か別のものを植えようかと
来年のpochiko農園には新しい野菜が出没!! するかも。

まだ巻いてないものとかダメになってしまったものは残しておいた。

と、まあそんな感じで、とりあえずハクサイの収穫で
緑緑してガッチリと丸まった物を、頭を押さえつけ
ちょっと斜めに倒して根元に包丁を入れザックリと切って転がしていく。
単に丸まなかっただけの白菜は、頭を縛って越冬させようか…とか

収穫した白菜は、ここで干してから新聞紙に包んで保存する。

今年の収穫物は白菜で終わりとなるが
今年のpochiko農園思ったよりも失敗作が多かった。
トマトとナスは途中でダウンしてしまい植え直したし
ホウレンソウも夏場に蒔いたものはロクに食べられなかった。
モロヘイヤなんか小ぢんまりとしか育たなかったし
上手くいったのはスイカかなあ…。
なかなか野菜作りは奥が深くて只今迷走中!

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする