あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

庭の片隅にあるフキノトウを求めて!

2015-01-30 22:22:20 | 日々雑事

我が家の庭の西日のあたる一角に、農道にあったフキノトウを移植してから
毎年、年を越す前から収穫出来て、冬の間も何回かフキノトウが食べられていた。
春を待たずに、フキノトウの天ぷらとかフキノトウの味噌だとか
雪景色を眺めながらってのは、なかなか風流なものだったり。


ヒメに背丈よりもずっと高い屋根から降りた雪

今年もそう思っていたのだけど、年末からの大雪で
すっかりと雪の中…去年の元旦には蕎麦と一緒のフキノトウの天ぷらは
今年は実現出来ないままとなってしまった。

雪…多すぎだよ(~_~;)

庭の片隅まで行くに行けない雪の量。
こんなに雪が積もったのは、記憶にないくらい久しい事で
冬に食べるフキノトウ…。

先日の夕方、朝から寒い日で
この日も朝からの固雪は融けずじまいで
特に家の西側に屋根から降りた雪が山のようになってる所
ヒメの散歩の帰りに、長靴で何度か踏みつけてみたけど
屋根からの雪は固くて早々には融けないみたいで
岩のようにガッチリと固くなっている。


我が家も同じように家の脇が雪山と化してる!

今だったら、雪の上を歩いてフキノトウの所まで行けるかも!
思いついてカメラを持ちながら、慎重に壁に手を付きながら
山になってる雪の上を足場を探しながら歩いて行く。

その場所へと雪の上をゆっくりとなるべく体重をかけずに振動を与えずに( *´艸`)
突然 ズボッと膝辺りまで雪に埋まってしまった。
かなり拭き黙っていたようで、なかなか抜けずに
長靴の中雪だらけ…こうなったらなるようになるまでだと
ズボッズボッと歩いて雪の消えているところへと。


長靴がこれだけ深く埋まった跡

そこを通り過ぎて庭へと出てから、今度はフキノトウのある場所へ目をやると
松の木の下になっていて、西日が当たっていたからか
そこだけグルッと雪が消えてぽっかりと黒い土…。


ここだけ雪が融けて、一足お先に早春の兆し…かも。


枯れて落ちた枯葉の隙間から顔を出していたフキノトウ


恥じらうように…少しだけ顔をのぞかせているような…。


春がそこまで来てる錯覚を覚える。

そこからフキノトウが雪に押しつぶされたような格好で
今年もちゃんと出ていたんだね…なんだかホッとしたような気がして
まだまだ雪は降るだろう会津だけど、春は密かにこっそりと顔を出し始めたようで
そのうちに花が咲いたところを写真に撮ってみたいなと思いながら
この日は収穫しないでおいた。

雪と流れる川の風景をUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあばの保育

2015-01-28 22:19:43 | ばあばの保育

長かったのか短かったのか、よっちゃんの育児休暇もこの1月で終わりになる。
会社復帰で、これからはサクぼんと二人の生活となる事が多いのだが
2月から保育園へ入園することとなった。

なにも、私がいるのに…とは思ったけど
息子とよっちゃんの勤務先は少し遠いので
朝早くから夕方も、ちょっと遅くなる。


サクぼん 手ってにバナナをくっ付けたまんま指さし!!


麦茶もストローで上手に飲めるようになったよ。

確かに一日中サクぼんと一緒は、かなり疲れるし
ばあばと二人きりの生活も、サクぼんの為には良くないのではないだろうか。

同じような赤ちゃんと一緒に過ごすのは
サクぼんにとっても実りあるものに違いないと
両親が決めた事なのだ。


ノリスケとサクぼん


サクぼんの好物は苺

それでも、朝とお帰りの送迎は私で
朝ご飯から夕方のお風呂と夕ご飯は私の手にかかるので
けっこう忙しく過ごさなくちゃならないようだが
まだ小さいから、帰りは早めにお迎えにした方が良いかも!

サクぼんと二人きりの時間を、よっちゃんが帰って来るまで
上手く乗り切る事が出来るかしら^^;
夫の帰りも遅いし、一人でお風呂に入れて…。
う~~~ん、家の鍵を閉めて裸で飛び回るしかなさそうで
それでも、よっちゃんが心配しないように
安心して会社へ行けるように頑張るよ!!


歩行器もスイスイ乗れるようになったよ


サクぼんのイナバウワー!!

ばあばの保育。

どんな保育になるのか、まだ10か月で保育園へ行くサクぼん。
大丈夫だべかなあ…帰りの時間まで泣いてねえべか…心配は尽きないけど
亡くなったばあちゃんだって、私の子供が小さいころから
ちゃ~~んと、子守りしてたんだもん。
私だって出来ないなんて言ってられないよね。

はぁぁ、あともう少しって、長い育児休暇だったので
会社へ行くのが億劫かな~とため息をつくよっちゃん。
ごめんな~ 専業主婦にしてあげられたら良かったのだけど
それでも、なかなかなれない正社員なので
その職を捨てるのももったいないですしね~とのたまう。


サクぼんの好きなワンワンとうーたん

よっちゃん、サクぼんの離乳食作り置きしておいてな。
私じゃ、よっちゃんみたいに全て手作りには出来ないだろうから。
というと、まっかしといてください!!と、よっちゃん。

2月から始まる、ばあばの保育…きっと、いろいろあるだろうから
カテゴリを増やしてみた。

 


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで見た干し柿ヨーグルト

2015-01-26 23:01:04 | 食べ物 レシピなど

あのメッチャ甘い独特の風味の干し柿はどうも昔っから苦手分野で
昔 じいちゃんが生きていた頃は
干し柿好きなじいちゃんの為に作っていたことがあったけど
まあ、好き好んで食べなくても良い食品のひとつではあった。

しかし、干し柿の効能ってすごいんだよね!

日本の元祖ドライフルーツ「干し柿」にすることで
甘くなるだけではなく栄養成分の含有量も変わり
干し柿にすることで生の柿よりもβ-カロテンやクリプトキサンチンが3倍以上に増えるらしい。

食物繊維量も8倍以上増え…なんでもそうだけど
干すことによって栄養価の高くなる食材は多い。

でも良い事ばっかりではなく、干すことによって
ビタミンCの大半が失われてしまう事かな。

それでも柿の持つ効果は見逃すことが出来ない。

確か以前にダイエットだったか便秘の話だったか
あるある大辞典ネタで、干し柿とヨーグルトは腸のお掃除とかあったので
さっそく種を取り除いて薄く切った干し柿というよりは
柿のドライフルーツって感じのがあったので
無糖のヨーグルトで作ってみた。


こんな感じの干し柿ってよりか柿のドライフルーツ


無糖のヨーグルトに一晩漬ける…もち低脂肪。

ところが「あるある大辞典、データねつ造」という社会も業界も激震のニュース!

うっそ、マジで?
番組に騙されちゃったかと思ったけど
せっかく作ってしまったものを、無下に捨てるわけにもいかずに
もったいないっていうか、けっこう美味しそう。

なにも捨てる事はないわな( *´艸`)

以前もドライフルーツのマンゴーをヨーグルトに一晩浸けて
食べてみたところ…生のマンゴーよりもツルツルして美味しかった。
苦手な干し柿だけど、ヨーグルトと一緒なら食べられるかも!


一晩経った干し柿はプルップル♪


こりゃ、干し柿とは別もんのデザートかな^^

関連記事 ドライフルーツ…目からウロコ!  ぽちっと!!

さっそく、食べてみると美味しいじゃないの!!
柿臭さがなくて、ただ甘いだけの干し柿が
プルプルで甘酸っぱくって、これ干し柿じゃないよな~(*´▽`*)

便秘効果やダイエットに効果があるかどうかは分からないけど
これなら干し柿が食べられる。
しかも植物繊維だってあるし、美味しいし♪
けっこうお腹にズシッと満足感がある。

今年は柿を薄くスライスして柿のドライフルーツを作ってもいいかなと思った。


という事で、三匹珍しくお外で日向ぼっこ

 

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下以下の朝に!

2015-01-24 21:21:29 | 日々雑事

この時期、昼間に晴れの時は朝には放射冷却現象というか
かなり寒い朝になることが多い。
氷点下もけっこう高い数字がでるようで
どのくらいかと言えば…鳥かごに触ると指がくっ付いてしまうくらい。
ヒメの水が入った容器が全部凍ってしまったりとか
そうそう、車庫に入れておいた車の窓が凍って開かなかったり
まあ、いろんな弊害はあるのだけど、ヒメの散歩は欠かすことが出来ない。


朝の風景 ーキッチンの窓からー


川の温度の方が高いので、川霧が立ち始めている。

ちなみに川霧とは…気温が氷点下に下がるのに
氷結していない水は氷点下にはならないので
かなりの温度差ができ、川から蒸発した水分が粒になり霧となることを言う。


通りから見た日の出前の風景

道路は除雪車が通ったせいで、ツルッツルのスケート場状態で
歩いて行くにも小幅でないと、思わずにスッテンコロリンの羽目に陥り
それで何度か痛い目にあってる私。

いつものように地区内の裏路地を歩いて
そこを抜けると、山々の風景が飛び込んで
道路の端を歩くと、ガリガリと凍った音がする。


裏路地の道路はツルツルで光ってて危ない!


通りを抜けると積もった雪山から日の出が見られる。

ヒメはいいな~ 身が軽いから壁の上に乗っかって歩く。

それでも今年は足が冷たくて歩けないよ~~が、まだ出てこないから
思ったほど氷点下は高くないのかもしれないが
ひと冬に一度か二度、あまりの寒さに足が冷たくなり
手袋でヒメの足を温めてあげないと歩かない!!と
ストライキを起こされることがある。


屋根の雪があんなに積もってて…。

今年はまだないから、マシなのか…いやいや、まだ2月があるから
油断はできないようだが。

いつも曲がっていくヒメの散歩道は、すっかり雪で閉ざされて
仕方なく大きい道路へと続く道を歩いて行けば
遠く磐梯山は朝日に照らし出され、ほんのりと頬を染めて
まあ、色っぽい事ったら。


ヒメの散歩コースは途中で寸断されてしまった。


遠く磐梯山が美しい。


ラズベリーの枝も真っ白になっている

風景が動き始め、通勤の車が多くなっていく
中学生が2人3人と歩いて行く後を,小学生の集団登校の姿が見られ始める。
防寒着に身を包んで、赤いほっぺに白い息。
いつもながらのお馴染みの風景で、元気に挨拶をされると
いい気分になれる。


この日の磐梯山アップ風景

 

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョー簡単な小女子と胡桃の佃煮

2015-01-22 22:21:40 | 食べ物 レシピなど

いつだったか、息子がお客様のおばあちゃんが作った
小女子と胡桃に佃煮をもらって来たことがあって
それがとても美味しく、ほとんど一人で食べてしまった。

その後すっかりハマってしまい
時々 スーパーに売られているのを買って食べていたが
自分でも作れないだろうかと思い、クックパッドで検索をしたら
意外と簡単に作れるみたいだったので
さっそく小魚と胡桃を買って来て作ってみた。

まずは買って来た小女子を
フライパンでカリカリになるまでよく炒って
胡桃も同様に炒るのだけど、これは特に炒らなくても大丈夫みたいだった。


小女子を炒る


その合間にしょう油とはちみつと砂糖のタレを作っておく

炒った小女子と胡桃をバットに入れて冷まして
しょう油とはちみつと砂糖を、フライパンで泡が立つくらいまで煮詰め
後は小女子と胡桃と、そこへ白ごまをサックリと混ぜれば出来上がり。


カリカリに炒った小女子と胡桃


フライパンにタレを入れて泡が出るまで熱する。


そこへおもむろに冷ました小女子と胡桃白ごまを入れてタレに絡める。


なんと簡単に出来る小女子と胡桃の佃煮。

あれって、買うと少しでけっこうな金額が取られる。
こうして自分で作ったら、好きなだけたべれるんだねえ~( *´艸`)

でも、美味しいからってあんまりは食べられない。

小女子とは小魚のことでイカナゴの稚魚。
地方によって呼び方が異なるが
主な食材はクルミとコウナゴ、調味料を和えて作るので
ご飯のおかずとして良く合うが、実際は高カロリーレシピ!

小女子はカルシュームとビタミンB2とB12が多く
骨粗しょう症予防には最適ジャン!!
問題は胡桃…糖尿病、心筋梗塞や動脈硬化の予防になる。
肥満防止とか美肌効果、または悪玉コレステロールを減らしてくれるが
なんせ脂肪分が多い…あまりたべられないんだよね(~_~;)

なのに、美味しいからって、たくさん作ってパクパクと
どうりで最近、そんなに食べてないのに体重が微妙に増えつつあると思った!
ちょっと参っちゃったなあ~~(-_-;)

とうぶんお預けかな~ これを食べ切っちゃったらだけど( *´艸`)


という事で、夕暮れシリーズ 木のある風景

 

 

 


 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いち早く春を告げるシジュウカラ

2015-01-21 22:12:43 | 日々雑事

この冬はいつもの年よりも雪が多く、家に前にある庭も
こんなに雪に埋まったことは初めてだったような気がする。
一昨日も午前中から降り続けた雪は
止むこともなく夕方まで降り続いて
お昼ご飯を食べた後に二時間ビッシリと除雪作業だった。


家の前の庭に、こんなに雪が積もったのは初めてじゃないかな(~_~;)

それでも寒さはあるものの、晴れた日と雪の日と
交互に来るので、晴れた日などは積もった雪が融けて
特に屋根から降りる雪は半端な量ではない。


深い雪を子犬の皮を被ったノリスケの足跡

この冬は雪が多いからかな~
庭のプルーンの木に、仏壇の食べられなくなってしまったフルーツを刺しても
あんまり野鳥たちが寄って来なくて
どこぞの取り残しの柿の実でも食べてるのだろうかと思っていた。

先日の事、何気に庭を見たらプルーンの木に野鳥の影が
おおぉ~ カメラだカメラだ!!と、相変わらずのババラッチ。

黒っぽい野鳥がプルーンから出た若芽を啄んでいる。
一緒に見ていたよっちゃんが、あれはなんという野鳥かと聞かれて
頬が白いからホオジロだべ…と知ったかぶりしたが
よく調べてみれば、ホオジロとは似ても似つかないシジュウカラだった。(^▽^;)

硝子戸をそっと開けてカメラを向けても、特に逃げる様子もなく
プルーンの枝をあちこちに忙しく飛び回り
ひっからびてしまった果物を啄んだり、若芽を毟ったり
なんだか嬉しくなってしまった。

シジュウカラとは全長14.5cm。体重は14gくらいで
日本ではほぼ全国に分布しているようだが
どちらかと言えば北日本に多く、西日本には少ないらしい。

平地から山地の林にすみますが、市街地、住宅地で見ることも多い鳥で
鳥の中でもいち早く春を告げるシジュウカラはおなじみの鳥なのだそうだ。
四十の雀と書いてシジュウカラ。
たくさん群れるからという説があるけど
この日見たのはたったの一羽だった。

っていうか、顔が黒っぽくて表情がよく見えないんだよね(~_~;)

いち早く春を告げるのか…まだ雪深い会津だけど
まだこれからも雪はたくさんたくさん降るのだろうけど
ホンのひと時の晴れ間に見たシジュウカラ。

春はゆっくりとゆっくりと近づいてる感じがして嬉しい気分だった。


雪の深い夕暮れ時

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースディケーキのろうそくで作ってみたエッグキャンドル。

2015-01-20 23:16:06 | 日々雑事

よっちゃんの誕生日は12月の末で、私の誕生日は元旦で
その合間にクリスマスがあるので、ホンの一週間くらいの間に
3回ケーキを食べることになる我が家。

ちなみによっちゃんと私は共にやぎ座の血液型A型と来てる。

クリスマスケーキは別として誕生日のケーキは
細いキャンドルではなく、デンと数字型のちょっとデカ目!
ケーキを食べ終えた後に残るろうそくは
なんとなく捨てるに忍びなく、かといって来年に使いまわするってのもね~

どうしようかと、しばらく取っておいた。

何か作ってみようか、あっちこっち見て歩いて
見つけた可愛い形のエッグキャンドル。
まあ、エッグキャンドルにして何に使うって事もないのだけど
作ってみた!

本来であれば鍋を使って湯煎しながらろうそくを溶かすのだけど
わざわざ鍋を使うのもどうかと、捨てるように置いた
空き缶とうどんの入っていたIH対応のアルミ鍋。
そこに卵を立てておくのに便利なペットボトルのキャップだとか。


捨てるもので対応!


卵を一個上のとがった方に細い穴を、反対側の下の方には
少し広い穴をあけて、洗って乾かしておいたものに
ろうそくの芯を通しておく。

細いほうの穴には芯を通してから
ろうそくを入れた時にこぼれないようにとセロテープで塞いでおいた。


ペットボトルのキャップは卵を立てるのに使った。


溶かしたバースディケーキのろうそく


空き缶に溶かしたろうそくを卵の殻にそそぐ。

次の色も溶かして、固まったところに次々と注ぎ込んでいく。


そうそう、後で気づいて空き缶に口を付けた。

芯はバースディ用のキャンドルだからか
すごく短かったので、それは仏壇からろうそくを一本いただいて
溶かして芯を使うことにして、仏壇のろうそくも孫太郎の使っていたクレヨンを
ちょいと失敬して色を付けて使った。


固めたキャンドルを取り出す。
卵の殻は面白いように剥ける。


しっかりと固めて、殻をむいたら可愛いエッグキャンドル出来上がり!

よっちゃん曰く、カラフルで可愛いって♪

作ってどうするってわけでもないのだけど
ただ捨ててしまうのも気が引けて…^^;
どっか飾り棚にでも飾っておこうと思う。

火をつけてみたエッグキャンドルをUP!

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっ! 車 擦っちまった!!(◎_◎;)

2015-01-17 22:50:09 | 日々雑事

雪が降ってるわけでもなく、特に交通量が多いわけでもなく
いや、実際 車なんか一台も通ってなかった。
買い物をしたり、野暮用を済ませて家に戻った時
なにがどうしたのか、いつもなら楽々通れる橋なのだけど
曲がった途端…ガリガリと、あ~~ やっちまった!!
そんな気持ちだった。

車をそっと後戻りさせて、今度はちゃんと曲がって
車を止めて助手席側を見ると…あらららら!!!
そんなにベッコリとではないけれど
橋の欄干の赤い色がベッタリと(◎_◎;)

はぁぁぁぁ~ おとうに怒られんべな。
それが第一に頭に浮かぶ。

 ここが一番ひどい…(-_-;)

どうしたもんか、黙って誤魔化せるほどヤワな擦りキズではないし
指先で赤い塗料を擦ると、ポロポロと落ちて
おまけに車の塗装も落っこちる。

この前に車を擦った時は、孫太郎が生まれた時だから
6年前の事で、その時は病院の駐車場の車止めに
ガリガリと、助手席側のドアを交換しなきゃならないくらいだった。

そん時に夫に言われた言葉が頭に浮かぶ。
小さい事故を起こすヤツは、いつか大きい事故も起こすのだと。
それ以来気を付けて、特に孫太郎を乗せる事が多いので
慎重に慎重を重ねて運転してきたつもりだった。

夕方 夫が帰って来て報告したら
なんであんな広いとこで擦る?って不思議がられたが
こういう事故って、理由なんかないんだよね。
自分でもなんで???って思うもん。

 昼間…しかたねえなあ、どこだ見せてみろ…というので
黙って車庫へ案内して、赤が目立つけど思ったほどではねえかもと
おもむろに小屋へ行って、赤い塗料をはがすべく
何種類かの削るものを物色し、外は吹雪の中車庫で何やらシコシコと
咥えタバコで赤い塗料を剥がし始めた。

ここまで回復♪

とりあえず赤い塗料はほとんど見えないくらいまでに剥がしてくれて
あとは天気のいい時に、車専用のペンキで塗ったらお仕舞だなって
板金塗料業…あ、板金はしなかったから、車のペンキ屋さんかな(^▽^;)

ありがとう~ 夫さまさま!

ホッとひと息…晴れた日の夕暮れをUP!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガストでランチ♪

2015-01-16 23:51:15 | 日々雑事

鬼の居ぬ間にってわけではないのだけど
この正月には、長女と孫太郎がインフルエンザでダウンしてしまい
我が家へ来ることが出来なかったので
久しぶりに長女に声をかけてガストでランチデートをして来た。

だから、二人で申し合わせて、朝ご飯は食べないでおく事に!
いったい、どんだけ食う気でいるのか(笑)


珍しく3匹一緒にストーブの前でぬっくぬく!

10時ころに我が家に来て、そこでちょっとお喋りし
11時頃に出かけたのだが、どこへ行こうか?って話しに
お父さんと一緒だとさ~ 幸楽苑のラーメンとか
かっぱ寿司とかが多いから、たまには洋食が良いな…と話が決まり
何軒かファミレスはあるのだけど、お馴染みのガストか。

ガストへ入ると、女性陣が多く
こういう時間帯は、やっぱり主婦が多く
何にしようか…不思議と長女と好みが似通っているので
いつも同じものになってしまう( *´艸`)


前菜の海老とアボカドのサラダ
あのバジルのソースがなんとも言えずに美味しくって
家庭じゃ出せない味だよね。

メニューをひっくり返して、あれにしようかこれにしようか
悩むのも楽しい時間だったりだけど
結局、いつものステーキとアボカドのサラダごはん♪
今日は奮発して海老とアボカドのサラダつけよう!!
そこにデザートとドリンクバーもね(*´▽`*)

どんだけアボカド好きなんだか!

食事をしながら、とりとめのない話をするのも良いもんで
やっぱりいつものカプチーノを何杯もお変わりしながら
デザートもペロリと平らげる。


メインのステーキとアボカドのサラダごはん♪
一口大のステーキと生野菜にアボカド
そこのワサビのドレッシングが爽やかで
私にとってはテッパンメニュー

この日は私が誘ったのだからと支払いをしようとすると
ダメダメ、ここは私がと二人で揉めて
結局、お母さんの誕生日に何もプレゼント出来なかったから
ここは支払わせてという長女に負けて
ゴチになることにした。


デザートには焼きたてりんごパイ
パイの皮が薄くてシナモンの風味のリンゴに
アイスクリームがパイとリンゴと三位一体の美味しさだった。

その後100円ショップを覗いたり、スーパーに寄って
自分たちばっかり美味しいものを食べたからって
夕食はちょっと豪勢にしようかとか
なんか…娘って良いな~。

家に戻り、ここでパソコンで分からない事など聞いて
いろいろ指導を受けて、そろそろ孫太郎が学校から帰る時間になるからって
3時過ぎに帰って行った。

また機会を見てデートしようねってお約束。


という事で磐梯山と歳の神をUP!

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省吾さまの新曲と猪苗代湖の白鳥と

2015-01-15 22:27:37 | プチドライブ・地域の事

この正月にお年始に行ったくらいで実家へ帰ってなかったよっちゃん。
サクぼんと一緒に何日か実家へとお泊りに行った。
お母さんもゆっくり休んでくださいねって
でも嬉しそうにいそいそと準備をする姿を見て
いくつになっても実家ってのは良いものなんだよね。

久々に誰もいない日が続くのは嬉しいけど
なんだかガランとしたようで、やっぱり寂しいな。

注文しといた省吾さまのCDを取りに
市内南の外れの我が家から、北の外れにあるTSUTAYAへと
出掛けたついでに、天気も良い事だし
せっかくの省吾さまの新曲もジックリと聴きたいし…。

ちょっくら猪苗代湖まで白鳥を見にプチドライブと洒落込もう~~っと!

省吾さまの新曲は、映画「アゲイン 28年目の甲子園」の主題歌になっている
「夢のつづき」で、しっとりとした胸にグンとくる曲に酔いしれながら
思わずしみじみと…いい声だなぁ…

「アゲイン 28年目の甲子園」詳しくはこちら  ぽちっと!!  

天気は上々、平日なので車も少なく
思ったよりも早く猪苗代湖志田浜へと着くことが出来た。

いつもの白鳥丸と亀丸の遊覧船が出迎えてくれたが
今年の豪雪に、どこから入ったらいいのか
雪が高い壁になって、猪苗代湖が見えなかった。

それでも何とか浜辺に降りて…いるいる!
白鳥も然ることながら、相変わらず鴨も多く
ポカポカ日差しに、思い思い浜辺で眠ったり
波打ち際で水浴びをしたり、優雅に泳いでいく白鳥もいる。

決して溺れているわけではなく(笑)

見学に来る人も少なく、一人波打ち際の砂の上で
特に逃げるわけでもなく、餌を持っていないからか近寄ることもなく
歩くごとに白鳥と鴨が猪苗代湖の中へと異動するので道が出来る。

美しい姿に似つかわしくない鳴き声で、それでも優雅に泳いで
白鳥を見に来たのも久しぶりで、陽射しにキラッキラの風景に
日常の何となくあくせくとした気分から解放されたような気がして
たまには、こういうとこでゆっくりも良いものだと
プチドライブを堪能して来た。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする