あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

会津の気温37度9分 

2020-08-29 23:37:48 | 日々雑事
いや~ どうりで暑さが違うと思ってた。
二女がラインで会津37度9分あったんだってね。
全国一位だって…夕方のニュースでもやっていたけど
60うん年生きて来て初めての暑さだった。
 
最近は朝仕事しか農園の仕事しか出来ずに
朝早くの仕事は清々しいくらいだった。
が、しかしこの日は朝から暑さがあって
どうりでどこか違うと思っていた。
 
朝からこの陽射し
 
田んぼの稲穂も色づいて来た。
 
朝仕事に、耕運機を持って夫農園へ行き
以前耕しておいた白菜と玉ねぎを植える場所へと
前日に元肥を撒いておいたので、白菜と大根を植える場所だけ
ちょっとのつもりだったのに…5時ちょい過ぎになのに
じっとりと汗ばむくらいで、それが6時を回る頃にはジリジリと暑い。
 
首にさげたタオルで、流れる汗を拭いても拭いても拭き出る汗に
閉口しながら白菜と大根を植えるスペースだけ耕す。
後の半分は玉ねぎのスペースで、それは後回しにする事にした。
帰りしな、夫担当の長ネギの間を
土寄せしやすいようにと、そこもサッとだけど耕し
土を柔らかくしておいた。
 
サツマイモのツルをツル返しを兼ねてどかす。
 
半分だけ、白菜と大根の予定…残りは玉ねぎ
 
長ネギの間も耕してくる。
 
この日の作業はそれでお終いで
夫農園から戻り、耕運機を小屋の中に仕舞って
その頃には汗だく…髪の毛なんかシャワーを浴びたみたい(~_~;)
 
朝食はちびっ子たちが小学校や保育園へ行った後に
夫と二人、テレビを見ながらゆっくりと食べる。

この日はあんまり暑くって食欲がなく
そんな時の神頼み、豆腐ご飯にして食べる。
豆腐ご飯??と思われるだろうけど
私、この豆腐ご飯が好きで、小丼にご飯…その上に豆腐
よく3個パックになってるので、その一パックの豆腐
その上に鰹節とか、薬味なんかも乗っけても美味しい。

醤油をかけてスプーンでグシャグシャにして食べる。
あ、写真に撮っておけばよかった!!
 
見た目はイマイチだけど、食欲のない時にはこれが一番な私。
何かしら食べないとバテちゃうからね。
食後にはアイスコーヒーでモーニングショーなんかを見ながら
スマホチェックなどするうちに、朝が早いので眠気が差してくる。
ちょっと朝寝…これが気持ち良くってね( *´艸`)
 
買い物途中に案山子発見!!
 
今までは網戸にして扇風機で10時くらいまで
エアコンのお世話にならなくても過ごせたのに
この日は暑くて扇風機の風なんてあってないようなもんで
暑くて寝てられなかったので、いつもより早めにエアコンを入れた。
 
ひんやりとした風が汗ばんだ身体に気持ちいい~~♪
電気代勿体なくって熱中症とかで倒れちゃったら元も子もないもんね(笑)
食事の後片付けをして、夫が部屋の掃除機をかけてくれるので
夕食の食材探しにスーパーへと…外に出ると眩しさと熱風!
車の中に入ってエアコンを入れてもすぐには涼しくならないので
一回窓を開けで社内の熱々の空気を外に出す。
 
真っ赤な花のルコウソウ、別名カボチャアサガオ(笑)
花言葉:繊細な愛 世話好き おせっかい おせっかいな人
多忙 私は忙しい でしゃばり 常に愛らしい 元気 情熱…など。
 
この日は暑くて何も考えられずにカレーに決定!!
あんまり揚げ物とか煮物とか食べたいような気温じゃなくって
サラダと枝豆を茹でたり、お皿にてんこ盛りのプチトマトだとか
キュウリの漬物とか…あんまり手のかからない
いわゆる手抜きの夕食献立にした。
 
それでも支度が出来る頃には、ちびっ子たちのお迎えタイムが近づいてて
あ~~シンドイな~と思いながら、小学校と保育園と
ちびっ子達を拾って帰る頃は5時半になってしまう。

一日中汗まみれ…いつになったら涼しくなるのだろうか?

昔はエアコンとか無くても生きて行かれたけど
今は無理だな~ 37度9分なんて東北の片田舎の気温じゃないよね!
しかもこの日の暑さは、福島市を抜いて全国一位だって!!
 
シュウメイギクのつぼみ
菊とは名ばかりの、実際にはキク科ではなくアネモネと同じキンポウゲ科
 
今年一番目のシュウメイギク:花言葉は薄れゆく愛、忍耐
 
庭の片隅のシュウメイギクも咲いたというのに
残暑とは言え、この暑さは…(~_~;)
やっぱり地球温暖化の影響なんだべな~って思った。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇芽で育ててみたキュウリとナス!

2020-08-27 00:49:13 | pochiko農園
お盆も過ぎて、そろそろ秋らしくなって欲しいとこなのだが
相変わらず35度前後の厳しい残暑が続いてる会津!

しかも最近になって、今まで皆無だったコロナ感染者がポツリポツリと
今んとこ毎日感染者が出ている状態で
なんとなくだけど、会津は感染者は出ないって思っていたけど
結界が破られた感じ…怖い怖い!!
 
誹謗中傷を恐れてか性別と年代しか発表されず
どこどこの誰かなんてのは知らなくてもいいけど
せめて経緯だけは知りたいなあ。
これ以上の感染者を出さないためにも!!
 
朝日を浴びたエノコログサ
 
 
 
そんななか、pochiko農園はずいぶん様変わりした。
 
農園の四分の一を占めるほどのスイカスペースも
取り残しも僅かになり、カラスなどの野鳥避けに張った網も
そろそろと剥がす事にしたが、どうせ一回こっきりの網なので
少しずつ色づいてきたブルーベリーの木に被せて
ここも野鳥避けに使う事にした。
 
今年のスイカはなんか難しかった。

もう収穫時かと思ってみれば、まだピンクだったりとか
今度は大丈夫かと思えば出来すぎてて、とても食べられたものではなかったり
天候に左右されるって事もあるのだろうけど
なかなかスイカの見極めも奥が深い。
 
やっぱり雑草だらけになってしまったスイカスペース
 
毎日の暑さに日焼けしたスイカ続出!
 
網にカブトムシの雌が引っかかっていた(;'∀')
この網は、その後ブルーーベリーでもう一働きする事となる。
 
暑い日が続いていて春先に植えたキュウリやナスも
すでに収穫も終わりツルも手繰ってしまったが
キュウリとナスも脇芽で育てられるって聞いて
早いうちから脇芽を育てていたので
まだまだ切れる事なく食べていられる。
 
一時期の時のように食べ切れないって事もなく
丁度良い需要と供給って感じ。
 
しかし、トマトは脇芽を植えていたけど
まさか、キュウリやナスまでが脇芽で育ち
実が収穫出来るまでになるなんて思っても見なかった。
 
面白がって脇芽を欠くとすぐに挿し芽したおかげと言うか
毎日のお収穫もちょっと大変(^_^;)
 
ただ、トマトのように100%根付いて収穫出来るようになるものでもなく
これは私のやり方が下手だったからかもしれないけど…。
発根の時に水に浸けておいた部分が腐ってしまうもの続出で
キュウリ、ナスには多かったような気がする。
 
それでも時間がかかったものの根が出始めた苗が何本か。
その苗をポットに移し替えて、しっかりと根が張らせ
いよいよ畑へ移植してみる事にした。
 
キュウリに関して、特に変わった様子もなく
普通の苗と同じように、ちゃんとツルが張って
ポツリポツリと実を付けて、パイプを立てて
有り合わせだけど網も張ったら
ちゃ~~んとイッチョマエなキュウリがぶら下がってる。
いわゆる普通の苗に育った。
 
一回目のキュウリの収穫は終わり
根っこを抜いて枯らしてから撤去した。
 
発根したキュウリ
 
大きくなったので苗を植える。
この頃は雨ばっかりだったんだよね。
 
やがて赤ちゃんキュウリが…。
 
ツルを絡ませる網を張って、今では普通に収穫している。
 
ナスはキュウリよりも根が出る確率は低かったけど
それでも、ちゃんと枝を張りナスを実らせて
植物の驚異さを感じた。
 
ポットに植えたナスの脇芽
 
根がシッカリと伸びているので
pochiko農園へ定植する。
 
しっかりと根付いたみたい
 
アブラムシ除けにオルトランと
追肥を少し…。
 
すくすくと順調に育っている。
 
初収穫はトウモロコシと一緒♪
 
ただひとつ、水差しするよりも、最初っから土に挿した方が
早くしかも確実に発根したんじゃないだろうか?と思った。
来年は遅いキュウリの種を蒔かずに
今年のように脇芽を挿し芽してみようと思う。
 
残暑厳しい日々だけど、初秋を感じさせる空模様
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの幼虫の正体は!

2020-08-23 00:26:50 | 日々雑事
それは6月の頃の事だった。
pochiko農園にスイカを植えた頃で、雑草を少しでも生えなくするように
スイカを植えた周りや空いてる部分に藁を敷き詰め
その上に黒いダイオシートを張った頃の事で
上の乾いた方から敷き始めて、最後の頃は
地面の土にしっかりとくっ付いていたとこですでに土化してる。
 
そんな場所で見つけた白い幼虫!
根切り虫とも違うような、気持ち大き目なカブトムシ?
いや、それにしては小さいようだし
ひょっとしてコクワとか…。
 
ちょっと見カブトムシの幼虫みたい

何となく気になってお持ち帰りした二つの幼虫。
以前かっていたカブトムシのケースが土の入ったまんま
家の片隅に置いてあったまんまなのを思い出して
さっそく土を湿らせて置いてみたら
なにやらモゾモゾと動いて土の中に潜って行った。
 
ケースの中に入れて、上手い具合に潜っていく

その上にカブトムシの幼虫の時にあげる餌があったので
土の上にパラパラと撒いておいた。
しばらくは気になっていたけど、たま~に生きてるのかどうか
土の中を棒っ切れで引っ掻きまわして
気持ち大きくなったような幼虫二匹は
相変わらずにモゾモゾと動くだけが生存反応みたいだった。
 
何かな?コガネムシかな?
コガネムシだったら何となく金運とか上がりそうじゃない(笑)
 
ある日、いつものように棒っ切れでかき回していたら
幼虫の姿が見えない!
いったいどうしたのか? どこに行ったのかと
ケースを斜めにしてみたり…コロンと土だんご。
もう一つコロンと土団子が合わせて2個
 
コロンと土だんご
 
ようやく繭の状態になったのか
一段階進んだみたいだが…そこからが意外と長く
いつ見ても土団子が2つっきり。
とって振ると中からコロコロというかカラカラと音が聞こえる。
確か中には何かがいる!
 
時々水を入れて湿らせて…先日、土だんごの殻が破れてる。
中は空っぽで、土の中を探ってみると…いた!
いったいなんだったののか、茶色っぽい甲虫?
コガネムシかあ?

調べてみるとどうもカナブンのようで
なんだ、カナブンか…ちょっ残念な気がした。
 
それでもよく調べてみると、コガネムシは害虫で
幼虫は土の中で過ごし作物の根を食べ、その食性から幼虫は根切虫と呼ばれている。
食欲旺盛で、近くの根っこは手当たり次第に食べて掘り進んでいくのが特徴のようだが
ハナムグリ属のカナブンは腐葉土の中に卵を産むのが特徴で
カブトムシのようにふかふかの土を好み、 卵は2~3週間でふ化
腐葉土をベッドと食料にして冬を過ごす。
 
そして、腐葉土の中で生活をするカナブンの幼虫は
土を食べ排泄をすることで発酵を促し
十分な発酵をしていない腐葉土は植物に負担をかけるので
土づくりを手伝ってくれるカナブンは益虫だと言われている。
 
よく似てるが、食性の異なるコガネムシとカナブンは
主な生息域に違いがあり
コガネムシは植物の葉を食べるので、比較的どこにでも出現し
カナブンは樹液が主食となっているので、山間部に見られる事が多い。

その辺をを飛び回っている甲虫目の多くはコガネムシで
カナブンは夜行性ではないので、街灯に集まっているようであれば
それはコガネムシ!と言う事になるようだ。
 
まあ、形の特徴にもいろいろと違いはあるようだが
そんな山間部辺りに見られる事が多いカナブンが
我が家の堆肥用の藁の下に卵を産み付けていたとは
ちょっと意外!!
 
もう一個の方も何日か遅れて殻を破り無事成虫になったカナブン。
 
破れた殻が2つ
 
殻と一緒に記念撮影(笑)
 
背中の三角形がカナブンの証だって!
 
はい、ひっくり返してみました。
 

そっか益虫ならば、このままケースの中で飼っておくよりも
自然界に放してあげた方が良いと、二匹を掌に
家の前の幼虫の時に居た堆肥枠のその場所で
二匹を乗っけた掌を高くあげて…途端二匹が飛び立って行った。
 
掌にちんまりと。
 
カナブンの寿命はおよそ2年で
カナブンはその一生の半分以上を土の中で過ごす。
卵、幼虫、蛹の期間は土の中で生活をし
地中にでるのは成虫になってからで
成虫になってからはおよそ9カ月程生きるようだ。
 
だから、これで良かったんだって思いだけど
私の掌に残っていたのは、カナブンのオシッコとウンチという
何というオチなんだと苦笑してしまった。
 
 
でも、しばらくの間楽しませてもらい無事成虫になった
それだけでいい…そんな結末だった。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくお盆も終わった。

2020-08-18 00:31:32 | 日々雑事
稲穂も花の咲く季節となった。
 
羽化したばっかりのアゲハが道路の真ん中でうずくまって…。
救助して来た!
 
いつも忙しいお盆だけど、今年はそれに輪をかけたような
ホント、とんでもなく忙しい数日間だった。
13日の盆の入り、いつもの年だったら
この日に夫は14日のお墓参りに向けてお墓の掃除をしてくれていたのだが
今年はダウン!!
 
また三叉神経痛の痛みがぶり返したようで
痛み止めの薬を飲んだから、いつもの副作用
立ち眩みしたりとか眠ってばっかりだとか
とにかく使い物にならなくなってしまう。
 
息子は役所関連で嫁様は金融業関連で
どっちもお盆であろうがお墓参りであろうが
一応カレンダー通りで、それでも嫁様13日と14日はお休みをとってくれ
時を同じくしてちびっ子たちも保育園、子供クラブは時を同じくお休みだった。
 
特に14日は家のお墓参りと、実家のお墓参りとブッキングしていたので
いつもの年は家のお墓参りが終わってお客様が帰られてから
夕方に行っていたのだけど…今年は息子もいないし無理そうだと
だから13日の日にお仏壇にだけお線香をあげに行く事にした。

甥の子供たちにもお盆玉あげなくちゃならなかったし!

その帰りに家のお墓参り用にお墓にお供えする花を買ったりの買い物で
無論、夫は副作用で家で眠ったリ…。
だけど、時々お供えのつまみ食いはしてるみたいで
顔が痛くっても立ち眩みしてもお菓子を食べるのは別物らしい!!
 
お昼ごはんの支度も忙しいので
買い物ついでにスーパーで仕入れたお弁当とかお惣菜パンで済ます。
その後嫁様はチビたんとまる子をお昼寝をさせて
私も疲れて、ついウトウトと…気が付けばけっこう時間が経ってて
慌ててお墓用の花を作ったり、夕方子供たちがテレビに夢中になってる時に
あてにならない夫に腹を立てながらもお墓の掃除を済ませてくる。
 
薬の副作用だから仕方ないのだけど
忙しさに追われると、ついイライラしてくる。
 
この日も暑くなりそうな夜明け前
 
14日の朝は、お墓にお供えするお団子作りから始まる。
熱々のお湯で米粉を耳たぶくらいの柔らかさ
それで丸めて沸騰したお湯に入れ
浮かんで来たお団子をすくって冷水に
ザルにあげて水気を切ったら、くっ付かないように粉をまぶしておく。
これでお団子作成は完了!
 
お仏壇とお墓にお供えする。
 
次は天ぷら、お饅頭の天ぷらだけでいいかなとも思ったけど
例の198円苗の坊ちゃんカボチャを収穫して揚げる。
他にはナスと…あとは家で食べても良いかなと
冷蔵庫に邪魔になっていたカニカマとか
切り昆布を煮た時に使って余ったさつま揚げとか
そういうのも揚げてしまうが、さすがに朝食は
早朝からの揚げ物に胃が受け付けなく…(~_~;)
 
朝からの揚げ物はキツイ~~(~_~;)
 
この日、息子は午前中半日だけ休める事になり
取りあえずお墓参りは出来るので良かった。
バタバタと洗濯ものと掃除と…う~~デカい体で寝てられると
ごめん、邪魔なんですけど!!!
 
9時過ぎたらスーパーが開くので
お刺身とかオードブル、冷えたビールなんかも買い込んで
家に帰ってきたら、大きな和金用にもらってきておいた発泡スチロールの箱に
氷とかと一緒に簡易冷蔵庫となす!
 
嫁様と分担して何とか形は出来た。
こういう時子供を見てくれる人とか
人手はなんぼあっても助かる。
 
後はお客様を迎えるのみ!!
11時近くに、いやいや暑いね~~とお見えになり
ひと息ついたらお墓参り…なんか急がせちゃってる様だけど
時間が経つと暑さがハンパなくなるからで
お墓までは車で行く事にした。
 
その帰りネットで注文しておいた寿司を取りに行ってもらったり
なんとかここまで運べた…何だか疲れた!!
何て言っちゃいられない。
これからいろいろと食べていただいたり飲んでいただいたり
お墓参りの労をねぎらう。
飲まんしょ食べらんしょってあんばいでね~~(笑)
 
子供たちも一緒にいろいろ食べて、息子は一足先に会社へと出掛けて
サクぼんは大伯父さんと覚えたての将棋をし
負けて拗ねてしまうし…まあまあ、なんとドタバタな。

それでも今年も無事お墓参りも出来て良かった。
この日はどこへも行かずに休む事が出来たが
暑さもあってかホント疲れた。
 
15日は嫁様のご実家へとちびっ子達も一緒に出掛けて行くことになっていた。
その間、ちょっとはゆっくり出来るかなと思っていたら
8時ころに電話、長女の旦那さんで
孫太郎、テニス…あ、孫太郎は中学になってテニス部に入った。
そのテニス部での練習が、大会を前にして
家から近くの運動公園で行われるのだが
孫太郎、すっかり忘れてしまっていたようで
学校へ行っても誰もいない~~って青くなっていた。
 
旦那さんは会社に来てしまっているので
孫太郎から連絡を受け、我が家に救助要請があった。
そこで、ばあばの出番で超特急で孫太郎の家に向かい
家に戻っていた孫太郎を乗せて運動公園へと
8時からの練習に、ようやく到着したのは8時40分
怒られるだろうなって駆け足でテニスコートへと走って行った。
 
帰りは11時、その時刻近くにお迎えにって
マックが食べたいという孫太郎の為に
ビックマック、ポテトMサイズとコーラのLサイズ
帰りはコーラを飲みポテトをムシャムシャと。

次の日は本番テニスの試合。
頑張れよ~~!!
 
ところが大会当日は朝からザーザー雨だったが
出勤の父親に送ってもらい運動公園テニス場へと向かい
帰りは私が迎えに行って自宅まで送り届ける事になっている。
 
 
 
雨が降ったりやんだりの中試合続行。
お弁当はなしだったので午前中には終わるだろうというので
待ってるのも大変だろうと、少し早めのお迎えにと会場に行ったら
まだ終わってなくて…晴れ時々雨の中
孫太郎の試合は終わっていたのだけど
終わっていたからすぐに帰られるわけでもなく
延々と解散になったのは2時過ぎの事だった。
 
それでもスマホで孫太郎が練習してる姿を撮ってみたり
友達と楽しそうに話しているのを見て、なんだかホッとしたり
思い返せば孫太郎の母親、私の長女も中学一年の春
孫太郎と同じテニス部で、一年生で一人試合に出る事に抜擢された。
思い出すなあ…確か桜の頃だった。

みんなで応援へ行ったっけ。
でもその後贔屓されてるだとか
同じ一年生の部員に仲間はずれみたいな…。
まあ、いじめみたいなものだったのかどうか。
傷ついてせっかくのテニス部をやめてしまった事があった。
 
なんだか、遠い昔の事だけど
いま同じ年の孫太郎を見ると…つい思い出してしまった。
 
そんなバタバタとした今年のお盆も
ようやく終わった…ご先祖様や
心を残して逝った人は、安心してあちらへ帰る事が出来ただろうか。
いつも思い出してあげる事を胸に
元気で過ごして行こうって改めて心に思った今年のお盆だった。
 
韮の花
 
「星への願い!」そんな“韮の花”
韮の花は星の形に似ていることから「星への願い」という花言葉で
柔らかくて、特有の臭いのある葉がビタミンやミネラルの豊富さや
緑黄色野菜なので食べると健康になるし、幸せな生活がおくれるように
多幸との別名もある韮の花、そんな花なんだね。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊ちゃんカボチャ、70円の苗と198円の苗

2020-08-12 23:39:44 | ダメ元栽培
それは6月の初めの頃の事だった。
よく行くホームセンターで見つけた売残りの坊ちゃんカボチャの苗。
葉っぱもヨレヨレで妙に茎が伸びきってるようで
隣に並んでいる198円の坊ちゃんカボチャの苗とは
月とスッポン…豚に真珠?…これは違うか(;'∀')
 
長い茎の間にも葉っぱがあったんだろうな…。
 
ほんと、それくらいのヨレヨレ苗だったけど
確かに198円する苗が70円だから
その差は仕方がない事で…買ってみようかって気になったのは
価格のせいだったのかもしれない。
 
70円ならドブに捨てた気持ちで
ダメ元でもいいから、何とかならないかなって
無理を承知でやってみようという微かな願望が勝ったのかもしれない。
 
確かに家に持って帰った70円苗は
茎は伸びきってるし、あちこちで調べてみると
根が老朽化しているので、育たたないか
育ったとしても、まともな実は生らないのではないかって
そういう意見が多く…なんだか反対に闘志を掻き立てられた気持ち!
 
よく見れば下のほうの葉っぱに白い点々が
カビだろうか、家にあった花用に使っていたものだけど
野菜もって書いてあるので、カビカビの葉っぱに散布してみる。
 
カビ病発見!
 
これで上手くカビを退治できるといいのだが。
 
pochiko農園の隅っこハウスの近くに植えて
伸びきっている茎なので、少し短めになるように深めに植えて
その上には藁を敷いて保温保水に努める。
 
 
さらに保温、肥料袋を被せる。
 
ようやく一番目の雄花が咲いた。
 
少しずつ少しずつ成長が見られる。
 
網にツルを延ばし始める。
 
同じ時期に買った198円の坊ちゃんカボチャは
すでに花が咲いて、雌花が咲き始めて
可愛いーーーーー実が生ってるのだけど
ちゃんと雄花で受粉させてくれないと
その実は黄色くなって落っこちてしまう。
 
198円坊ちゃん苗の成長著しく!!
 
人工授粉も上手くいき実が生り始める。
 
そろそろ収穫出来るかな?
 
1号坊ちゃん
 
その実も今では収穫出来るくらい間になっているが
70円の坊ちゃんは、まだ雄花ばっかり…。

実は生るのだろうか、このままで終わってしまうのか!
ところが、この数週間で驚異的は成長を遂げ始める。
何か所かに小さな実を付けた雌花発見!!
 
実が少し大きくなり雌花が咲き始めたら
さっそく咲いてる雄花で人工授粉
果たして実は大きくなるのか…否か!
 
 
70円坊ちゃんの雌花発見!!
 
そろそろ人工授粉しても良い感じ。
 
坊ちゃんの雌花
 
坊ちゃんの雄花、周りの花びらは邪魔なのでカットした。
 
これって受粉で来たって証だよね★
 
第2号の坊ちゃん
 
数日後見事に見はソフトボール大にまで育ち
他にも何個か雌花が咲いている。
きっと198円の苗のようには収穫は出来ないかもしれないけど
ちゃんと実が生って、それなりに収穫出来そうな気がする。
 
第1号の坊ちゃんはソフトボールよりも大きくなった!

ダメ元でも手をかけたら何とかなるものなのかもしれないと
70円の坊ちゃんに教えられたような気がした。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとほのぼのとした話 たかがパピコされどパピコ

2020-08-08 23:45:36 | ひとりごと
先日の事買い物へ近くのスーパーへ行った。
その時に箱入りのパピコが切れてたっけと
買っていこうとアイスクリームの冷凍庫へと向かった。
 
ちなみにパピコとは、グリコで出しているアイスの事で
レギュラーサイズと箱入りの小さ目なものがある。
我が家のちびっ子達はそれが好きで
暑い時などは保育園から帰って来ると
箱入りの小さめなのをポキンと半分ずつ食べる。
 
大好きパピコアイス♪
 
保育園や小学校の子供クラブから帰るのが5時半頃になる。
ちょっと遊んだらすぐにお風呂タイムになり
お風呂から上がったら夕食になってしまう。
 
しっかりとしたオヤツだと夕ご飯を食べなくなるので
この位のが丁度いい!!

まあ、保育園も学童の子供クラブもおやつは出るので
ほんとは家に帰ってからのオヤツは必要ないのだけど
やっぱり暑い時なんかアイス的なものが欲しいんだよね。
 
そういう時にお出ましなのがパピコアイスで
特に箱入りのファミリーサイズは
チビたんでも適度な大きさになる。
 
サクぼんやまる子はチョココーヒー味が好きで
まだチョコの類は食べさせたくないというチビたんは
ブドウ味とかホワイトサワー等など
いろんなバリエーションがあり
そういう私もパピコのチョココーヒー味が好きなわけで…(笑)
 
スイカの様子を見に来たチビたん
 
そんなパピコは冷凍庫の中で定番化しているのだけど
あいにく切らしていたので、夕食の食材を買うついでに
買っていこうと…そこのスーパーのアイスのケースを覗いてみた。

ところが…品切れ!!
アッチャー残念、それでも諦めきれずに
アイスの係りの店員さんではなかったけど
試しに聞いてみた。
するとアイスのケースまで行って…切れてますね。って
パピコ人気だもんな、しかも特売価格になっていたし。

仕方なくその店員さんにお礼を言って
面倒だけど、他の店に回って買っていこうと諦めて
セルフレジで会計を済ませたところ
先ほどの店員さんが息を切らして…ちょっと待った!!
 
じいじとばあばのお部屋で、いろいろ引っ張りだして大暴れ!!

パピコの入った段ボールの箱を持って来て
すみません、一箱残ってましたって!
私を探して、ようやく見つけたようで…ちょっとビックリ。
 
たかがパピコされどパピコ!

自分の仕事も忙しい中、倉庫に行って在庫から見つけて来てくれたパピコ
なんだか嬉しくなって2箱買って来た。
どこで買ったって同じものだけど
なんとか、お客様の要望に答えたい
一生懸命さに、実はこの日の買い物に出かけるまで
じいじとケンカしたり、いろいろと面白くない事があって
本当に気が滅入っていた。
 
この何気ない出来事で、すっかえり気持ちも晴れていた。
無かったらないでも、それで済ませる人もいる中
息を切らして探してくれたパピコは
この日の夕方無事ちびっ子たちのお口に入りのどを潤した。
 
早朝よりラジオ体操のちびっ子たち
 
大袈裟なことではないけど
こういう店員さんがいるスーパーってお店全体がイメージアップだよね。
また買いに行こうって気になる。
 
ちなみに私はグリコの回し者でも
CM料をもらってるわけでもなく
パピコを通して、店員さんの一生懸命さ
お客様に満足していただきたい、要望をかなえたいって
そんな気持ちの店員さんの話をしたかっただけだった。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの空の下 会津の高野山・冬木沢へ行く。

2020-08-05 00:55:20 | 日々雑事
奇しくもこの日が梅雨明けとなった2日の日
夫とまる子、チビたん、嫁ちゃまと皆して冬木沢へ行って来た。
本当であれば1日に、保育園では夏祭りがあり
まる子とチビたんプラス両親と…今年はコロナウイルス騒動の為に
少しでも密を避ける為、小学校になったサクぼんは
ばあばとお留守番になった。
 
その時に、昔 孫太郎と夫と行った時のように
サクぼんと夫と3人で行く予定であった。
がしかし、あいにくと地区の隣組で不幸があって
夫はそっちの方へ行き、帰るのを待っていたら
結構時間が経ってしまい
サクぼんには可愛そうなことしちゃったけど
この日は中止となった。
 
そして、2日の日晴天!!

梅雨も明けたのだろうかと思われるような晴れで
この日はサクぼんは父親と一緒に子供会のバーベキューへとお出掛けだった。
そこで急きょ、留守番組のメンバーで冬木沢へと
今年の冬木沢参りは特に意味深いものがあって
長女と嫁ちゃまのご実家のお父さんと新盆に当たる。

なんでかんで行かんなんねよな!
 
バタバタして行くのは10時過ぎてしまったが
帰って暑い時には人も混み合わなくていいのかもって
そんな思いで会津の高野山と言われる冬木沢に着いたのは
11時くらいか…時間にして思ったよりも車の数は多かったが
日曜日だから仕方なかったのかも!
 
青空が眩しい日となった。
 
じいじとチビたん
 
 
交通指導員の支持で車を停めて、目の前の冬木沢地区にある八葉寺へと
ゆっくりと歩いて行く。
ちょっと小高くなっている地区なので吹く風は心地良いけど
それを上回る気温の高さに汗が吹き出でて来る。
 
いつも冬木沢へ行く時って、やっぱり暑いよなと思いながら
ふと気づくと、いつも道路沿いにズラッと並んでいた
行燈が一本も見当たらない!
やっぱりコロナウイルスだからなのかなあ。

すれ違うひとたちも、ほとんどの方がマスク着用なのにビックリした。
人が多く集まる所だからか、みんなが感染しないようにて気を付けてるのだと
改めて思わされた…我が家も例外ではなくみんなマスク着用!

特にチビたんのマスク姿が可愛かったとみえて
交通指導員の方やお巡りさんなど笑顔を向けてくれた。
 
いつもと変わらずに仁王門を通り抜けて
お供えする高野槙を買い求め、空也清水で手を清め
そこにも手を消毒する除菌スプレーが設置され
無論みんながみんな、間隔を開けて順番を守っていた。
 
 
お供えする高野槙
 
間隔を置いて並んで待っている。
 
各所各所に設置してあった除菌スプレー
 
流れ落ちる清水
 
一種異様な風景に見えた!
 
正面にある阿弥陀堂(本堂)でお参りをし
そこから脇にある階段を降り石段を登って奥の院で高野槙をお供えして来た。
立ち込めるお香の煙に、少し咽ながら涼し気な紫陽花を眺めながら
下に降りて、小さい子がいるので全部回る事は無理だと回避する事にした。
 
阿弥陀堂(本堂)
 
 
涼し気色の紫陽花の花
 
奥の院
 
 

入口付近にある出店でかき氷を買い、テントの下で
池の見える日陰を見つけ、暫しの休息。
目の前の水草に覆われた池を目の前で
飛び交うシオカラトンボ…苺のかき氷に舌が真っ赤っかなまる子とチビたん。
 
 
 
思い出される孫太郎と来た冬木沢。
今のチビたんくらいの頃からベビーカー持参で来た事もあったっけ。
私の運転する車の後部座席で、いい年したじいじと孫と大ゲンカ
もう一緒に来ないって言いながら、また次の年も行ったっけ。
 
私たちの先になって走って行く、ありし日の孫太郎の後姿が過った。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの朝仕事は…。

2020-08-02 00:36:54 | pochiko農園
なかなか梅雨が明けないこの頃、そろそろ梅雨明けかと思えば
突然の雨になったり…日中は雑用が多く
pochiko農園に手をかけられない事が多いので
雨の降らない日は、とにかく朝仕事を頑張る!
 
朝起きて、空模様を見るのが日課で
雨に降らない日は窓を開けて朝の清々しい空気を入れ
洗濯機を回して、園芸用のハサミとビニール紐など
収穫した野菜を入れりカゴ…諸々。
 
庭のホトトギス
 
まずは玄関先などにある鉢物に水をくれて
メダカや金魚に餌をあげてpochiko農園へと
庭を通って行くときの雑草には見て見ぬふりを決め込んで
pochiko農園ぐるっと一回り…これが至福の時なんだよね!
 
キュウリを収穫しながら枯れたり病気になったりしている葉を取り除いて行く
草むしり用のカゴに入れて、緑色のムックと化したようなキュウリで
それでも一日収穫しないとヘチマ大のキュウリがゴロゴロと
あんまり巨大化したのは堆肥枠の中に納める。
 
緑のムックの如く!
 
病気の葉や枯れた葉を処分する
 
勿体ないけど、大きくなり過ぎたものや曲がったものなど処分
 
脇芽キュウリも順調に育ちつつある。
 
網も張ってみた

曲がったキュウリも同じように…もったいないけど
あっても食べ切れないし…いつまでも木に生らせておくと木が弱ってしまう…。
その成果か、まだまだ収穫できるキュウリは良いのか悪いのか(;^ω^)
 
赤い網を張ってカラスに食べられないように育てて来たスイカ
周りにも網を張って…荒らす撃退の完全武装のスイカは
まだ頭上のカラスに襲われる事なくすくすくと育っているけど
勢いあまってってとこがあって、脇に張った網に絡みつくように
ツルを延ばして網を突破!!
 
pochiko農園のスイカ~~
 
どこまでも伸びて来るスイカの蔓
 
板を敷いてみたり
 
花桃の枝に這わせてみたり…。
 
 
 
一個一個、落っこちないように袋に入れて縛ってみた。
 
 
しかも中間位置に小さいスイカが何個か徐々に大きくなりつつある。
網の下を掻い潜り地面にツルを延ばして実を付けたスイカは
下に板切れをみってきて敷いた。

脇の網にぶら下がるように実を付けたスイカに対しては
100均から買って来た網を使って
実を入れて、実のなったスイカの蔓が切れないようにと
吊り下げ栽培かな? 
 
上手くいけばいいけど…。
 
野鳥に啄まれるので早めに収穫したいなあ(~_~;)
アイツら熟して美味しいとこから啄んで
ちゃ~~んと美味しいとこ知ってるんだね。
 
トマトの後から出た脇芽をとって茎を縛ったり
赤くなったトマトを一つ頬張りながら収穫をする。
 
 
今日は…これを投稿する頃は、きっと明日になってしまうだろうけど
今日からサクぼんは夏休みに入った。
夏休み恒例の朝のラジオ体操に
深夜遅くまで残業だった息子は起きられずに
ちびっ子3人、嫁ちゃまと二人で自転車に乗せて
ちょっと離れたとこにある児童館まで急いだ。
 
夏休み恒例のラジオ体操!!
 
イッチョマエにカードを首にさげて
分からないなりに体を動かしてるチビたん。
暑い…というか熱い一日が始まろうとしている。
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする