
ようやく3日間の連休が終わった。
その間日曜日だけお休みの息子と月曜日には午前中だけお仕事だったよっちゃんと
なかなか、忙しいというか気合で乗り切ったって感じの連休だった。
土曜日の日には誕生日が平日だったために土曜日に行われたサクぼんの誕生会。
以前にプレゼントは渡しておいたが
サクぼんにとっては衣類とかよりもバースディケーキがメインなわけで
早めの夕ご飯の後にお誕生ケーキがちびっ子たちの目を輝かせる♪

連休初日はほとんどまる子と遊んでいた。

サクぼんのバースディケーキ! アンパンマンが指三本立ててるよ♪
そして次の日曜日には、早くにお墓参りを済ませて
息子一家は遠出のお出掛け…その入れ違いに次女一家が帰って来た。
以前柳津の冬まつりに行った時に、和紙で出来た紙風船を
糸でつないで飾っておいたのを見て、その風船が欲しいって
以前から言ってたので、会津若松インターで下りずに
坂下インターで下りてすぐのセブンイレブンで待ち合わせして
一緒に柳津の道の駅まで行って来た。

途中、北帰行休憩中の白鳥? 毎年この田んぼに来ているのが見れる。

お昼は柳津名物県民ショーに取り上げられた卵焼きの上にソースかつ丼。
価格もめっちゃリーズナブル、これで670円!!
夜には帰って来た我が家のちびっ子とユッキーの再会に大騒ぎ。
どの子も夜には大はしゃぎで寝入るのに時間がかかったようだ。
まあ、たまにはそんな日があってもいいよな^^とか思いつつ。
連休最終日、この日は息子も仕事でよっちゃんも午前中だけ仕事。
次女の旦那さんはこの日イベントがあって
その出席のための帰省だったので、それを送って行って帰ってきたら
じいじとばあば、次女とちびっ子3人!
どんな時間を過ごすのか!!
次女の旦那さんのお迎えもあるし、午後にはよっちゃんも帰って来る。
その午前中ただ家の中で遊ばせてるのも…なあ。
その時間を使うべく、ばあばはちゃんと調べておいた!!
市内のハウジングプラザではミニ動物園が開催されてる。
小さい動物たちに触れ合える、ちびっ子たちには打って付けのイベントで
しかも無料( *´艸`)
ばあばには下心があって、この日彼岸獅子舞いが見られるって
ちゃんとチラシをチェック済み。
わざわざは見に行けないけど、こういうイベントで
ちびっ子たちを遊ばせて、そうして彼岸獅子舞いが見られるなんて機会は
なかなかないぞ、いや皆無に等しい!!
風はあったがけっこう暖かな連休最終日、じいじとばあばと次女
そしてサクぼん、まる子、ユッキーのメンバーで
いざ、ハウジングプラザへと!!

山羊さんしか写真を撮る余裕がなかった(^▽^;)

アンパンマンの人形の横でなぜか不思議なポーズを取るサクぼん!!

解体中の重機を見て機嫌を直したサクぼん。
いつものハウスメーカーへは何年も経っている事だし
声は掛けなくてもいいかな~と思っていたのに
展示場の前にはアンパンマンの人形が…目ざとく見つけたまる子。
傍によって触ってアンパンマ~~ン!!と
受付嬢が話しかけてきたので、斯く斯く云々と
我が家の担当の営業マン…今は支店長に昇格したようだ。
サクぼん、まる子、ユッキーとアンパンマンのお面をゲットして
超ご機嫌な笑顔で眠かったのも忘れてしまったようなまる子。
しかし、時間になっても彼岸獅子は来ない
いくら見たくても、なんといっても主人公はちびっ子たち
飽きて眠くなって帰るって言ったら帰る。
そう決めていた。
そろそろ帰ろうかという時に、ようやく到着彼岸獅子。
帰ってもいいかな~と思ったけど、サクぼんが見ていくというので
一緒に見てから帰る事にした。

こういう昔からの伝統の彼岸獅子を見せるというのも
まる子やユッキーは無理でも、サクぼんの中に何か残るものがあったら!!
いいなあ~~(*´▽`*)

ユッキーの頭がチョコンと写り込んでた( *´艸`)

彼岸獅子とは、会津の長い冬が終わりを告げた3月―、春の彼岸の入りと共に、
若葉の萌え出づる季節の到来を祝う行事・「会津彼岸獅子」は行われる。
笛と太鼓の音色に乗って、3体の獅子が、古式ゆかしい舞を踊り
会津地方に900年以上続く伝統行事で、これを見ることで
会津人は春の訪れを、いよいよ実感する。

この春の訪れを告げる舞を披露するのは、3匹の獅子たち。
太夫獅子を筆頭に、雌獅子と雄獅子もリズミカルに拍子に乗る。
この3匹が、笛と太鼓の音に合わせて、30分近くもの時間、舞を見せる。
ーサイトより抜粋ー
我々が見たのは本滝沢保存会の彼岸獅子で
この伝統行事を担う子供たちも参加していた。


20日の春分の日には市内各所で行われるようだが
なかなか、わざわざそこに行ってっては無理なので
こんなふうにちびっ子たちを遊ばせて、ついでに彼岸獅子が見れるって
ここ最近体調を崩したりでロクな事なかったけど
少しずつ春に向かうように、そんなこれからだといいな。