goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

春よ来い早く来い!! 

2017-03-29 23:15:09 | 日々雑事

3月も春の彼岸も終わって、そろそろと言う頃にまた雪が
いったいいつになったら春らしい日が来るのか?
いつまで経ってもpochiko農園に手を出すこともできないでいる。

晴れた日には春らしい風景なのだが。

春の日差しのpochiko農園

夫農園も今年はそっちにジャガイモを植えようと思っていたのだけど
畑の準備が出来やしない…乾く暇ないのだもの。

元肥を入れて、鶏糞やら精米の時に出た糠なども入れて
大きい機械で耕してもらって、少し落ち着いてから植えようかと思っていた。
いつになったらできるのかしらね~~

先日の週末は天気が良くて、久しぶりにpochiko農園で
サクぼんの為に植えた苺の畝に蔓延る雑草を抜いてみたり
夫農園へ行って玉ねぎの様子を見に行ったり
あっちの玉ねぎ…いつまでも雪が消えなかったから
pochiko農園の玉ねぎと比べると発育は遅いみたい。

pochiko農園の玉ねぎ

茎立菜も頭をもたげる。

雪の消えたpochiko農園…構想を練るのも楽しい!!

堆肥枠を動かしてもらい、新しい場所に抜いたブロッコリーの茎や
今までの堆肥から土になり切れてなかった部分を移動してみたり
完全に土になった部分はミミズが塊になって湧いてる状態で
こういう土を使うと作物にはいいのだけど
ミミズを食べにモグラがやって来て、その穴を利用して野ネズミが入る。
イコール作物が食い荒らされる…ふ~~む!!

移動した堆肥枠

すでにブロッコリーの茎だとむしった雑草で一杯!!

あっちをとればこっちがダメだし、農作業永遠の課題だな!!

そして月曜日には朝から雪が降りしきる。
見えていたクリスマスローズの蕾だとか
顔を出し始めたヒヤシンス、チューリップとか
すっかり雪の下になってしまった。

次の日には一転して冬景色!

慌てふためく雀たち!

春になったと思ったんだけどなあ…by雀!

これからの雪はそんなに積んないんじゃない??

それにしても時ならぬ雪は寒さぶり返し。

会津じゃ4月に入ってから雪が降った時もあるから
3月中はしかたないのかなあと思いながら
外じゃ夫がハウスの腰部分のビニール張りをしているのを横目に
コタツに潜っている私…なんだかなあ。

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボプリンに挑戦!! あえなく失敗(~_~;)

2017-03-26 21:50:57 | 食べ物 レシピなど

ちょっと前の事になってしまうのだが
次女がバレンタインに旦那君の為にジャンボプリンを作ったよーって写メをもらった。
なんと見事なジャンボプリン…それを見た私も急に作ってみたくなり
炊飯器の保温で作るジャンボプリン挑戦してみた!!

クックパッド様を参考にして、まずはカラメル作りから始まる。

お鍋orフライパンでも良しとし、小さい鍋がなかったので小さいフライパンを使った。
大さじ一杯ほどの水に砂糖40グラムを中火で加熱。
濃いめのべっこう色くらいになったら弱火にして
好みの色になったら火からおろして鍋敷きの上に置き
そこへ蓋を少しだけずらして、大さじ2杯ほどの熱湯を入れ
フライパンをぐるっと回して混ぜ合わせる。

じわじわと溶け始める砂糖

少しずつ焦げ色がついて良い感じ♪

なかなか丁度いいあんばい♪♪

炊飯器の中に出来上がったカラメルを入れておいた。

そのカラメルを炊飯ジャーの釜に入れて、冷めたらうっすらと幕が張るくらいがベストらしい。

まあ、私としては、ここまでは上出来だったような気がする。
味見をすると上品な甘くてほろ苦いというか、これぞカラメル!!

今度はご本体のプリン! ゼラチンとか使わない本格的プリン。
砂糖 60g?100g  牛乳 400cc  生クリーム  1パック(200cc)  (バニラオイル) (お好みで適量)

今度は卵~~7個使用!!

(※とろ?りタイプはLサイズ4個※ひっくり反したい人はLサイズ6個以上で作ってください)とあったので
7個使ってみた…ひっくり返すときに、ちょっとでも楽なようにって!!

鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて、中弱火で20秒くらい加熱しながら混ぜ溶かし火を止め
ボールに卵を割り入れて箸でよ~くといたら、鍋の生クリーム牛乳を入れた鍋にまぜる。
その時にバニラオイルも適量お好みで入れる。
卵と牛乳生クリームなどを混ぜたのを、今度は濾しながらカラメルの炊飯器の釜に流しいれる。

卵を混ぜ合わせる!

ムラがないように一度濾して炊飯ジャーに入れる。

そしたら保温で4時間…時間になったら蓋を開けてフルーチェくらいになったら出来上がり。
スプーンが沈まずに、手で触るとくっつくくらいかな。
あとはそのまんまラップとかかけて冷蔵庫で3時間ほどキンキンに冷やす。
これでバッチリ!!のはずだったのだが。

いつまで経っても真ん中あたりはトロトロで、試しにスプーンを入れるとストンと沈んでしまう。
いったいどこが悪かったのか? 卵だって1個余計に入れたのに…なんで???
ちょっとくらいスが入ってもいいから、もうちょっと長めに保温してみようか。
何時間ほど多く保温にしといたのか? ちょっと忘れる位(^▽^;)

今度はスプーンは沈まないから大丈夫かな~

ラップをかけて冷蔵庫で冷やす…夜から朝まで冷やした。

ようやく真ん中にスプーンを置いても沈まなくなった。
まったく手こずったぜ!!とか思いながら、それを冷蔵庫に一晩キンキンに冷やした。

果たして上手くひっくり返るかな(;''∀'')
まずは炊飯器からプリンを剥がれやすくする為にグリングリン回すと
下のほうから溶けたカラメルが上がって来る。
触った感じ上手くツルンとひっくり返そうな気はするのだけど…ドキドキ。

小さい皿を被せて…上手く大きい皿に移動できるだろうか(;´∀`)

炊飯器にすっぽり入るサイズの皿と大き目に皿を用意して
小さめに皿を炊飯器の中へ入れる。
そして釜をひっくり返して…皿にずしりと重みがかかる。
そのまま大きな皿へと移動して、崩れないように手を添えて
大きな皿へと移すのだけど…あ、ああ~~残念ながら
プリンとはしてなかった(-_-;)

ああ~やっぱり…上手く出来なくて崩れてしまった~~(:_;)

見事に端っこの部分が崩れて…プリンの残骸か!
それでもスプーンですくって食べてみると!!
味は超一流!!と思うのは私だけか。
卵たまごした風味とカラメルシロップの甘ほろ苦さ。

何とも言えず美味しい幸せ気分、カレー用のスプーンで
ザクザクすくって食べて…美味しい~これで形が完璧だったらね(^_^;)

あ~~ 悔しい!! もう一回リベンジかな~~!!

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園で暴れるちびっ子!!

2017-03-23 23:09:15 | ばあばの保育

田んぼや畑の雪は消えたが、磐梯山に雪のあるうちは磐梯おろしが厳しい!!

それでも大イヌノフグリは満開になったよ。

この三連休最終日、お昼寝を終えてもまだ外は暖かく
外で遊びたいと騒ぐちびっ子ら、よっちゃんも夕食の支度にはまだ時間があって
午前中ほとんど寝なかったユッキーはイベントから帰って来た父親と次女と
三人でお昼寝中。

家の南向きにあるpochiko農園は、垣根の為に風が当たらない場所があった。
そこで土いじりが始まって、だんだん夢中になって来る。
夕食の支度があるからと、よっちゃんと交代でちびっ子らの相手をしたけど
大人の相手なんか必用ないくらい…傍で見まもるくらいしかなかった。

最初は大人しく遊んでいたが…。

保存用に大根を埋めておいた所があって
それを掘り起こしてもらった跡が、埋めておけばいいのにって思っていたら
かっこうの遊び場と、その穴に入り込んで転がるやら土を掛け合いするやら
顔の鼻の下は泥んこ、手も真っ黒…やれやれ。

そろそろ夕方に風も心なしか冷たさを感じ始めた私に対して
まだまだ土いじりに熱中しているちびっ子たち。

まあ、寒さは体を丈夫にするというけれど
寒さに慣れさせることは子どもの免疫力維持のためにも重要!!
だというけれど…とくに冬は、虫を気にしないでいい…確かに!!
雑草も少ないなど…いや、pochiko農園雑草ビッシリ蔓延ってますがな(;´Д`)

とはいえ、実は外遊びに向いている季節なんだってね。

外遊びで土に触れることで、土の中の雑菌に対する抵抗力も養える…ふむふむ。
外で砂遊び、土遊びをすることが風邪をひかない体をつくるのかあ!!
さらにこの土遊びには、他にも子どもの成長にとって意外な効果があるらしい。

土遊びは五感を刺激する“感覚遊び”なのだそうだ。
五感を刺激したり、雑菌への抵抗力をつけたり、日光を浴びてビタミンDの形成が促されたりと
屋外での砂遊び・土遊びは子どもの心も体も鍛えてくれる…とはあるのだけどなあ。

そろそろ家に入ろうといっても聞く耳を持ちやしない。
特にまる子、抱っこして家の中に連れて行こうとすると
野獣の如く抵抗する…じいじ!! 早く風呂沸かしといて!!と
なんとか家に連れこんで、脱衣所で真っ黒お尻のズボンを脱がせ
まずは顔を洗う手もアワアワでよぉ~~くと洗い
洗面所にドロドロに汚れた衣類をぬるま湯で土を洗い落とす。

取りあえずパジャマを着せて、早めに風呂に入ってもらってる間に
衣類…なんとかせにゃ(-_-;)
土いじりは子供の体や成長の為に良いということはよぉ~~く分かってるけど
ズックから長靴…靴下泥んこ!!

靴下などは以前テレビで見たチャック付きのビニール袋活用で
お湯と洗剤を入れた中に靴下を詰め込んで軽く揉み洗いして浸け込んで置いた。
次の日他の洗濯ものと一緒に洗ったけど、けっこう泥汚れは落ちてた。

出来れば冷凍用の方が厚手で使い勝手が良い、チャック付きのビニール保存袋!
なかなか利用価値があって侮れないな!!

またお天気の時にばあばの畑で遊びた~~~~い!!と
え”~~いいけど、いや、あんまり良くはないかな。
土いじり…心身ともに良いことは調べてみてよぉ~~く分かったけど
ズックも長靴も他のどろんこを洗うの大変だったんだぜ~~(^▽^;)

たくさんの羽虫…天気が崩れるのかもしれない。

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休とようやく見れた彼岸獅子

2017-03-21 23:45:25 | ばあばの保育

ようやく3日間の連休が終わった。
その間日曜日だけお休みの息子と月曜日には午前中だけお仕事だったよっちゃんと
なかなか、忙しいというか気合で乗り切ったって感じの連休だった。
土曜日の日には誕生日が平日だったために土曜日に行われたサクぼんの誕生会。
以前にプレゼントは渡しておいたが
サクぼんにとっては衣類とかよりもバースディケーキがメインなわけで
早めの夕ご飯の後にお誕生ケーキがちびっ子たちの目を輝かせる♪

連休初日はほとんどまる子と遊んでいた。

サクぼんのバースディケーキ! アンパンマンが指三本立ててるよ♪

そして次の日曜日には、早くにお墓参りを済ませて
息子一家は遠出のお出掛け…その入れ違いに次女一家が帰って来た。
以前柳津の冬まつりに行った時に、和紙で出来た紙風船を
糸でつないで飾っておいたのを見て、その風船が欲しいって
以前から言ってたので、会津若松インターで下りずに
坂下インターで下りてすぐのセブンイレブンで待ち合わせして
一緒に柳津の道の駅まで行って来た。

途中、北帰行休憩中の白鳥? 毎年この田んぼに来ているのが見れる。

お昼は柳津名物県民ショーに取り上げられた卵焼きの上にソースかつ丼。
価格もめっちゃリーズナブル、これで670円!!

夜には帰って来た我が家のちびっ子とユッキーの再会に大騒ぎ。
どの子も夜には大はしゃぎで寝入るのに時間がかかったようだ。

まあ、たまにはそんな日があってもいいよな^^とか思いつつ。

連休最終日、この日は息子も仕事でよっちゃんも午前中だけ仕事。
次女の旦那さんはこの日イベントがあって
その出席のための帰省だったので、それを送って行って帰ってきたら
じいじとばあば、次女とちびっ子3人!

どんな時間を過ごすのか!!

次女の旦那さんのお迎えもあるし、午後にはよっちゃんも帰って来る。
その午前中ただ家の中で遊ばせてるのも…なあ。
その時間を使うべく、ばあばはちゃんと調べておいた!!

市内のハウジングプラザではミニ動物園が開催されてる。
小さい動物たちに触れ合える、ちびっ子たちには打って付けのイベントで
しかも無料( *´艸`)

ばあばには下心があって、この日彼岸獅子舞いが見られるって
ちゃんとチラシをチェック済み。
わざわざは見に行けないけど、こういうイベントで
ちびっ子たちを遊ばせて、そうして彼岸獅子舞いが見られるなんて機会は
なかなかないぞ、いや皆無に等しい!!

風はあったがけっこう暖かな連休最終日、じいじとばあばと次女
そしてサクぼん、まる子、ユッキーのメンバーで
いざ、ハウジングプラザへと!!

山羊さんしか写真を撮る余裕がなかった(^▽^;)

アンパンマンの人形の横でなぜか不思議なポーズを取るサクぼん!!

解体中の重機を見て機嫌を直したサクぼん。

いつものハウスメーカーへは何年も経っている事だし
声は掛けなくてもいいかな~と思っていたのに
展示場の前にはアンパンマンの人形が…目ざとく見つけたまる子。
傍によって触ってアンパンマ~~ン!!と
受付嬢が話しかけてきたので、斯く斯く云々と
我が家の担当の営業マン…今は支店長に昇格したようだ。

サクぼん、まる子、ユッキーとアンパンマンのお面をゲットして
超ご機嫌な笑顔で眠かったのも忘れてしまったようなまる子。

しかし、時間になっても彼岸獅子は来ない
いくら見たくても、なんといっても主人公はちびっ子たち
飽きて眠くなって帰るって言ったら帰る。
そう決めていた。

そろそろ帰ろうかという時に、ようやく到着彼岸獅子。
帰ってもいいかな~と思ったけど、サクぼんが見ていくというので
一緒に見てから帰る事にした。

こういう昔からの伝統の彼岸獅子を見せるというのも
まる子やユッキーは無理でも、サクぼんの中に何か残るものがあったら!!
いいなあ~~(*´▽`*)

ユッキーの頭がチョコンと写り込んでた( *´艸`)

彼岸獅子とは、会津の長い冬が終わりを告げた3月―、春の彼岸の入りと共に、
若葉の萌え出づる季節の到来を祝う行事・「会津彼岸獅子」は行われる。
笛と太鼓の音色に乗って、3体の獅子が、古式ゆかしい舞を踊り
会津地方に900年以上続く伝統行事で、これを見ることで
会津人は春の訪れを、いよいよ実感する。

この春の訪れを告げる舞を披露するのは、3匹の獅子たち。
太夫獅子を筆頭に、雌獅子と雄獅子もリズミカルに拍子に乗る。
この3匹が、笛と太鼓の音に合わせて、30分近くもの時間、舞を見せる。

ーサイトより抜粋ー

我々が見たのは本滝沢保存会の彼岸獅子で
この伝統行事を担う子供たちも参加していた。

20日の春分の日には市内各所で行われるようだが
なかなか、わざわざそこに行ってっては無理なので
こんなふうにちびっ子たちを遊ばせて、ついでに彼岸獅子が見れるって
ここ最近体調を崩したりでロクな事なかったけど
少しずつ春に向かうように、そんなこれからだといいな。

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてツグミは途方にくれる…。

2017-03-17 22:41:46 | 野鳥

猪苗代湖に飛来していた白鳥たちも
そろそろ北帰行の季節となり
今年は一度も見に行けなかったことが悔やまれる。


我が家の庭でも、名残り雪の舞う頃
なかなか春になり切れなくて
雪が降ったかと思うと、また春っぽくなってみたり
そんな庭先の枝の梢に刺したリンゴにツグミちゃん。

いつもならヒヨドリに食べられてしまうとこなのだけど
ヒヨドリの目を盗むかのように、ヒヨドリの来ない時間を狙ってか
早朝に一羽のこぢんまりとした野鳥。

ムクドリにも似ているけどちょっと違うツグミちゃん。

小首をかしげる仕草が可愛い。

個性的な模様が美しく、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される冬鳥で
全長24cm…だからスズメよりはちょっと大柄!
日本には全国に冬鳥として渡来しているので、どこでも見られるかもしれない。

10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくるけど
日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息するようだ。
そして、3月なかばごろになると再び群れて北へ帰っていくツグミちゃん。

胸を張って木の枝にとまり、地面におりては枯葉の下の虫をさがし
古くは跳馬と呼ばれていたが、地面をはねるようにとんでエサをとる格好からのネーミングで
冬鳥なので日本では鳴く声は聞かれないそうで
冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったというお話。

かつては、かすみ網でツグミを捕獲し食用にしていた時期もあったようだが
現在は捕獲は全面禁止となっている。

そんなツグミちゃんも、北へ帰って行く季節になり
本人…本鳥も、いつにしようかなんて胸算用があったに違いないけど
そんな思いも裏腹に…降った今朝の雪に途方に暮れているように見えたツグミ。

時ならぬ雪に戸惑うクロッカス

そして、北帰行…どうしたもんかと思案顔のツグミちゃん。

奇しくも今日は春彼岸の入口…暑さ寒さも彼岸までって
この地もツグミちゃんが帰った後に、本格的な春の訪れになるのかもしれない。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐と卵のグラタンを作ってみた。

2017-03-15 23:39:44 | 食べ物 レシピなど

これは聞きかじりだから正確かどうかは分からないけど
火を使わなくても良く、容器も洗い物がなくてもよいというのに惹かれて
卵や豆腐はいつでも冷蔵庫にあるものだし、ホウレンソウだって然り!
さっそく作ってみようじゃないかと!!

グラタン皿を取り出す!

豆腐は良く売られている小さいパックのが3個入っているので
この小さいパックだと味噌汁に使う時に丁度良い大きさなんだよね^^

グラタン皿に2個ポコンと入れて卵も2個割り入れる。
そこに顆粒のコンソメスープの素を…なんか適当に( *´艸`)
入れたら混ぜる…こんなに細かくなくっても良いみたいだけど
そこはお好みでって事で!!

グラタン皿に直に入れる。

スプーンでぐしゃぐしゃに。

茹でたほうれん草とウィンナーを入れる。

これも混ぜ混ぜ…。

そこに茹でたほうれん草と冷蔵庫に残っていた
ハンパもののハムとウィンナーと、適当に切って一緒にいれ
また混ぜ、その上にピザ用のチーズを乗っけて焼くだけなのだけど
ほんとは豆腐が一個に卵が一個のレシピに対して
人数を考えて倍の2個ずつ使ったので
オーブントースターだけでは、ちゃんと熱が通らないかなと不安があったので
一度レンジでチンしてみた。

ピザ用のチーズを乗っける。

オーブントースターへ!!と行きたいところだけど
大きい容器だったので、熱が通らない事も考えレンジでチンしてから焼いた。

う~~ん、端っこの方がプチプチするくらいかな~

今度は安心してオーブントースターの中へと
焦げ目がつくくらい焼いたが…もうちょっと焦げ目がついても良かったかな~

出来上がり♪

出来上がり…なんというか、洋風茶碗蒸しって感じがしないでもなく
なかなか優しいお味で美味しかった♪

 

今回コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ断食となった一週間

2017-03-12 23:48:06 | 日々雑事

すっかり春めいてきたと思ったら、また雪で…すでに3日
一進一退と言うか3歩進んで2歩下がる三寒四温と言うくらいだから
すでになん日雪が続いたので、そろそろまた春日和になるはずなのだけど。
思惑通り…一週間ぶりの春日和となった今日だった。

 

一週間前 今年初めてのクロッカスが咲いた。

一週間前 庭におろしたヒヤシンスも顔を出した。

先週の週末にはポカポカの春日和で、pochiko農園もずいぶん雪が消えた。
その暖かさに誘われるように、去年雑草だらけのままにしといた庭が気にかかり
のんびりと日向ぼっこを兼ねて草むしりにはずだったのが
つい本気になってしまって、あちこち移動し
オマケに雪の消えた玉ねぎに追肥を施してみたり
そうだ!! 夫農園の玉ねぎはどうなったかなと近くまで行ってみたけど
途中最後の家から雪が山盛りで、なんとか畑にたどり着いたはいいが
一面の雪でマルチの黒のとこが少しだけ見え隠れしてる。

一週間前 つい草むしりに気合が入っていた。

一週間前 福寿草が顔を出し始める。

追肥でもしてみっかなって
あんまり遅く追肥するとトウが立ったりってあるから
少しくらい早いのはかまわないだろうと…その辺りは程々にだけど!

一週間前 pochiko農園の玉ねぎに追肥

一週間前 夫農園への入り口には雪がうず高く積もったまんまだった。

一週間前の夫農園は、まだ雪に埋もれていた。

だからか、きっと急に動いたから疲れちゃったんだな…と思っていた。

日曜日の夜から、なんだか怪しげな予感。
月曜日の日は朝から何も食べる気が起きずに腰の関節も痛い
一日8枚切りのパンが一枚だけ
火曜日はダブルソフト半分で、もう食べたくないっていうか気持ちが悪い。

腰も痛い熱も上がったり下がったり…何だ何だ!

これってインフルエンザに感染した時と同じじゃないか?
マズい!! ちびっ子らに移してしまったら大変だと病院へ行き検査をしてもらったが
インフルエンザではないと言われてホッとしたが、まだウィルスが鼻まで来てないだけで
これからでるって事もあるので、マスクうがい、手洗いはマメにねって言われて
普通の風邪薬をもらって帰って来た。

しかし、容体はあまり好転することはなく、相変わらずに食べられない。
気持ちが悪い…腰が痛い…この1月に感染したインフルエンザの時と似てる。

それから、1日置いてもう1回インフルエンザの検査を受ける事にした。
何といっても、夜はまる子の寝せ係りしているで
移しちゃったりしたら大変だし、あのインフルエンザの検査は
幼児にはキツイ!!

やっぱりインフルエンザは出ていないと…めちゃめちゃホッとした。
自分が具合悪いのは我慢できるけど、孫に移すのだけは我慢できないもんね。

けど、それだけで一向に食欲は戻ってこない。
あの大食漢の私はどこに行ったのだ??

何か食べないとな~と思い、思いついたのはお粥と梅干し。
これなら食べられそうな気がした。

お粥は炊いたご飯に手を加えた簡単なものだったけど
梅干しはセブンプレミアムの南高梅うす塩!
一時期サクぼんがハマっていたので、買ってきたものだったけど
心底日本人で良かった~~ってくらい食べられる。

とは言っても、お茶椀に半分くらいだけど。

普段、世の中に梅干しの存在は無くてもいいと思っていたけど
こんなに梅干しを食べたのは、私の人生初の事だった。
ようやく少しずつだけど、食べられそうなものが増えて
回復の兆し…つくづく寄る年波を感じたここ一週間のプチ断食だった。

前回の話で、誰かさんの事悪く言ったからバチが当たったのかな、と少々反省。

先日の雪に一時期冬に逆戻りになった。

いただいたコメントにまだお返事も出来てなく本当にすみません。
今回はコメント欄を閉じさせていただいています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたして…日々是好日とは!!

2017-03-04 22:28:39 | 日々雑事

蔕だけ残して実はきれいに食べ尽されてしまった柿の木

昨日は3月3日桃の節句だったので、夕食はちらし寿司を作ろうと思っていた。
だから午前中に買い物へ行って、あれこれ買い込んで
お昼まで帰って、特にお腹は空いてなくても
夫がいるので何か作らなくちゃいけなくて…急いでチャーハンを作り
夫はそれを当たり前のように食べると、ゴロっと横になってテレビを見てる。
そんな姿を横目で睨み付けて、夕食の下準備に合間にチョイチョイっと食べる。

サクぼんとまる子の力作! 
たぶん、まる子のは花のシールを貼っただけだと思うが( *´艸`)

保育園からもらって来たお雛様のケーキ! 
ひとつはサクぼんが持ったままコケタので、お辞儀してしまった(笑)

休む間なし…ってか、作ってもらって当たり前とか
当然だとか思ってんじゃないだろうな!!!

欲しくて小さな吊るし雛を買った♪

お米を研いでご飯を炊いてる間に、鶏むね肉を削ぎ切りにしたら
塩こうじとマヨネーズを絡めて冷蔵庫に寝かせておいた。
これはから揚げにしようと思っていた。

後はマカロニサラダとお吸い物かなあ~

炊きあがったご飯ですし飯を作り
具を入れて混ぜて…なんだか目の前には
のんびりと居眠りこいてる誰かさん!
(すみませーーん、ぐりさんの真似させていただきました(笑))

具はたいした事ないので刻み海苔でごまかした(^▽^;)

なんだか無性に腹が立ってくる。

この間なんか、誰かさんと用事があって外出した時に
お昼も過ぎているので、何か食べて行こうと言ったのに
家で食べるって…家で食べるぅ~~? 誰が支度するんじゃい!!
自分は作って出してもらったのをたべるだけだから家でも良いだろうけど
毎日毎日食事の支度をして後片付けをして…たまには良いんじゃないかって思わない?

はぁぁぁ~ ストレス溜まる!!
病気でタバコは止めなくちゃならないって医者に言われていたのに
なんだかイライラすることもなく、余裕だなと思ったら
隠れて吸っていたとこを見つかって、不貞腐れて開き直って
ホント!! 鉄拳を一発喰らわしてやろうかと思った。

黒いネコヤナギが咲いた。

自分の状況を分かってて止められないって
薬も飲む事ないし、病院へ行く必要ない!!ってガッツリと怒ったけど
電子タバコを買ってくれたらやめられそうな気がするって
どんだけ甘えてんだか!!

結局自力では無理だと言う事でお試しに1500円くらいの
ちゃんと煙…水蒸気? みたいなのが出るタイプのものを
何軒か探し回って、電子タバコを購入。

赤いネコヤナギも咲いた。

それで本当にやめられたらいいのだけど
シッカリ目を光らせて動向のチェックを怠ってはいけないなと実感!!
隠れて吸っていたって言うよりも、タバコは止めたと騙していたのが腹の立つ!!

見ていると一向に言葉のリハビリをしている様子もなく
先日、ちびっ子を保育園へお迎えに行った時に
同じ地区の子も同じクラスで、ね~ね~ サクちゃんのお爺ちゃんって何してるの?って聞くから
寝てばっかいるよって答えたら、うちのお爺ちゃんもだよって…。
誰かさんと同年代のあの人も寝てばっかか!(苦笑)

この時期農作業もないので寝るしかないのか。
なんか趣味がないってのも考えもんだなあ~
何処も同じなりけり…って事だな(;´∀`)

そんな誰かさんとも今日で30何回目かの結婚記念日だけど
正直…ここ近年は嬉しくもなし!!

 

サクぼん作…結婚記念日のカップケーキ!
約1名がほとんど作り、約1名が材料をそろえた(笑)

「日々是好日」…どんな日でも毎日は新鮮で最高にいい日だという意味で
  腹の立つ日も悲しい日も、雨の日も風の日も
その時のその感情や状態を大いに味わって過ごせば、
かけがえのない日になる…という禅語で
新鮮な気持ちで目覚めたら、雨を楽しもう、寒さも味わおうって事の様だ。

要は好日とは願ったり待ったりするものではなく
日々の生き方の中で好日にして行かなければならないって事なんだろうなあ。

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線のカワラヒワ

2017-03-01 22:22:56 | 野鳥

なんとなくホッとした昼下がり、退院したばかりのまる子をおぶって
家の周りを散歩がてらに、のんびりと歩いた。
病院では超我儘だったまる子も次第に落ち着いてきたようで
ねんねこから手を出して、あっちこっち指を指しては
何やらごにょごにょ話しているのを
たいして理解出来てはいないのだけど
適当に相槌を打つと喜んでいる…微笑ましい光景っちゃ光景なのだが。

まだ雪深い会津…。

見上げれば青空!! 風は冷たいものの…それでも気持ちがいい。

電線には数羽のカワラヒワ。

お仏壇にお供えしたリンゴ、もっと早くに食べればよかったと思いながら
捨てるのもどうかと庭のプルーンの枝に半分に切ってザクッと刺して
何か野鳥が来ないか…そういう事も楽しみにしているのだけど
残念ながら啄みに来るのはヒヨドリだけで
ヒヨドリが来ると、他の小さな野鳥は近づいて来れないみたい。

っていうか、カワラヒワの主食は雑草の種で
プルーンの木に刺さったリンゴに見向きするのは
ヒヨドリくらいなものなんだよね。

カワラヒワは雀くらいの大きさの野鳥で、かなり警戒心が強い。
だから、いつも遠く見かけるのだけど近づくとすぐに飛び去ってしまって
思いっきり望遠を効かせて、雑草の種を啄んでいる姿を撮るくらいしか出来なかった。

そんなカワラヒワはいつも厳つい顔の野鳥だと思っていたけど
頭上の電線に3~4羽のカワラヒワ…カメラのレンズ越しに
よっくと見れば思ったよりも可愛い。

電線だけど、遠く雑草の種を啄んでいる距離よりはずっと近く
思わずカメラを構え…何枚か写真に撮る。
高さのある所にいると危機感を感じないようで
逃げる様子も見受けられない。

鴨とかアオサギとか、よくいる野鳥全般にそうかもしれないけど
体が丸っと見えると警戒するけど、車の中から姿が見えないと
けっこう近くに寄っても気が付かないことが多い(笑)

カワラヒワはスズメ目アトリ科カワラヒワ属の留鳥・漂鳥で
スズメとよく似ているため間違えられやすいが翼に黄色い帯があるので目立つ。
いつもは地味でも飛べば艶やか黄色が映える野鳥で
食べ物は雑草などの種を食べる。

日本では北海道から九州までの低山地・平地で繁殖する他、小笠原諸島にも分布して
巣は林ばかりではなく、街路樹、庭木などにも作られているようだ。
北海道以北で繁殖するものが、関東地方以西には冬鳥として渡来し
繁殖後は草地の広い、河原でみられることが多いので、この名がついたようだ。
ーサイトより抜粋ー

ともあれ、下から撮られているのに気が付いているのかいないのか
電線に止まって思い思いの格好で羽づくろいしてみたり
別な場所に飛び立った…と思うとまた戻って来たり
何とも可愛らしい。

厳ついと思っていた顔さえ、つぶらな瞳に白っぽい大き目な嘴と
翼の黄色味を帯びたウグイス色とでもいうのかしらん。
魚尾というのか、普通の野鳥とはちょっと違ってラブリー♪

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする