あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

除雪作業、小屋の屋根から落ちた雪

2025-02-12 00:04:33 | 日々雑事
相も変わらずに除雪作業の話になってしまう最近の事
先日の積雪量は統計開始以来の積雪で
7日午前11時に積雪121センチを観測し、統計開始以来1位の値を更新した。
除雪しても除雪してもすぐに積もっていく怖ろしさ!
積もるだけ積もると、今度は屋根に積もった雪が落ちてくる。
これがまた生半可な量でなく危険極まりなく
除雪作業や屋根から落ちた雪で起こった事故で亡くなったりの被害が多発している。


そんな中我が家でも例外ではなく
やっと家の前の除雪作業が終わったかと思うと
地響きともとれる音と共に雪煙が舞って
小屋の1階部分の半分ほどが埋まった状態になった。
 
 
わぉ、とうとう落ちた!!
 
記念撮影を前にサクぼんが通る
 
 
ずいぶん高くなった山によじ登るヤツ
はたまた落っこちるヤツ…(@_@)


土曜日は夕方薄暗くなるまで
そして日曜日と小屋の屋根から落ちた雪を片付けるべく
除雪機とママさんダンプ2台とスコップ雪かきと
降ったばかりの雪とは違い、屋根からの雪は重たい!
圧縮されたような雪で、なかなか捗らずに
それでもまた小屋の屋根の2階部分が残っている。
 
暗くなるまで除雪作業
 
 
ようやく小屋の入り口だけ突破!
 
ばんざーい

息子たちがお休みだったから
1階部分の屋根から落ちた雪は何とか片づけられたけど
会社に行ってる間は一人で片づけるしかない。
この11日の建国記念日の祭日の間に落ちてくれたらいいなと思ったけど
そういう時に限って、なかなかしぶとく屋根にへばりついている。
 
金木犀は無残な姿に…( ̄▽ ̄;)
 
 
ブドウ棚も潰された。
 
 
 
孫たちが育てているつらら…。
すでに1メートル50センチくらいか!
 
 
一応の除雪は終わったけど、まだ屋根にはかなりの雪が残っている。


前回降った時に子供たちが作った雪山のかまくらも
すっかり埋まってしまって、除雪で塀の高さよりも高くなって
雪を捨てる川は除雪された雪の捨て場になっているのだけど
すっかり埋まってしまい…っていうか盛り上がってる感じ。


道路はデコボコで走りにくいし、信号機の近くはザクザクになって
車のタイヤが取られ、急に電信柱にぶつかりそうになった。
幸いサイドミラーの端が当たっただけで済んだけど
ホント雪道の運転は恐い。
 
お昼に食べた牛丼


特に踏切なんかは、車が亀の子状態になった車が何台もで
こちら側と向かい側の車がバックして戻らないと
二進も三進も行かなくなる。


こういう時は狭い裏道を行くよりも大きい道路を走った方が良いと
そう思う運転手が多いからか、どこでも車の渋滞で
事故が起こったり会社に遅刻したり…。
息子などは勤務先が喜多方市なので
なんと会社到着がお昼近くになってしまったとライン。
 
天然冷蔵庫のコーラと野生のバニラ
 
う~~ん、雪の上の雪見だいふくか(笑)


思わず大雪が降ったせいで車は長い列さ
どこまでも続く赤いテールランプがきれいで
何でもないようなことが幸せだったと思う……♪
つい口から出た虎舞竜のロード(苦笑)


市内の高校は休校になった。
我が家の孫たちが通ってる小学校は下校時間が早くなったり
いやはや大変な大雪騒ぎは、まだまだ続きそうな予感
冬来たりなば春遠からじ…っていうけど
今年のように春が待ち遠しい年はないんじゃないかなあ。






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津大雪警報発令!!

2025-02-02 01:04:56 | 日々雑事
 



ここんとこの日中の暖かさにほんのりとした気分だったのだけど
やっぱり会津の冬は侮れないと…このまま春になるわけがないと
まだ2月に入ったばっかりだもんね。
とうとう出た!! 大雪警報発令。


しかも大雪警報が出た前後には会津地方に地震があった。
え~ 全然揺れてないけど…と思ったら
なんと同じ会津でも桧枝岐の奥会津の方だって。
一概に会津って言っても範囲が広い
奥会津とかって言ってもらうと良いんじゃないかななんて
一人でブツクサ。。。


そんな警報が出た日の朝
どんだけ積もったのかと早めに目が覚めて
外を見れば…いや~積もった積もった
それでも会津若松市は30センチくらいかなあ。
 
コタツとストーブを点けて、洗濯物を回して
玄関の外側の電気も点ける。
新聞配達の車の跡が除雪車がまだ通らない道を
なんとか車の腹を擦りながら新聞を配達してった。


ブーツで車庫まで行くのにブーツが埋まって雪が入る。
車庫の電気も点けてブーツに入った雪を取り除いて
夫が着ていた防寒着を羽織り除雪機のエンジンをかける。
 
 
 
 
 



雪はぼさぼさとあと休みなく降りしきる。


車庫から除雪機を出して除雪しながら道路の方から雪を搔いていく。
飛ばす方向によっては風で自分の方に雪が飛んでくる。
見る間にこの間作った雪山が融け始めて低くなってきたとこに
どんどんと雪を飛ばす。
家の前、息子と嫁様の車が出られるくらいまで雪を掻いたら
ばあば山は倍くらいの高さになってしまった。


この日は一日止まずに降り続けて
昼頃にまた一回除雪機を走らせ
さすがにもう大丈夫だろうと思ったが
やっぱり夕方近くにもう一回…計3回除雪しなければならなかった。


次の日、今度は小屋の屋根からの雪が落ちて
小屋の入り口を塞いだ形になり、そこを重点的に除雪
あとは家の前から道路まで一回掻いた。
 
 
 
こんな雪の下敷きになったらひとたまりもないな。( ̄▽ ̄;)
 
 
 

入り口突破!!

いくら除雪機での雪かきとは言え、けっこう疲れる。
ママさんバンプでの雪かきと比べると
ずーーーーっと楽だけど、除雪機が無かったら
雪かきなんか出来ない私。
雪かきに合わせて、ゆっくりと歩くだけだし。
 
野生のバニラ…外から帰って来る。
 
にゃあたは家の中から外を眺める。
 
そろそろ痛み止めの注射をお願いしたいです。(心の声)


そして、また次の日は晴れたので
小屋の屋根に残っていた雪が全部下りて
雪山と同じくらいの高さまでになってしまった。
 
雪山は塀の高さよりも高くなった。


ちょっとため息。


とりあえず小屋の中の車が出入りできるくらいまでは搔かなくちゃ!と
けっこう時間はかかったけど何とか除雪する事が出来た。
そしてまた来週の火曜日辺りから、また大雪警報級の雪が降るのだと。
まあ、しょうがない4月くらいに突然降られるよりはよかろうと
火曜日に来る大雪警報に備えている。
 
 
玄関のふくろうも雪まみれ
 



喜ぶのは孫たちで大きく成った雪山(通称ばあば山)に
登ったりズボッと踏み込んでみたりの週末だった。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染性急性胃腸炎

2025-01-29 00:20:26 | 日々雑事
早朝の磐梯山
 
 
青空の磐梯山


遠く飯豊連峰


朝は大寒の厳しい寒さだけど、昼間はぽかぽかと
日向ぼっこが出来るくらい暖かな日が続いて
このまま春になるとは思えないけど
そんな錯覚を感じさせる日が続いている。
 
 
早朝の風景
 

剪定を待つ芽をいっぱい付けた桃の木
 

すっかりのご無沙汰状態となった、この一週間余り
事の始まりは先週の月曜日昼下がり
一人でのんびりとお昼ご飯を終え寛いでいた時に
学校からの電話から始まった。


まる子が給食の時間気持ちが悪くなって吐いてしまったとの事で
保健室にいるのでお迎えに来て欲しいと
返品要請の電話だった。


熱はなかったのだけど、ほら…最近インフルエンザやコロナもそこそこあるし
冬特有の感染症が巷を駆け回っている。
家に帰っても吐き気は止まらずに水を飲んでも吐いてしまう。
嫁様に連絡を取って病院へ連れて行ってもらった。


結果、感染性急性胃腸炎


細菌やウイルスなどの病原体が胃腸に感染して起こる疾患であり
感染者が手で触れた物や嘔吐物・便に触れ
その手で口を触る・食事をすることでまわりの人に感染する。


感染経路は接触感染や経口などで
ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス
または病原性大腸菌やサルモネラ菌などの細菌が原因となる。


だから一緒に生活をしてると感染の危険もあるわけで
学校から帰ってきたらマスクをする事と
夜はまる子と嫁様はコタツのある茶の間で寝る。
まる子は医者からもらった吐き気止めなどの薬で
徐々に吐き気もなくなり、おかゆとか麺類など
消化の良いものを、少しずつ食べられるようになってきた。
 
 
昼間の暖かい日差しの時は、窓を開け放ち
空気の入れ替えをしてみたりと
三食作るのは、ちょっと面倒な時もあったけど
そんな事言ってられないもんね。


まる子の完治を前に今度は嫁様に感染!
今度は嫁様がぐったりと、嫁様にもおかゆを作ったり
うどんを煮たりで、三食の食事作り…他に家事全般などなど。
その後無事症状も治まり
ようやく今週の月曜日から、まる子は学校へと
嫁様は会社へと復活することだ出来た。


幸い他のみんなは感染することもなく
ただ、私は夜寝るとき以外は、茶の間にずっと一緒にいたし
嫁様にマスクをするように言われていたけど
家にいる時くらいはマスクをしたくなくて
まる子の吐いたものの始末もしていたのだけど
一番感染しそうな私は育ちが雑菌時代だったから抵抗力があったからか
それとも免疫力の勝利なのか…感染もせず至って元気ではあった。


しかし、いつもみんなが寝静まってから
茶の間のコタツでテレビを見ながらブログ作成をしていた。
この一週間まる子と嫁様が感染性急性胃腸炎を患い
気持の悪さや吐き気や嘔吐、下痢と…夜になるとぐったりと
早めに寝てしまう。


そんな中、こうこうと電気を点けてパソコンを使って
眩しくしたら可哀そうだし、思い切ってブログの更新は
二人が回復して2階で寝れるようになるまで
思い切ってブログはちょっとお休みをしていた。


という、先週1週間の顛末であった。



コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカ雪に子供たちは大喜び

2025-01-12 00:37:56 | 日々雑事



孫たちの冬休みも8日からの始業式に始まり
今年はそんなに雪は降らないのかな?と思っていたら
やっぱりドカッと降られてしまった。
まあ、でも考えようによっちゃ、降る時に降らないと
夏場に渇水ってこともあるだろうしね~


特に10日は朝起きて外を見たら
うえ~~~積もった積もった!!
新聞配達の車が家の前まで走ってきた跡が
ぼんやりと残っていた。
 


車庫の除雪機の所まで行くのに
膝辺りまで埋もれてしまいそうで
スコップで通り道だけ雪をかいて何とか辿り着いた。


時刻は6時ころで、外はまだ暗い。
まだ、除雪車も通ってなく
片側交互通行みたいになっている道路。
それでも早めに除雪をしてあげないと
孫たちが学校行くのに大変だし
息子夫婦も通勤に渋滞したりで時間がかかる。
前日は渋滞で会社に着いたのが9時半だって!
 



早めの登校と出勤と、車も出られるようにしないと
夫の着ていた青い防寒着を着こんで
手袋をはめて、ガソリンは前の日に入れておいた。
よっしゃ、出動と。
 
外に出ていい?と野生のバニラ
ダメ!!外に出たらどこに居るか分かんなくなるから( *´艸`)


後は次の日は休みだし、車が通れるくらいになったら、
俺がやるから無理しないでよって息子。
それでも車が出れるようになるまで
結構時間がかかった。






そして土曜日、朝から晴れ間が見えて
小屋の屋根の雪がドドドーーって落ちた。
サクぼんとチビたんの同級生兄弟が遊びに来て
かまくらを作ると、息子が除雪している傍らで
まる子と5人して雪遊び。
 
小屋の前が落ちた雪で山になってる。


このドカ雪で、塀の所に雪を集めて
けっこう大きい山になっている。
去年はあんまり降らなかったので
雪遊びが出来なかったから
今年こそはと思い切って雪山から滑り落ちたり
かまくら作りで入り口の穴から出口の穴へと
あっちこっち掘ったり雪を積んだり…。
 
 
孫たち一生懸命にかまくら作り
お父さんに除雪機で雪を集めてもらいながら。
 



晴れだったので、めちゃくちゃ喜んで
5人して犬っころみたいに走り回ったり
雪の中にダイビングしてみたり
雪の山から滑り落ちたり
午前中に来て、お昼に一回帰ってまた午後も来た。


家の中でゲームとかしようと思っていたのか
ゲーム機を持ってきていたようだけど
玄関に置いたまんま、家にも入らずにサクぼんと二人
5年生コンビで薄暗くなりかけるくらいまで遊んでいた。
 
 



休みというと、いつもゲーム、アマプラとかYouTubeとか三昧だったけど
たまにはこんなふうに体を使って遊ぶのも良いと思うな。
さすがに疲れたみたいで、今晩は早めに就寝した孫たちだった。


 
 
 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かだったひと時と終わった冬休み

2025-01-07 23:46:28 | 日々雑事
ライトアップされた鶴ヶ城
 
 
この年末年始は思ったよりも穏やかな晴れ間があって
雪も積もることなく…本格的に降るのは半ば過ぎなのかもしれない。
孫たちも冬休みに入って賑やかな時間に追われるような
そんな日が続いていたが、この2日の日には嫁様のご実家へと
息子夫婦総出で一泊の予定で年始にへと出かける。


バタバタと荷物をまとめて、孫たちは各々自分の荷物はリュックへと
それを背負って、出掛けた後は台風が通り過ぎて行ったみたいだった。


ばあば、一人で寂しくないかと孫たちが言うけど
なあ~に、うちにはまだ毛深いのが3匹も居るし
どうせ次の日には帰って来るんだもの
全然寂しくなんかないよ。とお見送りして
はぁ~~っと一息。
 
 
 
 



静かになったところで、コーヒーを入れて一服。


テレビでは駅伝…期待の青山学院は思ったよりも出遅れて
波乱に満ちたドラマが展開されるのかドキドキしたが
思ったよりも早々と追い上げている青山学院!


駅伝を見て、新年だし「しまむら」から
新しい下着でも買っておこうかなんて
ちょいっと出かける。
明日の3日とろろの長芋も買っておきたいし。
 
その日の夜は猫たち3匹を侍らして
のんびりとテレビを見ながら静かなのんびりとした夜が更けていった。
ベッドではなく茶の間のコタツで猫たちと寝て
毎日だと寂しいかもしれないけど
たまになら、こういう静かな夜も悪くはないなあ~


会津では元旦蕎麦に二日餅、3日とろろって決まってる。
例え一人でも、3日とろろくらいは食べなくちゃ!
 
一人だから米は一合もち麦入り
こづゆととろろの朝ごはん
 
 
余ったご飯はおにぎりにして
ニンニク味噌で食べたお昼ご飯。
 
黒豆でお茶を飲んで!
 
一人だと何でもよくてすごく楽♪



のんびりと駅伝を見て、やっぱり青山学園が優勝したと
その後のテレビも見るともなくうつらうつら…。
と、思う間もなく夕方には孫たちが帰って来る。


あっという間に賑やかというか騒がしいというか
またいつも通りのガチャガチャ生活が始まり
もう明日からの新学期…計画通りに宿題を終えたまる子
最後のい最後まで宿題にかじりつかなければならなかったサクぼんと
字がきったね~チビたん!字が汚いのはサクぼんもだけど
三人三様の冬休みは終わった。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう本格的な雪になり、その後の鳩の件

2024-12-08 23:54:01 | 日々雑事
初冠雪の時の磐梯山をUP
 
前日は一日中雨だったが、今日はなんとか降らないでいてくれた。
時折の日差しもぱって、白菜やら長ネギやら
小屋の前に干しておいたのを何とかしなきゃと
一日バタバタと動いていた。


この時期、いつ積雪があってもおかしくはない。
収穫して小屋の前に干しておいた白菜や長ネギを
白菜は新聞紙で包んで、長ネギは抜いて乾いたのから
スーパーで貰っておいたペットボトルの箱に挿し
車庫の奥に立てておいた。
 
長ネギは立てて保存
 
頂き物のリンゴはもみ殻で保存
 
白菜は新聞紙で包んだ。
 
夫が除雪の時に来ていた防寒着は
勿体ないので洗濯をして私も除雪の時に着ようと
その他のジャンバーとともに車庫に提げておいた。


頂いたリンゴは発泡スチロールの箱に
もみ殻を敷き詰めリンゴを並べて
またその上にもみ殻とたっぷりと被せておいた。


小屋に置いた除雪機はエンジンをかけて…ん?かからん!!
すっかりバッテリーが上がってしまったらしい。
春と夏と秋くらいにエンジンをかけておこうと思っていたのだけど
すっかり忘れてしまい、仕方なくバッテリーチャージをする。


けっこう必要とあれば、何とかしなきゃならないって
出来るものなのだ!!


バッテリーのカバーを外し補充液を入れ
プラスとマイナスと間違えない様に挟んで
電源を入れ、しばらく放っておいた。


一時間くらい置いてから、エンジンをかけてみる。
かかりそうなのだけど、まだちょっと無理かな?
何回かやってるうちに何とかかかったので
暫くエンジンをかけっぱなしにしておいた。


そして除雪機は車庫へと、車庫に置いた耕運機は小屋の中へと
いつ積雪があっても良いように準備をする。
日曜日の朝起きてみたら、外は真っ白に
除雪機を出動させるほどではないけど
もう外仕事無理だなと、小屋と車庫の中を掃除しようと思ったけど
それは次に晴れた日にしようと決めた。

日曜日の朝起きたら真っ白!
 
 
 



ケージの中の鳩は、相変わらずに水と餌をあげる時に
突きはしないけど翼でビシバシ叩く。
こんなに元気があるのであればと
ちょうど晴れ間が見えて
野生のバニラが私のベッドで寝ている時間帯の事だった。
ケージから鳩を掴んで車庫の中で放してみた。


今度は放物線を描いて、ちょっと地面に不時着かと思えたが
そこから急上昇して思ったよりも力強く飛んで行った。
まさか、今飛んでいくとは思わなかった私は
飛んでいく鳩を写真に収める事が出来ずに
ちょっと残念ではあったが、しかもこれから雪の季節に
大丈夫いあなあ、そんな気持ちはあったものの
何とかなるかなと家の周りを回ったけど
鳩の姿は見えなかった。


畑の向こうの田んぼの農道沿いに
電信柱の電線に鳩が何十羽も止まっている。
多分その群れの中に居た鳩かなと
きっとあそこまで飛んで行ったのかしら…。


気が抜けたような良かったような
空になったケージを見ると
飛ぶ鳥後を濁さずって言うけど
しっかりと汚してくれちゃってさ~( ̄▽ ̄;)
 
すのこの下はこぼした餌と水でドロドロ…(~_~;)
 



掃除をしてまた元のスチール棚の上に戻しておいた。
まあ、これで良かったんだと
恩返しはしないで飛んで行ったけど
やれやれ、肩の荷が下りた…そんな感じだった。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お返しの返り討ち

2024-12-04 23:23:40 | 日々雑事
今年も師走に入ってカレンダーの残りが1枚ヒラヒラ
アッという間に今年も終わっちゃうんだろうな。
 
 
初冬の夕暮れ
 



この間の鳩はまだ元気でいる。
餌と水を換えるたびに、クークーと威嚇して
入れた手を翼で叩く…痛くもかゆくもないわい!!と
片方の翼は良く動くようにはなったけど
もう片方は動くには動くけど、飛べるほどではなさそうな。
なるべく早く飛び立ってほしいなあ。





地区内でいろんな果物を作られてるお宅で
いつもお裾分けをいただくのだが
ただいただいてばっかりというのもなんだかで
いつもいただいた時には、そこの作っているじいちゃんに
好きそうなお菓子とかを一服の時にでも食べて~~って
なんていうか、気は心とかっていうし。

梨やリンゴやミカン諸々、特に販売しているわけではないので
以前もミカンをいただいたのでお返しをと持っていくと
持って行ったときに必ずまたお持たせをしてくれる。
頂いたもののお礼に行くと必ず返り討ちに合うわけで
それが、とてもお裾分けって数でもなく…(;´∀`)

特に今年は凄まじく、最初梨をいただいて
梨って、他の果物もそうだけど
リンゴだってミカンだって高いことったら
野菜もそうだけどビックリするくらい。
そんな果物を手間暇かけて作って
お裾分けしてくださるのに貰いっぱなしじゃ気が引ける。
 
 


今年は梨から始まって、お茶菓子を持っていったら
その返り討ちにリンゴをいただく。
それが2個3個って数ではなくて
スーパーの袋に口っ切り一袋。
頂いてすぐにお返しもどうかなと思って
暫くしてからクッキーの箱を持っていったら
その返り討ちに、またリンゴをいただいてしまった。
 
いつも何かお返しに持っていくと
必ずそれ以上にお持たせをされる。


そのたびに恐縮しちゃって
こんな高いものいっつも御馳走さまですって
なんだか悪りおら~~!!と言うのだけど
売るわけでもないし、そんなにくれるところもないし
ただダメにしてしまうよりも、貰ってくれた方が助かるんだと仰る。
 
 



そうそう、我が家のスイカが終わってしまってから
たくさんの小玉スイカをいただいたこともあった。


11月の中頃には、もらってくろ~~とリンゴ。
まあまあ、とカゴを持っていったら、そんなのでは入りきれね!と
コンテナに一つ持ってきてくれた。
小さいリンゴや傷ついたのとかは
まる子が好きなリンゴジャムにして
お裾分けのお裾分けをして消化するけど
それでもまだコンテナに半分以上。
 
 



リンゴジャムも瓶が足りなかったので密封式の保存袋に入れて
冷凍保存しておいた。
リンゴも甘かったので、砂糖控えめで冷凍してい置けば
いつでも食べられる…大喜びのまる子。


この次は何をお返しに持っていこうか。


ちょっと忙しくてまだお返しをしていないので
晴れた日には家の周りで何かしら仕事をされてる。
嫌いな人には挨拶をしても他所を向いて返事もしない。
偏屈なとこもあるけど気に入った人には色々くれる。
気に入られてる様なのは嬉しいけど、次は何を持っていこうか
持っていくとまた返り討ちに合う…今度はまたミカンかなあ。


リンゴは涼しい場所に置くと長持ちするし
ミカンだってスーパーに行くと、とんでもなく高い。
ちょっと酸っぱいけど、けっこう美味しい。
また何か好きそうなものを持ってお礼に行こうと思う。










コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園の入り口とマリーゴールド

2024-11-30 22:26:21 | 日々雑事


今年もあと一か月とわずか、あっという間だなあって思う。
光陰矢の如しとはよく言ったもんだと…少しずつ冬が近づいてくる。
っていうか、今朝は家の周りと家の前の山には白いものが
空はどんよりとして、磐梯山は見えないだろうけど
きっと中腹辺りまで雪景色となっていただろうなと思う。




ちょっと以前の事になるのだけど
農道からpochiko農園への入り口があって
夫がいたころには大きなトラクターが入っていたのだけど
今はトラクターはなく、小さな耕運機だけなので
幅の広い入り口は使っていない。


約一坪ほどの広さだけど
ただ雑草だらけにしておくにはもったいないような気がしていたのだけど
そこは基盤整備の時に結構な数の大小の石が入っていて
耕運機で耕そうと思うと、ロータリーが石で浮いてしまっていた。


今年トイレットペーパーの芯をポットにして
マリーゴールドのタネを蒔いて、あちこちに植えた。
でっかい株になってマリーゴールドの効果かナスの所なんか
虫も病気もあんまり出なかったような気がする。


そのマリーゴールドは秋になっても次々と花を咲かせて
キレイだけど、撤去したナスのところを
耕すのに耕せない状態で、ただ引っこ抜くのももったいないし
どうしたもんかと思っていた。


ふと、思いついて、この入り口になっていた場所に
マリーゴールドを植えたらいいんじゃないかと思い
草掻きで雑草を毟るついでに、出てきた石を拾って
脇の土手に集める…それの繰り返し
いったい何百個あるんだ?ってくらい
次から次へと大小の石が脇の土手に積み重ねる。
 
 
積み重ねられた大小の石っころ
 
花のスペースにしよう。


それでもまだ石はゴロゴロしているが
大きい石はだいぶなくなった。


さっそく耕運機でその場所を耕して
大きい石だけでもなくなったので、耕運機も随分楽になった。
拾うとすればまだまだあるけど、そこはおいおいやろうと
さっそく、ナスの所からマリーゴールドを根っこごと抜いて
端から株ごと植えていった。
 
ナスの畝に残ってるマリーゴールドの花
 
全部集めたらけっこうな株数があった。
 

それを石を拾ったpochiko農園の入り口へ植え
いちおう水もかけておいた。
 
その後来年の作物の為に耕運機で耕しておいた。

その後霜が当たって枯れたとしても
種が落っこちて、来春にその種から芽が出て
またマリーゴールドの花が咲いてくれるんじゃないかなと
そんな目論見が当たるか外れるかは
来春になってみたら分かるんじゃないのかな。


そして、マリーゴールドの花の下には
小菊の株を植えるとか、百日草の種もいっぱい取れてるから
来春にばら撒いても良いかもしれないとか
あの使わなくなってしまったpochiko農園の入り口を
花のスペースにしてみようと、そんな計画だった。


もしかして、来年またマリーゴールドの苗が出来たら
野菜たちのコンパニオンプランツとしてアチコチ植えられるな。
壮大な…たいした壮大でもないけど
来年の楽しみとなった。
 
 
 
朝焼けに一輪のバラの花


 
 
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜と大根の収穫

2024-11-24 23:42:26 | 日々雑事
モミジの葉が赤青キイロ!
 


先日嫁様が会社お休みだったので、それに思いがけず小春日和な木曜日
無くなってしまった整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行って
すぐに家に帰って着替え、ダイコン抜きをすることにした。
もう少し先でもいいかなと思っていたけど
大根…育ちすぎて太くて長い、あんまり太い大根は歓迎されないんだよね。


まあ、売るわけではないので少々太くたって構わないのだけど
それにしてもあんまり太いって…中が洞になってたりする時がある。
時期も時期だし、他のお宅が抜いて無くたって
うちはうち他所は他所でたかだか30本くらいだし。


今年は時間差で2回種を蒔いた。


最初に蒔いたのは良い感じで太さも長さも馬鹿でかくなく
お友達にあげたり嫁さまのご実家や私の姉様んとこへと
割と早めに収穫して、残りは何本かくらい、
そうこうしているうちに後で蒔いた大根が育って
巨大化しつつある。
 



使用済みの紙の米袋を二輪車に積んでpochiko農園へと
端っこからスカスカと大根を抜いて畑に並べる。
暴れん坊大根は2本だけで、あとはぶっとい大根ばっかり
葉っぱは取って、米袋に5本も入れたら重くて重くて
やっとこさ、二輪車に積み込んだ。
 
小さい方がスーパーとかで売ってるようなサイズ
 
暴れん坊のうえに虫にも食われていた…根切り虫かな。
 



中には6本くらい詰め込んだのもあって
米袋に4袋に30本まではなかったけど
きっとそれでも余りそう。
だって一本一本がデカいんだもん。


二輪車でやっとやっと車庫まで運んで隅の方に立てかけておいた。
もちろん土付きのまんま。


因みに( `ー´)/
土付き(泥付き)大根を保存した場合
土の中に戻して保存した時は 春先まで保存することが出来きるが
30本にも満たない数なので土付きのまんま米袋保存にする事にした。
また新聞紙に包み冷暗所や冷蔵庫で立てて保存した場合は
1か月程度 保存することができ
なるべく土付きのまま立てて保存すれば
大根にとってもストレスなく美味しいままでいられる。


まだまだ時間はたっぷりあって
この日は風も少なく、虫食いだらけの白菜も収穫しちゃおうと
この白菜も30個くらいだし。


しかし、年々大根や白菜もあんまり食べなくなったような気がする。

白菜の頭を押さえて横に倒し根元を切る。
虫食いだらけの白菜で、ちょっと嫌になってしまった。
外側の虫食い葉っぱをいつもよりたくさん剥くけば
時々アオムシ君がポロっと落っこちてくるのを
エイっとばかり潰す。


ブロッコリーについたアオムシは見つけやすくて取りやすいけど
白菜は葉っぱが波打ってるので、しかも内側に巻いてから
アオムシが中に入ってしまうと見つけにくい。
収穫していくうちに収穫した後を見ると虫食い葉っぱの山
それでも殺虫剤散布したんだけどなあ~

今年はモンシロチョウも多くて、天気の良いい日はいつまで出没している。
病気っぽい茶色になった葉もあった。
近くの畑の人も、どうだった?と。
虫も病気も今年は作り難かったぞな!!って
家もおんなじ様に虫も病気もあったったようだ。
 
 
虫食いだらけの葉っぱ
 
この外側の葉っぱ、黄色いのは病気と思われる。
 
アオムシの糞大量に!!
 
 

今年は白菜随分虫食い葉っぱを剥いたけど
あんまり他所にお裾分け出来ないなと思った。
家で食べるには良いけど、出荷されてるお宅は大打撃だろうなと思った。


白菜を二輪車に積んで、これは小屋の前にしばらく干して
新聞紙で包んで保存する。
去年の白菜もけっこう余って腐ってしまったので
今年は極力数を減らした。
 
 
マルチも剥がして耕す準備
 
白菜の葉を散らしておく
 
 


白菜の収穫、少し早ったような気もするけど
何回か霜が降りて、一回くらい雪が降ってからだと
甘みも増して美味しくなるとか言われているけど
そんなには大差ないんじゃないかと思った。
 


全て収穫が終わって、大根の葉と白菜の葉と散らしてこの日は終了とした。
次の日はどうやら10時くらいまで雨の確率40%くらいで
それから90%との天気予報。
雨が降ったら土が乾くのに晴れの日が続かないと耕せないので
朝、みんなが学校や会社に出た後、後片付けは後回しにして
耕運機で大根と白菜のとこを耕すことにした。
 
 
大根と白菜の収穫し耕運機で耕した跡
 



大根の所は2回も回ったらだいぶ土の中に混ざったけど
白菜は葉っぱが多すぎて、4回くらい耕した。
もう少しで終わるって時に雨が降り始め
少し濡れたけど耕してしまう事が出来た。
 
 
こんなふうにアスパラ菜に止まっていたモンシロチョウ

良かった…次の日は一日中雨が降っていた。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご拾い

2024-11-16 01:29:56 | 日々雑事
小菊にシジミチョウ羽を広げたら紫色…とってもきれいだった。
 
 

我が家の庭の片隅にコンポストが置いてあって
その脇には子供たちが学校で種を蒔いて育てたホウセンカが何本か
お持ち帰りしたふきのとうの根っこが植えられていたり
その中に何年か前から長芋の芽が出ていて
ツルも立派なんで一度スコップで掘ってみたけど
いくら深く掘っても長芋は見当たらず諦めてしまって
いつも雑草と一緒に引っこ抜いていたけど
今年はツルを張らせてみようかと
細長い壊れかけていた縦型のフラワースタンドに
ツルを絡ませてみた。


秋になってむかごが出来て、それもポロポロと
フラワースタンドの周りに落っこちて
そのままにしておくと雑草の如く芽を出すことになるので
拾ってみたら玩具のバケツに半分ほど拾う事が出来た。
 
 
 
ツルにもまだたくさんのむかご
ちょっと触るとパラパラと落っこちる。
 
 
根元にもたくさん落ちていた。
 
 
子供のバケツに半分くらいかなあ~
 
 

ただ捨てるのも何だかで
かと言って、むかごご飯なんて食べないだろうなあ~
と思いつつも、せっかく拾ったんだから
何か作ってみようかと思った。


ちなみに、むかごは栄養価の高い野菜で、ヤマノイモより栄養価が高く
カリウムや鉄分、マグネシウムが豊富に含まれている。
また、皮ごと食べられるため、繊維も摂取することが可能だ。
むがごの旬は秋で、小さいものであれば9月頃から採れる。
むかごに含まれる栄養素には、アミラーゼ、アルギニン、ムチレージがあり
消化を助けたり、成長ホルモンの分泌や免疫力アップを助けたりする。
むかごの栄養成分を効果的に摂取するには
皮ごと食べるか、生で食べることがおすすめだと…さすがに生ではなあ( ̄▽ ̄;)


さすがに生では無理かと、
随分以前に長芋を作った時に拾ったむかご。
その時は少量のサラダオイルでむかごが柔らかくなるまで炒め炒りして
柔らかくなったら塩を振った極々簡単なもの。
まあ、子供たちは食べないだろうけど…大人も無理かな。
その時は自分で食べようと思っていた。
 
 
油で炒め炒りしてコロコロと。
 
 
塩を振って出来上がり…超簡単素朴なお味。


しかし、意外!!
息子が晩酌の時に美味しいツマミになるって
パクパクと食べてしまった。
また作る?と聞いたら、あったら食べるというので
間をおいてまた作った。
 
いくら美味しくってもすぐに作ると意外と食べなかったりするもので
間を置くこと、これが大事かな( *´艸`)


長芋と同じような食感で、けっこうほくほくして美味しい。
美味しくって体に良いんなら捨てることもない。
かと言って庭に雑草の如く芽を出されても困る。


むかご、もう一回分冷蔵庫に入れておいたので
間をおいて3回目を作ろうと思う。


夏の忘れもの…セミの抜け殻

 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする