あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ご愛嬌~~ 肥料袋のサツマイモ!

2008-09-30 23:52:08 | pochiko農園

なんだか、毎日アタフタと過ごしているうちに
気がつけば9月も最終日に…あちこちでサツマイモを掘ってるのを見かけて
我が家の肥料袋サツマイモは、何とか育っててくれてるんだろうか^^;

夏の暑さのために梅の木の下に植えた、ベニアズマとムラサキイモの苗各一本!
肥料袋の底の部分に、二箇所ばっかり水抜きの穴を開けて
畑の土を入れて約三ヶ月…ハテサテ、ちゃんとサツマイモが出来るかどうか
遊び半分興味半分…こういう楽しみ方もアリかも♪

元々 サツマイモ…たくさん作ってもあんまり食べずに
スイートポテトを作ってみたり、レモン煮とか…そんなコジャレタものは
どうも、やっちまった!感があって、シンプルにふかし芋にしても
食べるのは一切れか二切れか…。
せっかく作った芋羊羹も最後には私のメタボ腹に収まる事になる。

じゃ~ 作らなければ良いとは思うのだけど
それが何と言うか…作ってみたいんだよねぇ~~(*^^)v


5月23日に植え付けしたサツマイモの苗。


7月になったら、こんなに葉っぱも茂り始めて…^^


これが掘る前の葉っぱワサワサ状態!

こうして夏場の間も、直に地面に植えてあるものではないから
セッセと水をあげて、ちょっと早いかなぁ~と思いつつも
先日肥料袋をバッサリと開いてみた。


キタ━(゜∀゜)━!! ムラサキイモ~♪


最近話題のムラサキイモは「パープルスイートロード」で
食感は少し粘質系でムラサキイモのわりには甘みが強く
蒸かし芋や焼き芋にしても…もちろんお菓子にしても美味しいらしい♪




こちらがベニアズマ

ムラサキイモ、ちょっと小太りpochikoタイプが2本と超小物。
そしてベニアズマはスマートタイプが何本か。
まぁ 各一本苗だし…そこそこかなぁ~
これだけあれば、十分にお菓子作りを楽しめそう~♪



という事で、肥料袋サツマイモの傍にあった梅の木にモズの早贄(はやにえ)発見!



捕らえた獲物を木の枝先などに突き刺しておく習性で秋に行われる事が多い。 
冬の食料確保が目的とされるのだが、食べ忘れちゃったりする事があるようだ。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりぼっちのひとり言。

2008-09-28 23:58:00 | 創作
あれはいつの頃だっただろうか…。
たしかボクには兄弟がいたはずなのに。
春先には何匹かの兄弟達と側溝の中を泳いで母さんを追いかけたりしていた。



兄弟達の何匹かは野良猫にやられちゃったり
またカラスに連れ去られたり…それでもまだ兄弟はいたはずのに…。

暑い夏が来て…ボクも少しだけ大人になって
川の小魚なんかも上手く食べられるようになった。



兄弟達と…その時にはすでにボクの他には二羽くらいになっていたが
一緒に水遊びをしたり、川べりで猫に見つからないように日向ぼっこをしたり
でも 母さんはもうボクたちの元には戻って来なくなっていた。
少し寂しかったけど、兄弟達がいたし
水遊びは、そんな寂しさを紛らせてくれたよ。

だけどボクはあまり上手に飛べなくて…いつのまにかひとりぼっち。

テリトリー内の川魚は一人占めだけど…なんだか寂しい。
少しずつ涼しくなって、空は高く澄んで…見上げれば
十何羽かの仲間たちが空を群れ成して飛んで行った。






どこへ行くのだろうか。 ボクはこのままここに居ていいのだろうか?



川から流れてくるのはゴミばかりで…とても悲しい。

すっかり 一人ぼっちになってしまったボク。
心に冷たい風が吹きぬけていくようだよ…みんなはどこへ行ってしまったのだろう。
ここで待ってれば帰って来るのだろうか…来ないのだろうか。

時おり どこかのおばぁちゃんがパンをちぎってボクにくれる。
川魚もいいけど、そのパンは未知の味がした。

人間は怖くないのか怖いのか? 
そんなふうに思うんだけどどうなんだろう?
ボクの仲間と同じ様に、人間にもいろんな人間がいるんだろうか。
その辺ボクは鴨だから…よく分らないや。

人間ならもっと深く考えられるのだろうけど…。



ふと見上げれば、白鷺が飛んでいる。
いつか…いつか、あの白い鷺のように飛んでいけるだろうか。
そして粉雪が舞う頃には仲間も帰って来るんじゃないかな…きっとだけど。

そんな事を考えるともなく、今日も一人ぼっち。



という事でひとりぼっちの鴨のお話でした。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり!ばぁちゃん…そして介護会議。

2008-09-26 23:50:25 | 介護
この24日に無事帰宅を果たしたばぁちゃん。
何という事もなく、思った通り無表情で…。
それでも車中興奮されてたようですって職員さんの話。
たくさんの着替えとタオルなど大荷物で、まるで何とか民族の大移動ように
ようやく ばぁちゃんが家に迎える事が出来た。

夕食時、ちょっとアクシデントがあり…薬がない!!
いくら探しても当日の夕食の分までで、慌ててホームへ電話をしたら
最初っからこの一回分で終わりだったようで、そういう時はひと言欲しいなぁ!!
すぐさま主治医に電話をして、夕方だけど薬を手配してもらえてて事なきを得た。

私も帰ってきた時にちゃんと確認すれば良かったのだが
衣類が足りないものがあるので…とかの話で
つい聞きそびれてしまった…連絡ミスだな。

どうも上手く歯車が回らないようだ…なかなかタイミングがつかめない。
その日の夕食はほとんど手つかず状態で、ばぁちゃんも戸惑ってるんだろうな。
それでも無理強いはしなかったので、次の日の朝食には完食となる。

そしていよいよ…ばぁちゃんの介護会議!
私とケアマネージャー、ショートステイとディサービスの担当者。
後はエアーマットレンタルの業者さんと、今後の介護について話し合いをした。

寝たきりではあるが、いかにして現状維持のまま快適に過ごせるかが主題として
介護用品業者さんは、ほとんど聞き役に徹していたようだが
ショートとディの担当者とケアマネージャーさんと
今までの生活で不備な点はなかったか…とか改善要項など、たくさんの意見が飛び交った。

結果として、今までディサービスの時は、私が車椅子への移動を行なっていたが
今回からはディサービスの職員と2人で車椅子への移動を行う事にした。
今まで一人での移動は、かなり重労働で倒れでもしたら怪我をしかねない。
安全の為には2人での移動が好ましい…これですごく楽になれる♪

ショートステイの方は、今まで半年間も看ていただいていたので
その辺り新しい意見は見られなかったが、薬の不足の連絡ミスは話しておいた。
ケアマネージャーさんは、今回の話を取りまとめてケアプランの作成をする。
そんな事で約1時間の介護会議は終了した。

半年間のブランクの後には、なかなかスムーズにはいかなくて
慌しい…そんな2日ほどだったが、ようやく以前のカンを取戻しつつ
また ばぁちゃんとの新しい生活が始まった。


という事で、稲刈り間近な田んぼにアオサギを発見♪





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津まつり…見に行く事もなく、ただ淡々と。

2008-09-23 23:22:41 | 日々雑事
今日は秋分の日であり、我が会津では『会津まつり』がこの22日より開催されている。
特に今日はメインイベントである「会津藩公行列」があって
たぶんに鶴ヶ城近辺や若松市のメインストリートは
この「会津藩公行列」を見ようと、たくさんの人が近隣の市町村からも来ているに違いない。

今日の天気…朝は晴れ間が見えたものの、全体的にはうす曇りといったところか。

この「会津藩公行列」を見に行かなくなって久しい…
子供が小さかった頃は、ばぁちゃんと子供らと…夫運転の車に乗って
家族総出で見に行ったものだが…せめて孫でも行きたいという年頃にでもなったら
でなかったら、老夫婦で「会津藩公行列」を見物さ行ってみるべか…だとか
なんだか夫婦だけで見に行くには微妙な年代かなぁ~今は。

夫は稲刈りの為の機械整備と私はばぁちゃんを迎える準備にと
仮住まいへ引越す時にボロッちくなって捨ててしまった床ずれセット。
それを、この間もらった敬老の日のお祝い金で買っておこうと
確か去年も言ってたような気がするけど、結局買わずじまいになっていた。

「会津藩公行列」の為に交通規制が行なわれているのか
あちこちでは車の長い列が…何件かの薬局を回ったのに売ってなくて
昔 ばぁちゃんが入院していた病院の売店にまで行ってみたが
当時のような床ずれセットはなく…あの床ずれセットは一個一個手作りだったようで
今は作る人が居なくなってしまったと、似たようなものを受注販売という事だった。

結局 最初に行った大型チェーン店の薬局でそれらしいものを買って来た。

帰って来てから、ちょっとウツラウツラ…して
頬っぺたに付いたクッションの模様の痕が取れなくて困った。
夫は続けて機械整備をしていた為か、ちょっと機嫌が…今日の様にうす曇り気味。
危うくケンカ勃発の気配だったが、どうやら不発に終わったようだ^^;

二人して、ただ淡々と残っていた衣類のお引越しをし
ばぁちゃんのお部屋にもエアーマットも入ってセッティングもバッチシ!
お粥を炊き冷蔵庫へ…いつものお粥の友も買って来たし。

夕方 何処かへ行く?と夫に…あまり出掛けたくない気分だと夫。
ヒメの散歩から帰って来たら、スーパーの見切り品でも漁ってくるよ…って私。

買って来た寿司折と出来合いのパスタと…何がしかのお酒の肴と
テレビで「会津藩公行列」のニュース…ゲストの辰巳琢郎さんを見ながら
特に幸せだとか楽しいって事もなく、かと言って悲しいとか不幸だってわけでもなく
どうやら秋分の日であり会津まつりの夜を、いつものような日で過ごしてしまったようだ。


という事で、夕方の東の山々に掛かかった薄紅の雲をUP!


夕日とも見まごうほどの暁の雲…なのだが。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築への道 アスファルト工事

2008-09-21 23:56:23 | 新築への道
ようやく家も完成したのだが、まだ残っている事がある。
それは家と車庫&小屋を挟む空間のアスファルト工事。

元々 新築するときに、工務店側に契約の際に預かり金。
まぁ ちゃんと契約実行しますよ~みたいな金額を振り込むのだが
そういうお金は完成と同時に返却してくれる。

完成時に、なにがしの金額が戻って来るって意外と助かるもので
普通ならテレビを新しくしたりとか家具を買い換えたりとか
いろんな使い道があるのだが、我が家はそれをアスファルト工事に当てた。

道路と家の間には小さな橋があるのだが
その橋も旧家屋新築の際に架けられた橋なので老朽化も現われて
表面のコンクリートもあちこち剥がれ、その都度夫が修理していた。
そんな橋の上から家と車庫&小屋の前のアスファルト工事。

砕石のままってのも…車や農機具の出入りがあり
使っているうちにデコボコが生じてしまうというもの。
見た目よよくないし風のある日は砂埃で、雨の日にはぬかるみになる。
まぁ 元々はアスファルトが敷いてあったわけだし…。

ちなみにアスファルトとコンクリートの違いとは

アスファルトは原油からガソリン等の揮発成分取り除いた残りカスを
道路舗装材、防水材、防錆材として使用している。
メリットとして、転圧が終われば交通開放でき打ち替えが容易。
走行性が良かったり…が、耐久性がコンクリートより短い。
最近のアスファルトは高温でも溶けにくいんですって!
価格の面でもアスファルトの方が安いし(*^^)v

コンクリートはセメントに水、骨材(砂利、砕石)を混ぜ固まったもので
最近は生コンクリートが多く使用される
ビル、橋、ダム、杭、道路舗装材、線路の枕木等々多目的に使用されるが
デメリットとして、固まるまで時間がかかる…1週間くらいかな?
取り壊しが大変で、継ぎ目があるので走行性がイマイチのようだ。
メリットとしてはアスファルトより耐久性が長い。

引渡しが終わった数日後には測量などが始まった。
地面の勾配を出す、雨水は側溝へと流れ込むように
反対に車庫や小屋に流れ込まないように…何でも基本が大事\_(▼▼*)ココ重要。


それが終わったら砕石を敷き詰めローラーで平らにならしていく。


トラックにいろんな機材を積んでやって来た…いよいよ開始~♪


プライマー『アスファルトの打継接着』散布


こんなローラーで平らにならす様だ。


細かい所は手作業で、コテのようなものでならしていく。


ちゃんと側溝へ流れるように敷く事が出来るか…その都度測量を繰り返しながら…。
真ん中の車の通りのある部分は、厚く大きなローラーでシッカリと
トラクターが迂回しても大丈夫なように…頑丈に作ってもらった。
表面がより滑らかになるように、アスファルトのより細かい部分を
撒きながらローラーでならしていく…。


そして家と車庫の間はすっかりきれいに出来上がった(^^)v




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゅう猫なんだ…しゅう嬢!

2008-09-19 23:35:23 | ペット
新生pochiko家へ引越しして早一週間も過ぎてしまったと言うのに
畑仕事や仮住まいの整理に追われ…まだ完全には荷物の整理が出来てない我が家。
そんな中我が家のペットたちの生活体制を見ていると面白い。

そんなペットたちの観察をしてる暇があったら
少しでも荷物の整理をしたらどうかと…(苦笑)

道路から橋を渡って玄関前を、砕石がゴロゴロ状態なのでアスファルト工事が始まる。
そんなもんで、ヒメさま小屋ごとあっちこっちへと移動されて
少々 情緒不安定気味…食欲が落ちて散歩へ行っても
○んちが出ないでいる…喜んで食べそうなものをと思っているのだが…。


一応喜んでるつもりの顔。

ニャンズのお部屋はカラーボックスの3階建てで
下2段がニャンズスペースで一番上はは電話帳などが置いてある。
1階部分には私が使っていたひざ掛けで
2階部分にはこれも私が使っていたクタクタになったクッション。


手前にはしゅう嬢用にお気に入りの爪とぎ用のミニすのこ。

頑固一徹ポチコおじさん…旧pochiko家から仮住まいへお引越しの時もそうだった。
なかなか馴染めず、半分取り壊され廃屋と化した家へ戻っていく。
そんな哀愁を帯びた後姿が思い出される…
それでもようやく仮住まい生活にも慣れて来たのだが
今度は新しい家に馴染めないでいる。


いつもおどおどして、餌を食べたら出て行ってしまう。
なかなか 馴染めんなぁ~~


先日など、ようやく家に入って餌を食べようとしたところ
インターフォンの真下にあった為に、お客がインターフォンを鳴らしたから堪らない!
餌も食べずにパニック状態で、外にふっ飛んで逃げてしまった。

そして3の倍数でアホになるしゅう嬢!


いち! 1階部分を使いたい気分~♪


にぃ! うぉ~~ 熟女の艶姿か?


さぁ~~ん! 落ちる、落ちるってば! しゅうぅぅ~~

すみませ~~ん、全部アホなしゅう嬢でした^^;

しゅう嬢ったら引越し慣れしてるから、すっかり馴染んでしまい
カラーボックスに作った猫のアパート…一応ポチコとしゅう嬢用なのだが
すっかり 両方を、その時の気分で使い分けているようだ…^^;


という事で、白いしゅう嬢にちなんで、白いギボウシ花。




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年の道のりを振り返りつつ…。

2008-09-17 23:42:12 | 介護
しまった!この15日は敬老の日だった!
日々の暮らしに紛れていてスッカリ忘れていた。
まぁ 一日くらい遅れたって、ばぁちゃん 怒りゃしないよねって自分に言い訳。

市で行なわれた敬老会に出席できない人は、区の公民館で16日から記念品が渡される。
その記念品を持って、昨日は遅ればせながら敬老の日のお祝いにと
いつものように、途中お馴染みのコンビニでスィーツを何個か…。
今日もばぁちゃんのとこ?と聞かれ、今回少し豪華版にとケーキも入れた。
なんてったって、敬老の日を忘れていた負い目か…^^;


エコまつ」というエコバッグと敬老祝い金 
交通安全の為に反射材使用し地球に優しいエコな会津若松市を表現しているという。

詳しくはこちら  ポチッと! 

いつものばぁちゃんのお部屋へ、ちょうどお昼ご飯を食べさせてもらってるところで
私が来たのを認めたのか認めないのか、急に食べるのをやめてしまった。
職員さんが、もうひと口どうですか?とスプーンを持って行っても食べず
仕方なく、持って行ったばかりの冷たいゼリーを食べさせてもらった。

今度はパクパク…好きなゼリーが来たのを察知したのかな(笑)



男性の職員さんだったが、ブクブクが出来ないばぁちゃんに
口腔用のウエットティッシュで食事の後に口内のお掃除。
素手でティッシュを指に巻いて、しっかり口の中の食べかすを
何度もきれいになるまで掃除をしてくれたのには感謝以外のなにものでもない。
身内だったら何でもない事なのだろうが、他人の老人の…私には出来ないかもしれない。
素晴らしい介護体制を見せていただいた。

思わず胸が熱くなる…。

まだ冬が抜け切らぬ3月の彼岸前に施設へと暮しを変えた。
そして仮住まいへの引越しや上棟式…田植えの合い間を縫う様に
夏の眩暈しそうな暑さの中に…一度急な発熱で病院へ福祉タクシーで向かった事もあった。
福祉タクシーも軽乗用車タイプが良いのか普通車タイプか迷ったり
上手く食事が出来ないところに遭遇して落ち込み、そうそうお祭り花火大会
いろんな事があった…よく通ったよなぁ~ 週一半年間。


施設沿線で見つけたキツリフネソウ(黄釣船草)

そんな施設生活も、この24日で終了となり我が家へ戻る事になった。
奇しくも9月24日という日は、十何年か前にばぁちゃんが脳梗塞で倒れた日で
何かしら因縁めいたものを感じてしまった。

半年間通いなれた道を…今日が最後と思うと、何だか感無量と言うか…。

ばぁちゃん 生家と嫁した家…そして旧pochiko家から新生pochiko家へと
これからはここで、ますます長生きしちゃうんだろうなぁ。

そして22日の月曜日に施設に来るという床屋さんの予約をして
何だか軽やかな気分で帰って来た。


という事で、久しぶりに磐梯山UPの気分♪





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友 遠方より来る。

2008-09-15 23:10:23 | 日々雑事
友 遠方より来る…たしかに遠方で、ブログ友のシンさん。
はるか北の果ての北海道から新潟へ所用のついでに立ち寄ってくださり
北海道のお土産持参で、安達太良山から五色沼を経て
時は11時、我が家のヒメさまの大歓迎を受けた。

メタボ体型の私の体を気遣ってか、たくさんの北海道のお菓子と
どうも外見からは想像もつかないくらいの、可愛らしい猫のオルゴール(笑)
世界にひとつだけの花…うっひゃ~ 思いがけずロマンチストな方と見ました!

かなり気に入りました(*^^)v

せっかくおいでになったので、せめて鶴ヶ城とか飯盛山とか
案内しようかと…ところが、そこは何度か行かれた事があると
この夏、Mayumiさんと出かけた御薬園を見たいとの申し出があり
夏枯れというか秋の紅葉にはまだ早く…池の水も少なく
残念な時期ではあったのだが、例の抹茶と胡麻の羊羹で喉を潤す事ができた。


御薬園で写真を撮るシンさんを隠し撮り♪


池を見ながら、定番お抹茶と胡麻羊羹をいただく。


そして大内宿から塔へつりへと、下郷町観光コースへと
そちらもご一緒させていただいた。

三連休の初日の為か、かなりの混み合いで…駐車場も満杯状態!
今まで停めたことがない別な駐車場に停めさせられたのだが
思いがけず、いいコースでひなびた水車小屋の案内場所から2~3分で大内宿へと。
だが、宿場町にはごった返しの観光客が…シンさん お口あんぐり状態(笑)


茅葺屋根の水車小屋は、こういう観光地でしか見られなくなってしまった。


写真スポットからの大内宿…秋の紅葉には少し早いようだ。


大内宿なら、やっぱりネギ蕎麦体験してもらわなくっちゃ(^_-)-☆

致し方ないというか…今や大内宿は人気の的のようで
まぁ 昔ながらの佇まいがなくなっていくのは仕方ないのかなぁ~
それでも、写真スポットで写真を撮り、有名なネギ蕎麦をいただく…。
さすがにネギは食べられなかったようだが(笑)


そして塔のへつりへと…こちらも大内宿・塔のへつりのコースになってるので 
観光客が多かったせいか、いつもより吊り橋の揺れが大きかった。


大内宿を後に塔のへつりへと…そして高速で新潟へと旅立たれた。

この日は曇りがちな時おり小雨という天気で
北海道の湿度の低い過ごしやすい所から来られたシンさん。
さすがに盆地特有の蒸暑さに参ってしまわれたようだ。

たかだか数時間のデートではあったが、想像通りの方で
実際にお会いして、とても理知的な方だと思った。
また いつかお会い出来れば良いなぁ~
今度は北海道に行った時に案内をお願いしちゃおうかと企んでいる私(笑)

引越しでストレス満杯だったが、シンさんとの新鮮な時間に元気倍増になれた。


という事で、かなりお気に入りとなったシンさんにいただいたオルゴールをUP♪





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生pochiko家へお引越し♪

2008-09-12 23:33:12 | 新築への道
先日 家屋検査があり…うん? 家屋検査ってなんだろ?と思われるが
住宅センターの確認申請を許可した所と言えば分かるのではないかと…。
そこで検査をする事と言えば、換気システムとか火災報知機が設置されてるかとか
そんなところで、無事合格の後ハウスメーカーからの引渡しとなる。

引渡しが午後からなので、午前中には仏壇のクリーニングを頼んだ
私はといえば、仏壇屋さんと一緒に神棚の掃除をする。
新しいものを買えば楽には違いないけど、一生懸命に磨いたのは…なんと言うか?
そうそう 感謝の気持ちと思っていただければ…かなり渋い良い感じになった。

新居に引っ越すのは、まず神棚が一番最初で次が仏壇なのだそうだ。
クリーニングに来た仏壇屋さんに教えてもらった。
こういう話は聞いてみないと分からないもんだねぇ~
あまり上手にクリーニングは出来なかった…ってか、雑談が多かったようだけど。

午後からの引渡しは、ハウスメーカーの工事責任者と営業担当者と
息子は休めなかったので夫と私…簡単な挨拶から始まり
大それた事でもなく、家の機器の説明で5時近くまでかかってしまった。

その日は夫とささやかなる仮住まいへのお別れ会か…(笑)

次の日 朝10時より引越し業者が来る。
夫は会社が休めなくて、後ろ髪を引かれる思いで…かどうかは分からないが(笑)
元々 夫はあまり賛成ではなく、会社が休みの時にと言ってたのだが
けっこう格安なのでお願いする事にしたのだが…1時間2人で6000円也!
それを2時間で12000円ってどうよ!って価格だと思った。
(事後承諾ではなく、ちゃんと夫に承認済み♪)

最初に予定していた超重いもの…仏壇、カップボード、例の茶箪笥、洗濯機
それから夫のマッサージチェアと冷蔵庫と…そうそう、ばぁちゃんの介護用ベッド!
最低限これだけは、絶対にお願いしたいと思っていたのだが
た~~っぷりと時間が余ってしまい、テレビとテレビ台、電子レンジとか
細々としたものまで運んでもらえた…まだ未整理のボードまでも…。

ホンッとありがたかった!

本当は1時間2人で7000円だったのだが車での運送がないって事でオマケしてくれた(*^^)v
さすが引越し業者!! ○帽アシストさんでした^^

今度は午後から電話とインターネットのお引越し
こういう移設とか引越しとかは同じ日に一挙にやってしまった方が…。
その分忙しくはあるけど、後で何度もって事がない分良いのではないかと思った。

ところが時間通りに来なくって…約束の時間はすっかり過ぎてしまったのに
IHヒーター用の鍋とフライパンを買いに行く予定だったのに
買って来ないと調理出来ないのに…。

まぁ 待ってる間にもイロイロと運んで時間を無駄には使わなかったが。
しかし時間通りに来ないのが腹の立つ事ったら!

NTTに電話をかけた途端やってきた工事の車。
それから工事に取り掛かって終わったのが4時をすっかり回って
それでも光電話に変更しておいたせいか、ネットのお引越しは無料で出来た♪
しかも設定なしでもサクッと繋がったし…(*^^)v

さってと、それから鍋だよ~ フライパンだよ!
本当は色の好みとかジックリと選びたかったのだが
帰って来たらヒメ様の散歩は待ってるし、夫は8時までの残業だし
手当たり次第…とは言っても、余り安くもなく高くもなくってとこで!
取りあえず最低限生活出来るくらいまでにはしたけど
衣類なんかは、まだそのまんま…っても目と鼻の先だし
まぁ おいおいにという事で!

そんなこんなで当日の夜は更けて…入ったのは水洗トイレと
足をしっかり伸ばせるお風呂に、世は満足じゃ状態で
あ~~ あの仮設トイレ、今だったら絶対に入れないな(笑)
初めてのIHヒーターで慌てて買って来た鍋とフライパンで簡単な夕食。

お祝いのディナーにしたかったのだが、とても疲れ果ててそれどころではなく
エアコンを点けて…超気持ち良い~ なんもいえね~ 連発で就寝した。



という事で…大変~@@; 引越しでデジカメのコードが見つからず…


前回の時と同じ日に撮った玄関から…いらっしゃいませ~~(^-^)


コメント (54)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ 秋野菜の作付けが始まる。

2008-09-09 23:12:51 | pochiko農園

9月に入ってからも蒸暑い日が続いたり、かと思うと激しい雷雨があったり
どうも不安定な天気が続いていたが、ようやく白菜の苗を植える事ができた。
雨の合い間を狙って、畑に鶏糞と化学肥料と…それを耕運機で耕し
今年もマルチを張って、いよいよ秋野菜の作付けとなる。





昼間に暑さには、こういう疲れる仕事はしたくないので
朝の涼しいうちにマルチ張りをするのだが
それでも息が切れ、しだいに汗ばんで…まだ残っているトマトで喉を潤したり。

一汗かく頃に、ようやく目の前の山から朝日が顔を出し始め
一気に気温が上がっていくのが肌に感じる。
今日も暑くなりそうだ…。



向かいの畑でも、同じ様にマルチ張りをしている老夫婦。
腰が痛くなるキツイ仕事で、なにやら口げんかをしながらだけど
長年の技か、かなり上手に張っているのはスゴイなぁと思う。

私は全部で3本張った。


今か今かと移植されるのを待ってる白菜。

1本は30センチ間隔のマルチで大根の種を蒔いた。
残りの2本は45センチ間隔のマルチで白菜の苗を植える。
白菜のマルチの隅っこには、ホームセンターから買って来た水菜を植えてみよう。
そしてスイカとカボチャが植わっていた後の畑は、まだ耕してないけど
ブロッコリーを植えようと苗が待機している。

そんな事を考えながらだと、キツイ仕事もなにやら楽しく思えたり
何でもそうだが、どうせやるなら楽しんでしなきゃね♪


雨があがったかと思うと、厳しい暑さに植えた苗が萎れてしまうのだが
けっこう強いもので、外側の葉っぱはシオシオだけど
中の芯の部分の葉っぱは元気で、しっかり根ついてくれてるようだ。

今年も病気にも負けずに大きな大根や白菜が収穫出来るかな。
そんな楽しみがあるからこそ頑張れる。


という事で、ヒメとの散歩で見つけたガガイモの花をUP♪


多年草の雑草で、名前の由来としてはカガミ(かがむ)という動作を意味しているようで
茎葉を折ると白い汁を出し薬効はあるが、根にアルカロイドを含む毒性もある。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする