あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

夫の代理

2010-03-31 22:58:17 | 日々雑事
最近になく、久しぶりの春日和になった今日は
夫の代理で夫方の親戚の葬儀へと行ってきた。


朝から春日和になりそうな空だった。

知らせがあったのは、夫と新潟へ行って来た日曜日の夜だった。
それから顔出しへ行ったりお通夜があったりで
今日の葬儀にはどうしても休めない夫の代わりに
私が代理として行って来た。

幸いな事にばぁちゃんのデイサービスの日で
問題は孫太郎…まさか孫太郎連れで葬儀へ行くわけにもいかずに
娘に言えば、娘も旦那さんも休めないと言う。
はて、どうしたもんかと…思っていたら
あちらのお母さんが会社を休んで子守りをしてくれる事になった。

朝からばぁちゃんを送り出し、大急ぎで家事を済ませて…と思っているのに
午後から仕事の夫は、のんびり~と新聞なんかを読んで
まったく、何か物事があると忙しいのは主婦だけで
思わず誰の親戚の葬儀に行くんだ~~~!!っと(内心)

ホントは長年連れ添ったら、どっちの親戚と言っても同じなんだけどね^^;

葬儀に行く親戚の人に香典をお願いしても良いのだけど
こういうのは、顔を出せたら出して、しっかりとお悔やみを。

自分のとこの時に、忙しいからって香典だけで
誰も来てくれなかったら寂しいし
相身互い…っていうかどうか
香典を出せば良いってもんじゃないのだと思う。


以前撮った風景だが、こんな晴れ晴れとした暖かい日だった。

昼からの葬儀で、家族の悲しみに打ちひしがれた姿に
これからいつになるか分らないけど、我が家のばぁちゃんも…と思うと
思わずもらい泣きしてしまった私。

葬儀も終わり火葬場から、ばぁちゃんの帰ってくる時間を見計らい
失礼して自宅へ戻りばぁちゃんを出迎えたのが3時半の事。
今度は初七日の会食があるので、ばぁちゃんを一人家に残して
会食会場へと…なんという忙しさか!

ばぁちゃんも手助けしてくれたんだよね。
動き回ったりする人だったら、こんなふうにいかなかったかも。

初七日の会食も時間を気にしながらだったけど
夫の方の従兄弟の人も介護されてるので、そういう点では話も弾んでしまったり
出されるお料理の美味しい事ったら、ついつい食い意地を張ってしまった^^;

それでも何とかばぁちゃんの夕食タイムには
いつもの時間よりか30分ほど遅れてしまったけど
どうにか間に合ったので良し!としよう。

それからヒメ様のお散歩が終わる頃には、どっぷりと日も暮れて
あっちへ行ったりこっちへ行ったりの…はぁぁぁ まさに日々雑事!
時間を見ながらの綱渡りの様な一日も無事終えて夫の代理を果たした。


という事で、咲き始めた沈丁花の花♪




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリミット4時の新潟行き!

2010-03-29 23:36:36 | プチドライブ・地域の事
つい2~3日前の事だった…今度の日曜日には新潟へ行きたいという夫。
何年か前の結婚記念日に新潟へ新潟へ蘭展に行った帰りに立ち寄った
ホームセンターの事のようで、あそこはデカイ!面白そうだったと!

それだけの理由だったが、そんなに大きかったけか? かなり疑問の私。

日曜日は孫太郎がお休みなのだけど
ばぁちゃんがショートステイから帰ってくる日なので
本当は市内の野口英世青春通りで行われる歩行者天国へ行き
以前から行ってみたかったあぐりカフェを予定していたが
出不精の夫が行きたいと言うのだから付き合ってあげる事にした。

ただし! タイムリミットは遅くても4時!!
その時間にばぁちゃんが帰ってくるからで…朝早くに出たら何とかなるべと
新潟まで片道約100キロ…相変わらず私の運転に決定。


いざ新潟へと!

まったくなぁ~!朝早く行くからねって言ったのに
結局出掛けたのは9時半になってしまったが
朝から快晴とはいかないまでも、花曇りとなったドライブ日和。
久しぶりに省吾さまのBGMで、快適に車は走る…走る♪


西会津を抜けると、こんな岩肌が見える山の中の道をひたすら走る。

自宅から福島県を出るのに1時間もかからずに
遠く近くの山々は、前日に降ったと思われる雪で
まるで白い花が咲いていたような、そんな息をのむように美しい景色になのに
一人ではないので写真に撮れないのが、ちょっとストレスかな。

トンネルを幾つか…山間の道を走り続け車は新潟県へと
やっぱりなぁ~ 新潟さ入ったら道路の良い事ったら!
角栄効果があるんだべなぁ~ おらが県出身の平成の黄門さまでは
そこまで手が回んねだべ…とか何とか、大笑いしながらのドライブだった。

けっこう こういうバカッ話は楽しい。


新潟県入りして阿賀野川沿いを走って行く。

やがて、車は何度か行った安田アイランドを通り過ぎて
夫が行きたいというホームセンターが国道沿いに見えてきた!
途中市内に入ってから、日曜日の為かのろのろ運転だったので
到着したのは11時半ほどになっていた。


ようやく到着、夫が行きたいと駄々をこねたホームセンター!

あれ、こんなにちっちゃかったっけか…と夫
んだよ~ 前来た時もそうだった…と私
中に何か食べるとこあったよな?との問いに、目の前にデンとあるジャン!
目が細いと視野も狭いのか?(pochiko心の声)
思い出した思い出した、ここでご飯食べたっけと夫。

という事で、まずはここで腹ごしらえしようと
ただ座ってるだけでも車の運転って意外とお腹が減るのにはビックリ!
私は『新潟B級グルメ選手権』堂々一位のイタリアンとアイスコーヒーを注文。
夫はあまり腹が空かないからコーヒーだけで済ました。


たっぷりキャベツともやしを炒め
特製ウスターソースで味付けをした麺にトマトソースをかけた一品。
焼きソバともつかない太めのモッチリ麺にトマトソースが絶妙にマッチング♪


腹ごしらえを済まして店内を見回すのだが
若松市内にあるホームセンターに、スーパーや軽食・パン屋さんなどをMIXした感じで
思ったほど面白くなかったらしく早々に帰るという…なんだとぉ~!!ムカっ!!

それでも帰りの時間が早まるのは
ばぁちゃんタイムにゆとりを持てるのでホッとした部分も否めない。
しょうがないな~ じゃ、帰りに道の駅阿賀の里にでも寄ってく?というと

嬉しそうに…うん♪と、夫のお守りもくたびれるなぁ~^^;


道の駅阿賀の里へと、何年か前に通った時はまだ道の駅にはなっていなかった。


食堂内から見た庭の景色

道の駅阿賀の里で二回目の食事を…っていうか食べ過ぎだけど(笑)
ゆっくりと土産物などを見て、新潟と言えば柿の種!と笹だんご
そして新発田麩を買い新潟県を後にした。

走行距離往復214キロ!

ずっと私が運転してたけど、時々タバコ休憩にと夫に恩を着せて写真を撮ったりしていたので
意外と疲れなくて、ばぁちゃんが帰ってくるタイムリミット30分前に無事到着する事が出来た。


コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正浪漫 七日町そぞろ歩き

2010-03-27 23:21:02 | プチドライブ・地域の事
先日の事になるが、用事があってメインストリートの神明通りへ行った時の事
時間もあったので、久しぶりに七日町通りを歩いてみようかと思い
たしか…この前に七日町へ来たのはブログ友さんと出掛けた時以来だったかな。

そもそも七日町は“なぬかまち”と言い、ちゃんとなぬかまちで七日町と変換になる。

街の中心である大町四つ角からJR七日町駅までの約800メートルの通りを言い
昔から7のつく日に市が立っていたので名付けられたようで
大正時代の建物が道路を挟んで連なり、年々観光客も増えている。

…と、まぁ 詳しい七日町通りの事は  ポチっと!!


一見なんの変哲もない七日町通り。

車を駐車場に止めて、観光で来られましたかと駐車場の係員に言われたので
思わず…そうですと答えたら、会津の観光マップをくれたが
会津ナンバーの車じゃなくって良かった(笑)

まずは駐車場側にある商店街からと…曇り空ではあったが思ったよりも寒くはなかった。


白木屋 300年前の慶安年間創業の会津漆器の老舗で
洋館3階の店舗は大正2年の建築で2階が資料館になっている。



ちょっと変わったゴミ箱発見!っていうか、リサイクル品を収納してるのかも!


昔懐かしいサイダーの幟 今も作られてる会津の磐梯サイダーよく飲んだよなぁ~~^^


会津新撰組記念館「骨董むかしや」
例えば機織りの糸巻き?とか新撰組にまつわるものなど
いろんな懐かしいものが展示されていた。



西会津出身の日本の着物デザイナーでタレントのきよ彦さんのお店
以前からここを覗いてみたかったのだが、あいにくとお休みだったようだ。
あわよくばきよ彦さんを見られるかなぁ~と、あり得ないけどね(笑)



七日町駅をそのまんまカフェにした駅Cafe
駅構内には、ちゃんと通勤用の自転車が置いてあったり
極々普通の駅として、通勤通学の足として町の中に融け込んでいる。



会津の土産物品が懐かしいタンスを利用して陳列されてるのが嬉しい♪


阿弥陀寺御三階 外観は3階建で内部は4層になっており
秘密の会議が行われたと言われ、境内には戊辰戦争戦死者が埋葬されている。




昔は漆器屋さんだったのが、現在は茶屋にと転職したようだ。


そんな中で廃業してしまったのか開かずのシャッターが物悲しい。


忘れられたような廃屋も通りから見える。


七日町市民広場、よくここでフリーマーケットなどが催される。


そして最後に昭和なつかし館へと。

往復1,6キロ、こうして見て歩いて思ったのだが、大正浪漫風の建物が軒並み続いて
観光客の目を集めているが、廃業されたと思われる商店や道路から見える廃屋に
アンバランス感を隠せず、何となく現在の世相を反映しているように思えた。

繁栄と衰退…我が会津でも不況の嵐が吹き荒れ、観光地が賑わう中
ハローワークでは駐車するのも大変なくらいの混み様で
職を求める人が後を絶たなく、昔からの百貨店も店じまいをしてしまった。
まさに光と影…これからどんなふうに変わりつつあるのかなぁ
柄にもなくそんな事を考えてしまった。


という事で七日町の路地裏に咲いていた桜をUP♪



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレフォンショッピング初体験!

2010-03-25 23:25:39 | 日々雑事
今日も一日冬ぶり返しの様な一日で、雨と時おりの霙が降ったりした日だった。
お彼岸も過ぎてしまったというのに…pochiko農園は閉鎖のまんま!





先日の事、夜勤から帰って来た夫とテレビを見ていたら
なんだか面白そうなものが紹介されていたテレフォンショッピング。
なかなか主婦層の心をくすぐるような商品を出すものだと甚く感心する。

これ一台あったら奥さまの家事はずっと楽になりますよ~みたいな!
夫と二人でツッコミを入れたりしながら見ていたのだが
興味をそそられた商品があって、半分マジで半分冗談に欲しい…と言ったら
買ったらいいべな…ってサクっと言いのけた夫。@@;

実のところ我が家の夫はお酒が入ると太っ腹になる(笑)
何か大きいものを買いたい時にとか
省吾さまのコンサートだとかを言い出すのは
お酒の入った時と決めてる私。

そんなもんで今回も、あったら便利だろうなぁ~と口を滑らしたのだが
夫が買えというなら買ってみようじゃないか!!と
気が変わらないうちに、さっそく電話してみるよ…と言い電話のボタンを押した。

ちょっとドキドキワクワク…!

かなり混み合ってるようで少し待たせられたが、まぁ フリーダイヤルだし
のんびりと保留の音楽に合わせて一緒にハミングなんかしちゃっているうち
オペレーターが出たので、今 テレビで紹介していた商品を注文したいと言うと
慣れた感じで郵便番号と住所氏名と電話番号と
お届けまで二週間ほど見て欲しいと言われて注文は終わった。

思ったよりもあっけなかったみたい。

元々 通信販売の類は信用性を持ってなく
買物は現物を見て手に取って!ってのがモットーだったはずなのに
今回どういうわけか注文してしまった…衝動買いのお掃除ロボット。

でも~主婦だったらそそられません??

スイッチを入れると好き勝手に動き回ってお掃除をしてくれるって寸法で
実に良く出来ていて玄関先まで行くと、ちゃんと落っこちないで方向変換をする。
へへへ~~ 大人のおもちゃだね(笑)


二週間と言われたけど実際は一週間ちょいで届いた。

逸る気持ちを抑えて抑えて…箱を開けて取り出したお掃除ロボット。
さっそくスイッチを入れてリビングへ放したら
あっちこっち一人でガーガー言いながら、ソファの下へ潜り込んだり
けっこう埃が取れるもので…ちょっとビックリ。


ブラシセットしてスイッチを入れるとブルブル動き出す。


あっちこっち好き勝手にグイングインと唸り声をあげて真面目?にお掃除。

夫も笑いながら、お母さんの玩具だなと。

ただ音が静かだと言ってたけど、かなり音は大きい。
だからばぁちゃんのいる時と孫太郎の来てる時は使えないので
2~3回使っただけで、今のところ戸棚で仮眠中(笑)
たまに夫に使ってんのか?と聞かれると、すごく重宝してると答える私。

まさに衝動買いの他なにものでもないな…と反省^^;

まるっきり使わないわけじゃないけど、とくに必要でもなかったかな~ お掃除ロボット。
こういうテレフォンショッピングは、あまり真剣には見ない方が良いかな?
なんだか一回味をしめたら、またなんか買っちゃうそうで怖い。



という事で、ようやく顔を出し始めたつくしんぼをUP♪





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの時のお粥は…。

2010-03-23 23:17:15 | 介護
朝ちょっとの間、春日和を思わせるような晴れ間が見えたのに
なんだかどんよりした肌寒いような一日になってしまった。

3日の連休も終わり、ホッと一息…孫太郎はお休みだし
ばぁちゃんは今日からショートステイへと出掛けて行った。
平日なので息子も出社して、夫も会社だけど…夜勤だから昼間は家にいる!
なんだか上手くいかないもんだと、たまには一人きりになってみたいもんだ…ブツブツ。

まぁ ぼやきはこのくらいで、昨日の朝の事。
ばぁちゃんの朝食が出来てベッドへと運んで行ったら
まったくのヌケ作で、ベッドにテーブルをセットしてなくて
テーブルを取るのに、朝食のお盆をちゃんとした台へ置いておけば良かったが
ベッドの傍にある加湿器の上へと、ホンのちょっとの間…だったのに!
ものの見事にひっくり返してしまった!

一瞬固まったが…あちこちに飛び散ったお粥や牛乳をティッシュでかき集めたけど
トロミがある分すぐには浸み込まないが、反面拭き取りにくくて
まったくの大バカ者だぁ~と、泣きたい気持ちを抑えて
セッセとティッシュで拭き取っては屑籠へと繰り返し。


朝食がシッチャカメッチャカ…シクシク

襖に飛び散ったお粥や半熟卵の跡はキレイになるだろうか…(~_~;)

また作り直せば良い事なのだが、こういう時に限ってショートステイへ出かけるので
お粥を昨日の分と今朝の朝食の分までと、計算して作っておいたもんだから
今朝の一食分のお粥が足りなくなってしまった。

ばぁちゃんのお粥は、いつも何日か分ずつを炊いて密封容器に入れて
冷蔵庫に保存…そして食べる分ずつ体調に合わせて
固めにしたりゆるくしたりしながらレンジでチンしてあげてたのだけど
さて~ 困ったぞと…茶碗一杯分のお粥ね~

新しく茶碗に一杯分作るとなると米から炊き込むので時間がかかるし
美味しさは半減だろうなぁ…量を多く作るからこそ美味しいと思ってる私。
施設から帰って来た時には、また新しく作ったお粥を食べさせたいし
さりとて炊いてあるご飯を使うと美味しくない!
パン粥なんて手もあるけど…どうもなぁ~と。


そこで思いついたレトルトのお粥~♪


なかなか美味しそうに出来あがったが、ネットリ感がもう少しあったら良かったかな。

あるジャン♪ こういう時に使わないでいつ使うよ?なんて
正直 家で米を作ってて、それで炊いたお粥ばっかりだったので
会津産コシヒカリで作ったお粥は超美味しいと自負してたし
だから、レトルトのお粥なんてトンでもないと思っていた。

不承不承ではあるが買ってみた、とあるメーカーのお粥。
土鍋で炊き上げたようにふっくらと美味しいと、ふっくら真空仕込み製法とかで
コシヒカリを使い米粒をつぶさない云々…富士山の名水で炊いたとか。

茶碗に開けてラップをしてレンジで約2分…なかなか良い塩梅のお粥が出来あがった。
けっこう良い具合にトロミもあり、これにはちょっとイケルかもと
今朝の朝食にばぁちゃんへ出してあげたが、いつもの様にペロリと完食!
そしていつもながら仏頂面で、だが元気に出発して行った♪

一時しのぎには充分な…なかなか侮れないと思ったレトルトお粥だった。


という事で、ホッと安心…春の小川をUP♪


我がpochiko地区でも、こういう小川はなくなりつつある…。



コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップラーメン白書

2010-03-21 22:47:56 | 食べ物 レシピなど
なんか昨日と打って変って荒れ模様のpochiko地方。
朝からの雨が降り続いて…時おり強い風にもなったり
それでもこの時期の雨は植物にとって必要不可欠なものに違いないと
それにしては風が冷たすぎるけど…孫太郎の帰る頃には少しだけど吹雪いていた。





時として…無性にカップラーメンが食べたくなる時があって
誰もいない一人の時のお昼に食べる時がある。
何よりも楽チンなのは食べた後に片づけなくてもよい(笑)
しかもけっこう美味しかったりして、なかなか侮れなさを感じている。

我が家には常時カップラーメンを買い置きしている。
というのは、夫が夜勤の時に夜食として
おにぎりとみそ汁代わりのカップラーメンを持って行くからだ。

スープが別に付いているものは面倒くさいと、ただお湯を入れるだけのものが多い。
一番のお気に入りは、やっぱり王道○清のカップラーメンかな♪

カップラーメンの種類はたくさんあって、生麺タイプのだとか焼きそば
うどん蕎麦…挙句の果てはパスタなんかもあり、けっこうバリエーションに富んでいて
恐るべしカップラーメン業界だが、それだけ食べる人が多いって事なのだなぁと実感。

また食べ方にもいろいろあるようで
牛乳を混ぜて食べるとカルボナーラ味になるとか
マヨネーズを入れたりチーズを入れたり…
お湯を入れる前におろしにんにくを入れるってのもあった。
ケチャップを入れてナポリタン味だったり
検索をしてみると面白いが…美味いのかどうかは定かではない(笑)

カップラーメンにはお湯を入れて食べるのだが(当たり前だけど(笑))
その時間なんかもマチマチだったり、夫は3分よりも長めに置くタイプ。
ちょっと柔らか目がお気に入りのようだ…カサも増すしと。

私は反対に時間短めってよりも、お湯を入れてまだ麺が固まっている状態が好きで
どうもA型とは思えない食べ方で、いつも食べ終わる頃にちょうど良くなってたりする。

まぁ 好みの問題かなぁ~^m^


-インスタントラーメンの父 安藤百福 生誕百年- 記念商品
百福長寿麺 鴨だしそば…鶏の風味が効いたコクのあるスープ♪
最近食べた中で、かなり本格派に近い一品だったと思う。


カップのそばも好きで、どちらかと言えばうどんよりも蕎麦派かな。
相変わらずお湯を入れて3分待たずに蓋を開けたのだが
もちろん添付天ぷらは後入れサクサクが好き。
反面夫は先入れタイプでフヤフヤになってから食べるのが好き(笑)

うふふ…好みからして性格が合わないなぁ~!

時として食べ終えたカップラーメンのスープにご飯を入れて食べる時がある夫。
これが美味いんだよなぁ~確かに納得だけど…。

ただカップ焼きそばは食べないようにしていた。
どうしてかと言えば…あのカロリーって
今さらカロリーを気にするわけではないが
普通のカップラーメンが300キロカロリー台に対して
カップ焼きそばは500キロカロリー以上ある。

なぜか? 調べてみた!
なんでこんなに一生懸命になってるのかは分らないが…(笑)

普通のカップラーメンはスープを含んだカロリーに対して
カップ焼きそばは麺の量が多いからで、なぜ麺が多いのかと言えば
カップ焼きそばはスープがないので、同じ麺の量では満腹感が得られなく
しかも、麺の量は約1.5倍~約2倍あるのだそうだ。

麺の量が多いんだから、そりゃカロリーも高くなってしまうのは仕方ないが
そういうものに限って美味しいときてる^^;



ということで、こぼれた種から芽を出し開花したビオラをUP♪





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れていたチューリップ

2010-03-19 23:23:47 | 日々雑事
ここんとこ天気の良くない日が続いて、少々クサリ気味だったけど
今日は朝のうちこそ寒かったが、昼頃からはすっかりの春日和♪

ばぁちゃんの体調は相変わらずイマイチで
お昼休み時間利用の往診をお願いしたところ
食欲もありそうなので、そんなに心配はいらないとの所見に
ちょっとホッと一安心で、あまりのお天気の良さに
誘われるように家の前のpotiko農園で、のんびりとひと仕事が出来た。

去年植えっぱなしだったブロッコリーをひっこ抜いて
むしった雑草と一緒にワラ荷の上へと…腐ったら良い堆肥になるのではないかと
遠く磐梯山の美しさを眺めながら…ジャンボニンニクや茎たち菜も頭をもたげ始めている。
一生懸命に動くのが、こんなにも嬉しいとは。


ワラを積んだ上に、むしった雑草も一役買ってもらおうと!


ひと冬雪に苛まれていたニンニクの芽も着々と育っていたようだ。


茎たち菜、トウが立ったら食べられる春一番の青菜♪


枯れたアシタバの根元から新しい葉が…まさに世代交代だよね。


ミミズ~ 気持ち悪いと思われるだろうが、ミミズが多いほど土が肥えてくる。


おおぉ~~っと! 冬眠中のカエルを掘り起こしてしまった^^;

孫太郎のお休みの今日は、しばらくぶりに体を動かしたので
筋肉痛になるだろうけど、気のせいか体がスッキリしたような気がする。
それだけこの頃の生活が怠惰だったワタシ。

つい先日には雪が降ったとはいえ、やっぱり暑さ寒さも彼岸まで…って
昔の人はよく言ったものだと…まだまだ三寒四温が続いているけど
やっぱり 暖かいって良いなぁ~♪

縁側の濡れ縁の下に置いた、何個かの植木鉢を取りだした時見つけたチューリップの球根。


よく生き抜いて新しい芽を出していたもんだと…。


庭の一角に新しいベッドを用意してみた^^

秋に掘り出して発泡スチロールの箱に入れたまんまで、とくに蓋もしないまま
すっかり忘れていた…もう腐っちゃっただろうなと思いながら覗きこんでみたら
水は少し溜まってるものの、葉っぱの出てる球根がいくつかあって
雑草を払いのけて庭の隅っこに植えてみたけど…大丈夫だろうか。
花は咲かなかったとしても、しっかりと根付いて欲しいものだ。


満開のフキノトウ~ 間近で見るとフキノトウの花とは思えないくらいキレイ!

日差しの中で、久しぶりの春の暖かさを感じて、一生懸命に草をむしったり
そんな些細な事なのに、体中が喜んでいるような気がする。


そんな一日の締めくくりは…やっぱり磐梯山かなぁ~♪




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけなくも雪が降った日

2010-03-17 23:41:14 | ひとりごと
驚いた事に、朝には真冬に逆戻りしたような…そんな一日の始まりは
今日行くはずだった、ばぁちゃんのディサービスは昨日からの発熱で
お休みにしたけど、未だにまだ下がらないでいる。

時々強く降る雪にディサービスをお休みにして良かった…と。

遅い朝食を終えて、なんだかとろとろ…まどろみの朝というか
昨夜準夜勤で1時過ぎに帰って来た夫に、簡単なツマミを出して寝たけど
たしか1時半は過ぎていたような、そのせいかなぁ。


起きがけに見た庭は、すでにまっ白に。


剪定の終えた梨の木にもこんもりと…。


出勤後に残った息子の車の跡!

サッサと家事を済ませたら、10時からばぁちゃんのお昼ご飯の時間まで
たっぷりと2時間あって、ゆっくりとお買い物の特価品をはしごしてみたり
ホームセンターの園芸コーナーで見切り品植物を物色してみたり…と思っていたけど
どうやら今日は家に引きこもってた方が良いのかもしれないなぁと
ただ刻々と時間が過ぎるのを何となくテレビを眺めて
それでも思い切ってお買い物に行こうか…どうしようか
そんな事を思いながら、カーテン越しに外の景色は真冬色。


庭に移した3鉢のプリムラ…野菜用のポットもお役立ち♪

家の中が手狭になったので、先日鉢植えのプリムラをいくつか
庭に移したけど、ちょっと心配で野菜用のポットを被せておいて良かった。
後で覗いてみたけど生き生きとして、新しい蕾まで持っていた。

今日お休みの夫はコタツの半分を占領して、一日寝てるともなく起きてるともなく
夫にしたら、のんびりと出来た休日だったのだろうが
普段会社か夜勤の為に自室で寝ている事が多く、あんまり茶の間には居なかったので
ちょっと 苛々気分の昼下がり、どこかへ出かければ良いのになぁ~と内心。

朝のうちに降っていた雪はすでに止んで、あんなに積もったと思った庭でさえも
スッカリ雪は融けてしまって…まだあちこちに雪は残っていたけど
今朝の真冬さながらの雪は、何か見間違いだったような気がした。



今日の一枚 見切り品で買ったローズフォーエバーの中央から蕾が…!


レッドモンテローザ フォーエバーとあるが、そういうものなのだろうか?


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に見学者が来た!! Part Ⅲ

2010-03-15 23:26:59 | 新築への道
先日の雨の降る寒い日に、予てから連絡のあった新居の見学会があった。
これまでも何回かあったのだけど、新居に移って約一年半
今回で団体さんで見学に来るのが…確か3回目かと。

約束の時間には1時間ほど早いけど
それでも大丈夫かとハウスメーカーさんから電話があって
少しでも早い方が、孫太郎のお昼寝タイムの兼ね合いもあるので
有り難い話だった。


貸切バスのチャーターで、近所の人が何事かと見に来たり…(~_~;)

新しく建てたばかりのお宅よりも、四季を通じて暮らしてみての
1年2年くらい経った家の方が使用感を聞くのに適しているようだ。

今回は5家族が見学とあって、かなりの人数を覚悟していたが
思ったより少なくて…ちょっと拍子抜け感があったが
講師気分で、リビングから和室、2階の息子スペースと
特に女の人が一番気になる水回りと、特にキッチンにはかなり丁寧に説明をした。


雨の日なので洗濯物は浴室へと。
乾燥機付きの浴室ってのもあるのだけど、そこまではと…普通の浴室!



戸の開閉に意外と気付かないのが、落ちた猫砂が擦れて白くなってしまったレール部分と


ポチしゅうコンビの通った扉のパッキン部分には毛がビッシリ@@;

2階の息子の部屋は開かずの間として、開放はご免してもらい
ホール部分と2階に設置したシャワールームとトイレなど
それから、子供部屋としていつか使う予定の6畳の二部屋の説明と
滞りなく説明できたかと…思うのだが。

一通り案内をしての質問タイムに、床暖だけで他に暖房は使わないのかとか
光熱費の使う量で旧家屋との対比などなど、いろいろと質問に答えて
自分なりの節約方法とかを話して聞かせたりして
特に家に入った時にスリッパは出さずに、床暖の暖かさを体感してもらったりとか
いろいろとコツがあるのだけどね(^O^)b

こういう事があると、ついつい自堕落に散らかしたまんまだったり
思いがけない所に埃がたまってたり…新しい家が妙に汚れてしまうので
月に何度か訪問があるたびに、新しさを継続できるのが良い事かなぁと。
しかも謝礼もあって…実はその謝礼が目当てだったり(笑)

でも何回か訪問があると、なかなかバカにならない謝礼のギフト券。
家族分の謝礼があるので、こういう団体さんは大歓迎だったりする♪


一日のうちで一番使うキッチンは気合いを入れて掃除をした。

今回特に念入りに掃除をしたのは、やはりキッチンで
使っているうちに少しずつ汚れが目立つようになってくる。
特に我が家の喫煙所は、キッチンの換気扇の下なので
換気扇を掃除すると茶色いヤニが、けっこう付いてたりしているんだよね。

今年からエコポイントも付くようで、不景気ながらも家を建てる人が多いようだ。
我が家の時に付いていたら…と思うけど、今だったら無理だったかも。
ばぁちゃんと孫太郎子守りで家にいるので、ちょっとした臨時収入になるお宅訪問。
これからも、見学させられる家でありたいと…願わずにはいられない私。

満足いってくれただろうか…ハウスメーカーさんに写真を撮られながら
相変わらず微妙に緊張のうちに終了した。



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の猪苗代ハーブ園

2010-03-13 22:58:01 | プチドライブ・地域の事

先日浜通りから次女が連休が取れたと帰省してきた。
本当は車で来る予定でいたのに、あの急な大雪で断念!
だって車はノーマルタイヤで、スノータイヤなんて実家へ置きっぱなし。
元々 浜通り地方は積雪も少なく夏は涼しく冬は暖かいって地域なので
スノータイヤは不用品なのかもしれない。

朝一番の高速バスに乗ったから、会津へ着くのは9時15分だとメールがあり
夜勤で帰ってくる夫に朝食の準備をして、合同庁舎前まで迎えに行く。

今回は2日だけで、帰って来た当日の夜は友達と飲み会だと
空いてるのは今日の昼間だけで、ばぁちゃんもショートでいないし
孫太郎もお休みとあって、取りあえず朝食も取らないで来た次女の為に
近くのファミレスで朝食を取ろうと、そのつもりで私も朝食抜きにしていた。

ファミレスでモーニングメニューを食べて、どこかへ行こうと…そんな話となり
猪苗代町の大きなホテルに隣接しているハーブ園へと
ガソリンスタンドで満タン給油をして一路猪苗代町川桁方面へ。
曇り空ながら道路の雪も融けて…いわゆるポンポン道を車の中ではお喋りに花が咲いた。

野口英世記念館を通り過ぎて、信号機を左折そしてコンビニを右だったっけかと
途中一時期じいちゃんがお世話になってた養護施設へ行く道があって
ばぁちゃんのディサービスの日に、よくここまで来てたっけなぁ~と懐かしかった。

さすがに猪苗代町は若松市に比べると雪の量がハンパなく多く
以前来た時には干支の像が並んでいる場所にはラベンダーの花でいっぱいだったけど
今日は一面雪野原…。





猪苗代ハーブ園の干支巨木彫刻とは  ポチっと!!

それでもハーブ園の中はハウスになっていて、たくさんの植物が競うように花を咲かせている。
次女とゆっくり見渡して、お気に入りのハーブを何点か買って
中にある土産物のお店へと、そこでもポプリなどを買い
貸切状態のハーブ園をゆっくりと堪能してきた。


園内はハウス張りになって、中へ入るととても温かい。


河津桜 河津町に原木があることから、昭和49年に河津桜と命名


北の桜 松前桜 原木は松前町の光善寺境内。


ローズマリー 花言葉は「誠実」「親切」


天井をも覆うように真っ赤なブーゲンビリア


もちろんラベンダーの花も


中にある売店ではポプリやハーブエキスなどが売られている。


ワイルドストロベリーの珍しいピンクパンダの花をお土産に買ってきた♪
同じものを次女にも一鉢♪



他にもハーブゼラニュームのレモンと斑入りのものを♪

夜は友人との飲み会で深夜に帰ってきたが、何となく二人で仕事の事だとか
結婚の事だとか…気が付けば時計も3時を回ろうとして
さすがに寝なくちゃと…^^;

高速バスで3時間。

持てるだけの米と何がしかの食材と…あちらでも買えるのに
まったくの親心か…せめて夕食くらいはとスーパーのお寿司だけど
他にも次女の好きそうなもので、次女の壮行会か。
昨日の夜…高速バスで帰って行ったけど、停留所にポツンと一人。

バスが行くまで待っててあげた方が良かったかな…と
無理しないように元気で頑張ってな…なんだか切ないもんだよね。

次女へ good luck!!p(*^-^*)q


という事で、ハーブ園から猪苗代町を一望!


まだ雪は深い…だが確実に春へと季節は巡っているはず
今度はラベンダーやヒマワリ、コスモスなどの季節にも来たいものだ…と。


コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする