あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

日日是好日として

2010-04-30 23:05:43 | ひとりごと
巷じゃゴールデンウィークと、あちらこちらの行楽地や
帰省したりだとかあって、天気もどうやら上々のようで…
なんとも羨ましいこった…と、我が家のゴールデンウィークは何処にあるのか?

まぁ 毎年の事ではあるのだが、ハウスの苗箱の子守りがあったり
まとめてお休みとなる夫は、田植えに向けて田んぼへ肥し振りだとか
トラクターで耕したりだとか…農家のゴールデンウィークは
あってないようなもんで、小さい子供がいるわけじゃないから
しょうがないと言えばしょうがないのだけど…。


我が家のゆすら梅が満開になった。

孫太郎一家は長女はサービス業なので不定期なお休みで
長女の旦那さんは交替勤務だから、カレンダー通りなのかどうか
今のとこ何も連絡がないけど…相変わらずの孫子守りで終わっちゃうのかしら。

しかも! 10日間の連休だったはずの夫は、5日しか休めないらしく
亭主元気で留守が良いのだけど、それもなんだかなぁ~(~_~;)


負けじと枝垂れ桜もピンクの花が降り注ぐように…。

それでもばぁちゃんは、この2日から別宅のショートステイへと予約があるので
少しはのんびりと出来るかも…せいぜい家の周りの草むしりだけど
一日だけは夫と息子は仲よくツーリングの予定を立ててるようだ。

気が付けば、今日は四月最後の日。

今年の四月は波乱万丈だった…と、ようやくの春らしさを満喫♪
だが、午後からの風は思いがけなくも肌寒むさを感じコタツのスイッチを入れる。
久しぶりに次女から電話があって、お昼寝タイムを邪魔されてしまったけど
元気そうな声にホッと安心の私だった。


孫太郎が大好きなイチゴの花も咲き始めた。

だって、世の中物騒で一人暮らしの女性が犠牲になったって事件。
そんな事はないと思うけど、遠く離れているので…いい年した娘でも
事件なんかに巻き込まれないとも限らないし…と、よく夫と話したりする。

鳥嫌いの次女のアパートに、どうやらセキレイの夫婦が巣を作ろうと
虎視眈々と狙ってるようで、お母さん どうすれば良い?って
要らなくなったCD効果あるかなぁ~と、そんな日々の話が嬉しかったり。


ツルニチニチソウの紫の花もチラホラ…と。

まだグズグズと昼寝前の孫太郎と話がしたいと次女。
なにやら話をしてるようだけど…意味不な会話に笑ってしまった。
孫太郎に代わって、次女と話したけどやっぱりの意思疎通だったようで
それでも甥っ子の声が聞けたのが良かったらしいけど
そろそろ 自分の事も考えなきゃね…と言えば、耳が痛いと電話を切られた。

何処へ行く予定があるわけではないけど、こういうGWに忙しい人もいるわけだし
まぁ日日是好日として、行き当たりばったりな日というのも悪くはないかなぁ~と。

そんな日を綴った私のブログも、昨日でまるっと五年過ぎて
今日は六年目突入の最初のブログ更新となった。


という事で、のんびり~と水面に浮かんだ鴨をUP!


よくゴミが流れて来る川とは思えない風景だった。


コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねこタクシー』を読んで

2010-04-28 23:22:41 | 読書感想文
最近、買い物へ行ったついでに本屋さんへ寄る事が多くなった。

今までに読んだ本はテレビとかで紹介されたもので
それでも読んでみたいと思って買った本だったけど
何か面白そうな本はないかと、物色するのも楽しみとなっている。


今回は上下と二冊なので、さすがにハードカバーは買えずに文庫本にした^^; 

そんな中で見つけた『ねこタクシー』は、猫好きの私に大いなる興味を持たせた。
というのは、猫だけではなく映画化決定とされた出演者が
お笑いのカンニング竹山さんだったからだ。

以前は特に好きでも嫌いでもなかった竹山さんだが
相方さんの病気で長期休業に陥った時に
カンニングは相方あってのカンニングであって
療養中の相方さんへと出演料の半分を渡してたって話に
男気があるというか相方思いというか…残念ながら相方さんは亡くなられてしまったが
ピン芸人となってもカンニングの名前を外さない、一本筋の通った人だと
最近はいろんな番組に顔を出して、好きな芸人さんになっている。

「実際のアサヒタクシーではドラマのような営業は行っておりません」
ちなみに番組の最後には、こんな断りが出るらしい。

タクシーに同乗する人に癒しを与えて、思いがけない人との繋がりがあったり
人はどこかしらで繋がっているものだと、いろんな事情があって
徐々に家庭や家庭に受け入れられていき順風満帆とも思えたねこタクシー。

我が家の御子神さん style="line-height:160%;">我が家の御子神さん style="line-height:160%;">という事で、今朝に一瞬だけ見えた虹をUP♪




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城へ孫太郎とお花見♪

2010-04-26 23:06:56 | 日々雑事
まさに春うららかなと言えるような日だった日曜日に
孫太郎を連れて、鶴ヶ城へお花見に行った。

その日は午前中に家の見学会があって、日曜日から夜勤となる孫太郎父に
昼過ぎに連れて来るようにとお願いをして、お昼過ぎに連れて来たのは良いが
どうも孫太郎のヤツご機嫌斜めで…どうしたのかと聞けば
行きたかったアピタへ行けなかったのでフテテルのだと言う。

天気も良いし…東風吹かば匂いおこせよ梅の花ってな感じで
孫太郎に鶴ヶ城へお花見に行ってお団子を食べよう!と言ったら
すっかりご機嫌が直ってしまったようだ。

しかしよくよく考えれば日曜日にこの天気の良さに
鶴ヶ城に訪れる人は多いに違いないと思ったけど…まさかこんなに混み合うとは!
近くの駐車場は無理かと思い、少し離れた駐車場を選んだのだけど
それでさえも少し待たないと入れなかったくらいで
車に簡単なベビーカーを積んで来てて良かった。


テニスコート沿いにほぼ満開に近い桜並木。


青空に桜の花が映えてきれいだった♪


鶴ヶ城本丸に近付くにつれて観光客も増えてくる。


日曜日とあってか、かなりの混雑もようで…平日とは段違いみたい。

桜の咲き具合は…五分咲きから八分咲きくらいだろうか
満開の部分と蕾の部分と、日曜日のお花見には最高の日となり
所狭しとシートを敷いた、家族連れや仲間内のお花見でごった返し状態だった。
車は駐車場へと長蛇の列で、その車を縫うように観光客が歩いて鶴ヶ城へと
団体の観光客のガイドさんも声を張り上げて、引率しているようすが見受けられた。

ベビーカーの孫太郎もウキウキ気分のようで、何か食べるかと聞けば
お団子だと、行く前に言った事を覚えてるのだろうか。
普通のお団子とデカイお味噌の付いたのとどっちが良いの?と聞いたら
あんこの付いた小さいので良いと言ったので、3本入りのを一パック買ったけど
スーパーなら3本入りで100円に対して土産物店では一本100円だって
たっかぁ~~い!!


鶴ヶ城キャラのお城ボ君。  
キャラクターデザインは、本市出身でまんがやアニメの世界で活躍されている笹川ひろし氏







鶴ヶ城天守閣赤瓦葺き替え及び外壁補修工事に為に足場が組まれている。


武者が甲冑姿で観光案内をする。


観光客と記念撮影などもしてくれる。

それでもお気に入りのお団子を食べながら、鶴ヶ城の周りをぐるっと回って
来る途中にあった鶴ヶ城入り口近くの公園で、滑り台とかブランコだとか
お花見よりもこっちの方が良かったみたいで、なかなか帰るとは言わない孫太郎。
一番のお気に入りはどうやら鉄棒だったようだ。


おおぉ~ いつの間にか鉄棒にぶら下がれるようになった孫太郎♪


超ご機嫌な孫太郎小躍りしながら歩くの図(笑)

今年の一月に満二歳になった孫太郎が
まさか鉄棒にぶら下がれるなんて思っても居なかったから
シッカリとぶら下がって、体をブランブランと…すごいなぁ~~

帰ったら、かなりくたびれたと見えて爆睡しちゃった孫太郎だった。
せっかく満開となった桜だが、今日の夕方から風が強くて随分散ったかなぁ
この風が止んだら雨になるのかもしれない。


という事で今日の一枚 桜と鶴ヶ城をUP!




コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護施設見学へ行って来た。

2010-04-24 23:07:57 | 介護
風は強いが晴れ間の見えた今日は
桜の花もチラホラと咲き始めてきて、そろそろお花見時期かなぁ~と♪
そんな中、近くに出来た介護施設の見学へ行って来た。
この5月1日オープンに向けて、地域住民に見学してもらおうと
先日職員さんがチラシを配って歩いた。

ここは以前大手工場の福利施設があった所で
元あった建物も使われているが、テニス場だったところに
建物を設置してあるので、大きさとしてはかなりなもののようだ。
こういう施設内をくまなく見学できる機会は少ないので
チャンスとばかりに出掛けてきた。


まだ施設前の樹木も裸状態で寒々しい感はぬぐいきれない…かな。

見学予定時間は10時から一時間刻みで区切られており
私は10時からのに行ったが、正直そんなに見学者は多くはないと思っていた。
が、しかし想像以上の見学者多さにに…施設利用者が増えたって事と
一昔前の老人ホームは姥捨て山的思考はすでに化石化し
みんなが少しでもより良い施設へと流れは変わって行ったようだ。

10時少し前に自宅から見える施設へと、工場と同じ敷地内の駐車場には
すで職員が駐車の誘導をしていた。

駐車場に車を止めて施設へ向かおうと歩きだすと…声をかけられた。
中学時代の同級生で、良かった~知ってる人がいてと
一緒に見学をする事になった。


さすがに館内の撮影ははばかられたのでパンフレットから。

玄関から施設内に入ると、まず案内されたのは認知症の人の為のグループホームから
ディサービスやショートステイへと、さらに工場の福利施設だけあってか
プールや体育館などもあって、リハビリ施設なども充実しているようだった。

全館床暖で、お風呂場などもかなりの広さの中に
機械浴の車いすタイプや寝たままで入れるもの…後は自分で入れる人用と
しかもお湯は人口ラジウム・ミネラル温泉だって!

一番気になるショートステイの場所は二階になっていて
階段の入り口とエレベーターの操作は暗証番号を入れないと
作動しないようになっているって…かなりの近代的。

部屋も個室から二人部屋四人部屋と分れており
個室なんかはホテル並みで…どの部屋のベッドにもテレビ付きとは
さぞかし利用料は高いんだべなぁと、二人で顔を見合わせてしまった。


明るく広々とした館内相応に部屋の広さもかなりなもので
障子戸風に仕切りがあったのは、かなりの高感度だった。


うちのばぁちゃんのように寝たっきりの人には、どこでも差がないように思えるが
ある程度動けて、思考もそれなりの人には極楽気分を味わえるのだろうと
参加者の中には自分が利用する為に来ていた人もいて…ちょっとビックリ。
まさに時代は変わりつつあるようで、ぼんやりしてたら取り残されそう~^^;

一通り案内が終わって、コーヒーやジュースとかのドリンクをいただき
アンケートに記入するのだが、パンフレットにはない料金の事など
いろいろと食い下がって聞いてくる事が出来た。

たぶん、ばぁちゃんの利用している施設から変わるって事はないと思うが
こうして施設内を見学できたのは、私にとっても有意義なことではあった。



今日の一枚 先日に蒔いたサヤエンドウの芽をUP♪


寒い日があったにかかわらず、種を蒔いて20日ほどでここまで育った。



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いカタクリの花に癒しを求めて。

2010-04-22 23:09:28 | 日々雑事
どうも人間ってヤツは自分の思うようには生きていけないもので
楽しい事とか嬉しい事ばっかりあったら良いのにと思うのだけど
腹の立つ事や悔しい事悲しい事などの方が多いような気がする。

先日も来るはずの孫太郎が、待てど暮らせど来やしない。
どうしたのかと電話をすると、今日はお休みだよ~と呑気な返事。
なんだとぉ~ 来ると思って待ってた私。

長女、旦那さんの夜勤明けと次の日は休みなの知ってると思ってたって
何バカな事を言ってんだか…夫の交替勤務に長女の勤務状態
pochiko農園とばぁちゃんのお世話と…
それ以上にアンタの旦那の勤務状態まで知れってか。

いつも予定が分っていたら連絡をするようにと言ってるのに
こういう事が何度もあって…もう話したくないくらい腹が立った。

しかも長女、孫太郎にオモチャや洋服を買ってあげたって
特にお礼を言うわけでもなしに…。
別にお礼を言って欲しくて買ってあげるわけじゃないけど
それでもあるじゃないの、いくら親子であろうと親しき仲にも礼儀ありって。

せめて、良かったね~孫太郎。ばぁちゃんにありがと言った?
これくらいはあってもバチが当たらないのではないかと思う。
実の親子だからって、子守りしてもらう事や物を買ってもらう事が
当たり前と思ってもらっちゃ腹も立つったら!

そんな時にテレビで長寿のご老人の、長生きをする秘訣は怒らない事なんだと。

そっか…腹を立てるなは無理だけど、せめて心安らかにいきたいものだと
先日ブログ友さんがカタクリの花の写真をUPしてたのを思い出し
カタクリの花を見に行こうと思い立った。

ばぁちゃんの寝てる合い間を見計らって、いつもの場所へと
時間にして往復一時間が限度だな…4月初めのプチドライブも不発だったしと
言いわけをしながら、カタクリの花に癒しを求めて車を走らせた。


いかにも里の春って感じの風景。

雨の降る前の日で天気は上々、国道を脇道にそれて
咲いてるだろうか…まだかな、それとも終わってしまったか。
はやる気持ちを抑え気味に、大川ラインのダムの所まで来ると
春先の水に溢れた流れはとうとう…と。


やっぱり水のある風景は癒されるなぁ…。


キクザキイチゲ


キケマン


エンレイソウ


薄葉細辛(うすばさいしん)


ブログを始めるまで、自分がこんなに野草とかを
美しいと思う事が出来るなんて気が付かなかった。
すでに腹の立つのも忘れて、気持ちに晴れ間が広がる。

あのカタクリの花は、今年も私を待っていてくれるかしら。
ゆっくり目に車を走らせれば、道の両端に紫のカタクリの花が
優しい風に下げた頭をゆらゆらと、また今年も来たねって言いたげに。







一か所塊になって咲き誇っているカタクリの花の中に
今年も会えたね…白いカタクリの花が楚々と佇んでいる。

人間ゲンキンなもので、今まで腹の立ってた事も忘れて白い君を写真に収める。









ひとしきり写真を撮った頃に長女の旦那さんからのメールで
前以て休みを連絡しておくのを忘れてしまって…と。
まったく長女のヤツったらズルイ、親子ならいくら文句を言っても
すぐに何事もなかったようになれるが、旦那さんじゃそんなわけにもいかないし
とどのつまり…私の娘への教育が悪かったって事に落ち着いちゃうんだろうな。

もうどうでもいいやって気持ちになれたし、ありがとう白いカタクリの花。
きっと日々の追われるような暮らしに疲れてたんだね。
もう優しい気持ちになれたよ。

無造作に咲いているカタクリの花を連れて帰りたい衝動に駆られたけど
わざわざここまで来て癒される事に意味があるのだと
それに不作法者にはなりたくない気持ちもあり
短い時間ではあったが、癒し度100%で帰って来た。




コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと忙しない日だったか…。

2010-04-20 23:28:29 | ペット
日曜日の事、種蒔きが終わってホッと一安心もつかの間。
アッと夫が叫んだ…なになに、どうしたっての?
そしたら夫曰く、16日にヒメの狂犬病の予防接種だったの忘っちゃ!って
我が家はいつも地区ごとに保健所から回って来る近くの公民館へと
歩いても15分くらいの場所だったので、散歩がてらに予防接種を受けていた。

それが悪天候だった為か、午後からの出勤だった為か
その日夫と朝の散歩は行ったはずなのに、きれいサッパリと忘れられていた。
しょうがないよ、過ぎてしまった事だし…後はどこで行われるのか?
予定表を見たら、とんでもなく遠い地区ばかりで
でなかったら、保健所でも行われるのだけど午後だし
午後には孫太郎がいて身動きできないうえに、今週から夫は日勤で…。

動物病院でも出来るって書いてあったよ、と。
ただし動物病院で狂犬病の予防接種を受けた場合
動物病院で発行した予防接種済みの証明書を書いてもらい
それを市役所の健康増進課へ行って手続きをしなくてはならない。

っていうか、鑑札を貰うのは保健所かと思ってたら違うんだね?
予防接種で回って来るのは保健所で、手続きは市役所で??
なんだか、訳の分らない話だけど、とんでもない遠くの地区へ行くよりもと
月曜日9時になるのを待ってヒメ様を連れて動物病院へと!

どっちにせよ、フェラリアの検査をして薬を貰わなくちゃならない時期で
いつもの動物病院から案内のハガキも来てたし
ポチコ! そうポチコの尿道結石の予防薬もそろそろなくなって来てたし。

ヒメ様が動物病院へ行く時は、いつも夫で軽トラックの助手席に乗って行くのだが
今日は私のkei乗用車だよ~~ん、と助手席にバスタオルを敷いて乗せたけど
なんだか落ち着かない様子のヒメ様…動物病院へ着いて
診察台に乗っけられて体重を計って血液検査に
すっかりビビってしまったヒメ様…内弁慶だからね~^^;


なんかソワソワと落ち着かないヒメさま。


ねぇねぇ お母さん、何処へ行くの??


それはね、アンタの注射をしに動物病院へ行くんだよぉ~~^m^

診察台から私の肩へと手乗りインコどころか肩乗りワンコになってしまった(笑)

それでも何とか血液検査も終わり、フェラリアには感染してないと
今度は狂犬病の予防接種…薬臭いヘンテコな所に連れて来られて
注射の二本も打たれるわで、腰にめり込むくらい巻いてた尻尾もだらんと意気消沈。


あんなにビビってたくせに、終わったら余裕綽々で外を眺めたり
傍にあったヌイグルミをかじってみたり…


狂犬病の予防接種済みの証明書をもらい、フェラリアの薬半年分
そこにポチコの尿道結石の予防薬代と…シメテ19329円。
9円はオマケしてくれたけど、給料前で手痛い出費…イタタタタ(~_~;)
今回はお散歩バックなんかオマケに付けてくれたけど初めてだな。


家に帰ったら水を飲んで…ようやく落ち着いたかな^^

さておき、ヒメを家に連れて帰ってから、今度は市役所へ行って…
おぉ~っと、その前に、今日は軽トラックの車検で車を取りに来る日で
朝のうちにちょっと出掛けるからと電話をしといたけど
帰って来てから電話をして、軽トラックを取りに来てもらって
そこで車検の重量税やら何やらで諭吉さまが何枚か飛んで行ってしまった。

春先はお金がいくらあっても足りないなぁ~(-_-;)


この証明書を持って役所へ行って鑑札を貰ってくる。

サテサテ、気を取り直して鑑札を貰って来なくっちゃと
時計を見たら10時ちょい過ぎで、ばぁちゃんのお昼ご飯タイムには充分に間に合うなと
行ってきました市役所へと、途中鶴ヶ城脇を通って行ったら
桜の蕾も赤らんで、いくつかチラホラと桜が咲き始めたようだ。

よく行く市役所の分庁舎は高齢福祉課などがあるのでお馴染みだけど
本庁の方はいつ行ったっきりだっけか…と思ったら、健康増進課は本庁舎ではなく
いつものお馴染みの分庁舎だったりで…行ったり来たり。


会津若松市役所だよ~~

それでも無事に鑑札と愛犬手帳をもらって帰途に着いたが
月曜日はばぁちゃんの主治医の往診日とあって、早々にお昼ご飯を済ませて
自分も慌ただしく…お皿にご飯を盛ってスーパーから買って来たかき揚げをデンと
そこにしょう油を垂らして…大きなエビが二尾コロンとメッチャおいすぅ~~い♪

ところが主治医の来る時間まで、まだ時間があって
コタツはぬくぬくと温かくて…ついウトウトと
ハッと目覚めたのは1時半近く、ホンの10分くらいだけど
来たのか来ないのか…以前あった眠りこけて主治医が来たのも知らないで寝てた事。

わぁ…マズイ、どうすっぺ、また失態をやらかしたか、時刻は1時45分。
ダメだぁ~ 絶対に来てったと諦めかけたところへピンポンとチャイムが鳴って
すみません、遅くなりました~と主治医…はぁぁぁ良かった。

なんだかドタバタと過ぎてしまった月曜日、外はどんよりと曇り空から日が射して
ほんわかぁ~とした暖かさに、ばぁちゃんも軽いいびきで寝入ってる。
オヤツタイムを終えて孫太郎はお休みだし…それからはのんびりとpochiko農園草むしりをした。
なんだか気ぜわしい一日だったけど、それはそれで良いもんだと^m^


という事で、夕方に見た花が咲いた梅の木をUP♪




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き時季に大雪とは!

2010-04-18 22:53:49 | 日々雑事
いや~ 昨日はさすがにビックリ、あんなに大雪になるとは!


雪の中からツクシが顔を出してるって…そんなバカな!


屋根から落ちた雪で、まさかまたママさんダンプを出す羽目になろうとは…。

ヒメ様の散歩コースや周りの畑など…さながら真冬のようになってしまった。
この雪であちこちのハウスなどが被害に遭ったようで
我が地区でも作物の為に張られたシートが雪の為に
折れ曲がったり、かなりの打撃を受けたようだ。

そんな悪天候の昨日に続いて、今日は苗の種蒔きの予定だったが
さすがに昨日の雪に、今日の天気が心配されたけど
思いがけずに晴れとなり、こりゃ普段の行いだべ!と上機嫌の夫。


すでに消えてしまったけど、起きたばかりの時は雪景色に春の日差し?

今年から種蒔き機を新しくしたので、農機具屋さんも試運転にと来てくれ
もっとも、新品は買えないので中古品なのだが、新品一年で出された超お買い得の種蒔き機。
まだ新しいのに…農家に見切りをつけたのかどうか、諸事情で農機具を手放したり
離農するところも多いのではないかと、日本の農業の将来は
必ずしも明るくはないな…残念な事だけど。


こんなふうに約二週間前後水に浸けて芽出しをする。

毎年親戚の所と共同で一緒に種まきをしているので
あちらから二人我が家も夫と息子と私と…総勢5人での種蒔きになる。
おかげで朝早くから起きて家事を済ませて、ばぁちゃんの世話も終えて
孫太郎は今日は子守り出来んぞと、以前から連絡済みで
約9時作業開始~~となる。

前の機械だったら予め苗箱に土を入れておかなくてはならないのだが
新しい機械は、その最初の段階から全て出来るようになっていて
…っていうか、他所のところでは、とっくに使ってる機械だけど
兼業農家で、田んぼだってそんなに多くはないのに
機械の新しいものを追っても機械貧乏になってしまうし
収支を考えれば、とても新品の種蒔き機は購入不可能な農業経営だもんね^^;





という事で、一人は苗箱に紙を敷いて機械へと差し出す係。
他には土と種モミをなくならないように補充係と
苗箱に土が入って水が掛けられ、そこに種モミは落っこちて
その後に覆土を済ませた苗箱を取り出す係とハウスまでの運搬係。
もう一人がハウスへと運ばれた苗をハウス内へと並べる係。


出来あがった苗箱をハウスの中に並べ始める。

総勢5名余すところなく作業に着いた。

今までの機械だったら、種モミの箱が出来るのに昼近くまでかかって
ハウスに運んで並べ終えて、となるとお昼時間を大きく回っていたが
新しい機械になってからは、すべて終了したのが11時で
約2時間…その中には一服(休憩)が入っているので実質1時間半くらいか
その分忙しい思いはしたが、早く終われたのは嬉しかった。


これで全部並べ終わり~♪

私が結婚したばかりの頃は、苗代といって苗を育てる為の田んぼがあって
今のようにハウスに作るのではなく、代かきをした田んぼに
田んぼ用の長い長靴を穿き、重い苗箱をエッチラオッチラと運んで
朝早くから始めるのだけど、苗箱を設置して丸い手竹にビニールを張る頃は
午後の時間に食いこんで、その頃にはいつも風が強くなり
風に飛ばされないようにビニールを押さえながらの仕事はきつかった。


最後に保湿&保温の為のシートをかけて終了!!  
これで覆土から芽が顔を出すまで剥がさないでおく。



当時すでにハウスで育苗をしていたお宅もあって
いつも羨ましいなぁ~ ぬかるみの中を足を取られながら重い苗箱を運ぶ事もなく
簡単にポンポンと置いて行くだけで、うちもそうすれば良いのにと思っていたっけ…。

それにしても、天気も上々で風も心地よく、昨日の大雪と雲泥の差となった今日の種蒔き。
一生懸命に頑張った夫と息子に、ちょっとしたご馳走と
いつもは発泡酒だけど今夜は本物を出してあげた。
何と言っても種蒔きは稲作の基本となる最初のお仕事だもんね(^_^)v


という事で、雪の中に咲き始めたムスカリの花をUP♪





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然変異のバラ

2010-04-16 23:29:44 | 植物
ちょっと前に、ホームセンターの見切り品植物コーナーへ行った時に
見つけたバラでローズフォーエバーの鉢が、なんと180円。
だけど正直バラの鉢植えは避けていた。
なぜかと言えば、バラってアブラムシが付きやすいからで
事実家の脇に地植えしてるバラは
いつもアブラムシやカイガラムシの巣窟といなっていた。
夫に消毒はしてもらうのだけど、あんまり効き目が良くないようで
っていうか、アブラムシやカイガラムシに耐性が出来ちゃったのかも。


花びらの中に蕾があるというバラに惹かれて買ってしまった…。

だから買いたくはなかったのだけど、その見切り品バラはちょっと様子が違っていた。
真っ赤な花びらの中から蕾が覗いている…初めて見た珍しいバラの花で
こんな花びらの中から蕾が出てるバラ…名前はローズフォーエバーとあったが
いろいろと調べてみても分らずじまいでいた。

ローズフォーエバーとは繰り返し咲いてくれるバラ品種で
レッドモンテは美しい赤色のバラとあり
正確にはレッドモンテローザ・フォーエバーという。
モンテローザは、大輪ミニバラで、花の大きさは6~7cmくらい

その後またいつものホームセンターへ植物の見切り品を見に行った時
植物の係の店員さんがいたので…実はと聞いてみると
そういえば、そんなバラがありましたね~と、と言ったその後
事も無げにあれは突然変異なんですよ…、まぁ 一種の奇形ですなって言われた。

そっか、ローズフォーエバーは突然変異だったんだ…。



突然変異なのか…ちょっとテンションがさがる…。



花びらの中の蕾はどんどん大きくなっていく。



外側から花びらに枯れが出始めてきた。



もう少しで中の蕾が開きそうなのだが、重みで垂れ下がって来る。



結局中の蕾は完全に開く事なくドライフラワーのようになってしまった。


調べてみるとブルヘッド という現象のようで
病気ではないが見栄えがわるくなるもので、花の中に花ができてしまう現象で
変な形になるが原因が分ればどうって事がないようだ。

原因として、花芽形成後にあまり濃厚な追肥をあたえると花弁の数が多くなり
しかも大きくならない奇形花になる…などがあり起こる症状や原因もさまざまのようだ。

突然変異のバラであろうが、縁あって我が家に来たバラの花。
見切り品とはいえ、最後まで見届けてやろうじゃないか。と
時おり写真に撮っておいた。


そして、この突然変異のバラの花に新たな蕾が出た。


この蕾はどんなふうに咲くのだろうか…ちょっと期待感♪




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『介護うつ』を読んで

2010-04-14 22:43:02 | 読書感想文
思いがけずに朝から霙になり霙から雪へと…4月ももう半ばなのに
ようやく咲いた梅の花も霙の滴に寒そうに縮こまっているような一日だった。


まさか…もはや雪は降るまいと思っていたのに…。


目の前の山にはうっすらと雪化粧、これが4月14日の写真とは信じられない。


そう、雪や霙こそなかったものの、こんな寒い雨の降る日だったのだろうなぁ。
元アイドルでタレントの清水由貴子さんが父親の墓前で自らの命を絶ったのは。
介護をしていた母親も一緒に…の、つもりだったようだが
幸か不幸か母親は軽い肺炎を起こしただけで死には至らなかった。
そんな清水由貴子さんの妹さんが書いた『介護うつ』という本を
一度読んでみたいと思っていた。

近くの本屋さんでは見つけられずに
以前ちょっと離れた本屋さんへ行った時に見つけたのだが
なかなか読む暇がなく、それでも時間を見つけては少しずつ読み進めていた。



妹さんから見た、お姉ちゃんである由貴子さん。
早くに父親を亡くし病弱だった母親と妹の支えになって
いつの間にか名前ではなく、みんなのお姉ちゃんとなってしまった。
そんな由貴子さんは長女なるがゆえに頑張りすぎてしまったのか
これも生真面目さや責任感の強さからでもあったようだ。

タレント業を休んで、時には好きな絵手紙に癒されながらの介護生活。

本誌には生前の由貴子さんの介護生活などが書かれていて
ディケアとの連絡帳には、実にたくさんの連絡事項として
母親を気遣い、施設への労いの言葉などが綴られており
本当に真剣に母親を気遣いながらの生活ぶりが記載されていた。

少しでも母親が不快を感じないようにと、寝る間を惜しんでの介護は
元気そうに見えていても、気付かない所で少しずつ由貴子さんの心を蝕んでいったのか。
細く長くとは、どのくらいの細さなのか…個人的に差があり
先の見えない介護生活に、いつの間にかうつへと拍車がかかって行ったのかもしれない。



介護は孤立してしまったら、誰にでもうつに陥る要素がある。
幸いな事に、私には弱音や愚痴を受け止めてくれる家族やケアマネージャーさん
また定期的に訪問してくれる民生委員さんなどがいて
時にはプチドライブだとか畑で遊んだりブログでの交流や
好きな省吾の曲やコンサートで癒されたりがあって
まだまだ頑張れる余裕があるのは、ひとえに吐き出せる場所を持っているからだと思う。

介護うつの割合は、高齢になるほど高くなると言われている。
軽度なうつを含めると、かなり確率で
本人が気付かない場合も考えると
介護している誰もがうつに陥る危険性があると言う事だ。

我慢強いとか愚痴を言わないだとか、親だから当たり前だとかの言葉
そんなものはクソ喰らえだ!!(すみません 言葉が悪くて…^^;)
生真面目な由貴子さんには、そこそこにとか…まぁ 良いかとか
性格上出来なかった結果なのかもしれない。

あの優しげな清水由貴子さんの笑顔が浮かんだ。
厚生省の調査によると、在宅介護者の4人に1人が軽い鬱状態にあり
さらに介護者の年齢が50歳前後の場合、約2割の人が「死にたい」と考える状態にあるそうだ。

生活の100%を介護に費やさずに、せめて半分…いや30%くらいかな。
そんな感じで続けて行こうと、この本を読んで私は思った。



という事で、霙に濡れた…咲いたばかりの梅の花をUP




 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全市一斉川ざらい

2010-04-12 23:32:42 | 日々雑事
今日は一日中風雨となり、畑にとっては恵みの雨かもしれないけど
それにしても、ちょっと寒いのではないかなぁ~
開き始めた梅の花も縮みあがってしまうに違いない…そんな一日だった。


昨日の日曜日は全市一斉の川ざらいの日で、いつもなら夫が出席していたのだが
生憎と夜勤でしかも残業付きの日とぶつかり…帰りの時間はかなり遅くなる。
なので、何日も前から私が行くように決まっていたのだが
いつも雨降りの日は農作業はお休みとしていたので
何というか…雨具を持っていない私。

雨の場合を想定して、雨具を用意しとかなくっちゃ!と
ホームセンターから買って来た498円のヤッケ。
だからか、昨日の日曜日は朝から雨になってしまった。

朝6時集合なので、せめて10分くらい前には行かなくちゃと
遅刻したら恥ずかしい思いをするので、枕元には携帯の目覚ましと
夫が使っていたデカイ目ざまし時計をセットして寝たけど
4時には目が覚めてしまって…そういうもんなんだよね!

会津時間というのがあって、時間にルーズなところがあったのだが
今は集合時間5分前には、出席者全員顔を揃えていた。


おおっぴらにデジカメでってわけにもいかずに携帯で隠し撮り!

各隣組ごとに場所を決められ、川の中にある空き缶やゴミ
そして溜まってしまった土砂をさらったり
けっこう男性陣にとってはキツイ仕事なのだが
我々女性陣やお年寄り出席者は、出されたゴミや
麻の土嚢袋に入れられた物を集めたりまとめたりしていた。


こんな土嚢袋の山が何箇所か出来る。

空き缶や空き瓶のポイ捨てなんて生易しいものばかりではなく
掃除機の壊れたものだとか衣類の様なものなど
なんで?って思うようなものが流れを堰き止めた川のあちこちに
モラルの問題だよね~ 自分の出したゴミくらいは
自分でちゃんと所定された場所に処分しようよ!!
マジで腹が立つったら。

って、今回動物の死骸などがなかっただけマシかな。

その集まった土砂を入れた土嚢袋はどうするのだろうかと思ったら
何でもU字溝を埋没する時の土止めとして使われるのだと話していた。


キレイになった川に流れが戻ったが、ゴミのポイ捨て禁止の看板が立っているにも拘らず
またゴミを捨てる輩がいるのかと思うとやりきれない思いが残った。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする