あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

やめでくんつぇ~

2010-07-30 23:03:57 | ひとりごと
最近残業の多い息子が帰って来るのは10時前後の事で
全部が全部仕事をしてるかって言うと、どうも怪しく
帰り道…どうしてもハンドルが道草を喰いたいようだ(笑)


会津の風景 ① 朝の田園風景

先日の夜、息子にお母さん、テレビで「うぬぼれ刑事」ってドラマ見てる?と聞かれたが
夜の時間帯にドラマを見る事があまりないというか…ほとんど見ないかな。
連続ものだと一週抜いちゃったら意味が分らなくなるし
だから、大概はドキュメントものやお笑い系が多いかな~



で、その「うぬぼれ刑事」とは、この7月から始まった刑事ものドラマで
恋愛体質でうぬぼれが強い刑事・うぬぼれが、自らが一目惚れしてしまった女性の
犯罪の真相を突き止めていく…って話で、金曜日の10時から放送されている。


会津の風景 ② ガガイモの花

その「うぬぼれ」事TOKIOの 長瀬智也君主演で福島県出身で父親は元警察官。
興奮すると訛りが出てしまう…しかも、その父親役は福島県出身の西田敏行さんときてる!
西田敏行さんの微妙に訛りは、やっぱり聞いてて嬉しくなってしまう^^

ところで、その「やめでくんつぇ~」とは
7月23日の放送の「うぬぼれ刑事」が言っていたセリフで「やめでくんつぇ~」が
かなり話題になってるのだと…意味としては、やめてくださいって事で
「やめでくんつぇ~」で検索したらなんと、約 20,700,000 件もあったのにはビックリ!

よく福島弁とか会津弁とか…称して東北弁だとかで
どこの県にでも通じるような微妙な訛りで話されてる事が多いが
この「やめでくんつぇ~」は、まさに生粋の会津弁だと思う…ってか
普通に会話の時に使ってるし(笑) 


会津の風景 ③ 上手にクモの巣を張るもんだ…と!

「やめでくんつぇ~」ってどちらかと言えば目上の人向きで
同等か下の者だったら「やめでって言ってっぺした!」とか
「やめっせ~」って感じ^^

もっともっと面白い会津弁があるのだけど書ききれないので

会津の方言、会津弁用例はこちらを参照の事  ポチっと!!

よく東北弁だとかズーズー弁だとかで、笑いを取る風潮があったけど
標準語ではキツイ言い方の言葉でも、訛って言うとワンクッションおいて聞けるって事がある。
昔から使われて、その土地ならではの生活を通して生まれてきた言葉を
無理にひけらかす事はないけど、無くしてはならないものだと思う。

標準語とその地方の方言と、TPOにより使い分けられたら良いなぁと思った。
取りあえず、この「うぬぼれ刑事」を今夜見たけど
あんまり訛りシーンはなかったのが残念だった!


会津の風景 夕方に郷愁を誘う…。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュースとゆかり

2010-07-28 23:15:31 | 食べ物 レシピなど
こう暑いと体も体調を崩しがちだが、こういう時こそ夏野菜!!
とは言っても紫蘇…今年もブログ友さんに触発されて紫蘇ジュースを作ってみた。


洗ってゴミや泥を落としておく。


赤紫蘇なのに煮ると青くなるとは、ちょっと不思議?

庭に種がこぼれて雑草のごとく生えていた赤紫蘇を
葉っぱだけを収穫…茎ごとでも良かったのだが後での目論見があり
収穫した赤紫蘇を洗って鍋で煮だす事10分か15分くらいで
真っ黒な水になり、そこへクエン酸を入れると…アッという間に真っ赤に変色。

以前は酢とかレモン汁で作っていたのだが、今年はクエン酸を使ってみようと
薬屋さんで買ってきたけど、意外と高いのにビックリで…酢とかレモン汁だったら
何本か買える金額で…とは言っても、たかだか900円くらいのものなのだが。



もちろん使った甘味はカロリーゼロの砂糖を使った。
普通の砂糖と比べると数段高いけど、安心してグビグビ飲みたかったからだ。
なんというか…そういう砂糖を使っていながらにして
クエン酸がどうのこうのって問題ではないのだと…今にして気づく!

そんなとこで高い砂糖を使ってしまったので
ちょっとケチってしまい、気持ち甘味が足りなかったみたいだが
それが良かったという夫、焼酎割用に使われてしまった。
私も氷を入れて飲んでみたけど、意外とサッパリして…まさに大人の味♪


出来あがった紫蘇ジュース!

あまり美味しそうに飲んでいる赤いジュースに飲みたがる孫太郎。
大人の味好きの孫太郎に飲ませてみたら、思いっきり嫌な顔をされた。
塩辛みたいな大人の味は好きでも、紫蘇ジュースに変な顔とは
まだまだお子チャマだって事かな(笑)

赤紫蘇に気を良くして、今度は青紫蘇で作ってみる。


真っ赤な赤紫蘇に比べてサーモンピンクというか、なかなか良い色合いではないかと  
青紫蘇の場合は、夫に飲まれてしまいそうな気がしてもう少し甘めに作った。




赤紫蘇のジュースで作った寒天のヨーグルトトッピング♪

スーパーの試食コーナーでレモンジュースで作っていたので
紫蘇ジュースバージョンで作ってみた。
コツとしては、寒天は柔らかめに作ると良い食感になるよ(^O^)b

そして赤紫蘇の搾りかすの葉っぱでゆかり作りに挑戦!


搾りかすの葉っぱを塩を振ってもう一度良く揉むと、またもや赤い汁が出る。


それをカラっからに干して、細かく砕いて出来あがり♪


ちょっと色は薄いような気がするけど…食べてみたらシッカリ紫蘇風味!

なんか一粒で二度美味しいって感じかな(^_^)v



という事で、今日見つけたトケイソウとカエルのツーショット♪




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城へ銀の鯱を見に行く。

2010-07-26 22:30:08 | プチドライブ・地域の事
先日孫太郎とばぁちゃんのお休みだった日に
隣町に住む友人とデートの約束だったのだが、朝になってドタキャンの電話。
どうも保育園へ行ってる孫が、前日の夜から熱が出たと
確かに、孫太郎も一週間ほど前に急な熱で救急病院へ駆け込んだが
そういう子供がたくさんいたと、婿さんの話で
こう暑さが続いたんじゃ、大人でさえ体調を崩しちゃう…この頃。

せっかく予定を取っておいたので、暑い中の草むしりもどうかと
裏磐梯の五色沼でも見て来ようかと、49号線へ向かったけど
なんだか急に気持ちが萎えてしまって…かといって帰りたくも無し!

そんな気持ちで、久しぶりに鶴ヶ城にでも行ってみようか。
ただ今赤い瓦にリフォーム中の鶴ヶ城は
天守閣の上の銀の鯱が特別展示展示されているので
普段見れない物なので、それも見ておきたかったし。



平日の鶴ヶ城にある駐車場はがら空きで、市営プールに行くのかと聞かれてしまった。
きっとリフォーム中の鶴ヶ城への観光客は激減しているので
まさか、あえて鶴ヶ城に来たとは思わなかったのだろうなぁ…。
もの好きな!とでも思ったのかな^^;

駐車場から天守閣にある本丸へと、昔ながらの大木が多いので
木陰に入るとかなり涼しさを味わう事が出来る。





天守閣はすっかり囲われて、あれがお城かと思えるような
側面には完成予想図の鶴ヶ城が表示され、そう巨大な家って感じに変わっていた。
完成のあかつきには観光客でごった返しになる事だろうと容易に想像できた。

目的の鯱は天守閣に入らなければ見る事が出来ずに入場料400円を払って、薄暗い入口へと。







銀の鯱は出口の土産物売り場の奥に展示されて、透明のガラスケースに収まっている。
天守閣の上に飾られてるものなので、かなりの大きさを想像していたのだが
思ったよりも小さいので…ちょっと拍子抜け気分だった。






銀の鯱概要写真



鯱のダイヤモンドだと言われる目玉…いったい何カラットでいくら位するのか
その辺りが妙に気になてしまったワタシ^^;

ちなみに鯱を屋根の上に飾る由来とは?
天守閣は一般の建物に比べて高さがあり、落雷の可能性が高いので
落雷で火災が発生しても、当時は消火の手立てがなく
そこで「水の神」を建物の上に乗せる…いわば一種の「おまじない」のようだ。

たっぷりと銀の鯱を堪能して、日差し眩しい外に出てみれば
きれいに手入れされた芝生に…暑い中一生懸命に手入れしている人がいた。
こういう人たちのおかげで、鶴ヶ城の観光客は気持ち良く過ごせるんだろうな。









土手に上がりお堀から吹く風は、古から変わる事なく涼やかな風をもたらしている。
何を見て来たのだろうか…黙して語らず、変わらずに眩しい木漏れ日と凪いだお堀と
こんなふうに静かな気持ちになれたのは、随分久しぶりの様な気がした。


という事で、今日の一枚 鶴ヶ城を囲むお堀をUP!




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰を求めて…

2010-07-24 23:22:19 | ペット
真夏日が何日続いているのか…今年もヒメは夏バテのようで
車庫の中にワンコハウスを置いてのだけど外飼いのヒメさまは
年と共に暑さが身に堪えるのだろうか…あんまり餌を食べてくれなくて
残す事が多くなるので、いつも夏はスリムになってしまう。


あっついよぉ~~ ダルダル。。。

夏やせとは無縁な私と交換してあげたいくらい^^;
朝の散歩も7時を過ぎると行きたがらなくなり、行ってもすぐに帰りたいオーラを出す。
ねぇ ねぇ お母さん、こんなに暑いのにお散歩へ行くの?ってな顔に。


あからさまに嫌な顔をする。

ワンコは…ワンコに限らず子供だってそうだけど
地面に近いほど暑さを感じるので、夏のお散歩は早朝や日が暮れてから、
目安は手のひらを地面にあてて冷たいと感じる時間帯が犬にとって一番良い時間帯のようだ。

朝の6時頃でも日差しが強いこのごろ、散歩に行きたがらないヒメさま
繋がれている所ではトイレはしないので、どうしても散歩でせめて排尿くらいはさせたいのだが
夫がお休みの時は夫がヒメの散歩係なのだけど、つい休みとなると起きて来るのが遅くて
だから8時頃のお散歩になってしまうので、散歩したがらないんじゃないかな。

今日はお母さんと散歩へ行こうな…ってゴミ捨てから帰って声をかけた。


路地裏の散歩道


ほ~ら、日陰が一杯♪

引き紐に繋いでみたけど、あんまり行きたい素振りを見せないので
暑いからか…ヒメ、日陰を選んで行こうかと日陰を求めて裏道を歩けば
ちょっとご機嫌が直ったように、喜んで歩いて行く。


鎖を引き千切らんばかりの勢いで吠える…ちょっとデカくて怖い!

通りすがりの犬に吠えられても、羨ましそうに繋がれっぱなしのイヌに見つめられても
我関せずのヒメさまは、湿った土が気に入ったように…ほら目の前にはトンボだよ
ヘクソカズラの花も咲きほころんで、見上げれば木洩れ日。


あえてサオトメバナと呼んであげたいな^^


トンボも姿を見せ始めた。


厳しい暑さも木立が遮ってくれる。


ひんやりとした土の上で気持ちよさげに。

それでも日差しの中は歩きたくないようで
日陰が切れると帰ろうと言うように見上げる。
ちょっとだけでも良いもんね…トイレは済んだし暑くなる前に帰ろうか。
そんな私のつぶやきが理解出来るかのようにきびすを返して家の方向へと
帰りも日陰を選んで歩こうね^^


家までの帰り道も日陰を選んで!


そんな我が家の裏手にあるイチジクの葉っぱにカミキリムシ見っけ♪

散歩から帰ると、ちょうど夫が起きて来たところで
思いっきり遅いよ!!といった私だけど、ヒメは嬉しそうに千切れんばかりに尻尾を振って
今朝は残っていた餌をきれいに平らげていた。


という事で、昨日に見た夕方の雲…何だか不思議な光景だった…!!




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別な誕生日

2010-07-22 23:18:25 | 日々雑事
7月20日は以前だったら海の日なのだが
ハッピーマンデー制度により、今年は7月19日になり
毎年祝日が違うってのも微妙だよなぁ~と
そもそも海の日ってなんでかな、祝日ってどんな意味があるんだっけか?


毎日が真夏日のこの頃…。

調べてみれば、明治9年に明治天皇が東北地方を巡幸され7月16日青森市内の浜町桟橋から
わが国初の鉄製蒸気船「明治丸」で7月20日に横浜港に帰港された事を記念し
海洋、海事思想の普及を願って昭和16年に制定されたのが「海の記念日」で
平成8年にこの記念日が国民の祝日「海の日」となった。

ちなみに青森には「海の記念日発祥の地」と記した記念碑が建っているらしい。


と、まぁかた苦しい話は置いといて、この7月20日は我が家の夫と次女の誕生日で
いつもの年であれば次女は浜通り住まいで、長女は仕事だったり
誕生日はお祝いメールとかプレゼントが届くくらいのものだったのだが
今年は本当に久しぶりに全員集合とした。

というのは今年の誕生日は特別な年だったからだ。

我が家の夫がこの7月20日の誕生日で、めでたく?定年退職となり
しかも還暦の年でもあるので、親戚中を集めてのお祝いってのもどうかと
あ、田舎の方は良くある事で、事実我が家の押入れには
『祝 還暦 何の誰それ』との名前入りの引き出物がゴロゴロしている。

そこまで大袈裟にしたくはないと夫。
っていうか、赤いチャンチャンコだとか着せられたら
冗談じゃないって気持ちがあったのだろうか…(笑)

ならば家族が揃って会食くらいしたってバチは当たるまいと
何カ月か前から予定を組んで、その日はばぁちゃんのショートステイも予約出来きたし
長女一家と次女に決まった日にちを連絡をし、全員集合の下準備が私の仕事だった。


普通に一軒家みたいな場所だけどお料理は一級品で、お座敷なので孫太郎も楽かと!

当日評判のお食事処で6時集合、本当に長い間お疲れさまでした…と共に
これからも、もう少し頑張ってくださいね~との言葉と
子供たちからのプレゼントの時計に、元々細い目が無くなるくらいに喜び
次女も今回は脇役で良いよって、そんな次女の為にバースディケーキを持ちこんで
ケーキが燃え尽きてしまうくらいのロウソクに、予定はないけど来年結婚するからと
…ホントかねぇ~~(~_~;)


次女が選んだバースディケーキ…次女よりも喜んだのは孫太郎(笑)


子供たちからプレゼントの時計…気持ちだけは最高級品♪

夫の定年退職は、私にとっても一大事な事で、収入はどうなるのか
すぐに年金生活に入るのか…ずっと家に居るようになるのか
ちょっと嫌だなぁと…うふふ、夫元気で何とかが一番だもんね(笑)

定年退職後夫在宅の生活を強いられ、体調を崩したって話は良く聞くし
我が家の夫もどうやら趣味って趣味はない口で、ばぁちゃんと夫と孫太郎と
うわぁ~~ 三人も子守りすんなんねだべか!!と覚悟していた。

ところが捨てる神あれば拾う神あり…か!
普段の勤務状態が評価された(と思う)定年後も嘱託として勤められるようなり
給料は安くなるけど、まだ長男も一人身だし正直ありがたい話ではあった。

もう60歳…いやいや、まだ60歳。
我が家のおとうの楽隠居は、もう少し先になりそうだ…


という事で、農道に咲いていたノカンゾウの花をUP♪


ノカンゾウの花言葉:宣告 憂いを忘れる


コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け宣言! かぼちゃとパセリ♪

2010-07-19 22:48:01 | 食べ物 レシピなど
7月もまだ20日前なのに、早々に東北地方はもう梅雨明け宣言が出され
去年は明けたかどうか分らないまま秋を迎えたような気がするのに
なんだかチト早いのではないかと思ったけど
確かに梅雨とは違う暑さに、ジメっとしたとこがないカラッと天気だった。

こういう暑さはいくら暑くても我慢出来ちゃうのが不思議で
草むしりをしていても、時おりの風が心地よい。

孫太郎の来ない日、まずはのんびりとpochiko農園を見まわして収穫の時となる。


今日の収穫!

今回の収穫は、ちょっと育ち過ぎっぽいキュウリとピーマン
ナスは漬け物用にと小さいのも収穫し、トマト3個に坊ちゃんカボチャが2個
あとは根っこ付きの見切り品で育てたサラダパセリも~(^_^)v

大量のサラダパセリは冷凍して袋をクシャクシャにして使おうかと思ったけど
葉っぱの部分だけをレンジでチンしてカリカリ乾燥…量が多かったので
何度か様子を見ながら8分くらいか…完全にシャリシャリ状態に。
後は手でモミモミして、蓋付きの容器に保存した。






あれだけあったパセリが、こんなに少しになっちゃうんだね。

キュウリは酢の物に使いトマト3個くらいはオヤツ代わりだし
坊ちゃんカボチャ、なんとお手頃な大きさだろうか
一個は煮物に、もう一個はクックパッドで見つけたかぼちゃチップを作ってみた。



使い切りタイプの坊ちゃんカボチャ


薄くカットしてもこれだけ。



四等分して中の綿を取り出したら薄く切って、以前ハラスを一夜干しに使った網に
重ならない様にと並べていく…天気が良くて湿度も低かったので
夕方には随分乾いて、器に入れても約一杯分。



準備する物は油と塩コショウとしらすのみ。




でっきあがり~♪

最初にしらすをカラ炒りして別の入れ物に、あとはカボチャをカリカリになるまで揚げるだけ。
最後にしらすと塩コショウをまぶして出来上がりの簡単オヤツというかツマミというか。
正直すらすはなくても良いかなと思ったけど、かぼちゃチップの上にしらすを上げて食べると
これがまた一味違って後を引くんだよなぁ~と夫

これから収穫も盛りとなって来ると、どうしても食べ切れなくなる野菜が出て来る。
せっかく作ったのを捨ててしまうのも勿体ないな~と
いろいろ工夫をしてたっぷり夏野菜を食べ、夏バテ知らずに過ごそう~とか(^O^)/

夏野菜の栄養と効能はこちら  ポチっと!!



という事でお口直しの一枚 風船かずらの花をUP♪


ちょっと涼しげに…グリーンカーテンにと蒔いた風船かずらようやく花が咲き出した。
花言葉は「あなたと飛び立ちたい」「多忙」など。


コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんとんドラムセットに続いてななめドラム洗濯機とは

2010-07-17 23:06:57 | 日々雑事
ここんとこ雨と灼熱の暑さと交互に来るみたいで
昼間の2時3時なんて…孫太郎を外で遊ばせる事も出来ずにいるけど
こんな時間帯に外で草むしりをしてたらダウンしちゃってたかも…と。

今日の会津は34度近くもあった!


ぎらぎら太陽~~!!

厚手のカーテンまで閉め切って、外気温遮断でエアコンはドライに
そこに扇風機の風が気持ち良く…つい眠気に誘われるのだが
孫太郎にいきなり腹の上に乗っかられたりするので
うっかり昼寝も出来やしない…外で草むしりの方が楽だったかも^^;

午前中に孫太郎連れで買い物へ行って買って来た幼児雑誌!
またもや付録作りをするハメに陥る。


ななめドラム洗濯機!

ここ最近は作らなくても良い付録の雑誌を買っていたのだが
どうしても、付録を作らなければならない雑誌が良いと言い張る孫太郎に
ついつい負けて買ってしまった幼児雑誌。

前回のとんとんドラムセットに引き続き…またもや頭痛の種。

雑誌を見ながらワクワクで目をキラキラさせてる孫太郎を
脅したりなだめたり…はたまたすかしたりしてようやく昼寝をさせて
さてさてと、老眼鏡取り出しさっそく付録作り。

とにかく寝てもらわない事には付録作りなんて出来るものではなく
あっちこっちいじられて、何が何だか分らなくさせられるのがオチだしね~。

雑誌を開いて作り方を見る…相変わらずに難しいんだよね~
発案制作する人は、作る人の事を考えているのだろうかと思ってしまう。


まずは付録を取り出して並べて…生意気にもモーター付きとは。


けっこう難しいモーター部分、何とか仕上がる。


本体にドラムも設置したし…あれ? ちょっとおかしい。 
銀色部分は内側じゃなかったので、途中からやり直しする。



なんとかやり直ししたけど、ついぞ奥の部分までは直せなかったが 
口を拭って黙っている事にした…どうせ孫太郎なんか分らないし~~(^O^)/



前ドアを取り付けて、もう少しで完成かな♪


アンパンマンの洗濯かごと、物干しざおに洗濯ものを干して~っと 
ようやく完成に至る!!


けっこうな時間を費やして目はショボショボ、肩は凝るし手は攣るし
ちょっとスムーズにドラムは回らないけど、形さえまとまってたらOKって事で…(^o^)b
散々な目に遭ったと、もう作る付録の雑誌は買わないと思いながらも
出来あがりを見た孫太郎の喜ぶ顔を想像してニンマリ。

しかし、今の付録はななめドラム洗濯機とは…時代の流れかなぁ~


という事で、我が家初のヒマワリをUP♪




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずの草むしり

2010-07-15 23:31:14 | 日々雑事
本当に相変わらずに蒸し暑く…曇り時々雨のこの頃
とはいえ、豪雨の為に被害に遭ってる地方もあるので
あんまり贅沢は言えないのだけど。

豪雨の為に被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。



先日むしったばかりの所には、すでにまた細かい雑草が顔を覗かせている。
まるでイタチごっこみたいだと、ため息をつきながら
孫太郎と梅雨の晴れ間を見つけてはの、草むしり三昧に追われている。


何処に何が植わってるのか皆目見当もつかないでいる。

今日は地区の宮祭礼だとかで村休みだけど…農作業はお休みって事で
庭の草むしりはノープロブレムだよね~と、せっせと草むしり。

晴れ間が見えるのだが、油断してるとザーっと雨が来て
慌てて洗濯物を取り込むとまた晴れる…
なんだかからかわれているような気がしないでもない。

とにかくジャングル状態の庭先を何とかしないと…エンジンがかかるのに時間がかかる。
どうしようか…村休みだし蒸し暑いし…グダグダと時間が過ぎて
ようやくエンジンがかかると、今度は止まらなくて
ならば、もっと早くエンジンがかかれば良いのだけどね(笑)


こんなカゴがすぐに満杯状態になる。



 このスベリヒユの蔓延り方はハンパじゃなく
カタバミだとかドクダミ・スギナと共に、我が物顔で繁殖している…が
食べられるんだってね~ ちょっとビックリ!
和えもの、煮びたし、サラダだとか…しかも薬効まであるって二度ビックリ!!

スベリヒユとは  ポチっと!

でも食べなくってもいいかな…^^;

一生懸命にむしっていると、次から次へとハンパじゃなく汗が流れ始め
首にタオルを提げて、時々顔を拭くのだけど…どっからこんなに水分が出るのか
しばらくすると汗も出なくなってくるので、家に入り水を飲むと
すぐにまた汗が出始め…水分が体素通り状態かも(笑)
でも不思議とスッキリしたりもする。


こんなお子様バッタが足元に。


ようやくひと段落かな。

暑いし泥に汚れるし、こんな雨っぷりの時はブヨや蚊、アブなどが
汗の匂いを嗅ぎつけてやって来る、刺されると痛痒いし…防虫スプレーは必需品!!
だけど草むしりは嫌いではない…終った跡が見えるし
ジャングル状態がキレイになって、何が植わってるのか分るようになり
言わば、私の前に道はないが私の後に道は出来る…達成感が味わえる。


急に暗くなって危ないと思っていたら案の定…。
ちなみに一時間ほどで、25ミリ以上の雨量があり、床上浸水の被害が出た所があった。

ばぁちゃんのお昼ご飯とオヤツタイムと夕方のオムツタイム&夕食タイムまで
夕方に暗くなったかと思ったら、カミナリ混じりのバケツをひっくり返したような強い雨に
さすがに…ごめんなヒメ、夕方のお散歩はお休みにした。^^;

明日は孫太郎が来る日だから、草むしりはしてられないとお休みなしで頑張ったよ(^_^)v


という事で、草むしりの時に見つけた玉竜の花をUP♪


花言葉:不変の心、変わらない思い


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の天パーは…。

2010-07-13 23:05:22 | ひとりごと
今日は朝からシトシトと…いかにも梅雨らしい鬱陶しい天気で
せっかく孫太郎がお休みだと言うのに、畑の草むしりも出来やしない。
午前中に買物を済ませて、今日は午後からばぁちゃんの往診日。

麻痺側の右手の小指が爪水虫を患っているのだけど
先日から気になって…爪の隙間から雑菌が入ったのか
赤く腫れて熱を持っているので、良く診てもらおうと思っていた。

…と、そんな梅雨の一日なのだが
梅雨と言えば、どうも気になる事がある。


まぁ 私の愚痴などカラスウリの花でも見ながら聞いていただきたい。

元々私の髪の毛はクセ毛で、長く伸ばすとボリュウムが出てしまい
なもんで、いつもショートヘアーにしているのだけど
どうしても湿気があるとクルクルになってしまう。

汗をかいても同じで、畑でひと汗かいたらもう大変!


ウリ科の植物で、つる性の多年草

車に乗っていても窓を開けたら、すぐに毛先が広がって
せっかくドライヤーでまとめた髪型もグシャグシャになってしまい
つくづく直毛の人が羨ましいなぁ~と思っている。

私の夢はサラサラヘアーで窓全開で運転する事かな…^^;

よくpochikoさんはクセ毛だからパーマの必要がなくって良いね!って言われるけど
そういうもんじゃなくて、パーマをかけてもすぐに取れやすいって事知ってるだろうか。
しかも片方が内側にクセがついていると、不思議ともう片方は外側へクセがついて
両方同じ側にクセはつかないもんだろうかと思うのだけど
そんな上手い具合にはいかないようだ。


別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリなど

以前ストレートパーマをかけてみた事があったけど
あんまり長持ちもせずに…なんだかなぁ~と思っていたが
縮毛矯正の方が良いと勧められる。

縮毛矯正はけっこうお高い!


花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する

確かにばっちりストレートにはなるのだけど、ストンとしちゃって
妙に頭が小さく感じ…亡南田洋子さんのようなヘアースタイルに憧れていたのだけど
これも体格と輪郭の問題があるのは否めないなよぁ~と痛感。

しかも、以前かけた時に和田あき子さんかムッシュかまやつさんみたいだと
言われた事もあったっけ…言ったのは夫だけど!


花言葉は、よい便り、誠実、男ぎらい

クセ毛というのは基本治らないらしく
それは遺伝であり…まぁ強いて言えば形状記憶って事なのかもしれないが
どうせなら真っすぐな形状記憶が良かった…。

しかも天然パーマだって? 略して天パーだもの。
髪の毛がクルクルだから、ついクルクルパー子を連想しちゃったり
あんまり良いイメージはなく…考え過ぎかしら!


白髪の天パーだと見立てていただければ…(笑)

今夜も髪を洗いドライヤーで乾かして、それなりの髪型になっているのだけど
明日またすぐにクルクルボワ~っとなっちゃうんだろうなぁ
ちょっと ため息…さらさらストレートヘアーに憧れてるワタシ。



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道、愛宕神社から近藤勇の墓へと

2010-07-11 23:22:47 | プチドライブ・地域の事
先日、白虎隊で有名な飯盛山の近くにあるスーパーまで出掛けて来た。
というのは、そのスーパーにはグリーンスタンプの商品交換所があり
ここのところの暑さに、会社でも冷たい水はあるのだが
なんせ大勢で飲むものだから、なかなか冷たい水にありつけないと
水筒が欲しいなぁ~とポツリと…ならばたまっていたポイントで交換してあげようと
遅ればせながらの父の日のプレゼントと考えてもらっても良いかな~とか。

その帰り道すがら…目に入った愛宕神社の入り口にちょっと寄り道を決める。


入口から見上げた愛宕神社

愛宕神社とは、全国的に見かけられる神社だけど
京都市を総本社として全国約900社くらいあるらしいが
会津では、直江兼続を象徴する甲冑にある「愛」の文字が
軍神を祀る愛宕神社の愛の字に深い関わりがあるとされている。

昔、門田の庄の沼に大蛇がおり人々を大変に困らせていたところ
それを知った玉泉という修験者が大蛇を追い払い、
愛宕山権現を勧請、それ以来大蛇の害はすっかりなくなったと伝えられている。
と、まぁ 巳年の守り本尊となっている…と、調べた結果だけど。

愛宕神社の石段はハンパなく長い…さすがに全部昇りきる勇気はなく
っていうか、最近会津では熊出没のニュースが流れている。
まさか…ここまでって事はないとは思うが用心には用心を重ねて
い、いや 決して長い石段を昇りたくないわけではなく
この梅雨の晴れ間の厳しい蒸し暑さは、pochiko農園に居る時とはわけが違うし(笑)

そんな言いわけをしつつ、車で石段の中間地点まで『いにしえ夢街道』を通って
少し広い場所へと車を停めた。


ちょうど中間地点となる愛宕神社への道


そこからまた石段は続くが、愛宕神社の影も形も見えていない。


ようやく愛宕神社が見えたが、まだまだ石段は続く…。

中間地点からしばらく昇って行ったが、見上げると随分上の方に愛宕神社があり
仕方なくゆっくりとまた昇り始めるが、かなりの蒸し暑さに息があがる。
運動不足だな…自分に言い聞かせるようにつぶやきながら
ようやく階段を登りきる頃には、太ももはブルブルで…次の日は筋肉痛決定かなぁ^^;


しばしの休息の後、愛宕神社に手を合わせて新撰組の近藤勇の墓へと



会津若松市にも土方歳三が持ち帰った遺体の一部を葬ったとされる墓があり
ちなみに、米沢市の高国寺にも近藤勇の従兄弟近藤金太郎が
首をひそかに持ち帰り埋葬したとされる墓があるようだ。

いったい全国に何か所近藤勇の墓があるのだろうか?



愛宕神社から右手に細い笹藪の中を歩き、見上げれば梅雨に中休みの日差しは強く
じっとりと汗ばむ半袖から出た腕を、ちょっと油断するとシマ蚊の攻撃を受ける。
笹藪が途切れたところから市街地が眺めながら…ものの数分。

そこにひっそりと忘れられたかのように近藤勇の墓はあった。


静かな佇まいの中安らかに眠っているであろうか…近藤勇。

墓の脇には辞世の句が掘りこまれた石碑。
孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流 一片丹衷能殉節 雎陽千古是吾儔
靡他今日復何言 取義捨生吾所尊 快受電光三尺剣 只将一死報君恩

孤軍たすけ絶えて俘囚となる。顧みて君恩を思えば涙さらに流る。
一片の丹衷よく節に殉ず。雎陽千古これ吾がともがしら。他になびき今日また何をか言わん。
義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所。快く受けん電光三尺の剣。只まさに一死をもって君恩に報いん。


何となく近藤勇の無念さが伝わって来るような気がする。

正直なところ会津に生まれ育って
愛宕神社も近藤勇の墓がある事も知っていたが
今まで一度として訪れたという記憶はなかった。

自分の住んで生活をしている場所を知る事は、とても大切な事で
まだ私の知らない歴史深い会津が、見渡せば周りにはたくさんある事だろう。
少しずつゆっくりと…そんな会津を深く知る事が出来たら良いなぁと思った。




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする