あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

フライパンで簡単ミートローフ作ってみた。

2016-05-27 23:40:20 | 食べ物 レシピなど

なんだか、バタバタと時が過ぎてしまい…。
あっという間に一日一週間が過ぎてしまうような気がする。
勝手にWindows8から10に変わって、また戻したりと
今度は快調かと思いきや、その後パソコンが何の拍子かロックされてますって
開かなくなってしまって…それは息子に見てもらったら
すぐに直してもらえたというか、なんか固まっていただけだとか? 
そんな感じでまた使えるようにはなったが…ったぐ、もう!!!"(-""-)"

その後サクぼんの風邪が移ったかなと思われていたまるこは
実はノロウイルスだったと判明…思ったほどの吐き気もなく
下痢はあるものの…かなり元気で大人が移らないようにと気を使うくらい。
でも機嫌はイマイチ…(;´∀`)
しかも風邪気味だと思っていたサクぼん、朝方に急に熱が出て
病院へ行ったら、しばらくなりを潜めていた扁桃腺…はあ、参った参った!!

 

ブログの方もしばらくお休みしちゃってたし
そろそろ活動開始しなくっちゃ…と、話したい事はイロイロあるのだけど
今回は以前テレビで見た「フライパンで作れるミートローフ」に甚く感激してしまい
私も真似て作ってみた一品のお話!

ミートローフっちゃオーブンで作ると思っていたので
自分で作って食べる事はないなと、かと言ってわざわざ買ってまでは食べなくてもいいかな~
なんて、そのくらいのものだったが、フライパンででも作れるのであれば
作ってみようかなと思ってしまう一品だよね。

テレビで見たのとは、ちょっと違うけど
挽肉とかパプリカさえあったら冷蔵庫の中のもので何とかなりそうな感じで
でもナツメグパウダー?カルダモンパウダー ^^;
フェヌグリークパウダー Σ(・ω・ノ)ノ!
乾燥バジル…普段常備してなかったけど
辛うじてナツメグだけはあった…(;´∀`)

挽肉もホントは粗挽きが良いらしいのだが
まあ、何かしらそれらしいものがあればOKだろうと
あるもの代替え食材で…まずは玉ねぎとパプリカなどをみじん切り
というよりも粗めの方がいいかも(^_^)b

何でもかんでも一つのボールで作る!

混ぜ合わせたところ。

インゲンとあったが、そこはpochiko農園で収穫したアスパラを使う。
それをコネコネしてアルミ箔を広げて、そのうえにプチトマトや
ウズラの卵、ピザ用のチーズやハムなどを盛って
残り半分の挽肉で包むように成型する。

いろんな具材を詰め込んで…。

ぐるっと包み込む。

それをアルミ箔で包むのだが隙間がありそうで…もう一枚!!と厳重に包む。

カップ一杯の水をフライパンに入れて
そこにアルミ箔に包んだお肉に蓋をして蒸し焼き風にする。
えっと~~片面各10分くらいずつ。

蓋をして蒸し焼きにする。

火を止めて粗熱を取ったら…上手い具合に火は通ってるかしらん??
ちょこっと広げてみたけど…なかなかいい塩梅だわ♪
アルミ箔の中の肉汁をフライパンにあけて
ソースとケチャップ、そこにもらいものの赤ワイン!
美味しな~れ、美味しくな~れと呪文を唱えて( *´艸`)

ちょっとアルミ箔を剥いて中まで火が通ったかな?

大小二つのミートローフを作ってみた。

なかなか良い出来ではないかと自画自賛(笑)

厚めに切ったミートローフにソースをとろり~とかける。

出来上がり!!

まあ、ハンバーグ?といえばハンバーグだけど
油を使わない分ヘルシーだし、彩もよく
野菜もたくさん取れるし、なかなかの出来ではないかと思った。

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで勝手にWindows10になっちゃうの~(◎_◎;)

2016-05-21 23:29:05 | 日々雑事

無事田植えも終わり、pochiko農園の野菜たちの苗もかなり植えて
ホッと一息したところ、サクぼんが風邪を引いて
その風邪がまるこに移ったようで…まあ、兄妹が一緒だと
仕方のない事なのだろうけど、まるこ熱を出す!!

田植えの終わった田んぼ

悠々と泳ぐ鴨二羽

そんなこんなでバタバタしてしまっていたのだが
もっと焦ってしまった事が起こりうるのが
世の中なんだねえ~ まさかと思う事が起こった!!!

先日の夜にちびっ子たちも寝静まった後で
ようやくゆっくりとパソコンが出来ると
起動開始したのだけど、おっとその前に寝落ちしちゃうかもって危惧があったので
まずはお風呂だーと、パソコンはそのままにしてお風呂に入った。

お風呂からあがってパソコンを見ると、何やらバージョンアップ途中で
なんだなんだ?? 何が起こってるのか?
途中で止めることも出来ずに、終わるまで待つしかなかったのだが
なんといつの間にかWindows10に勝手にバージョンアップされちゃってた!!

あわわわわ~ Windows8でさえ、やっとやっと使ってるのに
これで10なんて無理無理無理!!!
って言うか誰がバージョンアップを了解したかよ!

よくWindows10へバージョンアップのお知らせみたいなのが出て来るけど
いやいやいや~まだまだ結構でやんす!!とお断りしてるじゃないの!
なんでなの??

そういやブログ友さんもWindows10にしちゃって
元に戻すのが大変だったって書いてあった…うそ~
サポートセンターとかに聞いてみないとダメなの??
さて~ 困ったぞ!!

Windows10使いこなせるかしら…(◎_◎;)

そこで登場、困った時の長女頼み!
連絡を取ったら、明日行ってあげるよって
さっそく次の日に来てくれて…その時ちょうどまるこをベビーカーで散歩中だったので
家に帰るまで元に戻しておいてくれた…だから、どうやったのかは説明を受けたけど
PC用語もロクすっぽ知らない私にはチンプンカンプンで
またヘタなとこクリックしちゃったんじゃないの!!って言われたけど
やってないよ~~ 無実だ冤罪だ!!

そういう初心者に限って、あっちこっちいじりまわしてるんだよって(;´∀`)

勝手にWindows10にされないように画策中

あ、いや私ではなく長女がやってくれてるのだけど…(;´∀`)

この10にバッテンのマークが、勝手にバージョンアップの阻止をしてくれるらしい。

でも正直なとこ、今 そういうのが多いらしい。
承諾もしていないのに勝手にWindows10にバージョンアップされてしまったって話。
だからそれを阻止するのもあるらしいのだけど
その網目をくぐっても、またWindows10にされてしまうらしく
なんだかウイルスみたいね~(◎_◎;)

いちおう勝手にWindows10にならないようにしておいたけど
もしも今度Windows10になってしまったら
もう慣れるしかないんじゃないって長女談。

しかしマイクロシフト社、なんでそんなにWindows10にしたいんだかね~
ググッてみたら、そういう話の多い事多い事!

なんでもニュースによれば
去年7月から提供が始まったマイクロソフトの基本ソフト、「Windows10」
登場以来、パソコンの画面には、利用者に切り替えを促す通知が現れるようになり
さらに、このところ、自分が使っている基本ソフトがいつのまにか
この最新版にアップグレードされ、一部では、パソコンが使えなくなったり
ダウンロードしていたアプリが使えなくなったといった話が急増しているらしい。

なぜ、自動でアップグレードされてしまうのか。
これまで基本ソフトは、みずから新しいものを購入して、アップグレードを行う必要があったが
今回は「Windows7」と「Windows8.1」の利用者であれば
期間限定で無償で行うことができるようになったらしい。
この無償期間は7月29日までで、日本マイクロソフトの担当者は
無償期間の終了が迫っていることから、通知画面を変更したことが理由ではないか…とか。

誰でもパソコンに詳しい人ばかりでなく
私のようにロクすっぽ知らなくてもパソコンを使っている人も多いはず。
こういうの止めて欲しいんですけどね~~"(-""-)"

 

ようやく元に戻ってホッと安心、夕暮れの風景

 


という事で、すみません。今回もコメント欄は閉じさせていただいております 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの中休みとなった雨っぷりの一日

2016-05-18 23:59:29 | 日々雑事

このところの好天に
田んぼに水も入り代掻きされて植えるばっかりになっている田んぼも多くなった。
いよいよ我が家も田植え開始か…今年は必ずしも土日じゃなくたって
一年365日お休みとなった夫なので、月曜日から植え始まっぞ!!と
日曜日の日は苗箱に一発処理の焼剤を散布し、月曜日から植える田んぼへと運んでおいた。

処理剤散布後の苗たちは、田んぼに植えられるのを待つのみとなった。

散布するのに添付の紙のを使っていたけど、近所の人がこれだと具合が良いぞと
うちに二つあったからと言って持って来てくれた散布用の器具。
ホントに楽であっという間に散布終了出来た!

軽トラックに積み込まれた苗は代掻きの終えた田んぼへと!

月曜日はどうも雲行きが怪しい予報だったが
思いがけずの晴天に恵まれて…雨は夜辺りからかなあ~
そんな感じだったけど、いかんせん風が強くて参った。

月曜日朝仕事から植えるというので
ヒメさまの散歩とゴミ出しは私がする事に
久し振りに遠回りして、夫が植えている田んぼまで足を延ばしてみた。

あちこちで代掻きの終えた田んぼ

ついでに田植えをしている、おとうんとこまで足を延ばしてみようか?

いたいた、かなり植え終えたようだ。

ちょうど土手まで来て、田植え機に苗を積んでいるところだったので
喜んで尻を振るヒメと嬉しそうな夫の対面シーン(笑)

8時くらいに植え終えて朝食後、また苗を積んで別の田んぼへと運んで
残った二枚ある田んぼの一枚を半分ほど残してこの日は終了とした。

天気が良くて風の強かった月曜日よりも
天気が崩れるという今日の火曜日の方が土砂降りでさえなかったら
苗を植えるには少しくらい雨が降ってもどんよりとした日の方が
苗にとっては活着は良いようだが…しかし、天気予報ってもんは当たるもので
今日は朝からの雨…けっこう土砂降りでさすがに植えるには無理の様だ。

一日ゆっくりとまること遊んでしまった私。
夫も諦めて次の日に植えるかと言っていたが
午後になると雨がやんで、晴れ間とまではいかないけど
田んぼに置いた田植え機にガソリンを入れて
ついでに水見て来っからと出掛けたっきり
いつまでたっても帰って来やしない。

どうしたのかと思ったら、ついでだから植えて来っちまったって
なんだってまあ~、今年の田植えは思いがけずにこの日で終わってしまった。
しかも今年は苗箱に薬を振っただけで、苗運びや空箱の収集など
何もしないのと同じくらい夫一人でやってのけてしまった。

だから、田植え完成の写真はない…(;´∀`)

それでも、その間pochiko農園の野菜の植え付け作業もはかどり
スカスカだった農園もずいぶん緑に埋まって来た。
そしてこの雨で、しっかりと根付いたのではないかな?

夫 曰く( ̄▽ ̄)b!!
まあな、特に急ぐこともなくなったし、好きな時に植えられるしと
すっかり余裕かましちゃって…ほ~んと今年の田植えは楽だった。
専業農家の強みなのかもな~兼業時代は大変だったと
改めて実感した今年の田植えだった。

 

追記

 なかなかパソコンの時間が取れないので
今回はコメント欄を閉じております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズと言うにはあまりに突然に!!

2016-05-14 23:15:43 | 日々雑事

あまりにも突然で写真を撮る間もなく
その突然さを満喫したので
せめてもの庭の花などと一緒に読んでいただけたら嬉しい…。

 

庭に咲いたオオデマリの花

なんというか…今日は珍しく南側に置いて陽射しに焼けてしまった君子欄を
半日陰の場所へ移動してみたり、小屋の前にあったメダカと和金を
玄関前に移動してみたりと…その方が良いかななんて
なんとなくソワソワした気がしないでもなかった。

というのは前日に次女から明日はどこか出かけたりとかする?ってメールに
特に無いというと…ちょっとサプライズがあるかもと
訳の分からん事をと思いながら、来るはずのない次女に
こっちに来るのとか??という返信に…???の返信。

サツキ? ツツジか…アザレアだったか?

正直んとこ一週間遅れだけど、母の日だから何か送って来るのかな?
そんなとこだろうとか思っていたが、午前中は買い物へ出掛ける。
よっちゃんが買い物へ出掛けたので、お昼ご飯の準備で
昨夜はカレーライスだったのでお昼はカレーうどんにでもと…ピンポンと鳴る。

宅配便かなと玄関に出たら、次女がユッキーがたー君が
こんにちは~~と、はい 母の日のプレゼントと鉢植えの花を…。
そして自分で作ってみたって鶏ハムもと
なんだなんだ?? ひょっとしたら昨夜のメールで
まずないだろうというサプライズ当てちゃったとか(◎_◎;)

まあ、一番のプレゼントは生ユッキーかな(*´▽`*)

 黄色い葉牡丹の花

ユッキーも写メではよく見ていたけど
実物はこの間夫といわきへ行った時以来だった。
人見知りが始まったという事を聞いていたので
こないだも数時間だけだったし、あれから日にちもずいぶん経ってるし
すっかり忘れられただろうと、大きな声でガバっと抱きついたら
大泣きされるだろうと、比較的静かにユッキーと声をかけて
手を差し出したらニコッと笑ってくれて
抱っこしても泣かずにニコニコしてくれてる!!

ユッキーおっきくなったなあ
重たくもなって、腕とか太ももとかむっちむち
帰る時にはあんなに小さくて、いわきまでの長旅で出来るのかどうか
心配で心配で仕方なかったけど、逞しくなったもんだ。

ピンクのサクラソウ

これは夢ではなかろうか?

なんなら頬っぺたでもつねってみようかしら。
あの時よりも気持ちずっしりと重くなったユッキー
まること二人近づけてみたり並べてみたりと
お互いにお互いが気になるのだろう。
そこにサクぼんとで、なんと賑やかな事だろうか。

毎年こぼれ種で咲いてくれるルピナス

次女に、いや~ 正直ドキっとしちゃったよと言われた。
予知能力と言うか虫の知らせ?
いやいや、母としての直観だったのかも!!

こぼれるほどに咲き乱れるクレマチス

高速を二時間とはいえ、いざ来ようと思うとなかなか大変な事で
それを嫌な顔せずに連れてきてくれた次女の旦那さんのたー君に感謝した。
娘が幸せな暮らしをしている事は、母にとっての一番の贈り物であって
良かった良かった…これからもこういう生活が続きますように
それが母にとっての願いだった。


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せと、雨っぷりに野菜の苗定植!!

2016-05-10 23:15:56 | pochiko農園

4月の初めに植えたジャガイモは、すくすく成長して芽を出し葉を出し
先日は何本か出た芽の太いものを1~2本残して芽欠きで
芋が土から出て来ないように、株元を押さえ、横に倒すように引き抜いて行く。
それが終えたら、今度は追肥して土寄せをする。
機械でやってしまうお宅もあるが、やっぱり一列ずつ
苗の大きさなどに合わせて行くのが理想的かな~と思うわけで。

ざっと土寄せをしたジャガイモ畑

葉っぱが食い荒らされているので探ってみると…(◎_◎;)

やっぱり~ テントウムシダマシ!! 即潰す!!

一度目はざっと寄せておいて、もう少し大きくなったら
しっかりと土を寄せて芋が顔を出さないようにしようと思っている。

そんな中、昨日から天気が崩れるとの予報に
ハウス内に取り置いておいた野菜の苗を植えてしまうと思い立つ。
なんといっても、ピーカンの風が強い時などは
苗だってヨレヨレになってしまう可能性が強い!!

なので、こういう曇天だとか夜に雨が降っただとか
天気の思わしくない日の方が、苗としては助かるようだ!

まずはトマトとキュウリを植える場所にマルチを張るべく
去年サツマイモを作った跡地に肥料は入れないで取り置いた。

豆トラを持って来て、牡蠣殻石灰を撒く。
苦土石灰だと撒いて土に鋤き込んでから約二週間は植えられないけど
この牡蠣殻石灰だと、すぐに撒いても薬害はないので
それをしっかりと撒いて豆トラで耕した場所へ
マルチを張って…いざトマトとキュウリを定植

トマトを植える予定なので肥料は撒かないでおいた。

マルチを張り準備はOK用意は良いかい(^_^)v

毎年マルチの穴明けには缶詰の空き缶を使っていたけど
今年は穴開け器を買ったんだよね~~( *´艸`)
値段は800いくらしたけど、やっぱ、空き缶で穴を開けるより
楽で簡単できれい…(;・∀・)

マルチ穴あけカッター!真ん中の棒に抜いたマルチの切れっぱしが刺さる仕掛け

ビックリするくらい力要らずできれいに開くんだよね~

もっと早く買えばよかったとかをブツブツ言いながら
後日、野菜の苗を植える天気を待っていた!
穴を開たマルチにシッカリと水を入れて
たっぷりと水を吸わせた苗を植えて行く…。

今年野菜の苗を買いに行った時
トマトの苗…どうも気に入らなくて
だって、背は高いけど節と節の間隔が広く
ヒョロヒョロでまるで○ンガールズの○中さんみたいで…(^_^;)

どうしようか迷っていたら、ひょいと隣に良い苗があったじゃないの!!
背はそんなに高くはないけど節の間隔も狭く
茎も太い…すっかり気に入ってしまったけど
下葉の端っこが枯れてるみたいになっていて
これはどうしたのかと店員に聞けば
寒さに当たったのだという…しかし!
下の方だけだし、大丈夫な上の方の葉は
ヒョロヒョロ苗よりも緑が濃く
これがいい!!これ買いますと店員に言ったら
半額にしてくれたので、嬉しくて12本も買ってしまった( *´艸`)

だが、キュウリとナスは連作障害を恐れて接ぎ木を買っていたのだけど
なんだか嬉しさのあまり、すっかり忘れてしまい
普通の苗を買ってしまったけど…大丈夫かしら?
植える場所も違うし何とかなるべと
ナス12本、トマト12本&ミニトマトの今年もつやぷるん3本
キュウリが10本と定植を終える。

ナス…接ぎ木のじゃなかったけど大丈夫かなあ(;´Д`)

手竹を挿してトマトとキュウリの定植完了!

今日はどんよりと曇りで、明日の予報は雨…上手く根付いてくれるといいな。
連作障害などに負けずに美味しい実をたくさんつけてくれるといいな。
いろんな思いが交錯し、朝起きてすぐにpochiko農園を見まわる楽しみが増えた。

田んぼの苗も田植えを待つばかりとなっている!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園とタケノコの天ぷら

2016-05-07 22:22:29 | 夫農園

今年から本格的に始まった夫農園。
今まで減反で何も作らずに時おりトラクターで耕したり
時おり草刈機で雑草を刈り込んだりと
荒地にはならない程度に保っていた。

ここは夫が完全リタイヤ後に…まあ、趣味というか
何かを作るための畑として、去年は7月からだったので
豆を蒔いたっきりで、ほとんど活動はしていなかった。

縦長だけど、面積はけっこうある夫農園

夫農園…家ではじいの畑と言っているが
まずは手始めに長ネギを植えた。
長ネギ専門に出荷している知り合いの農家さんから苗を買って
pochiko農園の時は場所が狭いために間隔が狭くて
土寄せをするのに苦労していたけど
今度は思い切って土寄せできる幅に植えたぞ~
見に行って来ても良いよって、鼻の穴を膨らませてのたまう!

よっぽど自信作だったんだべなあ~(笑)

この間あんまり言うものだから
自転車で夫農園へと、自宅から少し離れた農園は
線路沿いにあって、すぐ目の前に列車が行くのが見る事が出来る。
線路の向こう側にも田んぼがあったのだけど
すでに売り払われて、今が造成の為に重機などが行ったり来たり。

目の前を赤べえ列車が通る。

長ネギが植えられた一角

夫農園に着くと、細長い形の畑のずっと南側寄りに
4列ほどのネギ苗が植えられている。
しかも間隔広い…土寄せも十分に出来そう。
果たしてどんなネギが出来るのか、乞うご期待!というところのようだ。

これから、枝豆を植えてみたり
今年の白菜と大根は、こっちの夫農園の
連作障害のない畑に作付けする予定で
カボチャも植えるぞ~、というので
去年に買った金山カボチャの種を取って置いたので
ポットに蒔いて苗作成中!!

金山カボチャの苗、ちょっと多すぎたかも…となりは白オクラの苗!

会津金山カボチャとは  ぽちっと!!

と、タケノコはどうしたのか?と思われるだろうけど
これからこれから…( *´艸`)

夫農園を見た帰り道すがら、近所の人がいたので
挨拶に声をかけた…なんだーpochikoか、ちょっと待ってろというと
家に隣接している竹林からタケノコを採って
持って行って食え!と、いただいてしまったタケノコに
恐縮しながらも内心ホクホクで…なんとラッキーな♪

掘りたての新鮮さ100%!

夫農園を見に行ってタケノコ収穫~~♪

今年二回目タケノコで最初のタケノコはご飯と煮物にしたので
今回は天ぷらを揚げることにした。
米ぬかで茹でてアクを取って、薄味麺つゆで煮て
味が染みたところで水分を切って天ぷらにした。

ホントのとこ、こういう作り方の天ぷらでいいのか分からないけど
以前スーパーで売っているのを味見したら、そんな感じだったので
揚げてみたけど…とにかく美味しかった(*´▽`*)

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日 風薫る風

2016-05-05 22:54:35 | 日々雑事

今日は連休最後の日、5月5日子供の日だけど
朝仕事から田植え前に田んぼの土手の草刈りをするという夫に
本当に久しぶりにヒメの散歩に行く事にした。

今日で最後の鯉のぼりを見るサクぼん

取りあえずちびっ子の洗濯物を干して大人の分を洗濯機に入れて
カメラを持ち麦わら帽子を被り…ヒメ行くぞ~~と声をかけると
待っていられないとばかりに鎖をピンと張らして飛び跳ねる。
引き紐に繋いで歩き始めると、思いっきり引っ張られ
こら、落着け!!と、いつもの散歩道へと!

草むらの中を駆けて行くヒメ

ちょっと遠かったけどカワラヒワ発見♪

しばらく来なかった散歩道沿いの大きな田んぼは作らなくなってしまったようで
1年休んだ田んぼの荒れ様は、セイタカアワダチソウが次々と顔を出して
なんだか寂しいような…って言うか切ない!

一枚がけっこう大きな田んぼだったのだけどねえ…。

嵐の前の静けさというか、今の時期は田んぼに肥料を撒いていたり
田んぼを耕したりでトラクターが行ったり来たりしているのだけど
この時間農業機械の姿は見えなかった。

久し振り!! いつもの散歩道

ここからの風景もしばらく見てなかった!

相変わらず写真にはシャイなヒメ

このお稲荷様も鳥居が新しくなって立派になった。

いつものお稲荷様まで歩いて、そこからまた戻って来るのだけど
いろんな野草が見られるようになった。

メッチャ気持ちい!!
しばらくこういう爽快さを忘れていた気がする。
体がリフレッシュしていくみたい。
人間、やっぱ歩かなきゃダメなんだよね~~(*´▽`*)

足元にはお馴染みの野草たちが、相変わらずに蔓延っていて
爽やかに流れる風は、若草色の香りというか
まさに風薫る季節なんだねえ…これからが1年のうちで一番いい季節になる。

キュウリグサ

濃いピンクのハルジオン

セイヨウアブラナ

ムラサキサギゴケ

セイヨウジュウニヒトエ

モンシロチョウもこういう野草になら許せる(笑)

フタツボシテントウムシは良いテントウムシなんだよね!

セイヨウアブラナ、ムラサキサギゴケ、セイヨウジュウニヒトエは
野草に詳しい山小屋さんに教えていただきました。
山小屋さん、いつもありがとうございます。

戻って洗濯物を干し終える頃に朝食となり
早くから起きていたまるこが眠くなる時間で、朝食を終えた私がおんぶすると
すぐに寝てしまうのが恒例で、その時に私も一緒に朝寝してしまったり
その後息子たちは、よっちゃんのご実家へと出掛けて行った。

今日はいつものゆるキャラ列車ではなくあかべえ列車だった。

夫は残った草刈りへと、私は夕食の為の買い物へ行き
午後からは各々好きなように草むしりをしてみたり
GWとか関係なく、いつもと同じように過ごしたけど
せめてもと夕食にはばあば特製の太巻寿司を作っての子供の日とした。

ばあば特製の太巻寿司、他にはから揚げと漬物とか…。

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一個19円の玉ねぎで作ったまるごと玉ねぎ!

2016-05-03 23:57:47 | 食べ物 レシピなど

どうも特売品だか日替わり商品や、数制限のある何こ限りって代物に
購買心がくすぐられる私だけど…でもきっと世知辛い世に中
私だけではないと思うのだが…( *´艸`)

先日の事、チラシに日替わりであった玉ねぎ一個19円って激安だよね!!
普通38円とか、ヘタすると48円とか50円近い玉ねぎが
しかも輸入ものでもなく、ちゃんとした北海道産!
自分ちの玉ねぎは食べ尽してしまったので
要る分だけチマチマと買っていた。

まだ家に買い置きが何個かあったけど
玉ねぎはいくつあっても良いもんね~~( *´艸`)と
10個と思ったけど何と20個玉ねぎの大人買い!!

ちびっ子玉ねぎかと思いきや…ジョア対比でかなり大きい

ちょっとウキウキ気分で、玉ねぎ料理がしたくなり
どうせなら贅沢に…って、なんとショボイ贅沢なんだ(苦笑)
玉ねぎ丸ごと一個使った料理が良いな~と頼みの綱のクックパッド♪
そんな思いで作った、玉ねぎの肉詰め♪

何とか家にある材料で出来そうだし。

挽肉がなかった…どうしようか、買ってくるのも面倒だと思ったら
よっちゃんが離乳食に使っていたブレンダー
これだと普通の肉も挽肉に出来るって
以前やった事があるというので使わせていただく事にした♪

材料が揃わなかったら、あるもの自己流でもいいんだし( *´艸`)

まずは玉ねぎの皮を剥いて穴を開ける…包丁でバッテンに切り目を入れ
スプーンでほじくって中をくり抜くのだが、涙ボロボロだろうと思ったけど
意外にも簡単に涙も出ずじまいで、上手い具合にくり抜け
抜いた玉ねぎはやっぱり微塵切りにして肉と合わせる。

玉ねぎをくり抜き中!

ブレンダーで玉ねぎの中身と肉をブレンダーにかけるが
玉ねぎなどはアッという間に微塵切りというよりも
すりおろしに近い状態になってしまった。

くり抜いた玉ねぎも微塵切りで使う。

ブレンダーを使ったら…あらら、あっという間の微塵切り

お肉も挽肉に…ちょっと粗めにしてみる。

作った挽肉(300~400グラムに対してのと卵が一個
微塵切りの玉ねぎとパン粉は適当に…あとは塩コショウと
要はハンバーグのタネだよね!

袋に入れて手を汚さずモミモミ…。

楽に簡単に詰められる。

袋に入れてよぉ~くコネコネして、端っこ部分を切り取り
穴を開けた玉ねぎの中に絞り入れ
残ったネタはお団子にして鍋に並べる。

玉ねぎが半分くらい隠れるくらいの水を入れて
コンソメスープとソースとケチャプ…塩コショウと
煮込む事を考えて、ちょっと薄味くらいが丁度良いかも。

他に一緒に人参とかブロッコリーとかを入れても良し入れなくても良し!

もう一息 最後の仕上げ!

とろ~りとろけるち~~ず

後はクツクツ…と煮込んで煮込んで玉ねぎが柔らかくなったら
最後にとろけるチーズを乗っけて出来上がり。

余熱でチーズが融けるので、お皿に盛って出来上がり。
玉ねぎあま~♪ 一人一個の玉ねぎ+αの肉団子も完食!

 


 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ!! 三つ子のチューリップ発見

2016-05-01 23:06:53 | 植物

今年もゴールデンウィークの季節となったが
あいにくと悪天候な日が続いて、楽しみにしていた人には
残念なゴールデンウィークの前半となったようだ。
まあ、農業をやっていると、この時期なかなか出掛けるって事もなく
混み合ってる行楽地を尻目に、草むしりだとか
何かしらの野菜の植えものや世話など…田んぼだったら肥し降りだとか
そんなウィークではあるのだけど…(^_^;)


我が家の庭の一角にブロックで囲いをした花壇の中に
去年の秋に植えておいたチューリップの球根だった。
最初はオレンジ色のチューリップが咲きはじめて
他の花も蕾を持つ荷を楽しみにしていた。

それに気が付いたのは…確か4月も半ばころで
何気に真ん中の蕾の脇に小さな蕾が…それも一つではなく二つもだった。
他の球根はちゃんと一つに一つの花で育っているのに
このチューリップばかりが三つ子のチューリップだったなんて
産まれてこの方、60年以上生きてきたけど
こんなチューリップは初めてだった。

あらら、蕾がみっつも!!

ちゃんと一本の茎から出てる…(◎_◎;)

一本の茎から枝分かれしているようだ。

しかも三つも!!

真ん中の花が先に大きくなって行く。

調べたところのよれば…ちょっと昔の事なので、しかも広東省広州市だし
日本の事ではないので、これに当てはまるかどうかは定かではないのだけど
2012年3月7日、1年中花が咲き乱れ、別名“花城”とも呼ばれる広東省広州市
市内の花市で、珍しい“双頭のチューリップ”が見られた。チャイナフォトプレスの報道。

通常、1つの球根、1本の茎から1つの花しか咲かせないチューリップ。
しかし、1万株に10株は複数の花をつけるものがあるらしい。
その確率は1000分の1で…中には複数の花をつける“スプレー咲き”の珍しい品種もあるようで
原種チューリップには花軸が枝分かれして複数の花を付ける種があるらしく
その血を引く交配種で赤色の花が2~3輪開花する品種はある…ようなのだ。

なんか小難しい事はよく分からないけど、珍しいことには変わりなく
毎日、この三つ子のチューリップを眺めては写真に撮るのが日課となった。

発育状態は随分違うけど…他の二つ大丈夫だろうか??

雪の中の三つ子チューリップは逞しく育っていった。

雨に濡れたチューリップ

同じ所で買ったチューリップを向こう側に咲いた三つのチューリップ

サクぼんと庭に出ると三つ子のチューリップを見て
この大きいのがかあかで、あとはサクとまるかな~なんて
四月に入ってからの雪にもめげずに、蕾から徐々に開いて
満開になった時にはすごく嬉しかった。

お花が笑ったお花が笑った…みんな笑った~♪

が、このところの風雨に三つの花を支えるにはちときつかったようで
だんだんと斜めになって花もボロボロに…一枚また一枚と花びらが落ちて行く。
長い間楽しませてもらった三つ子のチューリップ。
この球根でまた来年も三つの花を咲かせてくれるだろうか…ちょっと興味津々!!

 

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする