あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

じゃがいもの後はブロッコリー!

2012-07-31 21:20:45 | pochiko農園

毎日ハンパなく暑い日が続いているので、日中は家に引きこもりして
朝早くとか、夕方になってからpochiko農園の活動タイムとなっている。


今朝も変わらずに暑くなりそうな朝!

先日の事、じゃがいもを掘り終えた場所に
ブロッコリーとキャベツを植えようと
鶏糞と牡蠣ガラ石灰をしこたま降り込んで
マメトラで耕し、マルチを張った。


まだじゃがいものシャドークイーンは残っている。

いつもは白菜の種を蒔く時に一緒に蒔いていたのだけど
今年は少し早めに食べられるようにと、じゃがいもを掘る前から
ブロッコリーの種を蒔いて育てていた。

ちょっと高めだけど、天然素材のそのまま植えられる鉢を準備して
ブロッコリーの種を蒔いた…たかだか40鉢だけど。
気候のせいか新聞紙を被せて、次の朝にはすでに種から芽が出始めている。


今はこんな育苗ポットがある。


種を蒔いて…。


新聞紙を被せると発芽率がよい。


翌日には、もう芽が出始める(7月7日現在)

本当は雨の降る直前に定植したかったのだけど
天気予報じゃ、いつ雨が降るのか分ったものではなく
朝晩の水撒き覚悟で、ブロッコリーとキャベツの苗を植えた。


余った分は後で直播でサラダ菜やレタスの種を蒔く予定

植えた後にはネキリムシ予防にオルトラン粒剤をパラパラと蒔いておいたのに
次の日の朝…早速キャベツが一本ネキリムシにやられてしまった!
ネキリムシとは、カブラヤガの幼虫で大きくても5~7センチ。
見た目は青虫を灰色っぽくしたもので、なかなか悪賢い。


ネキリムシにやられちゃったキャベツの苗!

一番問題なのが、根元に近い部分の茎を食べてしまう事で
食われた位置にもよるが、葉っぱがコロリと転がって萎びている。
こんのやろう~~とばかりに、食べられた辺りを掘るとコロンと出てくる。
オルトランを撒いても効果なしなんだろうか…ホント憎らしいったら!!


これがネキリムシ!! 写真を撮ったあと、しっかりと長靴で踏みつぶした。

このところの蒸し暑さはハンパなくて
決まって午後になると、雷が鳴ってどんよりと
空を仰げば南の方は、かなり降っているのが分る雨雲が見える。
中通りや南会津の方では、かなりの雨が降ったのだとか。


夕方には降りそうな空模様…なのに降りそで降らない蒸し暑さ倍増!!

昨日も一昨日も雨を期待して待っているのに、
予報じゃ大雨注意報だったが、蝉のオシッコ並みにパラパラっとでお終い。
降りそうにない曇り空を見上げ…雨乞いでもしたいくらいで
今日も昨日も…きっと明日も朝夕に水まきしないと枯れてしまいそう~(~_~;)

 という事で、ブロッコリーにも…似てないかな(笑)ランタナの花をUP!

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰よりも一番に目覚めた夜明け…前!

2012-07-29 22:08:20 | 日々雑事

昨日はどうも孫太郎とソリが合わずに、ちょっと険悪な雰囲気だった。
来た時から機嫌が悪くて、買い物へ行っても駄々をこねまくり
ダメだと言うとベショベショと泣き始めて手に負えないなと思っていた。


両手に武器を…三輪車にまたがる!

ひょっとしたら眠いのか、お昼ご飯の後にお昼寝をさせようと思ったけど
どうも眠いわけでもなさそうで、一向にあくびすら出て来なく
そろそろ、こっちは眠くなり始めたけど…っていうか!
微妙な時間のずれが私を苛立たせる。

暑い時にはお昼寝が一番良いのだよ!!
なんて言っても眠くないのは仕方がないかな~ わたしゃ眠いよ(~_~;)


車の陰でお昼寝のポチコ


カエルさんだって、涼しいとこを選んでお昼寝だし

孫太郎がようやく寝たのは午後も3時半過ぎで
今度は6時過ぎても起きる気配なし…結局私はお昼寝なしで
だからか、昨晩はパソコンを開ける間もなく、早々に寝てしまった。


夜寝る時にはエアコンは消して、扇風機だけを首振り状態で寝るのだけど
いつもより何時間も早く寝た為か、どうも蒸し暑さを感じて
目が覚めてしまったのが午前4時にもなっていなかった。


まだ薄暗い家の中でポチしゅうコンビが迷惑そうに眼を覚ました。

ソッと家中の窓を開けると、まだ夜のとばりが残っている。
少し離れた大きな工場の駐車場のライトが赤々と
そんな時間だから、開けはなった窓のカーテン越しから忍び寄る風は
しっとりとした涼しさが心地良く、家中の窓や扉を開けた…。


ーpochiko農園からー ひまわりと駐車場の灯り

パジャマを着替えて、サンダル履きで外に出て見ると
ようやく東の空が明るくなって
珍しく新聞配達の人から新聞を受け取った。

玄関先に置いてpochiko農園へと…デジカメを持ってだけど(笑)

とても昼間が33度以上あるなんて信じられないくらいの爽やかさで
昔の人は夏に朝早く起きて、朝仕事をして昼間は暑さを避けて
昼休みをしたりのんびりと過ごして、夕方の風が吹く頃にまた畑へと出る。

なんだか分るような気がする。


やっぱり早起き組がいたようで軽トラックが停まっている。


今年のグリーンカーテンは琉球朝顔の花

花の咲き始めた落花生は、まだ目覚めていないようで葉が閉じたまんまで
黄色い花が見え隠れしている…そろそろ土寄せもしなきゃ!
孫太郎の為に作った数本のトウモロコシの
ヒゲが茶色っぽく枯れ始めて来たので収穫出来るかな^^


落花生は葉を閉じて眠ってるんだね…合歓の木みたい


もうすぐ収穫出来そうなトウモロコシ


今日も暑くなりそうな日の出だった。

花に水を撒き終った頃、日差しが強くなって
早々に退散して朝食の支度を始めた。

今日は孫太郎と仲良く過ごそうと思った。
涼しい朝の空気の中で、なんで昨日はあんなに腹ただしかったのか
4歳児とまってぐになって…「まってぐ」って一緒にって意味での会津弁で
対等になって大人げなかったかなぁ~と、ちょっと反省。


という事で、こぼれ種で咲いたほおずきをUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、長ネギの植え替えをする。

2012-07-27 22:21:29 | pochiko農園

ようやく東北の梅雨も明けたようで
ギンギンの陽射しが痛いくらいの日が続いている。
暑い時には暑い、これが自然の摂理なのだけど
願わくば雨が少し欲しかったなぁ~と思うこのごろ。


今朝の風景

我がpochiko農園も少し夏バテ気味ではないだろうか。

先日の事になるのだが、去年からの長ネギがあっちこっちに残っていて
いつの間にか腐ってしまってなくなってしまったり
野ネズミに食べられたり…野ネズミも長ネギを食べるんだねぇ~
ちょっとビックリだけど、しっかり根っこ近くの部分がなくなり
土から出てる部分が枯れてしまっている。


あっちこっちスカスカだった長ネギの畝

だから長ネギのスペースは歯っ欠け状態で
狭いpochiko農園、無駄に土地を遊ばしておくわけにもいかずに
思い切って全部抜いて植え替えをする事にした。

長ネギはそのまま放って置くとトウが立ちネギ坊主(種)が出来る。
そのトウを種の分を残して、ネギ坊主を取ってしまう。
するとトウが立った脇から新しい芽が出て、トウの部分は枯れていくって寸法で
ホントは脇芽が大きくなってから枯れたトウを取り除いてからの
植え替えにしたかったのだけど、あまり大きくならずに足踏み状態だった。


全部引っこ抜いて、これだけの長ネギ

このところの天候不順のせいなのかどうか?

どうも待ってられん!!と、取りあえず全部引っこ抜いて
脇芽が育ったものはトウを外して、トウから脇芽が出ているものと
まだトウがしっかりしてるものと分けたら
思ったほど多くは残らなかった。


枯れたトウを取った植えられる部分の長ネギ

ちなみに!長ネギは根っこさえあれば、何回でも再生していく植物で
だから買ったネギでも根っこが付いていたら捨てずに
水に漬けるとか土に挿すとかすると、また復活して立派な長ネギになるんだよ^^


こんなふうにトウの脇から新芽が出る。


植えておくと、新芽が育ってトウが枯れ始める。

そして、前回ネギ苗を植えた続きに、やっぱり溝を掘って
脇芽の育ったものから順に植えて行った。
その後は脇芽が育ってきたら、少しずつ土を寄せて白身が上がるようにすれば
冬にはまた美味しい長ネギが食べられる(^^)v


すべて一か所に植え終わった長ネギのスペース!

長ネギはトウから出た脇芽が育っていくと、トウは自然と枯れていく再生植物なんだね。
とにかく、何でも買って来て根っこが付いてるものは水や土に挿してみる私(笑)


という事で、メダカのケースに初めて咲いたウオーターパコパの花をUP!

 

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にしては珍しく…。

2012-07-25 21:39:51 | ひとりごと

ここんとこ、どんよりとした日が続いて蒸し暑さも手伝ってか不快指数はうなぎのぼり!
だからか、まだ使うまいと思っていたエアコンも、温度設定28度で
扇風機と併用して使うと、メッチャ気持ち良い!!
あ~~ もうエアコンなしじゃ生きてゆけない…。


ヒメの散歩コースに咲いていたヤブカンゾウの花

そんな事を言う我が家も、たかだか4年ほど前はエアコンなしの生活で
隙間だらけの家にエアコンなんてあったってしかたねえべと
よくもまあ、グレもせずに過ごして来れたと思うこの頃。

だからか、あまりの気持ち良さに、夜にはついついうたた寝で
先日からどうもベロの先が痛くて、食べ過ぎちゃったかなと思っていたが
そのうちどうも喉がイガラッポイ。

きっとエアコンと扇風機の涼しさにあっぱ口を開けてのうたた寝に
口の中がパカパカに乾燥しちゃったからかな~
まあ、すぐに治るだろうと思っていた。


メダカのケースに咲いたホテイアオイの花

ところが甘かった…喉の痛みは徐々に強いくなっていくような
それでも頭が痛いわけでもなく、熱があるわけでもなく
単に喉が痛いだけで、喉アメでも舐めてたら治るべと思っていた。

それでも喉の乾燥防止にとマスクをして寝るのだが
朝起きるとシッカリと外してしまって…暑いからなんだろうが
マスク役に立たん状態!!

それでもまだ、すぐに治ると思っていた。
だって、いつもそうだったし。


庭のグラジオラス

ところが今度は咳が出始めて、喉の痛みに咳が出るともっと痛くなる。
ゴホッ、ゴホッ!! いたたたた!!!
いつも風邪薬なんて飲まないで済ましていたのに
さすがに寄る年波には勝てずに風邪薬を飲んで
風邪薬を飲むと眠たくなる。

昨日は一日ウツラウツラと寝てばっかりいた。


ギボウシの花

粘膜はリンパ液など体液で潤っているので
水分が取られ乾燥してしまうと、免疫機能を担うリンパ球や抗体の動きや活きが悪くなり
外敵である風邪のウイルスや細菌に容易に負けてしまうのだそうだ。
喉には乾燥注意報って事かな。

ちなみに湿度が50%ではウィルスは約3%の生存率しかないといわれ
だから喉に良い湿度は約50~70%とされるようだ。


お持ち帰りしたネジバナ

っていうか、そういううんちくはエアコン&扇風機を付けたまま
うたた寝をしないことを前提としての話なのだけど…苦笑!

だけどさ~今まで風邪を引いたって
風邪薬なんか飲まなくても治ってたんだけど
さすがに今回はお世話になったよ…夫に話したら
それだけ年を取ったって事だべ…と一蹴されてしまった。


今日の一枚 満開になった芙蓉の花をUP!

 


 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫@キタアカリ&インカのひとみ!

2012-07-23 22:38:49 | pochiko農園

先日、待ちに待ったジャガイモ掘りをした。
村の人は土用が過ぎてからでいいんじゃないかとか言っていたけど
我が家のジャガイモの茎もほとんど枯れてしまっていたし
2日ほど前に家のジャガイモで植えた所を試し掘りをしたら
そこそこの収穫があったので、ジャガイモ掘りは晴れた日と決行した。


作っておいた柵をバラして、ジャガイモとトマトの間の草むしりから始まる。

枯れた茎を取り払い株のところに鍬を入れていくと
キタアカリが顔を覗かせる。
いっぺんに掘り起こすと、途中暑くて飽きてくるので
一列ずつ、まだ土の中に眠っているキタアカリを掘っていく。


茎を抜いて準備OK!


鍬を入れて掘り起こす


ジャガイモがゴロゴロと出てくる♪

腐ったものはほとんどなく、夫がいうには
ジャガイモは昔砂芋って言ってなかったけか
湿気の少ない砂の様な土に植えるから、そう言ってたんじゃねえのか?
そっか、砂芋いは支那芋かと思っていたけど…砂芋だったのかと
ホントかどうかは分らないけど、妙に納得したが
あながちウソではないようだ。


ここでちょっと休憩でトマトを食べる!

毎年夏の掘るので慣れたものではあるけど
草むしり用のイスに腰掛けて、埋まっているジャガイモを掘り起こしていると
太ももが陽射しで熱くなって…時々写真を撮りながら
飽きない様にポチコ相手に遊びながら掘り進めて行く!


一列分コンテナに2箱!


携帯対比、横綱か大関級のキタアカリ

キタアカリ3キロ分、2列とちょっとを掘ってコンテナに4箱収穫!
心配していた野ネズミにも2個ほど食べられたけど
大きい被害がなかったようでホッとする。


にっくき野ネズミに齧られたジャガイモ!

次は、同じように茎が枯れていたインカのひとみ500グラム分。
果たして出来はどうだったのだろうかと、ドキドキ半分ワクワク半分。
鍬を入れて掘り起こすと、出て来た微妙にマーブルっぽい。
これは、そこそこで発泡スチロールの箱に1箱分。


インカのひとみ収穫


去年よりは大きめで、収穫も2割増しの様な気がする。

ちょっと早かったのかな? でも、こんなもんだろうと自分に納得!
そうそう、種芋を蒔く時に切り口を上に向けたジャガイモの収穫は
結果として、下を向けて蒔いたジャガイモと変わりは無かったようだ。

期待のシャドークイーンは、まだ葉と茎が枯れていないので
後日として、取りあえずジャガイモ掘りは終了とした。


という事で、スコーンと抜けた様な夏空をUP!

 

 

 


 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎と二人で花火!

2012-07-21 21:58:36 | 日々雑事

先日の事、この日はお迎えが遅い孫太郎の為に夜に花火をする事にした。
幼稚園がお休みの日で、さっそく100円ショップで花火を買いに行ったけど
ダイソーは100円ばっかりではないんだよね~ ちょっとズッコイ!!

大きいドーンと上がる花火がしたいと駄々をこねる孫太郎の為に
打ち上げ花火がいくつか入っている花火と手で持てる花火と
2種類…あとは便利アイテムの火を付ける為のろうそくを買って来た。

夕方になるのが待ち切れない様に
何度も花火の袋を持ってウロウロと
いじってばっかりいっと危ねえぞ!!との叱責も
全然聞こえているのかいないのか(笑)

本当だったら、私が食事の後片付けをしてる間に
夫が孫太郎の相手をして花火をするはずだったのが
急な出勤日となってしまい…しかも夜勤。

しかたなくチャッチャと後片付けをして
今か今かと目をキラキラさせてた孫太郎と薄暗くなりかけた外へと
おあつらえ向きに甚平姿の孫太郎は座敷わらしみたいだ(笑)
ドーン!!がやりたいという孫太郎に、最初はこれだとお子チャマ花火。

2本ほど手で持つ花火をして、今度は打ち上げね!との注文に
すでに孫太郎は安全圏の玄関先まで避難している。
橋の真ん中に花火を立てて、ろうそくじゃ怖いので
マッチで導火線に火を付ける。

すぐにシュルシュルと燃えたかと思うと
花火のあがる爆音がしたかと思ったら、ショボイ花火…。
写真を取る間もなく終わってしまった。^^;

そういや、姪の子供たちがお泊りに来た時にも花火をしたっけ。
あれから5年くらいか? もう上の子は中学生だって。
あの頃の姪の子の下の方は、今の孫太郎と同じくらいだった。

やっぱりブンブン振りまわしたくなるんだね(笑)

うちの子の小さい時にもパジャマ姿で花火は夏の風物詩だった。
橋の上で喜んで川に向かって振り回したり。
子供にとっての花火とはキラキラとした特別なものなんじゃないかって
そんなふうに思ってしまった。

かなり忙しく花火に火を付けて写真を取って
思い通りのドーン!!の花火が出来て、怖いながらも喜んでいた孫太郎。
二つあった花火の袋は瞬く間に無くなってしまった。

去年は夫と花火をして私が写真撮り。
あの頃は線香花火でさえ恐々だったクセにさ(笑)
今年は二人だけの、ちょっと寂しい花火だったけど
それでも喜んで、お迎えに来た母親に花火の事を教えていた。

夏が来るたびに思い出す…。

花火に興じた子供たちが小さかった頃や
姪の子供たちの事、孫太郎と…いつか長男にも子共が出来た時?
っても結婚が先だけどね(笑)

昔はあちこちで花火の音と煙と火薬の匂いがしたものだったが
今は我が地区も子共が少なくなって、夜は静まり返って
子供と花火…あまり見られない風景となったようだ。


という事で、花火にも似たカラスウリの花をUP!

 

 

 


 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの里芋は水で育つ!!

2012-07-19 22:37:54 | pochiko農園

ようやく暑さはあるもののカラッとした天気になった。
関東地方では梅雨明け宣言されたけど
今日の天気だったら、東北も梅雨明け宣言できそうなくらいで
セミの鳴き声も聞こえる真夏日となった。


セミの抜け殻を見つけた♪

我が家の食料用の里芋で苗を作り、すくすくと育っている里芋。
先日、大きくなってきた里芋の土寄せをした。
マルチの里芋の周りを大きく切り開いて
そこに追肥として化学肥料と、アブラムシ避けにオルトランを撒いて
畝の脇からスコップで土を掘り起こして、根元が隠れるように土をかける。

土寄せは子芋を増やし太らせる効果があり
追肥後は必ず土寄せを行った方が良いとされ
また土寄せをしないと、小芋が日に当たって青くなり
固くなるようで美味しくなくなるらしい。

まあ、ジャガイモではないので毒で食べられないと言う事は無いのだが
どうせならまっ白い美味しい里芋を食べたいものだし。

そして、いよいよ暑くなって乾燥して来たら
たっぷりと水を入れる…里芋は水で育つと言われるくらい水分が必要なのだ。
幸いにpochiko農園、元々は田んぼであり減反で畑にしている。
だから田んぼ用に水口があって、いつでも水を入れられるようになっており
それを見越して、里芋毎年水口近辺に作付けしている。


たっぷりと水!

先日の暑い日、待ちに待った里芋の進水式で
泥で埋まってしまった水口を掘り起こして
側溝を堰き止めして水を入れる。

どんどんと水が入って行く。

隣の枝豆には水がかからない様に、側溝側だけ深く掘って
他に水が行かない様にし、何度か水を入れた後
先日は追肥として米糠を撒いて
水が引けると共に土にしみ込んで行くようにした。


水を張ったところに米糠を流し込んだ。


水が引くと米糠が畑にしみ込んで行くって寸法!

水を入れ始めてから、グンと成長してきた様な気がする!
これで、何度か水を入れ草むしりをしながら収穫の時を待つこととなる。

ちなみに! 里芋のぬめり成分には健脳効果があるようで
カリウムは芋類の中で一番多く、塩分を排出する働きがあり高血圧予防に!
たんぱく質・ビタミンB群・ビタミンCなどを含み
バランスが取れ、以外に低カロリーなのでダイエットにも効果的(^o^)b

詳しくはこちら  ポチっと!! 


という事で、見つけたベニシジミチョウ夏型をUP!

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ハスの種から芽が出たっ!!

2012-07-17 22:55:34 | 植物

去年の夏、会津若松市内にある御薬園へと胡麻羊羹を買いに行った時
庭園に咲いている古代ハスの種と蜂の巣みたいなのが
売られていたんだったか…無料でくれたんだったか
すっかりと忘れてしまったけど
来年の春になったら蒔いてみようと思っていた。

春先に蜂の巣みたいなのに入っていた種を出して
確か売店の人が種の殻が固いので、一か所殻を切りってやると良いと
そんな事を言ってくれたのを思い出し、種の一か所に穴をあけ
コップの水に入れてみたけど、浮かんでいるのもあって
何日経ってもウンともスンとも言わずに、結局芽は出ずじまいだった。

やっぱりなぁ~ そんな簡単なものではないと思っていたよ。
そんな事があって、すっかりと忘れてしまっていた
袋に入れてもらった方の2粒の古代ハスの種。

先日の事引き出しの整理をしていたら、紙の袋に入ったままの種を見つけて
どうしようか…きっと今回もダメに違いないと思ったけど
古代ハスは2000年もの時を経て、あんなにきれいに咲いてるではないか!

ものは試しと、ニッパーみたいなもので種の殻を切って
コップに水を張って2粒の蓮の種を沈めたが
正直 期待はしていなかった。

何日くらい経ったのか、気が付くといつの間にか種から芽が。
それが今月の11日の事だった。


7月11日現在の古代ハスの種

嬉しさ半分戸惑いが半分…2メートルにもなる古代ハス。
育てられるんだろうか…容器はどうしようか?
今はコップにすっぽりと入ってしまうけど。

ちなみに!蓮の種から育てた品種は同じ品種にはなららず
別の品種として扱われるそうで、大賀ハスの種を採ってきて花が咲いても
なんか遺伝子がどうのこうのって、大賀ハスの花とは言えいらしい。

とは言っても、2000年前の地層から発見された一粒の子孫である事に変わりはなく
古代のハスとしてのロマンは充分にあるのではないかなぁ~。

とか思いながらも、その後毎日写真を撮り続けていたが
成長が著しく早いのにビックリどころか、驚異さえも覚えるほどの速度だった。


早く出た方には、すでに根も出たようだ…7月12日


出遅れた方の芽もぐんぐん伸びている…7月13日


すでにコップから顔を出してしまった!!7月14日

しかし、いつまでもコップのままでは仕方ないだろうと
何か良い入れ物は無いかと思っていたが、以前サツマイモの観葉植物仕立てで
使った100均で買った屑入れを使う事にした。
そして、田んぼの泥が良いとあったので
泥をすくって来て屑入れに入れ水を入れたのだが
なかなか水が澄んで来ない…夫が水が動かないと澄まないのだと言った。


PCの屑入れに田んぼの泥を入れる。7月14日

それでも丸っと一日置いたら、少しだけ澄んで来たようなので
思い切って古代ハスに苗を、屑入れの泥の中に植え込んでみた。


まだ濁っているけど…大丈夫かな。7月15日

ちょっと驚いたのは蓮の花には水を浄化する力があるのだろうか?
次の日には屑入れの水はきれいに澄んでいた。


葉っぱがじゅんさいみたい…7月16日


また次の日には葉っぱが開いて来た…7月17日


蓮の葉のアップ

水から出ていた葉の部分も膨らみ始めて、このまま無事に成長してくれるのだろうか?
それなら、この小さい屑入れじゃ容器が小さすぎはしないか?
っていうか、あんな2メートル以上にも成長する古代ハス

去年行った御薬園の古代ハスの記事 → こんなに大きくなるのだけど(~_~;) 

置く場所があるんだろうか? 無事に冬は越せるんだろうか?
しかも栽培するのには中途半端な時期に…。
不安感は募るばかりだけど、はてさて…これからどうなる事か?
とにかく育ててみようと思う。


という事で、去年観に行った蓮の花をUP!

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の青虫食生活

2012-07-15 22:48:21 | 食べ物 レシピなど

ここ最近曇ったり雨だったりで、湿度がメチャメチャ高い。
盆地特有なのだろうか、ジメっとして
喜んでいるのはナメクジかカタツムリか!
野菜もこの蒸し暑さに腐って来るものもあって
何とかならないのか…カラッとした暑さが欲しいこの頃だった。


所狭しと植えた野菜でミチミチのpochiko農園


トマトが色づくのには、まだ間がありそう…。


カボチャも茎んとこがヒビが入るくらいにならないと収穫出来ない。


スイカの収穫は向かいツルが枯れてからなんだって!

pochiko農園の野菜たちも、当初アブラムシに襲撃されていたが
アマガエル軍団の功績か、ずいぶんと姿が見えなくした。
すると勢いづいた野菜たち、一番喜んでいるのはキュウリかもしれない。

農家の宿命か、必ず野菜オンリーの食生活を強いられる時があって
今 まさに我が家は青虫状態になってしまった。


今日の収穫

キュウリはまず漬物で、マッシュして冷凍しておいたジャガイモを解凍して
いも床を作り、そこにキュウリを入れる。
どうも市販の浅漬けの素で漬けたキュウリは持て余す我が家。
いも床の漬物にした方が売れ行きが良い(^^)v

他にはゴマ油と豚肉で炒めてみた…なかなか好評ではあったが
ヘチマ状態のキュウリをトウガンっぽく煮てみる事にした。
キュウリもトウガンも、元々は同じウリ科の植物だもん…絶対にイケるはずだと。


ピーマンと豚肉の炒めもの


インゲンのおひたし生姜醤油かけ

ヘチマ状態のキュウリの種を取り除いて斜めに大きめにカット。
それを少々のゴマ油で炒めて、出た水分と麺つゆで煮込む。
そこに鶏むねのひき肉を入れて、火が通ったら片栗粉でとろみを付ける。


キュウリのトウガン風

これがなかなか好評で、夏野菜とゴマ油って相性いいんだなぁ~と思った。
しかし我が家!なくなってすぐにまた作ったりすると
今度はパタッと食べなくなったりするので、次回はほとぼりが冷めた頃かな(笑)
千切りにしてハムとマヨネーズでも合えたり、細いのは味噌を付けて生でバリバリ。
あとは冷蔵庫や冷凍庫に保存かな。


キュウリの保存はこちら  ポチっと!!

 
キュウリの冷凍保存はこちら  ポチっと!! 

キュウリの佃煮は、去年作って冷凍して置いたのがまだまだ残ってて
まったく、どんだけ作ったんだかって話((+_+))

他にはインゲンとピーマンと、先日の夜には青虫三点セットで
いも床のキュウリの漬物とインゲンのショウガ醤油をかける。
そしてピーマンの肉炒め…青虫みてえだなとボソッと夫。


青虫料理三点セット

仕方がないのでお酒のつまみにレバーの燻製と冷凍庫に眠っていた
なんかのフライを揚げ、朝の残りのとろろだとか…(~_~;)

キュウリ・トマト・ナス・ピーマンなどの夏野菜は
ぶら下がって生っている事から通称ぶらり野菜。
このぶらり野菜が夏バテを予防してくれる。

青虫三点セットも良いけれど
たまにはガッツリと肉とか食いてえ~…by夫

今度はキュウリと並行してナスだな…(~_~;)

 

今日の一枚 梅雨空の夕暮れの風景!

 

 

 


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっぱらになっちまった草むしり

2012-07-13 20:27:50 | pochiko農園

雨が降った後の好天が続いていたので、pochiko農園は雑草でジャングルの如しで
孫太郎の来ない日と晴れ間を狙って、草むしりをしているのだが
大きくなってしまった雑草に遅々としてはかどらずに
ようやく一か所むしり終えたかと思うと、最初んとこがジャングル復活で
はぁぁぁ…イタチの追いかけっこみたい。

草むしり用のイスに座って、端っこから草かきで
根っこを掘り起こすようにしてから一挙に引っこ抜く。
でも草むしりは嫌いな仕事ではなくて、終わった後を見ると
きれいサッパリしたのを見ると、爽快感&達成感を感じる。

ただ 邪魔する輩がいて、私がむしってる目の前で寝っ転がっている一匹様。
ポチコぉ~~ 邪魔だ!!と言っても避ける事すらしない
草かきや長靴で押しのける…かえってじゃれつかれちゃったり
ホント邪魔なんですけど!!!


ポチコじゃま!!


うらうら~ これでもどけないか(笑)

とは言っても楽しんでる部分もあったりで
そんな単調な作業も、けっこう楽しみながら出来るのも
ポチコのおかげなのかも。

でも…さすがに、よっぱらになっちまったなぁ~ 草むしり。

夫がお休みになるのを待っていたかったけど
お休みになったらなったで夫は夫の仕事があるし
いつまで経ってもキリが無いので思い切って除草剤をかける事にした。


雑草剤三点セット、除草剤と調合バケツ、そして噴霧器

この日も朝から暑い日だったので、こういう時こそ除草剤の利き目もあるってもんで
しっかりと朝ご飯を食べて、水分の補給もバッチリ!

消毒は動力の付いた噴霧器を使うけど
除草剤は専用の手動の背負い式の噴霧器を使う。
調合バケツと除草剤と展着剤と、20リットルほど作って
いざ、除草剤散布の開始となる!

噴霧器に除草剤が入るとかなりの重さになるので
台の上によっこらしょ!とあげて背負う。
これ生活の知恵(^O^)b

ただ…ここ最近アマガエルが増えて、まさか除草剤をかけるから
そこのけそこのけカエルの子って言っても
分らないだろうなぁ~ 除草剤がかかちゃったりして大丈夫なんだろか?

アマガエルは害虫やアブラムシを食べてくれるので
ナスやキュウリのアブラムシも、ずいぶんと姿を消したようで
ものすごく助かっている。

調べてみたら、少しくらいかかっても大丈夫みたいで
かかった時にちょっとヒリヒリしたりするのか
もがくようなしぐさをするかもしれないけど
除草剤でカエルは死なないそうだ…ちなみに、昆虫も大丈夫だって!

良かった♪

除草剤20リットル、作物の間は散布しなかったけど
通路やpochiko農園の周り、そしてお庭など
思い付く限り雑草剤を散布…約一時間で終了した。

ジリジリと焼きつけるような天気に
除草剤をくらった雑草はひとたまりもなく
数時間後には色が変わり始めて、夕方には枯れ草の匂いとともに
見事に茶色になっていた。


という事で、夕立あがりの虹をUP!


ーキッチンの窓からー

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする