あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

思い出のアルバム

2019-03-31 23:11:39 | ばあばの保育
いつのことだか 思い出してごらん あんなことこんなこと あったでしょう
嬉しかったこと 面白かったこと いつになっても 忘れない…。
この曲を初めて知ったのは
数十年前子供たちが幼稚園の卒園式で歌われてて
ゆっくりテンポで、なんだか心に染み入る曲で大好きになり
この時期つい口ずさんでしまう一曲だった。
 
我が家のちびっ子たち、卒園というわけではないのだけど
無事にサクぼんは年中さん、まる子は2歳児組
チビ太はゼロ歳児から、この4月一日に年長組、三歳児の年少組
チビ太は一歳児の組に進級することになった。
 
一年間の思い出のアルバム
 
我が家のちびっ子たち全員ゼロ歳児から保育園にお世話になって
サクぼんはあんまり慣らし保育期間がなくて
よく泣いてばっかりいた。
 
それが一歳児組さんに進級しても続いて
二階の一歳児組さんから、保育士の先生に抱っこされて
泣きながら見送くっていた姿は忘れられない。
 
 
 
 
3月生まれだったサクぼんは、まだちゃんと歩けてない頃だった。
それが2歳児組さんになると泣かなくなり
三歳児の年少さん組になって水泳を始めた頃から
風邪も引きにくくなって…今じゃ、すっかり生意気になっちゃってさ!
それでもお兄ちゃんっぽくなり逞しくなった。
 
まる子も良く熱を出してたっけ
内弁慶で保育園では猫を何匹も被ってて
お帰りの時の先生へのご挨拶も
聞こえないくらいのか細い声での挨拶で
それでも2歳児3歳児共通の先生もおられたので
大きな声でご挨拶が出来るようになった。
 
 
いつも可愛い編み込みマゲを結ってもらって
お風呂に入るのに解くのが勿体ないくらいだった。
 
チビ太は最初のうちこそ泣いていたけど
すぐに慣れたようで、1歳になったかならないうちから歩き始め
第3子、やっぱりおっとりとしたサクぼんや
内弁慶のまる子とは違う能力を発揮!
 
 
 
 
小粒ながらも食欲はシッカリあって
いつも連絡帳には給食完食の文字!
それでも他の子が食べているのを見ると欲しがり
もう園にはチビ太君に食べさせるものはありませんと
麦茶とかで誤魔化されてた時もあったりで…三人三様だなあと思う。
 
明日は四月一日エイプリルフールでもあるけど
年号が新しく変わる日でもあり
そんな中、我が家のちびっ子たちは
1歳児組、幼稚園過程の年少組、年長組へと進級する。
 
いつまでも三人仲よくね!
 
2019年10月から幼児教育・保育の無償化を全面的に実施することが正式に決定されたが
実際にはどのような恩恵が受けられるのか、今の制度とどう変わるのか
ばあばには正直分らないけど…果たして家計の負担軽減措置になるのかどうか。
 
ともあれ、今年は激動の年のようだが
我が家のちびっ子たち、荒波を乗り切って逞しく育って欲しいなあ。
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存の小さいサツマイモで干し芋を作る。

2019-03-27 23:27:45 | 食べ物 レシピなど

3月には行って春日和の日が続いたかと思うと

急に寒くなったりで、厚手の上着は仕舞えないでいる。

三寒四温とはよく言ったものだと思う今日この頃。

先日干し芋作りをした。

 

去年作ったサツマイモが実に多くの収穫をもたらし

収穫後は暫く天日干しをして、十分に甘さの詰まったサツマイモ。

一本一本新聞紙で包んで、段ボールの箱に入れ 勝手口の隅に置いた。

 

意外と腐る事もなく、春になってサツマイモの端から新芽が出ても

まだまだ食べられ、時には天ぷら…時にはストーブの上で焼き芋 レモン煮なんか

美味しいんだよね。

 

それでもまだ余っている。

 

ついつい面倒なので太いのから食べているので

小さいのがコロコロと残ってたりするわけで

この小さい芋ばっかり集めて干し芋なんか作ってみようかと思い立つ!

 

ダンボール箱から小さいものだけより分けて取り出して きれいに洗い

腐ってしまったとこがあったら切り落とす。

皮を剥いて、小さいので半分に切ったくらいで

中には丸のまんまのもあったりで蒸し器で蒸す。

小さいサツマイモ、捨てるには忍びなく…。

中にはこういうのもあるので、よく見極める。

蒸し器にこんもりと。

蒸し上がり…これだけで食べても美味しいのだけど…もうひと手間!!

柔らかくなったところで取り出して 野菜を干す網…万能干しネットとか

干し網 または干物干しとかの名前で売られるところもあるが

あれって、けっこう重宝さんで

風で吹っ飛んだとか ゴミが入ったりとかがなくて

雨が降ったりヒョイっと仕舞ったりが簡単で

何年も前にホームセンターから買ってきてもらったものだけど

なかなかの優れもの!!

 

その網に一個一個蒸した芋を並べて 後は乾くまでほったらかし~~♪

どんな具合か、時々ひっくり返してしてみたり だいたい一週間位干して

干し芋的な色合いになって来たので ちょいっとお味見~~♪

干し網に並べる。

虫もゴミも入らずに、約一週間位干した。

良い感じかな…ちょっと味見!ねっとりと自然な甘みが何とも言えない~♪

出来上がった干し芋

袋に入れて冷蔵庫に入れて保存

むむっ、間違いなく干し芋( *´艸`)

本職の方が作ったのとは微妙に違うけど

それでも自分で作った干し芋には格別な味わいがあるなあ(*´▽`*)

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレなワンプレートランチを作りたかったのだけど…。

2019-03-24 00:43:43 | ばあばの保育

毎月末になると次女のとこからユッキーの写真がカレンダーになって送られてくる。
それを見るのが楽しみで、我が家のまる子と数カ月しか違わないので
かれこれ3年成長の過程が見れるので、月が変わっても茶の間に隅に飾ってある。

サクぼんやまる子が時々ユチちゃんだよね~~って
たまにしか会えない従妹だけど、ちゃんと忘れないでいられるのは
この写真カレンダーのおかげかな(*´▽`*)

3月に送られて来た写真カレンダーに
豆まきのワンプレートランチを作ったのが載っていて
この間サクぼんが、こんなご飯食べたいなってポツリ。

写真に入っていた豆まきバージョンランチ

よ~~し、そんならばあばが作ってやろうか!

しみじみと写真を眺めたが、こんなん作れそうにないぞ(~_~;)
木製のワンプレートがあったので
それに作ってあげようかとい思っていたが
この間のお弁当が良いというので…。

この間のお弁当とは、ちょっと前にホットモットのお弁当にした時
サクぼんとまる子はドラえもんのお弁当が良いってんで
それのカレーを注文して、食べた後にきれいに洗って取り置いた。
それに詰めてくれと言われる。

ほっともっとのドラえもんお弁当の容器を取っておいた( *´艸`)

中身はこんなだったんだよ^^(画像はサイトからお借りしました。)

しかもペーパークラフトのオマケ付き(画像はサイトからお借りしました。)
サクぼん楽しみにしていたけど、上手く作れなくてゴミ箱行きは内緒( *´艸`)

そっか~~それにか。

二女の作った様に上手くこじゃれた様には出来ないかもしれないけど
それで作っちゃる!! ドラえもん映画バージョンの容器に
ばあばのお弁当。

稲荷ずしとおにぎり、好きな納豆まき
それからそれから、一応タコさんウインナーケチャップ付き。
チーズハンバーグとブロッコリーと花形人参とミニトマト。
あ~~ 納豆まきは要らなかったかな?

なんかコジャレタのとは、ちょっと違うような気がするけど
ちびっ子たちが喜んでくれたから…まあ、いいか。

スポロン付き♪

あんまり詰め込み過ぎてもおしゃれ感がないし
それでも蓋をして輪ゴムで止めたら大はしゃぎ。
ごめんよ~~あんまりこじゃれていないけど
ばあば一生懸命に作ったんだよ。

おめだぢの喜ぶ顔が見でぐってさ~。

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ、和金の冬越え率90%

2019-03-21 23:50:01 | ペット

動き始めたトラクターとまだ雪の残る磐梯山

pochiko農園の茎立菜…少しずつ収穫出来るようになった。

最初はお浸しかなあ~茎んとこが甘くて美味しい( *´艸`)

小屋の奥に発泡スチロールの箱に、その上に古い雨合羽とか
着なくなってしまった夫の上着だとかを被せて
冬ごもりしたメダカや和金たち…どうしようか迷っていたが
このところの春日和に思い切って出してみる事にした。

何年か前に早く出し過ぎて、寒さ逆戻りの憂き目に遭い
多数のメダカを失くしてしまった事もあって
ちょっとドキドキだったけど、今年は雪も少ないし
水の交換さえしないで置いたら大丈夫なんじゃないかって
上に被せたジャケットなんかを取り去り
発砲スチロールの蓋をそっと開けた。

小屋の奥から今年初お目見えのメダカ和金たち

メダカは小さいのまで元気元気!!

メダカの方は睡蓮鉢なので
最悪土の中にもぐって冬を越すだろうとは思っていたけど
一番心配だったのは和金で、しかも去年に孵ったちびっ子和金。
ちびっ子和金の発泡スチロールの蓋を開けてみる。

おおっ、ちびっ子和金めっちゃ元気♪

冬ごもり前に危ないかなあ~と思えるちびっ子和金はダメだったけど
あとは元気いっぱい泳いで…ちょっと感動!!

和金たちも一匹も欠ける事なく冬を越した。

和金はともかくとしてリュウキンかな? これも無事だったとは。

ばあば、水取り換えないのってサクぼんが聞いたけど
急激な温度の変化や水質の変化は
冬の間じっと冷たい水に耐えて来たメダカや和金にとって
決して良いことではないと思い
もう少し暖かくなってから水を取り替えてあげようと思うんだよ。って

サクぼん分かったのかどうか分からないけど
ふ~~ん、と言って網でゴミとかをすくっていた。

またメダカ和金生活が始まる。

メダカはシロメダカが増えるといいなと
和金は2015年に干上がった川から拾ったもので
そのうち4匹は死んでしまったけど、残りの3匹は
立派に育って、一昨年初めて産卵孵化したけど
冬を乗り切る事は出来なかったが
去年孵化したちびっ子和金は無事に冬を越してくれた。

去年孵ったちびっ子和金たち。

サクぼんがゴミすくいしてる…。

大きい和金は今年もまた産卵してくれるだろうか。

金魚すくいや毎年1匹か2匹流れてくる和金を見つけては
育てて…その和金が家で増えて…いったいどれくらい増えるのか
それはそれで楽しみでもある。


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬初のドカ雪が降った!

2019-03-14 23:09:56 | 日々雑事

夜寝るときに玄関先の電気を消し忘れたのは誰だ!!って思って
電気を消したら明るくなって初めて気が付いた。
玄関先の電気が付いていたわけではなく雪あかりだって事!
外に顔を出してみたら、雪がシンシンと降っていて
この降り方じゃ、明日の朝はかなり積もってるに違いない。

深夜にシンシン…ってのが一番積るんだよね(;´∀`)

そう思っていたからか、朝は早くから目が覚めて
外を見たらやっぱり積もっていた。
深夜からずっと降っていたに違いない。
この冬一番のドカ雪積雪か。
三月も半ばにしての事だった。

このところ春を思わせる日が続いていたので
タイヤ交換しちゃった人も少なくないって
まったくなあ、会津の冬を甘く見ちゃいかんって事だよ。

深い雪を新聞配達のバイクの跡が…。

車は雪ダルマ

そんな雪の中、出勤登園組は車の雪を払ったり
薄手の上着から、この間まで着て来た厚手の上着に着替えて
スニーカーを防寒長靴を履いて出掛けて行ったが
まる子だけは保育園はお休みで、休みを取った息子と三歳半健診に出掛ける。

そんなこんなで朝はバタバタしていたので
朝寝する間もなく10時近くになってしまい
食事の後片付けなどをを済ませたら
もう11時近く、あっというまの午前中となってしまった。

庭木に積もった雪、なんだか今話題のオラフに似てるみたいで
絵を描いてみたけど…下手だからやっぱり似てないや(笑)

どうしようか、買い物へ行こうか行くまいか
なんだか牛乳も少なくなって来たし
ちびっ子たちが楽しみにしている苺もなくなってしまったみたいで
どうも気が重いけど買い物へと出掛けて来た。

今頃の苺、ずいぶん安くなってきたとはいえ
一パック580円とか680円とか
二パックも買ったらお財布も痛むなあ~~
でもチビッ子達の美味しい~~って顔が見たくて
それでも日替わりの特売で大粒398円のとちおとめ発見!
二パック買って来た!

雪の日は猫はヌクヌク丸くなる。

しゅう嬢はいつもヌクヌク寝入っている…年老いているからねえ。

ホントは高い苺は美味しいんだろうけど
毎日3人して食べるから、あんまり高いのは…ねえ~~(;´∀`)

他には何か特売品とか見切り品とかないかなあ~なんて
あんまり収穫はなかったけど…まあ、そんなもんかなあ。
サクぼん、保育園でちょっと大きい児童画展で入選したって賞状もらって来たから
ご褒美にって新しいお絵かき帖と新しいクレヨンと…まあ、ダイソー商品だけど。

それでもすごく喜んでくれた。

相変わらず外は晴れて雪が止んだかと思うと
また降りだしてみたりと、朝起きてから以上は積もらなかったけど
終日雪の一日だったような気がする。

寒い一日だった…。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、まだ雪は降るもので!

2019-03-11 23:51:34 | 日々雑事

先日の事朝目覚めて驚いたのは、外が真っ白け
いつの間にか雪が降っていたようで、やっぱり雪国は気が抜けないものだと
何年か前だったけど、4月に入ってから降った時があったもの。

そうだ、あの時に咲いていた福寿草はどうなったかと
ツッカケのまんま外に出てみたが
急の雪にしなだれた様に頭を下げて
春になったと思って顔を出したけど
フライングだったかしら…とか思っているのだろうか?
蕾だった方は、ちょっと重たげに俯いている。

しかし、そんな雪だって朝のうちに融けてしまうもので
すでに車の行きかう道路には雪はなかった。

春の雪ってそういうもんなんだよね。
これが名残り雪になってくれたらいいのだけど…。

この土曜日はやっぱり春日和で、この日は一生懸命にpochiko農園を頑張って
草をむしったり、もうロクすっぽ出なくなったアスパラの畝を
撤去すべく、一心に頑張ったからか…その日夕方から
何となく小頭が痛かった。

ずっと前に亡くなられた夫の姉様…あ、いつもの姉様とは違う姉様で
なんか頭痛い頭痛いって言ってて、急に亡くなられたことを思い出して
ごめん、おとうが先に逝くと思ってたけど
アタシが先に逝ったら、若いものに好かれるような年寄りになってなって言った。
姉ちゃん頭痛いって言ってたじゃん、それを思い出したんだよって
医者さ行って来い!! なんてくだらない事しゃべっていたのだけど
なんだか夕方から寒気がして、食欲もなくそのまま寝てしまった。

泥沼から這いあがるように朝起きたら喉が痛い。

なんか眠くって眠くって仕方がない。
日曜日も農園日和だったけど、この日は仕事をしない事に決めて
一日頭痛と寒気と喉の痛みにウツラウツラして
月曜日になっても治らなかったら病院へ行こうって思っていた。

朝起きたら、思ったよりか体が軽い。
うん? なんだ?? 気のせいかのどの痛みも薄らいだようで
でもまだ体はだるいような感じは残っている。

食事はおかゆを作っておいたので、それに削り節の味噌で食べると
意外と食べられる、鯖の水煮缶の味噌でもいいけど
この日は削り節の味噌にした。
なんかよく昔こんなふうにしてお粥を食べた事があったのを思い出しながら
今朝は残ったお粥を食べ尽した。

なんだか元気が出て来たみたいで
お昼ころには微妙に完全復活…元気がいいのも、いいのか良くないのか(^▽^;)
まあ、ともあれ何とか復活出来たようで
こういうのを鬼の霍乱って言うんだろうなって…つくづく!

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日和にて…。

2019-03-07 23:09:26 | ひとりごと

早春の朝が明ける。

今日は朝から雨になってしまい寒さぶり返し感が強くて
ストーブと床暖とで、朝食後ついウトウトと朝寝してしまった。
これがまた気持ちいいんだよね~~( *´艸`)

そんな前の日はポッカポカとどんよりと中間くらいの天気かな。
こういう感じの日が一番暖かいような気がする。
どうりで昨日の6日の日は啓蟄だったんだ。

ヒヤシンスも顔を出し始めた。

柔らかな日差しにクロッカスが笑う。

フキノトウも気持ち良さげに…。

二十四気の一つで陽暦の三月五日前後となる。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で
大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃…とある。
確かにこの暖かさじゃ、虫も顔を出してみたくなるわ。
関係ないけど、この日誕生日の夫の姉様は啓蟄に因んだ名前をもらっている。

pochiko農園への期待感が高まる!!

ノリも頑張ってくれよ。

洗濯ものも外に干して、思い切って夫農園の玉ねぎのとこの草むしりをして来る。
思ったより時間はかかったけど、きれいになったマルチの穴から顔を出してる玉ねぎは
まだまだ収穫は先の事だけど妙に愛おしく感じる。

家に戻って、potiko農園を眺めて
今年はどこに何を植えてやろうかなんて考えていると
何だか体に重い何かがスッと軽くなって行くような気がする。
いっつもせかせかしていると、こういう足元の春を見逃してしまうもので
本格的に忙しくなる前の、ホンの少しゆっくり出来る時間を大切にしたいなと思った。

この葉っぱ…今まで咲いた事がなかったのだけどクロッカスだったんだΣ(´∀`;)

今度の晴れ間が来たら、まずは草むしりかなあ~なんて
農園とお庭の雑草を眺めて、ちょっとため息をつく。

ノリも外に出る事が多くなったからか
なんだか白い部分が薄汚れてて、そういうとこにも春を感じちゃうものなんだねえ。

 

コメント欄は閉じさせていただいてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りと結婚記念日

2019-03-06 01:12:11 | 日々雑事

えっと、ちょっと日にちが過ぎてしまった感があるのだけど
毎年の事で、3月3日はひな祭りで次の日の4日が私たちの結婚記念日で
いつも3日にまとめてお祝いしちゃっていた。

大きいお雛様ではないけどまる子の幸せを願って!

昔から家にあったお雛様の掛け軸と吊るし雛

まあ、お祝いとかって言ったって、特に目出度いってわけでもなく
孫の為に何か作っちゃろうかって…そんな感じでもある( *´艸`)

この日チビ太が寝てしまったので、嫁ちゃまはサクぼんを連れてお買い物
なんか衣類を買うので本人を連れて行った方が体に合わせられるとか
まる子…ばあばと一緒に夜のご飯のお買い物へ行く?
って聞いたら、一緒に行くーって!

オモチャの箱におじゃんこ無法者チビ太

そしてうやうやしく土下座…失礼つかまった(笑)

じいじととうとはお留守番ね~とご機嫌で
最初はホームセンターへ行ってヒメの餌を買い
次はスーパーに行って、夜に作るちらし寿司の材料を仕入れる。

その間ショッピングカートを押したり
特にお菓子もねだらずに、とってもお利口さんだったので
ガチャガチャを一回させて、それで帰って来たのがちょうどお昼タイム。
この日のお昼は簡単に安く1キロ100円のモヤシを買ってきたので
豚肉といっぱいのモヤシを入れて大きい鍋に焼きそばてんこ盛り。

あんまりはしゃぎ過ぎてコケル(;´∀`)

そんな手抜き焼きそばを美味しい美味しいって食べてくれるなんて
なんてばあば孝行な我が家のお孫ちゃまたちだ!!

そんな思いにお昼の後片付けをしながら
夕食の3月3日定番のちらし寿司作り。
ちらし寿司は節分の時の恵方巻よりも簡単だから楽!!
すし飯を作って買ってきた具材を混ぜるだけだもん( *´艸`)

ちらし寿司なら、この何とか太郎~~ってのではなく
具材も入ってて安くて無印良品っぽい
どこどかのプレミアムのちらし寿司の素(笑)

すし飯と混ぜ合わせたら上にトッピング。

卵焼きとかエビなどなど…そこにいくら。
いくらいくらと言ってもけっこうお高いもんだが
この日用に売ってるんだよね~箱入りでますこで鮭のよっかちょっと小ぶりだけど
これなら思う存分にいくら好きの孫たちに乗っけてあげられる(笑)

それだけじゃ、ちょこっと寂しいかと
針のような海老にダウンジャケットを着せたようなエビフライ
あとはから揚げにしようかと思ったのだけど
前の土曜日に嫁ちゃまが作ってしまったので
鶏モモの照り焼きにした。

ダウンジャケットを着たえびふりゃ~~&ブロッコリーお星さまトッピング!

我が家の晩ごはんの賑やかさは、とんでもなくガッチャガチャ!
先に食べてしまった無法者チビ太が、テーブルの周りを
イタズラに目を光らせながら歩き回る。

気を抜くとお皿をひっくり返したり
料理に手を突っ込んでみたり…とにかく目を離せない。
テーブルから離れるとテレビのカードを抜いてみたり
まったくもう~~~っ!!

密かにテーブルとテーブルクロスの間にはサクぼん画伯の作品が( *´艸`)

まる子がどうしても食べたいって言うんで
ミッキーとミニーのカマボコをちらし寿司の上に飾ってあげたけど
意外と食べなくてね~~まったくもう!!

そんなこんなで賑やか過ぎる夕食に、何とか食べ終えた後には
一応のケーキ…ケーキ屋さんで買ったものではなくて
スーパーのお菓子売り場に並んでいたので
まる子と一緒に買っちゃおうかって、うんうん♪

特に豪華なひな祭りでもなく結婚記念日でもなく
それでもpochiko家の夜は賑やかにやかましく過ぎて行く。
そういうのが幸せって言うんだろうな~ 騒がし過ぎる感は大きいけどね(笑)

ってか、結婚何年目になるんだろか?
お互いに老けたなって思いながら、明日も明後日も
不満となれ合いと、それだけでもないけど
ずっと過ごして行くんだろうな…。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園の農作業は予行練習みたいなもの。

2019-03-02 23:45:27 | pochiko農園

枯れ枝を燃やしてる農作業の風景

畑に撒いた小糠に群がる雀たち

暑さ寒さも彼岸までっていうけど、まだ3月に入ったばっかりなのに
ここんとこ春日和が続いている。
そんな暖かさに誘われるように、夫農園でも見て来ようかなって
例年なら雪が残っている農道を、車で出かけたらユキなんか微塵にもなく
畑に行ったら隣の畑の人がリンゴの木の選定をしていた。

夫農園

白菜を収穫した跡

すでにブロッコリーは食べられなくなっていた(;´∀`)

枯れ葉の裏側に青虫発見!!

見事なまでに雑草に覆われた夫農園の玉ねぎ気に力が失われて…後日に後回し。

挨拶を交わして畑を見まわせば、去年ついぞ収穫出来なかったブロッコリーは
寒さに焼けてあちこち黒くなってて、とても食べられたものではなかったので
残った全部を引っこ抜いて一か所に集めた。

ついでに白菜の収穫した跡のマルチも剥がして
玉ねぎに追肥もしなくっちゃって、その前に雑草に埋もってる。
さすがに、すぐには片付きそうもないので
取りあえず家に戻って、家の前にもある玉ねぎの雑草をむしる事にした。

pochiko農園の玉ねぎも似たようなものだが、まだ何とかなる!!

結果、むしり終える。

根切り虫発見!!もち圧縮の刑に処する。

冬の間に生き延びて来た雑草は
ガッチリと根が張っててなかなか簡単にはむしれずに
草掻きや根を切るのを使ってようやく抜ける始末。
家にある玉ねぎの一列を終えたけど思ったより時間がかかってしまった。

久々の草むしり用のいすは固くてお尻が痛かったけど
でもきれいになった玉ねぎの畝を見ると爽快感!!

じゃ、じゃ~さ!と、スナップエンドウ。
去年の秋遅くに絹さやと一緒に種を蒔いたのに
春先になって絹さやはゾックリと芽が出て、無事冬を越しているが
スナップエンドウと来たら、あっちこっちにチラホラと芽を出したっきりで
このままじゃ、しょうがないなと買っておいた種を補足した。

何故かスナップエンドウの出が悪い。

春まきの種を買ってきたよ。

この日はどんよりとした日で、だからか風もなく意外と暖かで
サンサンと春日和よりは暖かいのかもしれない。

よくこの辺りで言われるのは、農作業は春の彼岸が終わってからって。
他のとこはどうか知らないけど、彼岸過ぎると、畑で作業している人を良くにかけるようになる。
でも、今年はちょっと違うかなあ~~
去年はなんだか中途半端で農作業を終えてしまったので
続きみたいな仕事がけっこう残っているので
本格的な農作業に入る前に、いろいろと終わらせたいなと思っている。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする