あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

風呂の蓋 占拠!!

2024-04-27 01:09:44 | ペット
去年は工事のために川が何か月間か干されたことがあった。
その間に雑草が生えて、とても川だとは思えないくらいで
川の水を止められて、今は生活用水とは言っても
川で洗い物をする人もいなくなったけど
小魚やザリガニなどの水中生物がたくさん死んで
それを食べにくる野鳥が多かった。


が、しかしある程度過ぎると魚も腐敗して
野鳥も食べなくなってくるのだが
その臭いことったら…工事のためとはいえ
死んでいく川の生物と腐った匂い
これは如何なもんか…と。


今は水が流れているけど、水が流れてこそ川であって
それまでは川に雑草が生え泥がたまる。
先日生活用水の川ざらいがあって
終わった後は泥は随分浚ったのだけど
どぶ臭さには閉口した。


生き物が住まない死んだ川みたいになっていたけど
先日ようやく鴨が川に戻って来た。
川はまだ死んじゃってはいなかった…というか
生き返ったんだって気持ちの方が強かった。
 
 
 





で、風呂の蓋 占拠はどうしたんだと!


すっかり前置きが長くなってしまって申しわけなわわいです。
全然関係のない話から入って、ただ鴨が戻って来たのが
嬉しくって…つい<m(__)m>


その風呂の蓋、寒い時季にはコタツやストーブなどの
暖房器具があって、例え寝る時にコタツのスイッチは切っても
コタツの布団の中にいたら暖かい。


しかし4月に入って暖かい日が続いたので
コタツ撤去、しかし田んぼに水が入る頃になると
寒さがぶり返すことが多いので
テーブルの下のホットカーペットはそのままにしておいたが
ここんとこ風が強く夜とか早朝とか
妙に寒い時があってホットカーペットのスイッチ入れる。


しかし、夜寝る時にはスイッチを切るので
我が家の猫たちこたつ布団がないので
やっぱり寒いんだろうなって思う。


ノリはよく私の布団に来ることがあるけど
にゃあたやバニラが来るのは
あまりよく思っていないのかノリがいる時には二匹とも来ない。
で、あの二匹はどこにいるのか?


バニラは孫たちのいる二階へ行く時があるけど
にゃあた兄さんはいずこ?


なんと風呂の蓋の上で寝ていることが多い。
風呂の蓋も新築当時に使っていたのは
すでに古くなって、今二代目のシャッター式の普通の風呂ふたで
その上に下からぬくぬくと伝わる温かみを貪っておった。
 
 
にゃあた兄さん 風呂蓋の上で寝る。
 
 
 
 

やだー にゃあた兄さん、いいとこにいるじゃないの~って
そんな感じでバニラがいっしょにいることが多くなって
時にはにゃあた兄さんを排除する時があるバニラ。


しかし二匹仲良く並んで寝ていられると
6~7キロほどあるにゃあたと今は何キロになったかバニラ
二匹合わせて軽く見ても10キロはあるに違いない!
二代目風呂蓋もすでに新品ではないので
風呂蓋のつなぎ目から裂け目が出来て
そのうちに落っこちるに違いないと
密かにその時を狙っている私。
 
 
バニラも参加する。
 
 
 
確実に6キロ以上、いや7キロ弱かのにゃあた兄さん
 
バニラが我が家に来た時には
脇に映ってるPCの箱に入ってゆるゆる…だったのに
今では入らん!!
 
 
風呂に行って風呂の蓋をめくろうとすると
何するの!!って感じで睨みつけられ
しかも避ようとさえしない。
 



すみませ~~ん、バニラさんお風呂に入りたいんですけど
それでも退けない、少しだけ体が入れるくらい
じりじりとめくって何とか風呂に入ったけど
目の前にバニラ…こいつ~風呂に沈めてやろうか!!


風呂の蓋を占拠されてしまった。






コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推しのコンビニおにぎりから!

2024-04-22 23:21:51 | 食べ物 レシピなど
最近と言っても、ここ一か月くらいのことだけど
一人で食べるお昼ご飯は何でもいいやって
たまにはコンビニおにぎりでも食べてみようか
そんなんで手にしたもち麦のおにぎり。
珍しいなと思って買って家で食べてみたら
なんともち麦のプチプチ感にドはまりしてしまい
続けて4回くらい買って食べた。
 
置いてないって言うか、売り切れちゃったのか
押し麦のおにぎりがないお店もある。


まあ、そんなにしょっちゅうコンビニに行くわけでもないので
行ったときには、必ずもち麦のおにぎりを買った。
そのおにぎりは2種類あって、片方は梅と昆布ので
もう片方は塩昆布枝豆…どちらかと言えば梅昆布の方が好きで
あの梅と昆布の絶妙な美味しさは言葉では言い尽くせない。
 
やっぱり、こういうとこ見ちゃうよね!
 
 
 
 
絶妙な美味しさ、もち麦おにぎり梅昆布
 
 
ならば、家でも作ってみようか…と。
いや、これはコンビニのを皿に乗っけただけなんだけど(;'∀')
 

価格もそんなに高くなく、なんとなく一個で間に合ってしまうという
今度自分でも作ってみたいなあ~~と思って
もち麦だけは買っておいたけど、その頃はまだチビたんが保育園で
毎日おかずは出るのでご飯だけのお弁当を持って行っていた。


麦ごはんなんて嫌だろうなって思って控えていたけど
今度は小学校へ入学して、お弁当は持って行かなくなったので
麦ごはんが食べたくなってさ~、孫たちに嫌だったら
麦じゃない所をよそってあげるね。って言ったけど
麦のとこでも良いよって言うんでもち麦ご飯をよそってあげたら
孫たちももち麦にすっかりドはまりしてしまい
麦のとこだけでも良いななんて言う始末。


思いがけないもち麦ご飯。


一度などもち麦がなくなってしまって
ふつうご飯を炊いたら麦ごはんじゃないの!!って言われてしまった。
しかも、サクぼん曰く、麦ごはんは素朴なおかずが似合うねって
昆布の佃煮で食べていた。


普通なら、昆布の佃煮なんて食べないだろうけど
ちょっとビックリしちゃた。
な、わけで最近の我が家のマイブームとなった。


今まで麦ごはんを食べた事がなかったわけではなく
押し麦を食べていて、それでも押し麦ごはんも好きだった。
夫の方はあまり好きではなかったようで
銀シャリが一番おいしいと言っていた。


それであんまり麦ごはんにしなかった。
確かに新米なんか白米は美味しいけど
なかなか麦ごはんも負けてはいない。
特にドはまりしているもち麦のプチプチ感は
何とも言えずに美味しい。


もち麦とは、小麦の一種で、でも大麦の一種でもあり
独特のもちもちした食感が特徴で
主に健康食品やダイエット食品として販売されているんだってさ!


もち麦を食べるメリット5つ
1. ダイエット効果が期待できる
2. 血糖値の上昇を抑制できる
3. 便秘解消に効果的
4. 高い食物繊維で満腹感が得られる
5. 心臓病やがん予防に効果的


ひょんな事からもち麦にドはまりした私が
すっかり家族に伝染、孫たちまで美味しいって食べてくれたもち麦ご飯
体に良いんだったら、なおさら食べなくちゃと思った。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雨の朝を迎えた。

2024-04-19 00:55:09 | 日々雑事
磐梯山の雪もずいぶん消えたねえ。


次の日は久しぶりに雨になる予報で
雨の降る前に、里芋を植える所を肥料を入れて耕しときたいと
朝仕事に苦土石灰と肥料を撒いてそのままにしておいて
買物に行ったときにコイン精米所から米ぬかをもらってと
コイン精米機のご自由にお持ち帰りくださいの張り紙を
チラッと見て米ぬかのたまる場所にドアを開ける。

思ったより少なくコメの袋に3分の1
 
苦土石灰と肥料、連作障害忌避剤のようなものを撒いておいた畑
雨の降る前に米ぬかを鋤き込めて良かった。
 
ここに里芋を植える予定
 
お邪魔虫していたバニラ


天気予報では夜半から雨で午前中60%の予報に
やっぱり…いつもよりゆっくり目に目が覚めて
外を見れば雨がシトシトと、それでいて寒さは感じなかった。


傘を差してサンダル履きでpochiko農園を見回る。
ここんとこ雨がなかったので、どの植物も生き生きして
ついでに雑草まで生き生きして…なくてもいいのに。
 
 
シジミ草も咲き始めた。
 
 
何というツバキか満開に咲いてる。
 
 
置きっぱなしの手袋が濡れてしまった(;'∀')
 
鉢植えの藤の花…まだ蕾だけど。


この日の雨は夜にしっかり降ったようで
次の日の朝、孫たちが学校へ行く時間にはほとんど止んでいた。
良い雨の降り方だったなと思う。
 
雨に当たって撒いた肥料の類がよく馴染んでくれるかな。
 
ジャンボニンニク
 
イチゴも小さな実をつけ始める。
 
スナップエンドウもグンと伸びたような気がする。
 
 
 
省吾さまグッズの傘の下は晴れなのに( *´艸`)


この日も草むしりしようかと思っていたけど
なんだか作業服を着なかったので
無理してやんなくっても良いなとか思い
ストーブを掃除して仕舞ったり、コタツ撤去したり
それでもまだもう少しはホットカーペットは
そのままにしておこうかな。


なんとなく、それでいていろいろ細々とした仕事をしてしまった。
たまには、こういう1日も良いかな。

 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草をむしるなんて生易しいものじゃなく!

2024-04-15 00:10:10 | 日々雑事
この日も朝から晴れた日で、庭の水仙だとかチューリップとか
次々と花をほころばせた。
夜明け前、まだ露は残っているものの
清々しさはとても気持ちがいい。
 
 
 
 
 
彼岸花

週末農業、この日は庭に草むしりをすると決めていた。
何が顔を出してるのかも分からずに
種がピンピン跳ねるタネツケバナとか
ぺんぺん草(ナズナ)今年はこの類が爆発的に多い。


花は小さくてかわいいんだけどね~(~_~;)
 
 
鬱蒼と…。
 
タネツケグサ
 
ぺんぺん草(ナズナ)
 
ヒメオドリコソウとタネツケバナのダブル攻撃


草むしり用の椅子に腰かけてゴム手袋をして
草搔きを持ち…いざ、雑草め!!
庭の端からスカスカとやっていく。
ここんとこ雨が降らないので
草搔きで土ごと雑草の根っこを掻いて
付いた土はパンパンはたいて落とし
カゴの中へ入れていくけど、すぐにカゴが一杯になっていく。
 
カゴにてんこ盛り…かなり重たい!


雑草で一杯のカゴを持って、家の前の砂利道の農道の
穴の開いたか所に捨てていく。
そこを車が通ると雑草が押しつぶされて
穴が埋まるって寸法で…( *´艸`)


あちこち囲った個所の雑草を始末し終えると
冬を越したミニ吾亦紅の芽がぞっくりと出ていたり
匂いスミレの花も咲いてるー
 
ミニ吾亦紅
 
匂いスミレ

通路の反対側を毟っていくと、花トラの尾薄紫のやつ
それの葉っぱが出始めて、クレマチスの枯れたような蔓から
新しい葉っぱ…去年に庭の奥の松の木が生えてる所に
ばあちゃんが植えておいた濃い色のてっせんだろうか
クレマチスだろうかが顔を出していたので
根っこごと掘って、ダメもとで植えておいたのにも葉が出ていた。
 
 
てっせんかなクレマチスかな
濃い紫というか青というか大柄のそんな花だった。


使わなくなった高さのある花壇に這わせようと思ったけど
どうかなあ。


亡きばあちゃんの花は忘れたころにひょっこりと顔を出すことがある。
夫の事ばっかり頭にあったから、おらの事もたまには思い出して
そんな意味もあるのかななんて、草搔きをしながら
いろんな事を考えたるする…そんな時間が好き。


時にはカラスノエンドウが蔓延り始めたとことか
冬を越したイネ科の雑草は手強かったり
お友達にもらったキキョウ発見したり
野鳥が落っことした実から出た山椒の木も
小さい葉っぱが続々と…指先で擦って
いい香り山椒だ~当たり前だけど。
 
キキョウの新芽
 

カゴ一杯の雑草を何回捨てたか。


とりあえず花を植えておいたとこは
きれいさっぱりして、達成感というか
満足感というか、はたまた爽快感というか
これが草むしりの醍醐味だよね!!


 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のpochiko農園とジャガイモ5キロ

2024-04-11 23:13:14 | pochiko農園
ようやく会津の地にも遅い春がやって来た。
家の周りの雑草だらけの庭にもいろんな花が咲き始め
pochiko農園の仕事も本格的に入ることとなる。
 
うっすらと霧がかかったように磐梯山
雪もかなり解けてしまった。
 
川には鴨が戻って来たよ。
 
植えっぱなしのヒヤシンスが満開
 
 
木瓜とレンギョウの花
 



まずは以前耕運機で耕した所、ほうれん草とか蕪だとか
残っていた場所を耕したけど、雑草とかも上手く隠れなかったので
再度耕し直す…だいぶ隠れたけど、もう少しかなあ。


次はハウスの中、ブロッコリーや白菜などの残骸を散らしておいたとこ。
もみ殻を入れて、夏に敷き藁として使ったものや
トマトの葉っぱなど諸々、カラカラに乾かして
ビニールの袋に入れて天日で熱消毒らしい事をした残渣
冬の間は車庫の奥に置いておいたものを散らした。
 
残渣やもみ殻を撒いて耕す。
 
今年のスイカ予定地


そこを耕運機で耕したが一回ではきれいに入らないけど
あとで米ぬかを無人精米機からもらってきて
それを散らしてからまた耕すことにしている。


畑にもみ殻、米ぬかをまく利点として
水捌けが良くなり土壌が柔らかくなる。
もみ殻は地表面に堆積させると、日差しを遮り
雑草が生えにくい効果があり保湿効果もある。
もみ殻の外側は固いですが内側は柔らかく
微生物が住み着きやすく土壌改良が期待できる。
米ぬかは発酵促進資材として病害に有効だし
害虫に繁殖を抑える力もあるらしい。
 
 
ノリおじとにゃあた兄さんが仲良くお出掛け


さてさて耕した畑にジャガイモを蒔こうと思うが
今年はどういうわけか、種芋とうやがあんまり出ていない。
見つけても1キロと5キロしかなく…迷ったが5キロのを購入。
もともと、とうやはキタアカリなどよりも
収獲数が少ないと言われているので
ジャガイモは保存も効くしあちこちにおすそ分けしてもいいし。


芽を残して切って切り口を乾かしておく。
本当は灰汁を使うと良いのだけど
普通灰汁なんて、そんなおいそれとないわけで
いつも表面を乾かしてから植えているが
特に可もなく不可もなくって感じではあった。


なるべく、痛む足なので歩きたくはなく
耕運機で種芋を植える溝を付ける…が
けっこう曲がったりする。
あとで手直ししたけど、どっちが楽なのかなあ。
 
耕運機でジャガイモを植える溝を作る。
 
 
バニラ~やめろ、止めてくれ!!
猫あるあるだよね(^_^;)
 



それでも切り口を乾かしたジャガイモを
手直しした溝にコロコロと落としていく。
上向きでも下向きでもジャガイモの芽は出るけど
一回やってみた事もあったけど変わりなし!だったみたい。
でも切り口を下に置き直した…安全パイで行こうと。
 
 
5キロのジャガイモを植え終わる。
 

種芋を並べ終えて土をかけて
その上から肥料をパラパラと撒いた。
何のことはない、ジャガイモの植え付けはこれでお終いで
あとは無事に芽が出てきてくれるのを待つだけとなる。


6日に夫農園除草シートの手直し
7日にpochiko農園畑を耕しジャガイモを植える。
ちょっと強行軍だったので、今週はちょっとサボって
午前中に帰ってくるチビたんのお迎えをしたり
農作業はちょっとお休みをしていた。





追記



この8日はチビたんの入学式で、朝からバタバタと
学校のソメイヨシノも入学式のためにか
いくらかの花を咲かせてくれた。
両親と一緒にランドセルに抱っこされたようなチビたん。
もうチビたんとは言っちゃいけないかな、そんな晴れ姿を見せてくれた。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園、除草シート修復作業

2024-04-07 23:43:38 | 夫農園



夜明がずいぶん早くなった。
以前だったら、6時すぎないと明るくならなかったのに
今は5時半にはすでに明るくなって…だよね~
すでに四月も一週間近く経ってる。
もう雪が降ることはないだろうと思う。


最近は5時になると目が覚める。


明るくなるのを待って、この日夫農園へと自転車の後ろのカゴには
ハサミとダイオシートを縛るナイロン製の紐
カメラと携帯とペットボトルのお茶と。


夫農園に着くと、ちょっとうんざりする。
あの日見た、ダイオシートが剥がされ
しかも下地に敷いたブルーシートまで…。
この冬、今までにない強風のせいで見るも無残な有様になっている。
 
 
 
これ直さないわけにはいかないよね!!
 



さすがに手直ししない事にはすぐに雑草が蔓延り
除草剤散布か草刈り機の出動となると
シートの修復の方が楽かも…そう思って取り掛かる。


まずは剥がされたダイオシートを剥がしながら
下地のブルーシートを敷き直す。
一言で敷き直すとはいうけど
かなり大変で、剥がされていない部分の繋ぎを
反対側から手を差し込んで引っ張りこんでみたり
それでも何とかブルーシートだけは敷き直せる。
 
 
会津鉄道あかべえバージョン


その頃になると一番列車が通っていく。
この日はあかべえの赤い列車だった。


今度は剥がされて丸まったり吹っ飛んでるものもあったり
それを定位置に戻すのがまた一苦労でかなりの時間を要した。
この時期には午後になると風が出て来る。
この日もかなり強い風が吹いて
せっかく張ったのがまた飛ばされたりずれたりしながら
何とか修復を終えたのは午後も4時過ぎだった。
 
 
頑張れ私、もう少しだ。
 



今回はシートを止めるピンも使ったけど
このシートは元々薬用ニンジンを栽培していた時に使っていたもので
黒いナイロン製の紐が付いている。
シート止めのピンや他所のお宅のように
石を置いて止めるのも考えたが
重たい石を運んで…考えると寒気がするくらい
足首に負担がかかる。


そこで思いついたのが、シートを止めるピンと併用して
元々シートに付いたままの紐を利用して
シートとシートを縛って…結果で言えば
大きなシートに仕上げることにした。
 
時間はかかったけど、こんなふうに縛った。


シートとシートを繋いで縛るのも時間はかかったけど
草むしり用の椅子に腰かけて、一か所一か所地道な作業
それでも後々に事を考えると、その方が得策かも!
そう思って頑張る。


風も強く最後には細かいところは
また剥がされた時に修復としようと
とりあえず終わることにした。
正直疲れて面倒くさくなっちゃたんだよね(^_^;)
 
とりあえず終了~~
 
 
 
優しい色合いの枝垂れ桜の花びらに癒されて。
 
枝垂れ桜の蕾も紅く色付いて…。
 



まあ、これで当分は大丈夫かと思って
家に戻る帰り道、近所のお宅の枝垂れ桜
枝の先に花が開いて…きれいだなあ。
疲れがちょっと消し飛んだ気持ちになった。










コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく春の野鳥に会えた。

2024-04-05 23:55:24 | 野鳥
このところ晴れ時々雨で、なかなか畑の方へと手が付けられずに
とりあえず草むしりで様子を見ている状態に留まっている。
それでも梅の木には花が見られ始まり
季節はもう春なんだって、去年夫が亡くなったときには
すでに梅の花が満開だった…。
それだけ今年は春の来るのが遅かったみたい。


ついこの間には時季外れの雪が降った。
直ぐにやんでしまったけど
考えてみたら4月に入っても雪は見られる事が多い会津。
去年だったか桜と雪が一緒だった鶴ヶ城の桜だが
さすがにもう雪はないだろうと思う。


その雪の朝に撮った写真。


ハウスのパイプに止まったツグミちゃんが
今更雪かいってな感じでキョロキョロしていた。
ホント警戒心の薄い野鳥だなと思わずカメラを向けた。
 
 
同じような写真で申し訳ないです!
 
 
 
胸の辺りがふっくらとしてるからオスかな?
 
 
でも可愛い!!

その時は気が付かなかったのだけど
あとでパソコンに取り込んで初めて気が付いた。
メジロ!! ここ何年も姿を見せなかったのに
こんなひょんなとこに2羽。


庭の松の木など夫が元気な時は剪定をしてスッキリとしていたが
ここ数年剪定するものがなくて、庭の木はもさもさ状態になっていた。
しかも下の方は蒸れたようになって
葉っぱが枯れたように茶色くなってる。


そんな状態だったからか、メジロちゃんも隠れ場所があったからか
我が家の庭に戻って来た…そんな気がした。
うちにはにゃあた兄さんや新参者のバニ嬢がいるのに
なんと危険なことか!


この間、畑に野鳥の羽が、農道には野鳥の無残なむくろ
きっとにゃあた兄さんに違いない。
最近よくバニ嬢に狩りの仕方を教えてるようだが…(・_・;)


それでもメジロちゃんが見れたのは本当に嬉しい!
庭で地面に転がった素焼きの鉢の陰で
蜜を吸う花もないのに
雪で喉の渇きを潤してでも居たのだろうか?
 
最初雀かと思ったら…。
 
愛しのメジロちゃん!!
 
松の木から飛び出したところを偶然に撮れた。


その後もさもさの松の木に3羽ほど見かけたけど
鬱蒼としているうえに動きが早い。
何度か狙いを定めているうちに見えなくなってしまって
なかなかすばしっこい動きをする野鳥を写真に撮ることは難しい。


いつもメジロが見たいって思っていたから
夫が連れてきてくれたのかな~一周忌も近かったし!
なんて私の思い過ごしだろうけどね。

それにしても雪のヒヨドリは凛としてカッコいい!!
 
 
 
 
しかもオマケに神社の近くに距離にして50メートルほど先
キジを発見!!
 
 
 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法要前の忙しさとNTTファイナンス

2024-04-01 23:49:49 | 日々雑事

この日曜日、無事夫の一周忌を終える事が出来た。

それ以前法要を前にして、家の中のお片付けや法要の準備にと
座布団カバーの洗濯や座布団を干したり
小屋の二階にある物置から祭壇に使う段ボールや
祭壇を飾る行燈みたいなのとか十三仏の掛け軸…etc

家の中で祭壇用の段ボールを組み立てて
それに付いてる布をかける。
それを仏壇の脇のとこ…床の間になっているのだけど
床の間を開けて祭壇を飾ると
すごく部屋が狭くなってしまう。

それで祭壇を設置するのに床の間を使っても良いのだろうか?
床の間は仏壇を設置する場所ではないと考えている人も多いが
しかも床の間は、置き場所として最適と言えるようだ。

 

それでちょっと安心して祭壇を設置し
あとでお供えを足して花を飾り
遺影とお位牌を飾る…予定

段々あるうちに一番上の段は使わずに
二段目から遺影を飾り三段目にお供え物を飾ったり
そうこうしてるうちにお昼時間になり
春休み中の孫にお昼ご飯と…なかなか休む暇なし状態で
そんな時…携帯の着信がなった。

そばにいたサクぼんが、ばあば携帯に電話だよと
携帯に電話寄こす人なんか息子か嫁様かくらいだし
ロクに番号も見ないで電話に出た。
だから知らない番号だったか非通知だったかは不明!

電話に出てみたら自動音声でNTTファイナンスだと
未納により利用停止されるので、ガイダンス1を押せば
担当の者が出る…そんなような内容だった。

もともと私はアナログ人間で、電話で何が嫌だかって
あのガイダンスに沿って1番を押せ事の
2番を押せ事のって…ホント大っ嫌い!!
だからいつも有無を言わさず切ってしまう事にしている。

 
いつだったか、選挙中に自動音声で誰ださんをよろしく!!みたいな
そんな電話は有無を言わさずに切っていた。
そして、そんな音声電話で数稼ぎするような人には
絶対に私の貴重な一票は入れん!!そう思っている。
 
 
しかも相手が忙しい時も構わず電話は来る。
 
 
結果、それで良かったのだろうけど
いったい何なんだ?未納っちゃ?
いつも口座振替にして年金が入るところから引き落とししている。
未だかって引き落しされなかったことなどない!
 
 
そこでNTTファイナンス、自動音声、ガイダンスで調べてみた。
 
 
いやいや、なんと大物が引っかかって来たよ。
自動音声に従い、ボタンを押すと詐欺集団につながり
言葉巧みに金銭をだまし取ろうとする。
 
 
 
 
電子マネーによる支払い要求されることもあるらしい。
 
 
架空の未納料金を請求する、不審なSMSが届いたり
「NTTファイナンス」や「NTTファイナンスサポートセンター」等を名乗り
訴訟最終通知等として架空の未払金を支払わせるための電話連絡を迫ったりもする。
 
 
 
 
NTTファイナンスでは、自動音声ガイダンスを用いて、契約状況に関する事項や
回線の利用停止を通知することは行っておりません。
また自動音声ガイダンスを用いて、契約状況に関する事項や
回線の利用停止を通知することは行っておりません!
決して応じることのないよう、ご注意ください。とある。
 
 
「NTTファイナンス」を名乗る、国際電話からの着信
自動音声ガイダンスによる架空の未納料金を請求するなど
の詐欺が多く発生しているってよ。


いやいや、おっかねえ世の中だ。
あの手この手でだまそうとする輩。
新聞とかニュースとかでよく見るけど
なんで騙されるのか?とか思ってしまう。
だけど電話に出ちゃうと…つい騙されちゃうんだろうなあ。
よくよく気を付けないと、と思った電話だだった。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする