あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

またしてもか!!

2005-10-31 23:56:01 | ひとりごと
またもやパソコンの不調に陥る。

以前にもあったのだが、パソコンが開かなくなってしまった…。
確かに午後使った時は異常なかったのだが、夕方に使おうとしたら■状態だ。
何かワルさをした覚えもないし
以前、故障した時に原因となった使い方をした覚えもない。
何がどうしたっていうのか!! 本体下部分が異常に熱い。

聞けば、このメーカーはこの手の故障が多いらしい…。


またもや 子供が使っていた古い98のお世話になることにして投稿。
ご老体に鞭打って動いてくれてる98には申し訳ないが
使いなれていないからタイピングがメッチャ遅くなってしまう…。
取り置きしていた写真も使えない…。

とにかく 明日修理に持っていかなくては、ストレス100%だ。

夕方から取り説を出したり、あっちこっち右往左往状態で疲れ果て
ちょっとうたた寝…先ほど目覚めて、ポツリポツリと
家族が寝静まった時間にタイピングしている。

ひょっとしたらパソコン依存症なのかも…^^;

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビ猫出現!!

2005-10-30 20:59:51 | ペット
まったく!! 動物好きは私に似てしまったから仕方ないのだが
ようやくチョビが居なくなった事を受け入れられるようになったこの頃
また息子が問題児を拾ってきてしまった!!


がたがたに痩せこけた一匹の赤トラの子猫。

夕方 出先から携帯からの電話。
何事かと思えば、彼女とのデート中ローソンで見つけたと
とっても人懐こい猫だから、連れて帰っても良いかとの事。

何ですと~~!! また 拾い猫かい( ̄□ ̄;)!!


と言うのは、我が家の息子が、捨て猫を拾ってきたのは初めての事ではないのだ。
最初 拾ってきたのはポチコの親であるミー子。
すでに亡きものとなってしまっているが
捨てられたのを可哀想と思って友達と一匹ずつ拾ってきたらしい…。
元あった場所に返して来いと言っても
ガンとして、忘れたと言い張って譲らなかった経歴があった。

因みに、一緒に拾って行った友達は元の所へ返したらしい。

まぁ 元々動物は好きだから、今さら子猫の一匹くらい増えてもどうという事もないのだが
それにしても…何と貧乏臭い猫なのか!!
体は痩せ細り顔は尖っているし、そのうえ下痢ピーなのだ。

 

そのガリガリの下痢ピー猫は媚びるのが極めて上手で
初めての家なのに体はすり寄せる、膝の上では丸くなり
挙句の果てに肩にまでよじ登る…。

考えてみれば、可哀想は可哀想なのだ。

本当なら、生まれて母猫の愛に育まれているはずなのに
寒空に捨てられ空腹に苛まれ、媚びて助けてもらわなければ生きる術はないと
本能的に感じていたのだろうと思うと不憫ではあった。



ただ ポチコ社長が…なかなか 受け入れられないでいる。
確かに今まで家族の愛を一心に集めてきたのだから無理からぬ事なのだが
かなり フテているポチコ社長とは反対に一生懸命に
ポチコ社長にまで媚を売って、猫パンチを喰らっている。
それでもポチコ社長は、ちゃんと手加減しているのがわかる。

 
フテてわざとらしく外で寝ていたり、もう こんな姿は見られなくなった…。
なんか…ポチコ社長の気持がわかるような気がする。



仕方がない…昨日から我が家に家族が増えた。

今朝 早速動物病院へ行って下痢止めと虫下し&蚤取りの薬で処置してもらう。
蚤が移る可能性も考えてポチコ社長の分ももらってきた。

で、名前だが、夫の提案で媚びるのコビに決定してしまったようだ。

……コビかぁ……
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それとなくダイエット

2005-10-29 22:28:41 | 健康


先週の土曜日から始めたダイエット、今日で一週間経った。

その前に、19日に行った検診の結果は、次の水曜日に
残っていた大腸ガンと子宮ガンの検査の後終了とした。
両方共異常なしで、基本検診の血液検査の結果も
脂質検査(総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール)
肝機能・肝機能検査・貧血・血糖検査すべて正常範囲だった。

ただひとつ体重を除いてはだが…。

血圧が高めなのは肥満が原因で体重を減らせば下がる。
その言葉で、とりあえずダイエットを始めた私だった。

初日から寒天で飛ばしたせいもあってか順調に行くように思えたが
落とし穴があった…それは気候だ。
日ごと涼しくなっていく昨今、冷たい寒天はけっこう辛いものがあった。

それでも、いろいろとバリエーションを変えて
初日は豆乳寒を作って食べた…が、最初はなかなかいける!と思っていた豆乳寒。
これが、意外と飽きる。って言うか
甘味が少ないせいかあまり美味しくない事に気づいた。

次はサツマイモを使って芋羊羹ならず
寒天に重点を置いたので芋水羊羹のようになってしまった。
そしてカボチャででも作ってみた。
しかし…どれとしても、いまひとつの味だ。
作ったものは美味しくなくても我慢して食べたが
結局、美味しいものカロリーの高いものは太るのだと結論に至る。

で、今食べ続けている寒天は、シンプルに作った無味の寒天をサイコロ状に切り
それに黒蜜かダイエットシロップをかけ、きな粉をまぶして食べる。
きな粉の味が少ない甘味を誤魔化してくれた。
これを定番として、後は無味のサイコロ寒天を器に入れてキッチンに置き
食事の支度のときや口寂しい時に何個かつまむようにした。

食事は一日二日は極力減らしたが、後は少な目を心がけて
ただ ひとつ変わったのは、菓子パンとお菓子の間食だけは止めている。
一週間も菓子パンとお菓子の間食をしなかったのは
今まで以来初めての事だった。

ここで 公表してしまった以上、結果は見せなくてはならない。

やっぱり 肥満は恐い!!

今日の7時からのテレビを見てそう思った。
『突然…発作 生命の最前線24時!!』での心筋梗塞の手術のシーンで
心臓の周りのたくさんの脂肪層だった。
心筋梗塞・脳梗塞、共に不摂生な食生活で出来る血栓が原因だ。

ちょっと 気が緩んでいた、この2~3日。
改めてダイエットを見直さなければ!! そう思った。

あれから2キロ減だったが、この2~3日の気の緩みで1キロ増。
結果として一週間で1キロ減に終わった。

To be continued...
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルを育ててみた。

2005-10-28 23:07:38 | 植物


パイナップルは効能としては、消化不良改善・がん予防。
血栓症 動脈硬化予防などに効果があり
またクエン酸・マリック酸・プロメラインを多く含み
お肌の為にはとっても良い果物だ。


パイナップルは挿し木出来るというので
今年のお盆に仏壇にお供えしたパイナップルを植えてみた。
単に植えただけでは上手く根付かないので
果実の部分と葉っぱの部分を切り取って
切り取った葉っぱの部分を、5~6センチ葉を取り除いた。
そして、茎のようになった部分を土に埋め込む。

今年は暑かったせいもあって
今のとこは順調に育っているようだ。
鉢の下から根っこまで見えるくらいになった。

今日のように天気が良い日は外に出している。
何と言っても南国の植物だ。
少しでも暖かいところへと移動している。

たぶん。。。この冬さえ乗り切れば
来年の夏あたりは花が咲くかもしれないと望みを託している。

冬の間に観葉植物をダメにしてしまう事があるが、これは水のやり過ぎで
でも、葉の部分は水分が奪われると葉が痛んで落ちてしまったりする。
冬場は霧吹きで水分補給をした方が良いのだが、つい 水をあげてダメにしてしまう。
サンスベリアも、それで腐らせてしまった経歴がある。

その パイナップルだが、ある程度の株の大きさになると花が咲く。
冬の間は、ば~ちゃんの部屋へ置いておこうと思う。
来年には自家栽培のパイナップルが食べられるのではないかと
今から、楽しみにしている。

ただし 上手く冬を乗り切ったらの話だけど…。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko おおいに愚痴る。

2005-10-27 23:01:57 | 介護



何と言う事はないのだが、ば~ちゃんはすこぶる体調が良い。
これじゃ愚痴る事はないと思うのだが
最近 自由に動く手で悪さをする。

パジャマと肌着と、全部ボタンをはずして
挙句の果てに胸のところに、パジャマと肌着を全部掻き集めてしまう。
するとお腹は丸出しで、風邪を引くのではないかと心配になるのだが
言ってわかる相手ではない。
パジャマのボタンホールは大きくなってボタンがすぐに外れてしまい
肌着は首の周りが思いっきり伸びきって肩が丸出しになる。

手をベッドの手すりにつかませて
パジャマと肌着のボタンをはめるが、またすぐにはずしてしまう…。
ダメだよ ば~ちゃん!! ちょっと大きな声で怒る。
すると手につかんでいたパジャマと肌着を離してベッドの手すりをつかむ。
という事は、こういう事をすれば怒られる事はわかっているのだ。

時には頭を掻いたりしているようなので、手を縛るのは可哀相だし
私のイライラはつのるばかり…。

やっぱり ば~ちゃんなりにハマるって事なのだろうか?
以前は歯軋りにハマって、年がら年中歯軋りをしていた。
あれは、聞いた人じゃないとわからないと思うが、かなり神経が苛立つ。
まさか 口を押さえるわけにはいかないし…。
一時期 ノイローゼになってしまった。

夫は交替勤務で、息子は遊びに行って誰もいない夜などは
あのギリギリギリギリ。。。。には、思わず耳を塞ぎたくなる。
テレビのボリュームを大きくして、その前で耳を塞いで泣いた時もあった。
入院していた時などは同室の人に嫌味を言われた事もあった。

そうそう 拒食症の時もあった。
あれには原因があったのだが、それにしても食べてくれなかった。
主治医に栄養補給のミルクをもらい、吸い飲みで少しずつ飲ませた事もあった。
ご飯を食べてくれないとショートステイに預ける事は出来ないし
入院中は三度の食事をさせに何回も病院へ通った。
看護士さんでは食べてくれないからだ…。


傍目には気楽に介護しているように見えるだろうが
そうではない! かなり我慢をしている部分もある。
よく頑張らない介護と言うが、頑張らない介護なんてものはないと思っている。
あるとすれば…在宅介護をしている人ではないのだろう。

介護保険制度では家族・地域での介護と言われるが
家族でも例外はあるのだろうが、たいがいが主婦の手にかかっている。
夫は仕事をしなければ収入がなくなる。
家を出た兄弟は当てにならないときてる。
こう 長くなると家に来ても親の顔さえ見ていかない時がある。
口も出さないが、手も金も出さない、良いんだか悪いんだか!
pochikoちゃんがよくやってくれるから、ば~ちゃんも幸せだよね…って!
はぁ~~!? おまえらなぁ~~・・・・思わず、お笑い芸人の摩邪口調になってしまう。

今年で9年目だ。
いつ私の自由な生活はやってくるのだろう…。
みんなのように、好きな時にショッピングをしたり旅行をしたり
思う存分に観葉植物を世話したり、時間を気にせず昼寝したり
友達と食事したり、映画を見に行ったり…キリがないなぁ~~。

主治医に言わせれば、食欲もあるし落ち着いた状態で
内臓も丈夫なんでしょうね~ 長生きできますよ…って! おい…。
看たくないわけではない、今まで一生懸命に生きて来た人だもの
出来るだけ長生きして欲しいと思う反面の自分がいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まぁ 良いか! ここで思いっきり愚痴った。
胸のうちに溜めておくとろくな事はない。

ここを購読してくださった方々には、私の愚痴を受け止めさせられる事
大変申し訳なく思っております…。
みなさん ごめんなさいね^^;
ここで、今 思っている事を書き込んだらスッキリいたしました。

不肖pochiko また頑張ります!! 後悔のないように。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の三泣き

2005-10-26 23:38:36 | プチドライブ・地域の事
今朝 ゆっくりめの朝食を終えて新聞に目を通したら
「私は会津が大好きです」と言うキャッチフレーズが目に入った。
それは、会津の魅力を綴った多くの、はがきコンクールの入賞作品の紹介である。
小学生から一般成人まで多数の応募の中から選ばれた中からの作品で
会津の素晴らしさを書き綴ったはがきだった。

昔 会津に行った時の思い出や、何気ない風景に心奪われた事
たくさんの会津への想いがあった。
思わず涙してしまうようなはがき、読んでいて心が温かくなるようなはがき
季節感に感動を書いたはがき…と、どのはがきを見ても素晴らしい想いが込められていた。。

私は会津に生まれ育って、一度たりとも会津以外の土地で生活した事がない。
だから 意外と会津の良さは充分には分っていないのかもしれないが
他県から来た人によれば
会津ほど景色に四季折々の美しさを出している所はないそうだ。

周りは山々に囲まれて、磐梯山や猪苗代湖
かたや昔ながらの佇まいを残す大内宿や塔のへつり。
鶴ヶ城や飯盛山の白虎隊のお墓や新撰組隊長・近藤勇のお墓。

春には鶴ヶ城には満開の桜、夏は猪苗代湖での湖水浴
秋には、会津身しらず柿や見渡す限りの紅葉。
冬は寒さ厳しく積雪もかなりなものだ。
だけど 猪苗代など近隣の山々でのウィンタースポーツも出来る。
一般的な観光地しか書く事が出来なかったが
もっともっと素晴らしさはあるのだが表現しきれないのが残念だ。

で、そのはがきの中に書いてあったのだが「会津の三泣き」。

会津の三泣きとは、他の地から来た人は、盆地特有の排他性に泣かされ
暮らしていくと共に人情深く、人の良い会津人に感激し泣かされる。
そして 人情の深さを知った人にとって会津を去る時には辛くなり
別れる事の辛さにまた泣かされるのだ。
(住むと気候・風土の厳しさに泣かされると言う説もある。)

それが 会津の三泣きなのだ。

白虎隊や鶴ヶ城の落城・維新戦争など打ちのめされた歴史に
他所から入った人は、なかなか打ち解けられないところがあるのだろうか?
生まれた時から住み慣れている私でさえ
昔からの集落である我が地区では、泣かされる事が多々あった。

たぶん 私はこれから先、会津以外の土地で暮らす事はないと思う。
地元会津の良さを、もっともっと理解しなければならないと
この今日の新聞記事を読んでそう思った。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョビの小屋 

2005-10-25 23:44:32 | ペット

もう 使われる事のない首輪・引き紐・クサリ

今日、買い物に行って帰ってきたら、チョビの小屋がなくなっていた。
交替勤務で休みだった夫が壊してしまっていた。
小屋の跡には、チョビが隠していたのであろう床下だった場所に
薄汚れた黄色いテニスボールや骨のかたまり、錆びたジュースの空き缶
そして、長毛だったチョビの毛もいっぱいあった。
確かにチョビはここで生活をしていたんだ…と、今さらながら思った。

いつも トイレの窓から声をかけていた。
若い時は、かすかな物音でさえ振り向いていたチョビ。
最後の方は耳も聞こえなくて、何度呼んでもあらぬほうを見ていたチョビ。

たった今までいなくなってしまっただなんて
分かってはいても感じる事がなかったのに…。
だからこそ、寂しさに流されずにいたのに…。
それは、チョビの小屋が今までどおりあったからだと思う。

いつまでも置いてもしかたないと言う夫、その通りなんだけど
本当にデカくて不恰好だったチョビの小屋、もう 陰も形もなくなってしまった。

月日の流れるのは何と早い事か…確かに痛みはなくなったけれど
あれから、一ヶ月のうえも経ってしまったんだねぇ チョビ。

この先 他の犬を飼うか飼わないかはわからないけど
ものすごいヤキモチ焼きだったから、壊してしまうのが正解なのかもしれない。
チョビの小屋はチョビだけの家だもの。

以前 シェルティ犬が迷い込んできた時
飼い主が現れなくて、家で飼おうかと言う話になり
チョビは優しいから、きっと仲良くなれるって思っていた。
だけど チョビは猛烈にそのシェルティ犬に飛びかかって
あんなに温厚なチョビが敵意をむき出しにしたのは、あの時が最初で最後だった。
そのシェルティ犬は近くにある犬の繁殖所に引き取ってもらった。

そんなチョビだったから、あの小屋は置いておく必要がないのだと諦めた。

だけど…チョビの小屋を取り壊して、一番辛かったのは夫だったのかもしれない。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋を作ってみた。

2005-10-24 23:49:15 | 食べ物 レシピなど
この間掘ったサツマイモで干し芋を作ってみた。
お化けサツマイモなので小さく切り分けたので見た目は不恰好だが
味は私のお墨付きだ。

あ…ダイエット中なのに一個食べてしまった!!
まぁ 味見と思って見逃していただきたい。



まず お化けサツマイモを洗って皮をむき小さく切る。



その切ったサツマイモを水に晒してアクを抜く。



アクを抜いたら蒸し器で串が通るくらいまで蒸かした。



蒸し終えたサツマイモはザルにあげて天日に干して
何日かで保存の利く干し芋の出来上がりだ。

味は、とても甘く…なぜ甘いか、といえば
乾燥させる際に、芋の糖分が表面に出てきて白い粉となって浮き出てくる。
それが甘さの正体で、要は干し柿と同じ原理のようだ。
蒸しているので、デンプン質の変化によって甘みが増し
しかも、ビタミンB1,ビタミンC,カリウムなどの成分が豊富に含まれている。
もちろん食物繊維もたっぷりな干し芋になる。

今年はお化けサツマイモが多かったので、このようにして少し保存してみようかと思う。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2005-10-23 22:46:42 | ひとりごと
秋枯れのような雨が昨日から降り続いている。
東北の秋は、今 まさに終わろうとしているかのような
心なしか頭痛のするような雨のモノクロームな日曜日。
テレビニュースでは吾妻山の初冠雪を伝えていた。




遠く山々は灰色の重苦しい雲が被さっているように
これから色づくであろう紅葉の翳りも見せてはいなかった。





優しげなシュウメイ菊は、太陽の暖かさを求めるように
首を傾げて、縁を茶色に染めながら雨に打たれて
過ぎ去った夏の暑さを思い出すよりも
これから、訪れてくれるのだろうか小春日和を待ちわびている様だ。


いつも見かけられる赤とんぼの群れや
名も知らない小鳥たちの姿も
今日は何処かの陰で身を潜めているのだろうか…。



遠くを眺めれば、これから回復してくるのだろうか?と、思われた空模様も
夕方から夜にかけて、また 雨足が強まってきた。
どうやら 今日は一日中らしい…。

ちょっと 遅めの昼寝から目覚めて
外を見れば薄暗くなり始めて、家の中の明るい部屋とは対照的だった。

こんな風にして過ぎてゆく一日も悪くはないかもしれないと思いながら
ちょうど五時の、ば~ちゃんのオムツ時間のタイマーが鳴った。
ラジオでは、昔の曲でマイペースの『東京』が流れて
妙に耳障りな雨だれの音がぽつぽつぽつ。。。
何気に痛んだ頭も薬を飲んだせいかスッキリとしていた。

さて そろそろ活動開始かな。

明日は良い天気になってくれれば良いのだが…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずダイエット

2005-10-22 22:08:19 | 健康
この間の検診で……キロ痩せなさいと言われていたのに
検診が終わった安堵感で、つい食べ過ぎてしまって
昨夜 風呂から上がって体重を計ったら、ちょっとマズイ事になっていた。
これは真面目にダイエットに取り組まなくてはと禁断のカテゴリー、ダイエットを作る。

ダイエットも何度か挑戦した経験はあるのだが、ことごとく挫折してしまっている私。
この間見たテレビで、寒天料理を放送していたので思い立って始めてみる事にした。

朝ご飯の仕度をしながら、買い置きしてあった粉寒天で牛乳寒を作る事にした。
牛乳の代わりに豆乳を使い甘味として、カロリー0のシロップを使う。
鍋に豆乳1㍑と粉寒天4㌘入りを2袋を煮溶かし
完全に溶けたら容器にあけて、固まるのを待つばかりな簡単なものだ。




ちょっと掻き混ぜ方が足りなかったのか少し分離してしまったが
まぁまぁの味に仕上がる。

いつもなら 夜勤から帰って来た夫と9時過ぎに朝ご飯なのだが
今日は先に豆乳寒を食べて、夫との朝食はパスした。
一緒に食べても良かったのだが
炊き上がったばかりの湯気の立ち上がったコシヒカリを前にして
我慢出来る自信が私にはなかったからだ。
そこに、納豆や漬物・昨夜の残りのおでんと豚キムチ…
これを目の前にしたら私の理性など塵芥に等しい。

だけど ダイエットは長続きしなければ意味はない。

日記だって三日坊主ならず、最短一日で白紙状態になった前歴があって…
徹底的にダイエットに打ち込む事は、まず 無理と言って良いほどの自信がある。
(こんな事自慢にはならないのだが…)

だから…とりあえずダイエットにしようと思う。

そんな都合の良いダイエットがあるものか!!お叱りを受けそうだが
とりあえず、今日だけ頑張ってみよう!
とりあえず、この食事だけ我慢してみよう!

とりあえず… とりあえず… リバウンドのないように。
朝昼は、この豆乳寒で、夜は普通に食べた。

ご飯 小さい茶碗に半分  味噌汁(ワカメと油揚)お椀に半分
サンマのフライ 1枚   おでんの残り(だいこん1 さつまあげ2)
残りの豚キムチ ごく少々 
考えてみれば、残り物オンパレードだなぁ…。

夕方 空腹に耐え切れずマカダミアナッツチョコ 2個(これは×だった)
もうひとつ…お昼に息子が食べていた、たこ焼きを3個とナゲット一個(これも×!)

今日の結果 昨日と同じ湯上りで、マイナス400㌘

次があるかどうかは分からないが、とりあえずダイエット開始のゴングは鳴った。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする