不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

雨あがり…pochiko農園の様子

2011-07-30 23:18:09 | pochiko農園

ここ数日戻り梅雨とでもいうのか激しい雨に
我が会津も奥会津只見町方面では甚大な被害に遭った。
また隣の新潟県でも三条市が同じような被害の様子をテレビニュースで知った。


雨あがりのpochiko地区の朝

昨晩の事、新潟に住む友人が、会津の豪雨に心配をして連絡をよこしたが
その友人の住む燕市も三条市の近くにあり
自分のとこも大変なのに、会津の事を心配してくれる…。
とてもありがたいことだと思った。

幸いにして私の住む若松市では、目立った被害もなく
今日は雨も止んで、乾き切れなかった洗濯物と
今日の分の洗濯物と、とても3人家族とは思えないくらい
洗濯竿を埋め尽くした。


雑草に侵略されたpochiko農園はどうなのか?

雑草にまみれたスイカは割れる事もなく
これが小玉スイカ?かと思うくらい細長い。
会津の真渡瓜もずいぶんと恰好がついた…甘い香りがしたら収穫かな。


イッチョ前にちゃんと瓜の形をして…むふふ!!


ナスはたくさん実が生っているにもかかわらず
ここ最近の低温と雨のために葉に病気が出てしまった。


トマト! 先日の強風で屋根のビニールを外した為か
この雨で腐れや割れたのが見受けられる。



ズッキーニとシシトウは健在で、雨に濡れた枝に実をたくさんつけて
今にも折れそうになっている。


苗を植えて何年目か、今年ようやくヤマボウシの実が色づいた♪


カボチャは実とツルをつないでいる「へた」にヒビが入ってきたら収穫と言われているので
今度スッキリと晴れの日に収穫してしまおうと思っている。


そして枝豆の葉を食らう害虫…ホタルのでかいような姿で  
ムシャムシャと見る間に葉が無くなって行く!! この害虫は何者?

今度暇を見て夫には野菜たちの消毒をしてもらわなくちゃ!

この雨とその後の蒸し暑さに、雑草が蔓延りジャングル状態のpochiko農園。
とりあえず今日は、雑草に負けない様にと必死こいて草むしりをした。

今日の一枚、雨あがりの虹をUP!

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のゴーヤと白いゴーヤ

2011-07-28 22:47:59 | 食べ物 レシピなど

今日は朝から雨で、というよりも集中豪雨に近かったかも。
ここ数日不安定な天気が続いていて、夕立があったかと思うと
雨あがりの蒸し暑さが戻ってみたり…でもまとまって降りたかったのか
家の前のpochiko農園が水没するくらいの勢いで
この雨の後は…せっかくむしった雑草が復活しちゃうんだろうなぁ。
窓に降りかかる雨雫を眺めてため息ひとつ…。


雨に打たれたカエルがサッシにへばり付いている!

ここ数年来グリーンカーテンとしてすっかり定番となったゴーヤ。
我が家も去年から作り始めたけど
去年はゴーヤの重さと華奢な棚で倒れてしまったりしたので
今年はハウスのパイプに這わせて作ることにした。

ホームセンターで苗を買う時に、見た事もない様な白いゴーヤの苗。
この春先には原発災害の為に、節電の為にと
グリーンカーテン用にゴーヤが品薄になるくらいで
ホームセンターの園芸ショップでも、いろんな種類のゴーヤが売られていたので
緑のと一本ずつ買って植えてみたけど…白いゴーヤは苦味が少ないと書いてあった。

ホントかなぁ~

半信半疑で、どんなゴーヤが出来るのかとワクワクしながら育てていたけど
思っていたゴーヤとは、ちと違うような細長タイプ。
しかも同じ日に植えた緑のゴーヤは、まだ小さいのに
白いのは、すでに長さ40センチくらい。


白いゴーヤは細長タイプ。


緑のゴーヤチビ丸タイプ。


白いゴーヤを2本収穫してみた。

どのくらいが収穫時なのか見当もつかなかったけど
とりあえず収穫…白いゴーヤとはあったけど
うす緑ってくらいで、決して白ではない。


縦割り


切り口

表面は白っぽいけど、皮の下は緑色。

細長い分種の部分を取りだすのが面倒かも。
スプーンでこそぐ様になんとか取り終えたけど
何にしようか…元々夫はゴーヤの苦味は苦手なようで。

ならばと、好きなものに入れるのは如何なもんかと
玉ねぎのかき揚げにゴーヤを入れてみた。
しばらく塩水にさらして置いたけど
やっぱりゴーヤはゴーヤで、微妙な苦みだけど
かき揚げにしたら食べられないわけでもなく
けっこう美味かったと見えてパクついていた夫。



ゴーヤ入りかき揚げ♪

そして第二弾のうす緑細長ゴーヤは、定番のゴーヤチャンプルに。
塩水でサッと湯がく苦味が薄れると聞いたので実践!
出来あがったゴーヤチャンプル、うす緑のゴーヤだけあって
うす緑で目立たないものの、しっかりゴーヤだった。


彩りの少ないゴーヤチャンプル^^;

苦いのは仕方ないよね、だってにがうりだもん。
苦くなかったらただのウリ!

あの苦味は、「モモルデシン」という成分で、一般的に緑が濃い方が苦味が強く
健康効果があるモモルデシンも多いといわれているらしい。
健胃作用で胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進させる作用があり
だから夏バテに効果があるのかも!

ちなみに完熟ゴーヤの種やワタには脂肪を燃焼する成分があるらしいよ(^O^)b


という事で…雷雲の中を龍が翔る!!っぽい風景をUP!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫 ② 思いがけない乱入者!

2011-07-26 23:12:38 | pochiko農園

涼しい日が続いた後に暑くなられると、なんだかだるくて
残っていたジャガイモ2列に手を付けようかどうしようかと
しかし、このままにしておくわけにもいかずに
重い腰をあげて…前回残したジャガイモを掘る事にした。

先日は朝のうちこそ暑かったけど、午後からはけっこう風があって
ジャガイモ掘りには適していたかも!


いよいよ残りのジャガイモを掘り始める。

残りのジャガイモはほとんどがカボチャとスイカに浸食されて
はて…どうしたもんかと、取りあえずスイカのツルを寄せて
数メートル分ずつ掘り進めて行くことにした。

スイカのツルは細いので、気をつけないとポキっと折れる。
折らない様にと、ソッと持ち上げれば収穫も間近な小玉スイカがオマケ!
そんな事をしながら、二列目もなんとか掘り終え
この残りの畝は2週間くらい出遅れたからか…コンテナに二箱だった。


2列目の収穫&トマト数個


山の様になったむしった雑草とジャガイモの茎!

そして、一番難関な3列目…ここの一列は少し短いが
ホームセンターから買って来た売れ残りの男爵いもが植わっている。


3列目とりかかりま~~す!!(^O^)/

落ち着いて草むしり用のフロイスに腰掛けて、カボチャのツルを避けながら
少しずつ掘り進めていたら…突然 傍に居たポチコが脱兎の如く走り出した。

ちょっとあっけに取られて、獲物でも見つけたのかと思い
またジャガイモ掘りに専念していたら
ばあ~~~!!と、孫太郎の声。

ポチコはこれを察知して逃げたようだ。

お休みだった長女と買い物ついでに寄ってみたよって
さっそく裸足になる孫太郎、ジャガイモを掘る気満々みたい。
ツルを避けておいた所に鍬を入れて、ジャガイモを掘り起こす。
顔を出したジャガイモに大喜びの孫太郎。

孫太郎が掘った分はお土産だぞ~~と
ジャガイモを拾っては一か所に集めている。
これも立派なジャガイモ掘りのお手伝いだよね(笑)


こんな大きいジャガイモが採れたよ~ by 孫太郎

その合間にもミニトマトやラズベリーを頬張りシャツを汚しながら。

最後はカボチャのツルを避けようがなくて、隙間から手を突っ込んで掘っていた。
カボチャのツルは茎の部分がガリガリしてて、二の腕が赤くなってしまった。
来年はもう少し余裕を持って苗を植えようと思うのだけど
また苗が余ったから植えてみない?なんて持って来られたら
植えちゃうんだろうなぁ~~(~_~;)


ジャガイモの上にカボチャがゴロン…ってあり得なぁ~い(~_~;)


隙間から手を突っ込んでジャガイモを掘るのだが
カボチャの茎って、ガリガリしていて、腕が痛痒い!!

孫太郎の手伝い?のお陰で、なんとか残りの男爵いもも掘り終える事が出来た。
さすがに男爵いもの収穫は少なく、カボチャの根っこに栄養を吸われたか
それともカボチャの葉っぱの影になって、成長を阻まれてしまったか
まぁ そんな事はどうでも良く、難関のジャガイモ掘りが終ったってだけで甚く満足♪


最後の収穫、コンテナひと箱&でかいミヤコカボチャが一個

孫太郎が帰る時に袋にジャガイモを詰め込んで持たせた。
自分が掘ったジャガイモだから、たくさん食べないとダメだよ…って、ばあ。
うんうん、とうなづいているけど、分ってんのなかぁ~ 孫太郎(笑)

今日の一枚 ヘクソカズラの花をUP♪


別名:ヤイトバナ(灸花),サオトメバナ(早乙女花) 
雑草とはいえ、とんでもない名前を付けられたもんだよね。
けど、実際とんでもなく臭いようで、草むしりの時は要注意!!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御薬園と古代ハス

2011-07-24 22:33:36 | プチドライブ・地域の事

久しぶりって感じで朝から暑かった。
つい先日まで涼しい日が続いていたので、急に暑さ逆戻りだと
なんだかだるい様な気がして…こういう時に体調を崩しやすいのだろうなぁ。

今日は会津若松市にある御薬園の古代ハスを見に行った。
毎年この時期になると一日だけ市から無料の入場券が配付される。

夕方から仕事だった夫に、朝のうちに観に行こうと誘ったけど
あっさり却下されてしまい…どうしようかと思ったけど
買い物ついでに、気が向いたら行ってみようと市政だよりに添付されている券を
切りとりカバンには入れておいた。

って事は、やっぱり行く気満々だったようで…^^;

御薬園脇の駐車場はすでにたくさんの車が停まっており
交通指導員の案内で上手い具合に車を停める事が出来た。


御薬園入口

中に入ると被災者は無料にならないのかと聞いているカップルがいたけど
どうなったのだろうか、見届ける事もなく古代ハスの場所へと
すでに古代ハスの前には、たくさんの人だかりで
三脚を立てて本格的に写真を撮っている人
蓮の花の前で記念撮影をする人…いろんな人が居て
そういう風景を見るのもまたけっこう楽しい。

ひとしきり写真を撮り、今度は庭園の方へと
この時期池の水は少なかったけど
鬱蒼とした緑の中に鏡の様な池の風景は涼しさを煽る。


道筋には山百合の香りが漂っている。

ちなみに御薬園とはこんなところ  ポチっと!! 

木陰に入るとひんやりとした風が頬をくすぐり
池へと流れ込む男滝の水音を聴きながら、ゆっくりと庭園を歩いた。
正面の御茶屋御殿前には、池を眺めながらお茶をたしなむ人が
今日の様に混み合う日でなければ、ゆるりと流れる時間を堪能できたかも。


女滝が見える風景


男滝から御茶屋御殿風景


御茶屋御殿前ではお茶でひと休みする人


正面から心の字池に浮かぶ楽寿亭

食事のお一人様は出来ないけど、こういうお一人様は得意な私(笑)
帰り際にもう一度古代ハスを見て帰ろうと
ハス池の脇にある藤棚だったところにノウゼンカズラの花が
良い塩梅に木陰を作ってくれて、涼しいその下で休んでいたら
私よりかもちょっと年上のご夫婦と話をする事が出来た。


ノウゼンカズラの木陰の涼しさ!

同じ市内のご夫婦で植物の話だとか、先だって行った不動滝の話だとか
なんだか旧知のお知り合いの様に話が弾んでしまって
もう会う事はないだろうけど、ちょっと心弾んだ日となった。

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火とじいと孫太郎と…。

2011-07-22 22:36:00 | 日々雑事

ここ最近涼しい日が続いて凌ぎやすいのは良いのだけど
雨が全然降らずに…なんだか秋の兆しさえ感じられるような日だった。
この間までうだるような暑さがウソみたいだね~。
夏はこれからが本番なのに…。


今日も天気は良さそうだ。


先日にお仕事に行く母(かあ)と一緒にやって来る孫太郎は
元気な声でこんにちわ~~とドタドタと家に入って来る。
すっかり大人っぽくなったと言うか、悪ガキになったと言うか
また一日振り回されるんだろうなぁ~と、ちょっと苦笑!

この間来た時に、花火がしたいというので
去年の使い残しのを仕舞っておいたので出してあげた。
いくらも残っていなかったのですぐに終ってしまい
あまりの喜びように、お休みだった夫と孫太郎と3人して
ホームセンターへ花火を買いに行って来た。

孫太郎が目につけるのは、デカイ袋に入った何千円もするヤツで
そこは賢いばあの事だから、そういうデカイのは小学校に上がらないと出来ないのだ!
と、尤もらしく、お子チャマ花火の198円くらいので誤魔化すのが上手い(笑)
だって、一晩限りで、次の日は父(とう)がお休みなので
我が家もちょっとお休みとなるし…一回で使い切るくらいで充分だよね!


198円のお子チャマ花火

ところがこの二人を連れて行くと、かなり面倒もんで
車に乗る時からギャーギャー大騒ぎ。
気に入らないと大泣きしたり、それをオロオロとなだめたり
え~~い、もうウザい二人ったらありゃしない!

ダメな時はダメだと、泣いたって叫んだってダメはダメ!
ばあの言う事を聞きたくない奴は、何人ともばあの車には乗せん!!
それで言うことを聞くのさ孫太郎は!


蒸し暑かった日の夕暮れ

ま、じいは慣れていないからしょうがないのだけど。

それなのに一緒に買ったジュースをじいが間違えて飲んでしまったとか
大揉めして怒ったり泣いたりされた夫は
まったく、こんなに言うことを聞かないんだったら
孫太郎とは一緒に買い物に行きたくないとこぼす夫と
フッ…私にしたらどっちもどっちさ。

正直孫太郎の方が扱いやすいかも(笑)


仲よくじいと二人で花火をする孫太郎

お昼は日曜日だし、どこも混んでいるだろうから
何かを買って行く?と聞けば、ジュースを飲んだし
お腹も空いていないから要らないという孫太郎とじい。

そんなら目に物を見させてやろうか…凸( ̄ヘ ̄)


花火大好きー♪

やっぱりなぁ~ お昼も過ぎた2時頃…小腹が空いた夫は
腹が減ったと、何か食うものあるかと来たもんだ。
パンとかない? ない!カップラーメンならあるよ。
いや、このクソ暑いのにカップラーメンは食いたくね!と夫

孫太郎は孫太郎で、なかなかお昼寝もせずに
お昼寝布団の上でゴロゴロと転がって、何やら一人でブツブツと
今寝とかないと、夜には買って来た花火で遊ぶんだべ!
お昼寝しない子には花火をさせない!! と、脅しをかける。


花火の煙が目に入ったよー!!

ばあの叱責でどうやら寝たのは、布団に転がってからずいぶん経ってからだけど!

夫と孫太郎と同じような恰好で寝てる…どっかしらには入ってる夫の血を感じさせる。
まあ、どっちもどっち、まるで3歳半児を二人子守りしてるみたいと
寝静まった二人を前に…ふぅぅぅ~とため息ひとつ。


花火を高く持ち上げて…。

それでも寝てる間に夕食の下準備が出来る。
目が覚めたら夕風が吹く頃、少しは外ででも遊ばせなくちゃ
エアコンの中ばっかりに居るのはよくないしね。


という事で、田んぼのあぜ道に咲いていたヤブカンゾウの花をUP!

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱続きだったジャガイモの収穫! その①

2011-07-20 22:56:04 | pochiko農園

まったく今年みたいな年はないもんで
出だしからつまづいちゃったジャガイモ植え。


暑くなりそうな夜明けの風景

粗悪品というか、種芋の真ん中が黒く腐って植えたは良いけど芽が出てこないなど
掘ってみれば、種芋全体に腐食が進んで芽が出るどこの話ではなかった。
しかたなく、家の残っていた食用のジャガイモを植えたけど
一時病気が出たりだとか、まったく気を揉んだジャガイモだった。

ジャガイモの関連記事① 波乱続きのジャガイモ植え  こちらをポチっと!  

同じく関連記事② なんてこった…腐っちゃったジャガイモ!!  こちらをポチっと!

 先日 近所の人がジャガイモを掘っていたので
いつもの年だと7月の末頃に掘っていたけど、ちょっと早くはないかと思った。
でも、雨に当たったらジャガイモが腐れるからと言うので…私も掘る事にした。


相変わらず監視官のポチコ。サボるなよ…って目つき!

pochiko農園へ行けば…どこにジャガイモの畝があるのかと思うくらい
しっかり伸び切ってしまった雑草に埋もれてしまっていた。
いつだったか、何年か前にもこんな畑の時があったと
思い出して思わず苦笑。


どこにジャガイモが植えてあるのか分らなくなってしまったpochiko農園


雑草を抜き茎を抜くとジャガイモが顔を出し始める。

まずは、ジャガイモの畝が見えるように雑草を抜いて
現れた茎を抜いて行くとコロコロとキタアカリが土から出てくる。
今度は抜いた下部のところに鍬を入れジャガイモを掘りだす。


ジャガイモの茎にポマト発見~♪

ポマトとは、細胞融合によって作られたジャガイモとトマトの雑種で
本来ジャガイモとトマトの一挙両得を狙ったものではなく、
暖地性のトマトにジャガイモの耐寒性を持たせる目的で開発された。

が、完成した植物はトマトとしてもジャガイモとしても不完全で
役に立たない失敗作であり、一時期未来の植物と注目されたポマトは消えていった。
ーWikipedia参照ー

まぁ食べられるわけではないのだけど、あったらあったで嬉しい♪

ようやくジャガイモを掘り起こしたけど、アクシデントはあったものの
かなりの収穫で、こんなふうに畝に一列切れ目が無くなるくらいって
いつ以来だろ…? かなりの収穫が見込まれた。


本格的に鍬を入れて掘り起こす!

しかし あっつい~!! 朝のうちの仕事だけど
昼間にやったら熱中症でダウンだよな。
そんな事を思いながら熟れたトマトに頬張る。


生暖かいトマトは、喉の渇きを潤して…こういう屋外じゃなきゃ味わえない美味しさ。
とてもじゃないけど、スーパーの冷え冷えのトマトとは比べものにならない。

トマトを食べて…ちょっと休憩をして、夜勤から帰った夫にコンテナを出してもらい
持ち運びする重さを考えて、七分目ほどジャガイモを詰め込んだら3箱あった。

残り2列、この2列が厄介で、隣に植えたスイカやカボチャの勢いが強く
ジャガイモの畝がどこにあるんだかわかりゃしない!
そっとスイカとツルを持って脇にどけて掘らなきゃならないみたい。
スイカはまだ良い、問題はカボチャで太いツルの節にはブッとい根っこが
ジャガイモの畝に食い込んで…これがかなりの難関そうな感じ。


カボチャの中にあるジャガイモたちをどう救うか…これが問題だ!

とりあえず残り2列は次回に持ち越しって事で、一回目のジャガイモ掘り終了!


今日の一枚 夕方に二重の虹を見た♪

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ三昧の日々 なんちゃってピクルスとか!

2011-07-18 23:04:26 | 食べ物 レシピなど

言わないつもりが、つい口から出るのが暑い…。
口に出しても涼しくなるはずはないのだけど、それでも言いたくなる!
暑い暑い~~!!

そんな中pochiko農園では、この暑さにもめげずに
毎日セッセと花を咲かせては実を結んで…この暑い時くらい
ちょっと休めばいいのになぁ~キュウリ、君の事だよ!


って、事でやっぱりダブついてきたキュウリ pochiko農園

毎日キュウリの漬物やサラダにしたりだけじゃ、到底消化する事は無理で
今年もキュウリの佃煮を作り、だいぶ消化したはずなのに
2~3日すると、またもやキュウリがぶら提がって
そうキュウリばっかりじゃキリギリスにでもなったような気分。


脇枝を切っても切っても追いつかないくらいで花がビッシリ!!


ハンパないキュウリの収穫!


我が家のキュウリ、イガイガ付きとなしがあって
最初はイガイガのないキュウリって~と思ったけど
意外と皮が軟らかくて食味も良いみたい♪


キュウリの佃煮の為に一心に切ったキュウリの山!


これで佃煮が容器に二個分だけ。

キュウリを千切りにしてそうめんの様にして食べるだとか
焼いて味噌を付けるだとか、テレビじゃうまうまって食べてたけど
やっぱりそうめんはキュウリじゃね~そうめんはそうめんだもん!

しかもキュウリって水分が多いので保存が効かない…と思いがちだが
ご存じでした? キュウリも冷蔵庫で保存すると2週間くらいは持つらしい。
そして冷凍保存も出来るとあっちゃ嬉しい!


まず普通に冷蔵庫で保存する時は、まわりの水分を拭き取り
一本ずつキッチンペーパーで包み、それをチャック付きの袋に入れ
そのまま冷蔵庫へ入れておくだけ。


冷凍は薄く切って佃煮の時と同じように塩を入れて漬けこんで
水を出して、しっかりと絞る…ギュッと水が出ないくらい絞る。
私の場合は血圧が高めなので塩分注意を言い渡されている身分なので
一度水で塩分を出来る限り落としてからにしている。

もう~何も出ないってくらい絞ったら、袋に入れて冷凍庫へと
自然解凍でシャキシャキ感も損なわないのだそうだ。
これをサラダに使ったり酢の物にしてみたり
もちろんキュウリの佃煮だって。いつだって出来ちゃうって事。

そして極めつけは、この暑い時にピッタリなキュウリのピクルス。
何か良いレシピはないかと探してネットで見つけたもの。

私的にはなんちゃってピクルスと呼んでいる。
キュウリを食べやすい大きさに切って塩を振って置く。
その間にすし酢を水で倍に薄めたものを鍋で沸騰させて冷ます。
冷ましている間に塩に漬けたキュウリを水で洗い流して…私はだけど。
…ほら 塩分注意だし^^;


切って塩を振ったキュウリ

 

キッチンタオルにキュウリを並べて水気をとる。


すし酢が冷めて、キュウリもしっかり水気を取ったら
チャック付きの袋に入れて空気を抜いて冷蔵庫で半日もしたら食べられる。

本当はすぐに容器に入れても良いのだけど
先に作った分があるので、冷蔵庫が狭くなるから
とりあえず袋で漬けこむ事にした。


これが、すでに出来あがってるなんちゃってピクルス

暑い時冷たいお茶で、このなんちゃってピクルスをポリポリと
酸っぱいのは苦手だったのだけど、これなら一度に何本でも食べられ
爽やか~~な気分になれる!…酢は疲労回復にも一役買ってるし
しかも、キュウリだけじゃなくて、他の野菜でも作れそうなとこが良いよね^^

酢にはこんなパワーがある!  こちらをポチっと!! 


と言う事で、以前孫太郎と蒔いたミラクルチョコレートひまわりの花をUP♪

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて…次女と達沢の不動滝を見に行く。

2011-07-16 22:57:54 | プチドライブ・地域の事

次女が連休を利用して、また小名浜から帰省していた。
さすがの盆地特有の会津の蒸し暑さには、小名浜のカラッとした暑さとは違い
ジメっとした肌に粘り付くようなのが気持ち悪いという。

向こうでは友達の持っている放射能を調べる機械を借りて
測ってみたら全然問題なしで、部屋の中も外も変わらない数値だから
網戸にして寝てるとエアコンは要らないと言っていた。
冬は暖かく夏が涼しい小名浜は会津よりも過ごしやすい地域なのだ。

次女が帰って来た日もジリジリと暑い日で、久しぶりにファミレスで昼食をとり
夫がまたハーブ園かと言ったけど、さすがにこの暑さじゃハーブ園もね~
今はラベンダーの時期のようだけど、日陰が無くっちゃ
熱中症になりそうな予感!

ということで、去年行った達沢の不動滝を見に行くことにした。

ファミレスでお腹を満たしエアコンの効いた車に揺られていくうちに
どうやら次女は眠くなったようで、座席を倒し気味にして
軽く寝息を立て始める。

一人の時と違って、好きなとこで車を止めて写真って訳にもいかずに
どうしても同乗者に気を使ってしまうシャイな私(笑)
親元を離れて、一人で頑張って、気を張っていたのだろうなぁ。
(なので不動滝に着くまで写真はなし…です。)

国道を離れて、磐梯町から猪苗代町へと
途中息子のタバコを買いに行った世界のタバコ店は
いつの間にか潰れていた…いつ以来だろうか、この道を通ったのは。

濃い緑の風景と目の前にそびえ立つ磐梯山を眺めながら
車は裏磐梯桧原湖方面へは行かずに、まっすぐ福島方面へと
走る事しばし…途中に大きい道路標識に
申し訳程度の中の沢温泉の字に、ここだっけと車は右折する。

道なりに走りを越えて道は林道となり、狭い道路の両脇には緑。

こんなに走ったけか…ちょっと心配になる頃、ようやく不動滝の入り口に着いた。
その頃に目が覚めた次女が、着いたの?と聞く。
すぐに駐車場があるから、車を停めてそこから少し歩くと言い
ハイヒールでも大丈夫かなぁ~と心配げだったけど
道は少し湿り加減ではあったが、そう心配するほどの事でもなかった。


鳥居をくぐって不動滝へと…。

頭上にはキラキラの木洩れ日と、脇を流れる清流は自然を極めて
何と言う野鳥だろうか、美しい鳴き声が聞こえる…湿った空気が冷たかった。


木々の合間から光のシャワーが降り注いでいるようだった。


冷蔵庫の水とは比べものにならないくらい美味しいっ!


見上げるほどの岩を抱え込むような大木。

涼しいね~と、足元の渓流には魚影が…ヤマメ?岩魚?
自然のままに泳ぎまわり、たしか渓流釣りも禁止なはずで
人を恐れる事もないのだろうと、しばらく流れに見とれていた。

大きな木からはみ出した様な根っこは、さながら大地を這うヘビの様で
足場に気を付けながら不動滝へと…すれ違う人は挨拶を交わす。


足元に気を付けないと転んでしまいそうだよ。


赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い…ニワトコの実食べたからなんだよね^^


イチイの実だろうか?青い木の実これは萱の実で炒って食べると美味しい♪  

『赤い実青い実…両方とも植物に詳しい山小屋さんに教えていただきました。』

滝の音が大きく聞こえる。
木陰から不動滝が姿を現し、しっとりと湿気を帯びた涼しさが体を包む。
夏の水の少ない時季なので、気持ち水量は少ない様に思えたが
それでも幅16メートル落差10メートルから流れ落ちる水は
マイナスイオンをたっぷりと降り注いでくれた。


木々の間から不動滝が見え始める。


その西側には女滝が落差20メートルから細々と流れ落ちていた。


見上げれば青々とした空が望める。


不動滝全景

すぐ滝の足元まで行く事が出来て
近づけば滝の雫が霧雨の様にキラキラと
虹が見えれば良かったのだけど、そこまでは無理だったみたい。

十分に不動滝を満喫して帰る事に。
途中ちょっと有名な石窯焼きのパン屋さんへ寄ろうと思っていたのに
前回行った時と同じように定休日で、なんとついてない事か…!
次回は必ず買って来れるように行ってみようと思った。

ハーブヒルコテージ達沢森の石窯パンはこちら  ポチっと!! 

追記 今月は夫と次女と同じ日の誕生月だった。
少し早いけどって、夜にいつもの居酒屋さんで誕生祝いをし
そこの居酒屋さんで、何がしかのプチプレゼントをもらい
その後息子と次女はカラオケへと出掛けた。

私も行きたかったのだけど、次の日が日勤の夫の為に一緒に帰った。
一人で帰すには可哀想だもんね~~!

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメの散歩で嬉しい事は…。

2011-07-14 21:56:09 | ペット

今日も梅雨明けのジリジリとした暑い一日で
誰もいない日のお昼は、簡単に食パンにトマトを挟んで食べる。
窓を開け放ち、よしずを通して入って来る風は
決して超涼しい~とはいかないけど
扇風機とエアコンの併用で何とか凌げている。


朝日の中…英世ロゴの列車が行く!

朝早くから暑いけど、それでも少しでもと早めのヒメとのお散歩は
どうしても6時50分くらいかな。


早く散歩へ行きたいモードのヒメ


途中仲良しの木(pochiko命名)を通って…。


日陰を選んだコースを行く。

我が家のヒメさま、夏に弱く毎年夏バテになる。
あまり餌を食べてくれないのが心配の種で
この時期ますますスリムなヒメさまを連れて行くと
なんだってスマートな犬だ事って、飼い主に似てね…って分ってるわい!

後ろ足なんか折れそうに細くて、私としちゃ羨ましいけど!

餌をあまり食べないから出るものも少なく
2日ほど出ない時もあって、ひょとしたら便秘なの?
ヒメに聞いてみても不思議そうな顔をするばかり。


あらら、ヒメの好きな雑草が刈り取られちゃってる!


草むらの中をワシワシと歩くのが好きなのに…こんなふうにね!

暑い風を孕んだ風が中干し中の稲を波打たせながら通り過ぎて行く。

お年寄りが管理している田んぼは、土手の雑草がハンパでなく
だけど、こういうところに珍しい植物や昆虫が見え隠れしたり
先日も桑の木に赤黒い実が幾つか…懐かしいなぁ。
子供の頃によく食べたっけ、甘酸っぱくて
ポケットに入れてはしみ付いた赤い色に叱られたりしたっけ。


桑の実…もう少し熟れたら食べられるかな^^

良く出会う猫とにらみ合いしたり…どうせ猫の気迫に負けるくせにさ。


いつも出会う猫なので、ヒメを見ても動じない。


おっ、カン太郎ニャンコだ!

いつもの砂利道を、急に行きたくなる時があるのか
そんな時切なげな顔で私を見上げるヒメに
頭を撫ぜて帰るか?と聞けば、言葉が分るようで
急に踵を返して家の方へと勢い付いてみたり…。

今日も出なかったね…トボトボと歩く散歩道。

突然 催したのかヒメさま!
良かったね~ 出たのか…今日は買い物へ行ったら
またパンの耳でも探してみようか。
ワンコ用のオヤツで、干した肉とかビスケットだとか
そういうのも好きだけど、パンの耳も好きだもんね。


シャイなヒメさま、なかなか正面の顔を撮らせない。


帰りは、さすがにくたびれたのか暑いのか、私の影を利用して歩く…。

今日も夏バテ気味の体で浄化槽点検に来た車が帰る時
ギャンギャンと吠えてたっけ、吠え過ぎてゲホゲホッっとしたり。

他所んちのワンコの様に家の中に居るわけでもなく
車庫の中のワンコハウスに日陰ではあるけど
やっぱり暑いんだろうなぁ~飲み水に氷を幾つか入れてあげた。


今日の一枚 夕立前の空模様…天使の階段を見た!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の暑さ対策! ガリガリ君と昭和の夏かな。

2011-07-12 21:02:08 | 日々雑事

言うまいとは思いつつも、ついつい口に出る…この暑さかな!
…字、余り過ぎ(笑)
東北地方も梅雨明け宣言されたが、こんなに早くて良いんだろか?


夏特有の入道雲!

それにしても暑い!昔はもっと涼しかったような
30度を越えたら、それだけで厳しい暑さと感じていた気がする。
扇風機くらいで乗り切れていたし…事実旧pochiko家に居た時は
エアコンなどなくて…というか
隙間だらけの家にエアコンがあっても仕方なかったし!

今年は思い切って夫に“よしず”を買ってもらった。
本当は緑のカーテンが一番良いのは分ってるんだけど
いつも緑が覆わないうちに夏が終ってしまう事もあったり
順調と思っても、カーテンの土台からしてぶっ壊れたり
ロクな事なかったしなぁ~と、不格好な緑のカーテンよりかは
数段に見栄えが良かったのは言うまでもない!


今年は朝顔にしたけど、緑のカーテンになるまで夏が終りそ^^;

“よしず”は外側に取り付けると日射熱を約80%遮断することができ
窓全開でも内側からは見えるけど、外側からは見えないし
もっと効果的なのは、「よしず」にジョーロを使って水をかけると
蒸発することによる気化熱で、外気より2、3度涼しい風が入ってくるんですって!


外側から見たよしずを立て掛けていたところ

しかも、“よしず”と言ったら、やっぱり風鈴でしょ!
ガラスのとどっちが良いかなぁ~と思ったけど
やっぱり鉄の風鈴の音は涼やかで、玄関の扉を開けておくと
家の中を風鈴の音色と共に風が通って行く
それだけでも涼しい感じがして…“よしず”侮れず!!


風鈴もちりんちりんと涼しげな音


猫はフローリングで伸びているしゅう譲


同じくポチコ…日陰で目立たないけどポチコ

節電の今年の夏は、各家庭でも“よしず”や“すだれ”を買うところが多く
あちこちに立て掛けてあったりさがっていたり…いかにも昭和の夏って感じ!
ちょっとはエアコンの消費電気を押さえられそうな予感♪

そして今年に夏にハマったのがアイスで
いわゆるアイスクリームではなく、アイスキャンディのような氷菓で
気温が高くなればなるほど、こういう類のアイスの売れ行きは良くなり
ちょっと涼しくなってきたらアイスクリームも良いけど
こう暑くっちゃ、かえって喉が乾いてしまう時がある。


最近お気に入りのガリガリ君と当たり棒♪

スティック型の白くまくんだとかガリガリ君だとか…。
最近は安さと低カロリーのガリガリ君を食べている。
ソーダスティックと洋ナシ味と…食べた後味サッパリすっきり爽快感♪
そのうえ当たり棒が出たら(100本に2本程度)もう一本もらえるオマケ付き!

今年の夏は“よしず”とガリガリ君で乗り切ろう!


という事で、孵化したばかりかな秋の虫発見!!

 

 

 

コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする