会津も梅雨に入ったようで、ここんとこ雨やぐずついた日が続いている。
そんななか、ここ最近あっちこっちと夫の病院通いの付き添いだったり
畑や庭の雑草と格闘していたりと…ちょっとダウン気味だったこの頃
晴れの合間に玉ねぎの収穫をした。
そんななか、ここ最近あっちこっちと夫の病院通いの付き添いだったり
畑や庭の雑草と格闘していたりと…ちょっとダウン気味だったこの頃
晴れの合間に玉ねぎの収穫をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/bbe2620a1cd6c86a6e136fb837a5e9a0.jpg)
今年の玉ねぎはトウ立が多く、いつもの年だと一列に1本か2本くらいなのに
今年は軒並みって感じで、そう言う玉ねぎは
勿体ないので立ったトウの部分を取りのどいて食べていた。
ちょっと面倒くさいが固いトウの部分は似ても焼いても食えないものでね(^▽^;)
今年は軒並みって感じで、そう言う玉ねぎは
勿体ないので立ったトウの部分を取りのどいて食べていた。
ちょっと面倒くさいが固いトウの部分は似ても焼いても食えないものでね(^▽^;)
ちなみにトウとは
玉ねぎを育てていると花の蕾が上がってくることがあって
蕾ができ花が咲くと、球が太らず硬い部分ができてしまう。
なんでトウが立ってしまったのか?
玉ねぎを苗から育てた場合、その苗が大きすぎるとトウ立ちする確率が高くなるらしい。
植え付け時期が早いと本格的に寒くなるまでに大きく育ち
花芽分化の条件に当てはまるため、トウ立ちしてしまう。
植え付け時期が早いと本格的に寒くなるまでに大きく育ち
花芽分化の条件に当てはまるため、トウ立ちしてしまう。
水、肥料不足で乾燥させすぎたり、肥料が足りなくなった場合に、
トウ立ちしやすくなる傾向があるので
乾燥していないかチェックする必要があるようだ。
トウ立ちしやすくなる傾向があるので
乾燥していないかチェックする必要があるようだ。
と、まあいろいろあるようだが
例年通りに栽培したつもりなのに
雨の必要な時に降らなかったりとか、この冬は雪も少なかった。
そういういろんな条件でトウが立ってしまったりするようで
野菜作りは天候の兼ね合いもあったりで、なかなか難しい!
ともあれ、晴れた日に玉ねぎの収穫をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/f3c65f4ac5bbdf049ea718823b203c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/d9673ef4aa9f0403448664b7a0b98128.jpg)
pochiko農園の一列朝仕事に抜いて茎と根っこを切り落とし車庫の奥へと
ここはだいたい雑草を抜いておいたので楽勝だったけど
朝食後の夫農園へと…分かってはいたけど
雑草ばっかりで玉ねぎはいったいどこにある??
ここはだいたい雑草を抜いておいたので楽勝だったけど
朝食後の夫農園へと…分かってはいたけど
雑草ばっかりで玉ねぎはいったいどこにある??
ホントにものの見事に雑草に埋め尽くされて
ロクな玉ねぎは育ってそうもない…(-_-;)
ロクな玉ねぎは育ってそうもない…(-_-;)
とにかく何とかしなくっちゃと、草むしり用の椅子に腰かけて
雑草と一緒に玉ねぎを引っこ抜いて行く!
なんとか一列…意外と思ってた以上に粒ぞろいかも!
ちょっとワクワク感、雑草で見えないだけに
宝さがしみた~~~い(笑)
雑草と一緒に玉ねぎを引っこ抜いて行く!
なんとか一列…意外と思ってた以上に粒ぞろいかも!
ちょっとワクワク感、雑草で見えないだけに
宝さがしみた~~~い(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/80afac59693e7b3b5f7e9f370ba09008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/d18f892679c6f95b12f585b25ff1a8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/e649a37d12ce18648d5aa7bc6f41af34.jpg)
手が痛くなってしまったけど、二列抜き終えて
ここでも茎と根っこを落として、一列に並べてコンテナに入れやすいようにして
家に戻ってコンテナを…5箱くらいかなあ~軽トラックに積み込んで
夫農園へと戻りピッタリ5箱のコンテナが埋まり
軽トラックに積み込んで家に戻って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/f88507ccee70e09c223d6e3e14a9a730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/2fd4a017a3dff82ac1081cadd95cb151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/e2c5d426029b41b656c425a94169a60e.jpg)
この頃夫も体調を崩していて、あんまりアテに出来なかったので
一人でこなす!
一人でこなす!
積み込んだコンテナを降ろして、pochiko農園のと一緒に車庫の奥へと転がして
しばらく乾燥させて、玉ねぎを提げて置くところ…何に提げようか?
イチイチ夫に聞きに行くのも面倒だし…考えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/d6d26116238ff76b53ce19f3cd7ddf61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/8386ce3a5818098ff58f4642d746a1f9.jpg)
うちには使っていない物干し台があるじゃないか!
コンクリートの台に太い鉄のパイプで、これ使えないか??
さっそく台車に乗っけて車庫の奥へと置いて
もの干し竿の代わりに単管パイプ!
これを設置したらなかなかな感じ♪
もの干し竿の代わりに単管パイプ!
これを設置したらなかなかな感じ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/c59b85cf784cc5ad0b9f24e324c06e19.jpg)
さっそ5個ずつ縛って、それを二つ結んで10個のできあがりを
縛っては提げて縛っては提げて点あ、もちろん一日ではなく
何日かでだけど( *´艸`)ほとんど提げ終えて
物干しざお壊れないんかなあ?ちょと心配になって
その時は物干し台にはデカい玉ねぎが330個ほど提がってて
あとは脚立にでも引っ掛けて置こう~~~っと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/9c48106fc35a971c0518b4a9a6c5fc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/2f82a11840f419961db3209a061f458f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/b4da6a2b977789d3042482da52af94b1.jpg)
それでも足もとにはまだ残ってるけど
これはコンテナにでも入れて置こうかな?
ちょっと疲れてしまったのでこれでお終いにしようかと思っている(^▽^;)