あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ある日突然に…。

2008-01-31 00:05:01 | ペット
2年前の秋も深まった雨の日に、我が家の一員となったコビ
あれから3度目の冬を迎えて…いろんな事があったなぁ~
私のブログを大いに賑わしてくれた。

つい昨日の事のようだよ…竜虎の戦い野生の王国鳩編
そうそう、鴨まで捕まえて、まぁ それは逃げられてしまったけど。
ツマミ食いも上手でさぁ~ 変なものばっかりだったよ。
例えば、糸コンや黒糖ダブルソフトパンだとかホットケーキの粉などなど
コビの獲物もバラエティに富んでたよな…
ムクドリ モグラ コウモリ 恐れ多くもカラスまでをも狙った。

ホントに野性味の溢れるコビ…いつも、いつもだ!
私が嬉しい事や楽しい事があった後には反比例するように何かがあった。
仙台へ省吾さまのコンサートへ行った時も
ヒメの前犬チョビが数日後に逝ってしまった。。。

だけど、だけど まさかコビまでもが…今でも信じられないでいる。

 

 


先日 孫出産に対するブログ友さんからの多大なるお祝いのコメントに
ひとつずつ、嬉しい思いの言葉を返し終わり
新しい記事を投稿しようと…まさに送信を押そうという時に
残業の息子が帰って来て、しゅう 居る?と言う。
しゅうなら私の隣で寝ているけど…あ~ 良かった、しゅうかと思ったって
家に左折する際に、白っぽい猫が轢かれてたからさ…。

コビ? 夕方から姿が見えなかった!
見て来るって、息子が懐中電灯を持って…私もパジャマのまま外に出た。

冷たいアスファルトの上で、コビは私と息子を待っていたように
家の方を向いて横たわってた…瞳に光はなく
コビは事故に遭ったんだろうなぁ~ すでに息はなかった。

言葉も出なくコビを抱いて家につれて帰って
冷たかったんだろうなぁ~ そう思ってバスタオルで包んで
そうして驚いたように開けた口と瞳を静かに閉ざしてあげた。
きっと 一瞬に苦しむ事無く逝ったんだろうな…そう思うしかなく
息子は黙々とビールを飲み、私は…コビは幸せだったのだろうか。

今でも風呂に入れば、お湯を飲みに来るコビがいたはず…。
灯油のタンクの上から、トイレの窓に飛び移り覗いてたっけ
外から仏頂面をして部屋に入って来ると、仲の良くない二匹の間に入って
ポチコとしゅうの体を舐めて嫌がられていた。

 

 

コビの魂は今何処に居るんだろう…。

いつものストーブの前とか私の隣で丸まって寝てるのかもしれない。
そんな事を思い出しながら、ここに書き綴ってみた。
悲しみよりも、心に隙間風が吹き込んでくるようだよ。



ありがとう コビ…楽しかった…。


という事で、コビは我が家に来て、ほんの2年数ヶ月の間しか居なかったけど
たくさんの思い出を残して逝ってしまいました。

もしも、コメントをいただけるのであれば
悲しい別れのコメントではなく、コビの武勇伝など
楽しいコメントをいただけたら幸いに思います。

悲しい言葉はコビに似つかわしくないと思うからです。



さよなら コビ またいつかどこかで会える…そう思っています。


コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しげなメールに…一転

2008-01-25 23:04:52 | 日々雑事
どうやら今まで続いた天気も崩れてきたようで
雪も降る時期に降ってもらわないと、夏場の水不足が心配され
やっぱり夏は暑く、冬には寒く雪もそれなりに…っても
ものには限度ってもんがあって…猛吹雪ってのもどうかと思うほどの日だった。

1月も終盤戦に差し掛かり、何気に気忙しいような毎日を過ごしていた。

時々出産を控えた娘とはメールの交換をしているのだが
まぁ 別にたいした話があるわけでなく、晩ご飯の献立とか
今度のばぁちゃんのディサービスには一緒にランチで買い物予約!とか
他愛もないやり取りで、重たいお腹を抱えて
旦那さんは出勤してしまうと猫を相手に一人でお留守番。

交代勤務なので夜中なんかは心細いんだろうなぁ~
なんせ初めてのお産に障害付きだから…。

少しくらい忙しくてもメールの交換には極力付き合う事にしている。

娘には子宮筋腫があって出産は帝王切開になって
その時に一緒に筋腫も取ってしまう事になっているのだが
最近になって、上手い具合に筋腫を避ける位置にいるとかで
自然分娩でも大丈夫だ…って、言われたようだけど…。

本人曰く、今さらそんな~ 心の準備が出来てないよ~(~_~;)
でも、どっちにせよ切腹しなくちゃならないんだったらって
右に左に心は揺れ動いて、かなりナーバスになっているようだ。

先日の夕方、いつもの通り娘からのメールが来て
いつ入院しても良いように準備もバッチリ出来てるし…。
オカズを何種類も作って、タッパーに名前を書いたりして冷凍しておいたよ。
そんないろんな事を綴ったメールの最後には
早く生んで、また家に戻って来たいです。ってポツリ。
それを読んで、思わずポロッと胸が熱くなってしまった。

私がばぁちゃんの世話をしてるからって
なるべく手間をかけさせないようにって気遣ってるのが不憫だったり…。


そして、いよいよ23日に入院して25日に手術と決まり
まな板の鯉だね!なんて話していたら
なんと24日に陣痛が来てしまい自然分娩での出産となってしまった。

思いがけずに安産で…案ずるより産むが易しとはよく言ったものだ。
筋腫の大きさが幅を利かせていた為か、ちょっとちっちゃ目で
ある一定の重さになるまでは、赤ちゃんの退院はお預けになり
娘だけの退院となる予定だが、母子共に元気で
消灯後の病棟に響く大きな泣き声に娘の旦那さんとご両親と
思わずに顔を見合わせ、ホッと胸を撫でおろした。

抱っこした時は、面映いと言うか何と表現したらいいものか…。
娘が生まれた時の事が蘇り…心なしか娘の生まれた頃に似てるような気がした。

pochikoばぁちゃん…初孫、初対面、初感激~~♪
  
そして…私を幸せなばぁちゃんにしてくれた娘にひと言 “ありがとう!!”
    

という事で、赤ちゃん勢ぞろい盗み撮り♪


我が家の太郎君(仮名)は保育器の中なので写真を披露出来ないのが残念!! 
赤ちゃんは赤ちゃんってだけで可愛いんだよね~(^-^)




コメント (52)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じーさん 切れる!

2008-01-22 23:40:41 | 日々雑事
相変らず朝晩は寒く、それでも昼間に天気が良いので助かっている。
今日は明日ばぁちゃんがショートステイから帰って来るので
思い切って美容院へ行って来た。

天パーのクルクル髪の毛は、ちょっと伸びると収まりがつかなくなって
しかも、反対に頭のてっぺんのボリュームがなくなってくる…困ったもんだ!
そのうえ何やら白いものも目立ち始めて…いかん!年寄りじみてしまう…と反省。

って、タイトルとかけ離れてしまったが
その美容室へ行く時に、道路が工事中で通行止めとなっていた。
回り道をして工事中の先に繋がる道に出ようと思ったのだが
そこも工事区間内で結局来た道を戻らなければならなかった…と言う
何ともお粗末な事をやっちゃったんだけど…。

その 切れた じーさんってのは、私の前を枯葉マークをつけた車の運転手の事で…
(あ、すみません… 枯葉マークではなく紅葉マークでした!いつも言ってるので…つい(^^ゞ)
私の車の前を走っていて右折した途端に、交通整理の人に通れません…と、言われていた。
それでも何とか頑張っていたのだが、工事中では頑張ってもなぁ~

ところが、そのじーさん
道路に工事中の看板を立てておくべきではないか!と、交通整理の人に文句を言っている。
看板も立ってますから…と言うと、いや 立ってなかった!と押し問答。
しかもUターンしてからも車から降りて食って掛かってる。

なんだか、その交通整理の人が可哀想になって
私の車の前に邪魔になって、にギャギャン噛み付いているじーさんに
どっちにしたって、工事で通れないんですから、早く車をどけてください!
と言ったら、交通整理の人は助かったような顔をして私に頭を下げた。

そのじーさんは、まだ何か言いたそうだったが
私の車の邪魔になってると思ってか、未練タラタラに渋々走り去って行った。

ってか、ちゃんと看板…出てたジャン! じーさんよ!
なんでそんなに熱くなって、工事中で行けないものしょうがないだろうに
文句のつけどこが違うよなぁ~…なんと血気盛んなじーさんなんだろ。

どうしても 年を重ねて行くうちに、間違いを認めたくなかったり
相手にバカにされたくないように頑張ってみたり
若い時の長所が短所に変わっていく事もある…いわば偏屈じーさんってヤツか。

不快感を覚えたが、私自身も年を重ねて行くうちには
そういう事があるかもしれないと、ちょっと自分に戒めの感じ入りした日だった。


という事で、あのじーさんへ 雪の中に咲く花をUP!


何の花? 実かな? こんな花でも見て心優しくなって欲しいなぁ~



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹が立つやら懐かしいやらで…。

2008-01-20 23:50:32 | 日々雑事
最近朝晩は寒さ厳しいけど昼間の間は暖かいので、家の中の片付けものに追われている。
仮住まいに移る為には、要らないものを処分したり整理したり。
ちょうど寒に入ってて寒いけど、これをしなくちゃ~何時までもラチがあかない。

我が家の車庫の二階が物置になっているので、そこの押入れに入ってるものを処分して
自宅の方にあるものを、その空いた押入れに入れようと頑張ってるのだが
まったく、子供が小さい頃からお勤めをしていた私だったので
いろんな物の処分はばぁちゃんにお任せだったツケがドッと押し寄せたって感じで
普段使わない押入れだったから気がつかなかった…ってのがアダになった。

子供等の赤ちゃんの時からの古着が
ダンボール箱に数え切れないくらい詰め込まれていた。

思いっきり溜め息!ばぁちゃんのトンでもない置き土産…って、まだ生きてるけど^^;

そういや、ばぁちゃんってば、何でも勿体無い勿体無いって捨てないどころか
嫁に出した娘の子供服まで、家の子に着せるからって集めまくってたっけ。
そのうえ、子供のおねしょ染みの布団まで、何かになるからって運び込んで
何にもなりゃしなかったジャン!!

ったぐ、寄越す方も寄越すほうだよ~~(T_T)
おかげで我が家の子供の洋服は、従姉妹のおさがり洋服だらけだったし
私だって子供にお気に入りの洋服を着せたかった…。
そんな洋服が赤ちゃん時代から小学校くらいまで
ワンサカとご丁寧に保存されていた。

それでも中学生くらいになると自分の好みだとか
服を選んだり買ったりするのは友達同士と出かけたりするようになって
さすがに、それからのおさがり洋服はなくなったが。

仕方ない…これをちゃんと処分しない事には置き場所が見つからないし
ひとつずつの箱を開けてはゴミ袋へと移し変えて。
だけどけっこう懐かしいもので、この服であそこへ行ったとか
これは誰ちゃんのおさがりだったとか、思い出すと仕事がはかどらなくて…。

まぁ 真っ赤な肌着上下は最後まで身に着けることはなかったけど…^^;

幼稚園の制服だとか、お気に入りでひざ当てまでして着ていた服だとか
あんな小さいものを着ていた子供達が、すっかり大人になってしまって
長女なんかは、もうすぐ自分が母親になろうとしている。

しかし 大きいゴミ袋にいくつあるのか…気が遠くなりそう~な毎日になっている。


見つけた新生児用の白い帽子…ぽちこびコンビとしゅう嬢に被せて記念撮影! 




誰が一番似合ってるかなぁ~なんて遊んじゃいました!



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメとの散歩風景

2008-01-18 23:04:53 | ペット
相変らずの朝晩の寒さには、ちょっと参っちゃう節もあるけど
欠かせないのがヒメ様のお散歩で、なんと言ってもトイレを我慢してるんだけど
雨の日だとか吹雪の日には行きたくなくて…^^;


だが昼間は暖かく緩んだような天気になったりしている。

だけど家のトイレに面した場所に居るヒメ様。
カタッと音でもしようものなら、散歩~~トイレ~~って
悲しげにピスピス…と媚びるように鳴くので
仕方なしなし行くようなものなのだが…。

夫がお休みの時は夫が散歩へ行くのだが
部屋から様子を見ていると、あっちこっちでサボりながらで
私が行く時は、休む間もなくグイグイと引っ張って行く。
これって、ヒメ様なりの思いやりなんだろうか?
メタボ予備軍の私を少しでも動かせようとしているようだ。


ヒメの散歩コースには、収穫しなかった白菜が先端を縛られ越冬中!


雪の中に鼻先を突っ込むから~ ほら!鼻の頭に雪が…。

散歩へ出たばかりの時は、冷たい空気が肺の中まで入ってきて
弛んだ気持ちと体が引き締まるような気がする。

そのうちに体が温まって…エンジンがかかるって感じで
遠くの景色をみながらだとか、凍った水溜りを長靴でバシャバシャと歩いて行く。


長靴で水溜りの氷を割って歩くって…子供に帰ったようで思ったよりも爽快感♪


カラスは頭が良いんだよね~ 見つけた胡桃を道路に落っことして 
通った車が踏み潰して行くのをジッと待っている…胡桃の欠片。



相変らずにマナーの悪い飼い主さんがいて
あっちこっちに愛犬の落し物もほったらかしで
せめて、自分ちのワンコのブツくらい持って帰れば良いのになぁ~。

まったく! もぉ~~ ブツブツ言いながらズンズン歩いて行く。

体が暖まって上着を脱ぎたくなるくらいだが
手の先と頬がピリピリするくらい冷たく鼻の頭がジンジンする頃
リードを持つ手とデジカメを持つ手がかじかんで
そろそろ帰ろうか…とヒメへ…。


まだ帰りたくないとプイッとそっぽ向いてしまって、ちっちゃい脚は冷たくないんだろうか?

そういう顔がまた可愛くって~もうペットバカだなぁ~私ってば!

だが、いくら昼間のうちは暖かくても、夕方になると厳しい寒さが襲ってくる。
それでも 随分日が伸びたものだなぁ~ 春はまだズ~~ッと先の事だが
確実に一歩一歩近づきつつあるような…。


という事で、散歩帰りの風景。



なんか日本犬って雪の風景が似合うような気がするのは私だけかな…。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅威!10円 油揚げ

2008-01-16 22:53:17 | 食べ物 レシピなど
この間スーパーで見つけた! 一枚10円の油揚げ。
メッチャ安い~~、一枚10円だなんて昭和時代の価格じゃないのぉ~~♪
と、しっかり20枚も飛びついてしまった^^;

言っておきますが、見切り品ではありません!
特売品で、この分野も得意分野です。
安かろう悪かろう、安物買いの銭失い…とか言われているが
確かに10円の油揚げは薄っぺらだった…けどっ!!


作り方しだいだよね♪

早速 鶏のひき肉を…あ、ひき肉はもも肉の方にした。
むね肉は安いしヘルシーだけど、やっぱりここは価格じゃなくて
美味しさを追求したい私。




さっそく ゴボウとニンジンとネギをみじん切り…残り物なら何でもOK!
そして取り出したのが『』、麩を水に戻して細かく千切った。
あ、とろろを少し混ぜるとフワフワだよん^^
それを塩少々と生姜も気持ちだけ…後はひき肉とマゼマゼ…。




油揚げの三方を切って広げて、マゼマゼひき肉を巻いていく。
ちょっと裏技、油揚げの油抜き簡単方法! キッチンペーパーに油揚げをクルクル巻き込んでレンジでチン!

ところがっ! まったくお間抜けな私…縛るものがなぁ~~い(~_~;)
カンピョウがあると思ってたのだが、どこを探しても見つからない!
まったく、泥棒捕まえて縄をなうとはこの事で
爪楊枝にしようかと思ったが、そこでハタっと閃いた♪



パスタ!パスタだよね~煮たら柔らかくなって一緒に食べられるし
以前どっかのスーパーで試食品に爪楊枝じゃなくってパスタを折って使っていた。

巻いてパスタを何ヶ所か刺して、適当な大きさにカットして
私の煮物の強い味方『めんつゆ』それを薄めて弱火でジックリ。。。
出来あがったのを、さっそく試食!



麩を入れて良かったぁ~~!!
麩が鶏肉と油揚げと野菜の旨味をしっかり抱え込み
お口に入れたら…熱々 ジューシィ~~♪
一枚10円の油揚だって、けっこう頑張れるジャン!

20枚のうち9枚も使ってしまった、残りは冷凍しておこうかな。
それともチーズなんか挟んでカリっと焼いて青ネギとお醤油なんかで♪
冷凍しておいた大根のツマミ菜と油揚げで素朴にとか~
わぁ~~ なんだか、200円で楽しみいっぱい!


という事で、今日の一枚 昨晩行なわれた歳の神をUP!




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞の新薬――(t-PA)

2008-01-14 22:57:44 | 介護
寒くなってくると急上昇するのがお年寄りの脳梗塞で
我が家のばぁちゃんが寝たきりになったのは脳梗塞が原因だった。
左脳が壊死して右半身全廃で失語症まで発症して
たぶん、これから先も話せることはないし動き回れる事もない。

脳梗塞は、動脈硬化で脳の動脈が狭くなったり
心臓などから血栓がはがれて流れて来たりして、脳の血管が詰まる病気で
脳細胞に栄養や酸素が送られないと細胞が死に、半身まひなどの後遺症や死亡につながる。
毎年8万人以上の命を奪う怖い病気で、従来血栓を溶かす効果的な方法がなく
脳梗塞が広がるのを防ぐ薬などが投与されてきた。

しかし、今の医療は日進月歩どこではなく秒進分歩だなぁ~

今日お掃除をしていたら、つけっ放しのテレビで脳梗塞の番組をやっていた。
密着!!医療最前線』…途中あっちこっちしか見てなかったのだが…。
脳梗塞に画期的な新薬が3年ほど前に承認されたという事で
t-PA(組織性プラスミノーゲン活性化因子)』のお話。

実際にテレビで投薬の様子も映していて、脳梗塞で救急に来た男性
左の脳をやられていて言語障害…いわば失語症も併発していた。
そこに『t-PA』を投与、みるまに一時間もしたら言葉が出るようになり
重度の脳梗塞だったに関わらず、約二週間ほどで退院していった。

しかし! これは発病後三時間以内とされているようで
気がつかなくて時間が過ぎてしまえば元も子もないようだ。

t-PAの詳しい情報はこちら  ポチッと!

もっと…もっと早くに
ばぁちゃんが発症した頃にこんな薬が使われていたらなぁ~と
病院で脳梗塞だとの疑いに、言語科の医師に名前を聞かれて
困ったような照れたような…でも名前の言葉が出てこなかった
そんな、ばぁちゃんの顔を思い出した。

脳梗塞と分かって、それでも安易に考えていた私は
退院する頃には、杖とかで日向ぼっこ出来るくらいにはなるだろう…と
そんな考えは打ち砕かれ、医師には今の状態が一番良い時で
これから年と共に悪くなっていくんですよ…。
頑張ってください!って力強く握手されたのは遙か遠い話だった。

よく病院をたらい回しされて、手遅れで亡くなってしまうニュースを見るが
札幌市の病院では、この『t-PA』処置出来る病院を交代制で
脳梗塞の患者さんを引き受けるような体制になっているらしい。

こんな田舎の総合病院じゃ、対応できなかったのかもしれないし
人にはそれぞれの運命みたいなものがあるのかなぁ~とは思うのだが
ただ、せめて早期に分かれば、それなりの対応の仕方も違う。

初期症状に『片方の手足など半身の動きが急に悪くなる(片麻痺)
突然ろれつが回らなくなる、言葉が出にくくなる(構音障害)(運動性失語)(感覚性失語)
片方の目が見えにくくなる、視野が狭くなる(一過性黒内症)(半盲)(複視)
突然ふらつき、歩けなくなる(失調)などの平衡障害』『意識がなくなる意識障害』等など。

そんな症状に本人または家族が気づいたら、すぐに救急車を呼んで対処して欲しいと思う。
心筋梗塞などは一瞬にして終わってしまう事があるが、脳は半分壊死しても生きて行ける。
この半分or部分壊死ってのが厄介で、長い介護生活へと続いていく事となる。

という事で、ヒメとの散歩に見た夕方の風景をUP!







コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、しゅう嬢ったら!

2008-01-12 23:15:30 | ペット
さて! 初デート、初詣、初揉め、初介護そして初打ち合わせ!とくれば
やっぱり次は初ペットと続かなくちゃ!って誰が決めた?って
そう突っ込まれると、困ってしまうが…強いて言えば私が決めたって感じ(笑)

我が家のニャンズ、まず 朝の挨拶がなくなってしまったのは悲しいなぁ。
アヤツ等も早くに起きて2階まで起こしに来るのも寒いんだろうか。
毛皮を着てるくせに…コタツに潜り込んで出てきやしない。

今回 しゅう嬢の話だが、以前のお宅では完全室内飼いだった。
だから 外に出るのが嬉しいんだけども慣れてないって事で
今は寒くなってしまって、あんまり外には出なくなってしまったけど
それでも、たまぁ~には外に出たりもする。

外の透明な新鮮な空気が吸いたいのだろうか…?
っても、決して我が家の空気が淀んでるわけではないのだが
…やめればいいのに。

外に出て、玄関が開けっ放しになってるときは入って来れるが
寒いから開けっ放しになんかして!と閉められちゃったら…さぁ 大変!
しゅう嬢どうしたわけか屋根の上に上ってしまう。

きっと ばぁちゃんの部屋の前の塀から、軒下の屋根に飛び移るんだろうな。

そうなると家の中に入る所がない。
屋根の上でドタドタ歩き回り、入れてチョーダイ!とばかりに鳴き叫ぶ。
それが外に出る度に同じことの繰り返しで、以前あんまりウルサイから放っておいたら
ナント!! 屋根の上にブツが…しかも、辺りに爪のあとがクッキリ。
きっと隠そうとしたんだろうか、かえって目立つのになぁ~ ププッ^m^



そんなしゅう嬢の楽しみといえば、誰も居なくなったらコタツの中へ入り込む事。
まぁ 今は練炭とか使っていないコタツだから良いけど
昔は練炭や豆炭のコタツで、よく猫が腰を抜かしたり
最悪 死んじゃったりした事もあって…いわゆる一酸化炭素中毒だ。

コタツの中が、あんたの毛だらけになっちゃうんだよっ!!
最近なんかコタツの中を足で追い払おうとすると上手くに逃げちゃったり
その影響か最初は入らなかったコビまで入るようになってしまったよ!

夫のマッサージチェアの上にチョコンと猫ベッド。
そこで寝てたり、そこから見下ろしたり…ちょっとお気に入りのようで!
ポチコに追いかけられるとそこに逃げ込む。
不思議とポチコもコビもその中には入らなくて
いわばしゅう嬢の聖域なのだ。

その猫ベッドから下界を見下ろし? 仏頂面をして顔を出している。
そんな顔を見て、うちに来て幸せだったかなぁ~なんて思っちゃったり…。

という事で、今日はAll しゅう嬢で♪








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起き上がり小法師のはてな?

2008-01-10 23:42:17 | 日々雑事
昨日は会津の初市である10日市に行って来た。

朝は寒かったものの、昼間の間はすごく天気も良くなって
例年だと10日市荒れと言って、吹雪いたりすごく寒かったりするのだが
珍しい年もあるんだと…実感。

ばぁちゃんも居る事だし、あんまり時間はなかったのだが
やっぱり例年通りに、起き上がり小法師くらいは買わないと
家族の人数+1個を購入し一年間神棚などに飾らないとねぇ~~


十日市にどこかのテレビ局が取材に来ていたのを発見♪



十日市で働く人々…今年初めて見かけたのだが、保健所の職員が各お店に指導していた。 
最近の食品偽造の影響なんだろうなぁ~
他には警察官やボランティアさんがスリ等の被害に遭わないように巡回していた。




どうして家族より一個多めにかといえば
なんの事はなく家族が増えるようにとの事で
あの渡部恒三氏が起き上がらなかった起き上がり小法師には
私的に間違っていると言いたい!

あれは、横に寝せておいたのが起き上がるのではなく
転がせて起き上がったものを購入する…いわば七転び八起きの意味合いがある。
如何せんながら、すっかり起き上がらない起き上がり小法師として
有名になってしまったようなのが気に入らない私なのだ。

まぁ スーパーでも売ってはいるのだが
こういう縁起物は、やっぱり初市で買いたいもんで
立ち寄った店先で、我が家の分と娘宅の分と買い求めたのだが
起き上がり小法師にして、ちょっと種類の違うものがあるのに気づいた。



赤以外にも色があって、それは水の神様やお金の神様だとかあるのは知っていたが
普通の起き上がり小法師を買われた方は是非とくとご覧いただきたい。

底の部分まで全部色が染められているものと、そうでないものがあって
私がお店の人にどう違うんでしょう?と聞いたところ
転がる底の部分が素焼きのようになっているものは
地元美里町の焼き物に使われる土を使っているという。


こんな感じで二種類あった。

ほうほう、確かに美里町は焼き物の町で、こういう縁起物に使われる。
さもあろうと納得…だが下まで塗ってあるものはどうかといえば
全部がそうだとは言わないが、地元の土を使ってないものや
韓国産が混じっているものではないか?という事で
底まで塗っちゃえば、中に何が使われてるかわからないしさ!と。
決定ではないが、そういう物もある…らしい事を教えてもらった。

どうせ買うのなら、全部地元で作られたものの方がご利益がありそうな気分。
底の部分が塗られていない物を買って来たのだが…
う~~ん ちょっと貧乏臭かったかな?
スマートというか痩せてるって言うか…むむむ~~(~_~;)


という事で、十日市縁起物売りをUP!





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築への道 打ち合わせ

2008-01-09 22:52:07 | 新築への道
さてしばらく振りに新築への道、あれからどうなったか。
ようやくお願いする工務店が決まったのは去年の事で
話を聞いたりモデルハウスを見たり、無料地盤調査をしてくれたのもその工務店で
材料の選び方や家に対する拘り、標準装備の品物が充実してる点や安全性など諸々。
結局は娘夫婦が新築した所と同じ工務店にお願いする運びとなった。

ここで営業の人と設計士の紹介をすれば
営業担当は工務店の会津店の店長さんで
目覚ましテレビのアナウンサー大塚さんとかぶるとこあり。
そして設計士…雰囲気がやはりアナウンサーの安住さん似かな~^^;
その大塚さんと安住さんと我が家の面々との絶妙なコンビで新築への道へと。

なんのかんの言っても、言いたい事を言える。
無理難題を言っても真摯に受け止め出来る事と出来ない事をハッキリと
変更や書類の申告やら素早く対応…けっこうオヤジギャグもバンバン飛び交う。

大体の見取り図を作り、それに対してローンやら家屋撤去仮設住宅やら
全部ひっくるめて円単位まで出してくれる。
それから設計士と営業の人と、何度かの変更を重ねて
まぁ こんなもんだろうか…と、そこで初めて契約となる。

そこからが、また大変で打ち合わせがある毎に見取り図が変わっていく
ここをこうしたいだとか、あそこをこんなふうにだとか
その度に設計士さんのプロの目と、営業の人の参考意見を交えて変わっていく見取り図に
その都度見積書も見取り図に合わせて変更してくれる。

そういう打ち合わせが一週間に約一度の割合で行われ
少々キツイのだけど、これが基本になるものなので絶対に欠かすことは出来ない。
大概打ち合わせの場所はモデルハウスで行われ、実際に現物を見ながら話を進めていく。

というのが今までの進展で…そこで問題が勃発!

我が家の家の土地は家屋の半分しか宅地になっておらず
残りの半分の地目は相変らず田んぼのままだった。
きっと増築増築で家族に合わせて大きくして行った我が家。
じいちゃんやばぁちゃんは、その辺りなぁなぁでやっちゃった…そんな感じ。

昔の農家ではそういう所が良くある事らしい。

このままでは確認申請が取れないと、さっそく司法書士さんを手配してくれ
地区の農業委員や土地改良区、そして役所へとの手続きをお願いした。
それもどうやら、今月半ば辺りには手続き完了出来るようで
そこから確認申請書作成の運びとなるようだ。

確認申請書も昔は一ヶ月ほどで決済されていたが、今は例の耐震偽造の問題で
かなり厳しくなって3ヶ月ほどを要するようになったという。
まったく迷惑な話というものだ!

そんなこんなで、まだまだ打ち合わせが続いているのだが
徐々にではあるが形が見え始めてきた!かなぁ~~というところ。

昨晩も打ち合わせで…ばぁちゃんを一人家に残して行ったので
気がもめる事気がもめる事…なかなか忙しい。
そうそう、そのばぁちゃんの身の振り方の問題もあって…。

まぁ その話は次回にという事で、新築への道まだまだ厳しい道となっている。


という事で、工務店の工場見学会に行った時のお弁当をUP!


だって、最近天気が悪くて…あんまりお勧めの写真が撮れなかったもんで…(*⌒∇⌒*)テヘ♪


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする