
秋の夕暮れ、最近のムクドリの群れ!!
かなりやかましい。

野菜の収穫も少しずつになったが
こんくらいが丁度良い感じ♪

庭に咲いた彼岸花…3歳児のシャイなポーズには笑える!
少しずつ秋が深まっていくのが目に見えるようになった。
黄色く色づいた田んぼは、徐々に刈り取られて
藁ロールは転がっていく田んぼが増えて行くのが分かる。
夕暮れには電線がたわむほどのムクドリが
煩く泣きわめいて少数派のカラスが肩身の狭い思いをしている。
何とかならないものかと思うのだけど
こればっかりは何ともはや、どうしたもんかと!
会津の秋のお祭り会津まつりは行われはしたけど
サクぼん初めてのちょうちん行列は
台風の影響で雨が降って中止。
楽しみにしていたのになあ。
そんな秋の連休の一日、サクぼんに手伝ってもらって
メダカ&和金の水替えをした。
少しずつ秋が深まっていくのが目に見えるようになった。
黄色く色づいた田んぼは、徐々に刈り取られて
藁ロールは転がっていく田んぼが増えて行くのが分かる。
夕暮れには電線がたわむほどのムクドリが
煩く泣きわめいて少数派のカラスが肩身の狭い思いをしている。
何とかならないものかと思うのだけど
こればっかりは何ともはや、どうしたもんかと!
会津の秋のお祭り会津まつりは行われはしたけど
サクぼん初めてのちょうちん行列は
台風の影響で雨が降って中止。
楽しみにしていたのになあ。
そんな秋の連休の一日、サクぼんに手伝ってもらって
メダカ&和金の水替えをした。

暑さと水の汚れであえなくダウンしちゃった和金

かなり大きく育っていたのだけど…。

シロメダカの水の汚れて、早く取り換えてやらなきゃ!
去年孵化した和金はひと冬越した。
今年の冬もシッカリ冬を越してくれるだろうと思うが
今年孵化した和金はどうだろうか?
今年の冬もシッカリ冬を越してくれるだろうと思うが
今年孵化した和金はどうだろうか?

サクぼんに手伝ってもらう。
水を出したり止めたり仕分けしたり!

去年に孵化してひと冬越えた和金
チビたんが保育園からすくって来た和金も入っている。
まる子のはその日のうちに死んじゃったけど。

今年孵化した和金、無事に冬を越してくれるだろうか?
メダカ、今まで飼っていたヒメダカから
アルビノ?シロメダカが出た!
偶然に出たシロメダカ、ならばシロメダカだけを増やしてみたい野望。

メダカ、今まで飼っていたヒメダカから
アルビノ?シロメダカが出た!
偶然に出たシロメダカ、ならばシロメダカだけを増やしてみたい野望。

念願のシロメダカ

ヒメダカも混ざっているのでサクぼんに仕分けしてもらう!
調べてみると、日本メダカの突然変異を元に作出された改良品種で
黒色素胞がなく黄色素胞も発達していない白いメダカ…よくいうアルビノ?
昨今の色とりどりな改良日本メダカと違い
野生のメダカやヒメダカの姿を色以外そのままに残したシンプルなメダカ
なのだそうだ。
他のメダカと同じ飼育方法で良いが
注意する点は体が白いため、暑さに弱い傾向にあるようだ。
産卵時には他のカラーメダカのよりも死亡率は高いとあった。
ーサイト参照ー
ふむふむ…うちで以前飼っていたヒメダカの突然変異種か
長年飼っていると出る事もあるのだと甚く感心!!
調べてみると、日本メダカの突然変異を元に作出された改良品種で
黒色素胞がなく黄色素胞も発達していない白いメダカ…よくいうアルビノ?
昨今の色とりどりな改良日本メダカと違い
野生のメダカやヒメダカの姿を色以外そのままに残したシンプルなメダカ
なのだそうだ。
他のメダカと同じ飼育方法で良いが
注意する点は体が白いため、暑さに弱い傾向にあるようだ。
産卵時には他のカラーメダカのよりも死亡率は高いとあった。
ーサイト参照ー
ふむふむ…うちで以前飼っていたヒメダカの突然変異種か
長年飼っていると出る事もあるのだと甚く感心!!


ホンの数匹のとこに、この春ホームセンターから買って来たシロメダカ5匹
ところが買って来たばっかりで2匹死んでしまったが
残った3匹と偶然に出た我が家のシロメダカと
一つの箱に入れておいた。
ヒメダカは睡蓮鉢の中に。
ホテイアオイを浮かべて放っておいたのだが
ある日覗いてみたらホテイアオイの根っこに卵が!!
慌てて別容器に隔離して数日。
孵った孵った、よく見ないと分からないような
ゴミか埃が浮かんでいるようなビッシリと。
まだシロメダカかどうか判別できなかったけど
少し大きくなって行くと分かって来る…確かにシロメダカ!
しかも繁殖力旺盛で次々とホテイアオイの根っこに卵。
別容器に移すと必ず孵化して…シロメダカわらわら!
発泡スチロールの箱の中はすっかり緑色で
この季節外れの暑さに和金がプカリプカリ…。
ここんとこバタバタしてて水の入れ替えが出来なかったからで
サクぼんと一緒に、まずは箱の中にあるホテイアオイを全部取り出し
バケツに水を汲んで、発泡スチロール内の濁った水を流して
網で和金とすくってバケツに入れる。
空になった箱の中を掃除して、新しい水を満々にし

サクぼんが頑張ってくれたおかげで
こ~んなにきれいになりました( *´艸`)
気持ち良さげにきれいになった水の中を泳いで行く。
そこに別容器に入れておいた和金を放す。
井戸水なので汲み置きもせずに一気に入れるが
いつもの事なのでけっこう元気に馴染んでくれてる!
なんとアバウトな(^▽^;)
でも元気に育ってくれてる。
白い発泡スチロールの箱では目立たないけど
青いバケツなんかに入れると…いかにもシロメダカ!
いや、シロメダカなんだけね。
これから冬に向かって越冬の準備に、小さい今年孵化したものも
大きく育ったものも一緒にして…無事越冬できるかどうか。
この数のまま越冬してまた増え続けたらどうなるのかは
皆目見当もつかないけどヒメダカと同様シロメダカも可愛いなあ。
なんだか満足!!
気持ち良さげにきれいになった水の中を泳いで行く。
そこに別容器に入れておいた和金を放す。
井戸水なので汲み置きもせずに一気に入れるが
いつもの事なのでけっこう元気に馴染んでくれてる!
なんとアバウトな(^▽^;)
でも元気に育ってくれてる。
白い発泡スチロールの箱では目立たないけど
青いバケツなんかに入れると…いかにもシロメダカ!
いや、シロメダカなんだけね。
これから冬に向かって越冬の準備に、小さい今年孵化したものも
大きく育ったものも一緒にして…無事越冬できるかどうか。
この数のまま越冬してまた増え続けたらどうなるのかは
皆目見当もつかないけどヒメダカと同様シロメダカも可愛いなあ。
なんだか満足!!
コメント欄は閉じさせていただいています。