あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

その後のpochiko農園 里芋を植える。

2011-05-31 22:44:28 | pochiko農園

ここ二日ばかり雨が降ったり…台風の影響か風が強く
植木鉢とメダカ飼育の発泡スチロールのフタが行方不明となったが
5月最後の今日は久しぶりにカラリとした天気だった。


今朝の風景 -キッチンの窓から-

そんな雨の前にスイカとまくわうりカボチャなどを植えた所に
敷きワラを敷いたりトマトやキュウリに手竹を施したり
まぁ なにやかやチマチマとpochiko農園は孫太郎が来ない日に限っていたけど…。


手竹を立てたりワラを敷いたりしたpochiko農園


まくわうりも順調のようだ


先日買って来た手竹と植物を縛る為の便利グッズでビニール紐ケース

これが使い勝手が良くて、いちいちハサミで切らなくても
ケースに付いてる刃でサクッと切れる!

まだ手竹は挿しハンパだけど、田植え前に買っておいた見切り品里芋を
土に埋けて置いたのが、ビニールとワラを剥がして覗いてみたら
けっこう育っているようなので、里芋を植える事にした。


芽の出た見切り品里芋…種芋を買うより絶対に安い!!


土に埋めてその上にワラとビニール(風呂敷の廃物利用)を被せた。


覆いを取ったら、しっかりと芽が伸びていたよ♪

畑の端っこを毎年里芋を植える場所として確保してある。
一応減反で田んぼの名目になっているので
水口のある場所の近くで、里芋は水で大きくなると言われる芋。
夏場にはたっぷりと水を入れる場所だと都合が良いからだ。

ミニトラで耕し少しこんもり気味にマルチを張って
穴をあけて、そこに芽の伸びた里芋を植えて行く。


丸い穴開け器なるものがあるのだけど、適当にカッターでカットし
植え終った里芋の畝完成~~♪


そして久々の晴れ間の今日は、夫と二人でハウスのビニールを剥がす作業をした。

ビニールを剥がしてパイプだけになったハウスの傍に
買っておいたゴーヤ白と緑を植えて、ハウスに這わせるつもりの私。

本当はグリーンカーテン仕立てにしたかったけど
去年強風でゴーヤと風船カズラのカーテンがなぎ倒されて
散々な目に遭ったし、私の作るグリーンカーテンは
すごく見た目が悪いから、もう作らんでくれと夫に言われてしまった…苦笑!


今日の一枚 初雪草の花をUP!

初雪草 花言葉好奇心!

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の味 にしんの山椒漬け

2011-05-29 21:45:16 | 食べ物 レシピなど

ようやく雨が降ったって感じを迎えた朝は
あのカラッカラに乾き切ったようなpochiko農園が
しっとりと緑も一段と濃さや潤いを増したようだ。


丸い輪っかが田んぼ一面にポツポツ…と

木々の芽が萌える頃、我が会津では山椒を使った郷土料理がある。
にしんの山椒漬け…昔、新鮮な海産物が手に入らなかった会津では
魚介類の乾物を使った郷土料理も数多い。

その中でもにしんの山椒漬けは、山椒と合わせた独特の味わいで
ばぁちゃんが元気な頃はよく作って…むろん我が家だけではなく
何処の家でもにしんの山椒漬けを漬ける為のにしん鉢なるものがあり
焼き物が盛んだった美里町の本郷では、今でもにしん鉢が作られている。

あのにしん鉢…確か我が家にもあったよはずなのだが
割ってしまった記憶もなく、かといって捨てるはずもないし
古い壺や味噌桶の置いてある所にならありそうな気がするのだけど
今度 探してみようと思った。

しかし、どうも私はにしんってヤツが苦手で
ばぁちゃんが作っていた頃はあまり食べなかったのだが
最近妙に食べたくなるのは、年を重ねたせいだろうか。
微妙な味加減が上手く出来なかった私には
相変わらずに苦手料理だったのは言うまでもない事で
いくら作っても、あのばぁちゃんの味は出せないでいた。

先日地区の友達の所でお茶飲みしてたら
ね~ね~ にしんの山椒漬けを作ってみたから食べてみてと
おっ、なかなか美味しい出来で、にしんが苦手な私にでもウマウマ♪

本来の郷土料理の作り方ではないのだけど、すごく簡単だからと
聞いて来たレシピは…米のとぎ汁に浸して置いたにしんを
水気を拭き取り頭としっぽを切り落として
食べやすい大きさにカット!
そして問題の漬け汁はすし酢と麺つゆ一対一の割合で漬ける。



箱入りのにしん


頭と尾の先の方を切り落とし

なんと簡単で間違いのない味になる事確実で
にしんと山椒の葉っぱを買って来て
すし酢と麺つゆ各100ccで200ccを作り
山椒とにしんと漬け汁と、チャック付き袋に入れて冷蔵庫に寝かせた。


すし酢と麺つゆのドッキング200cc


山椒の葉っぱと一緒にチャック付きの袋に入れる

すし酢と麺つゆで出来るのなら、なんと嬉しい事ではないか!
麺つゆは煮物、すし酢は酢の物などに超便利で
私のお料理には強い味方の二品だった。


全部一緒に袋に入れて、ストローで空気を抜いて真空に!


さっと焙っても生でもお好みでどうぞぉ~~♪


まだ小さい我が家の山椒の木…ちょっと可哀想だったかな^^;

っていうか、にしんに対してどうも山椒の葉が少ないようで
今年の春先に夫が植えた山椒があったけど
まだあんまり大きくないので、葉っぱは採るなよって言われてたけど
ホンの何枚かだったら大丈夫だよねって…7~8枚は千切っちゃったけど
気が付かないみたいだし、木も弱らないみたいだったから…むっふっふっふ^m^


という事で今日の一枚 雨に濡れたジャーマンアイリスの花をUP♪

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢町不動尊へと自然を求めて!

2011-05-27 22:27:19 | プチドライブ・地域の事

田植えも終り孫太郎も来ない、久しぶりの一人だった昨日。
ゆっくりと家事を済ませて買い物へ出かけたのだが
ただ帰るのも時間的にお昼前だったし…ちょっと寄り道をして来た。

飯盛山近辺の観光客がたむろする雑踏を過ぎて
車は滝沢町へと、住宅地から入って山道へ砂利道を走っていけば
出迎えたのはジャガの花が群生して、頭上には木洩れ日がキラキラと
聞こえるのは野鳥の鳴き声ばかりだった。

しばらく走ると、何度か訪れた不動尊の赤い幟が連なっている。
不動滝への入り口で、路肩に車を止めてその階段をゆっくりと降りて行けば
相変わらずに聞こえる野鳥の鳴き声と流れる川のせせらぎと
そして何種類かの野草の花が、そよ吹く風に揺らいでいる。


エンレイソウ


ほうちゃくそう (宝鐸草)…たぶん。

その奥には落差25メートルほどの不動滝があり
福島の水30選にも選ばれているその滝は
四季折々に滝の流れを変え、白糸を垂れたように見えることから
「白糸の滝」とも呼ばれ、正面の白糸神社に覆いかぶさるように
ゴーゴーと水の流れ落ちる音が聞こえる。


流れ落ちる滝を背に白糸神社


不動尊

石の橋がかかっていて、その脇には川へ下りる石段があり
川縁まで降りて水に手を浸せば、透き通ったような冷たさに身が引き締まるのを感じ
滑る岩に気を付けて、せせらぎの中ほどまで行き不動滝を正面から写真に収めてみた。

この時期訪れる人は少なく、木々のざわめきや野鳥の鳴き声さえもかき消す様な
そんな滝に流れ落ちるさまをしばらく眺めて…来た道を戻っていく。

車に戻れば目の前の水たまり…とは言ってもほとんどが泥のようだが
黒いアゲハ? ミヤマカラスアゲハだろうか。
何匹か集まり水たまりに集まっていた。 泥水を吸っているみたいに…。


近づく前に察知して逃げてしまうのだが、車に乗ってだと人体を感知しないのか
しっかりと写す事が出来た♪

車がユータウン出来る所まで行くと、ちょうど滝の上にあたり
その先から車が入れない様になって、脇道の向こう側には田畑があり
一人の老人が鍬を振い、カメラを持った私を不思議そうに見ていた。


自生のツツジ

自生している花々に目を楽しませ、こんなふうに一人の時間はいつ以来だったか
今年に入ってからいろんな事があり過ぎて、こんな時間も忘れがちだった。
心が解放されるような自然を満喫したひと時だった。

 

見慣れたような景色だけど、こういう景色が好き!

 

 

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも やっぱり猫が好き!

2011-05-25 22:53:13 | ペット

どんな時にでもどんな天候でも関係なしに蔓延るのが雑草で
田植えだったりとか野菜の植え付けだったりとか
ちょっとの間に、またもや雑草は勢力を盛り返して
ホント、どんな逆境にも負けない…見習わねばならない点は多々あるのだけど!


田んぼに山が写ってる…今日も爽やか良い天気♪

除草剤は何もないところだと良いのだけど
野菜の間とかは、やっぱり手で抜かないと…シンドイっちゃシンドイ!
でも終った後を見ればサッパリしているのを見るのは気分いい♪


二匹して私の仕事を邪魔しに来る


ネズミ穴を見張るしゅう譲


待ちくたびれて…寝てしまった!

そんな真面目に草むしりをしていると、相変わらずに至近距離にはポチコ。
そこにしゅう譲も加わり…外にいるなら野ネズミでもやっつけてくれ!
庭や畑にはモグラ穴があって、そこから野ネズミが出入りしてるのを
知ってか知らずか…いや、知ってるみたいで
しゅう譲専用のデカイネズミの出入り口で、よく見張ってたりしている。


先日 野ネズミが一匹天に召されていた。
たぶんしゅう譲かと…弄んだだけで、あとは好きにしてって感じだもの。

働いているのは認める。


だけど、ようやく粒の出来て来た苺の上にドッカと寝ころぶヤツ!

どけ!!っても、そよ吹く風に身を任せ~気持ちはウツラウツラ。
泥の塊をコツンとぶつけると、ジロって一瞥して…のそのそと移動する。

その後も落花生の種を蒔いた所で、突然もよおしたか?
腰をさげて…う~~んと、出物腫れものは仕方ないけど
証拠隠滅とブツの上に土をかける。
キャー やめてぇ~ 落花生が外に飛び出しっちまうよ。


しかも草むしりする時とか、その場に手を突っ込まなくちゃならない時もある。
どうかブツの跡に当たりませんように…(-人-;)ナムナム

ようやく落花生を植えた所からポチコが離れたと思ったら
今度はしゅう譲が来て砂浴びを始める…白い猫が灰色に変わる時。


しゅう譲の砂浴び

好き勝手に動き回り、野菜の苗を踏んずけたり蹴散らしたり
はたまた腹の下に敷いてみたり…頼むから手伝えとは言わないけど
邪魔だけはしないでくれ…ホント畑のふとどき者のポチしゅうコンビ。


もう年寄りだから働かなくてもいいのじゃ…byポチコ@

特にしゅう譲なんかは、前の家にいた時は外に出た事もなかったお嬢猫だったのに
我が家に来てからは、天気が良いと外に出せと鳴きながら追いかけ回して
灰色になった体と泥のついた足跡は…決して可愛いとは言えないももの花!

だけど やっぱり猫が好き!


【ここで猫ネタ番外編」

先日ヒメとの散歩で、いつもと違う裏道を歩いていた時の事
近所の人とお喋りをしていたら、道路を挟んだ向こう側の塀に
一匹の猫がこちらを見ている。

見れば強面に顔じゅう傷だらけの小汚い猫。

野良猫なんだべか…傷だらけでボロっちいここら辺りのボス猫?
そんな話をしたら、申し訳なさそうにうちの飼い猫なのって
あわわわわっ! 小汚いまで言わなくて良かった…^^;

名前はカン太郎っていうんだけど、近くの畑に来る人に擦り寄って
顔に似合わず可愛がられてるんだというが、まさにニャジラ!
思わず写真を撮らせてもらった(笑)


オイラ カン太郎と申します! お見知りおきを~~

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の植え付け…ほぼ完了!

2011-05-23 23:58:07 | pochiko農園

ようやく田植え作業も終りホッとひと息のこの頃
最近の夏日にちょっと閉口気味だったが、一変して昨日は朝から肌寒い雨で
コタツが恋しくなってしまうくらい…片づけるには早かったかな?
ちと 後悔で夜はタオルケットを持ちだしてみたり。
それでも畑にとっては久々の雨で…嬉しいお湿りだったみたい。


どんより曇った夕方の風景

田植えを前後して時間のある時にチョコチョコっと植え付けしていた野菜の苗。
ブロッコリーやキャベツ、ピーマンとかモロヘイヤなどを植えた畝。
ナスが8本と米ナスが1本、そこへ今年はズッキーニも1本お目見えした。

腐ってしまい植え直したジャガイモも今回は順調なようで
3列微妙な大きさの違いで、しっかりと土寄せも完了した。
まあ、3段階で収穫って事になりそうなのもご愛嬌って事かな!

そして空いた空間に、カキガラ石灰と鶏糞を降りミニトラで耕し…
あ、このカキガラ石灰と鶏糞は撒いてからすぐに野菜を植えても大丈夫なもので
さっそく買っておいた小玉スイカと夫の姉様の所から来たカボチャを植える事にした。


しっかりと耕して、土もふんわりと♪

今年はどんなふうにして植えようか、あちこちの畑を覗いて
スイカやカボチャはマルチ張らない事にした。
苗を植えた周りに藁を敷いて保温と保湿を計り
やがて、この藁は腐って畑の肥しとなってくれるはず!
藁は徐々に広げていくつもりで、今は取りあえず植えた苗の周りにだけ。


今年は真渡うりを作ってみようと一本だけ買ってみた。

真渡うりとは会津地方で栽培されてきたマクワウリの一品種で
大正の初期頃、会津若松市北会津真渡地区の平山常松氏によって導入され
その後同地区の生産者によって選抜されたものであり、金マクワと銀マクワの交雑種とあった。

むふふ~~昔懐かしいまくわうり~上手く出来るかな♪

そして植えた苗に風避けと保温の肥料袋を被せてでき上がり。
専用の透明のポットがあるのだけど、どうも私には相性が良くない様で
そのポットを使うと、いつも枯れてしまったりしていた。

後は苗が育つにつれて敷きワラを広げていけばバッチリ!のはず…(゜ー゜)b


袋が筒状になっているので雨水も充分に入る。

そうこうしているうちに水挿ししといたサツマイモの茎から発根が見られ
今年は肥料袋ではなく、苗10本分の場所が空いていたので畑に植える事にした。
土を柔らかく耕してマルチを張って、一本一本マルチの切れ目から差し込むように植えて行く。


サツマイモの芽


マルチに植え付け…こちらも完了!!

ちなみに今年の肥料袋野菜はミニトマト~~!!

この肥料袋トマトはホームセンターでやっていたので真似てみた!
メッチャ甘いミニトマトの苗をくださいと言ったところ
このリトルジェムダブルを進められた。
酸っぱいミニトマトがあるので、ホントに甘いんですかぁ~と
疑いのまなざしで聞いたところ、メロンみたいに甘いって…ホントかな(笑)


肥料袋に植えたミニトマト


とにかく甘いらしい。

そんなこんなで野菜の植え付けほぼ完了だが、しばらくしたら里芋の植え付けや
苗を作っている最中の枝豆にする茶豆が、もう少し大きくなったら定植しなきゃ!とか
まだまだ楽しそうな事が待ってる野菜作り…もう~ワクワク気分♪


雨あがりのpochiko農園の野菜たち…グンと育ったような気がする。

 

という事で、先日の代かき後の田んぼ…夕方の風景をUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちめん菜の花 猪苗代ハーブ園へと♪

2011-05-21 22:24:10 | プチドライブ・地域の事

相変わらずの五月晴れで、先日小名浜から帰省していた次女だったが
田植えとあり何処へ行く事も出来なかったので
田植えが終わった昨日、次女と長女と孫太郎とで
猪苗代のハーブ園へ行って来た。

確かこの前に行ったのは、次女とばぁちゃんの咳き込みや痰を押さえるのに
ユーカリのハーブオイルを買いに行ったっきりかな。

お休みだった長女と孫太郎に声をかけたら
夜勤の旦那さんが寝ているので、ちょうど良かった!と
騒がしい孫太郎がお出掛けしていたら、さぞかし旦那さんもよく眠れるはず!

そんな事で、天気は上々で…っていうか、28度くらいあった真夏日だったが
平日で混み合う車もなく、キラキラと光る猪苗代湖を横目にハーブ園へと到着。

車を駐車場に置いたので正面からではなく側面から入り
入場料は300円だけど、そのつど年間パスポートがもらえるので
一年以内であればパスポートを出すと何度でも無料で入場できる。
ハーブ園は四季を通して、いろんな花が咲くところだから
ちょっとお得なパスポートかも♪

入口にはハーブ園園長のももちゃんがお出迎えで
なんと愛嬌のあるブタちゃんで、大人しく撫でられるのが嬉しいけど
歯ブラシなんかにも使えるくらいだから、意外と剛毛でビックリ!


ハーブ園園長ももちゃん愛嬌を振りまく♪


相変わらずでかいブーゲンビリアの花が満開!


その奥にはオシャレな結婚式場がある。

外に出ると広大な景色にいちめん菜の花が風に揺らいでいる。

菜の花越しの磐梯山や巨木彫刻を眺めながら
迷路のような道を歩いて行くと、菜の花の匂いでむせかえる様な中
かくれんぼに興じているお子チャマ約一名!
おーい、の声に孫太郎を探せば菜の花の中に黒い頭が見え隠れしてる。


カメラを向けると菜の花の中に隠れてしまう孫太郎…どこにいるか見つけた人~!

ご存じだろうか…菜の花やひまわりは放射線汚染された土に植えると
放射線を吸収してくれるらしいと、テレビで放送されたらしい。

実際に3年前からチェルノブイリ原発の近くで実施されていて
年間3%の放射線を菜の花に吸収し、速効力はないけど
持続していけば効果は期待できるのかも。

しかも、収穫した菜の花の種には放射線はないので
油として使う事もでき、またバイオ燃料にも出来るようだ。
我が福島も、今のうちから菜の花の種を撒いてみたら良いのに…
何年か過ぎたら、きっと放射能汚染はなくなるんじゃないのかな。
なんて素人考えだろうか?

あ、ちなみにひまわりにも同じような効果があるらしいよ(^O^)b

次に孫太郎が楽しみにしていたウサギを見に行く事にした。

以前来た時と違って、ウサギ小屋がリニューアルしちゃってる!!
ホントは近くに冬の大雪で見事ペシャンコだった。
暑さのせいか、ウサギ小屋の中で寝そべっている何匹かのウサギ。
中には背中の毛皮が禿げてる様な子も何匹かいて、ちょっと残念だったかなぁ。

その後足湯に使って、そよそよと吹く風に一同ぼんやりと眼下のハーブ園を眺め
なんだか…眠くなっていく様な長閑な気分に浸る…のは私だけかな^^;
バニラのソフトクリームを、孫太郎も一人前ペロリと完食!


母親と一緒の大きい足と小さい足♪


風光明媚とでもいうか…はぁ~ ボンボン バカボン バカボンボン ~ O

長閑だなぁ~ 平和だなぁ~

帰りに何かハーブを買って行こうと思ったけど
以前来た時よりも種類がなく、あまり良い植物もなかったけど
時期的なせいなのだろうか?ラベンダー2種類と
斑入りのチェリーセージを買って来たけど…ちょっとヨレヨレ~ーー;

という事で、菜の花畑から磐梯山をUP!

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく田植え終了!!

2011-05-19 23:47:16 | 日々雑事

真夏日となった会津は28度だって…どうりで暑いわけだった。
でもこの季節特有の湿気がなくカラッとした天気で
風も少なく、まさに田植え日和となった。


代かきも終え準備万端の田んぼ。

ハウスの中の苗も上々で、植える前に一発処理剤を散布し
こういうチマチマとした仕事は嫌いな夫で
朝仕事に苗箱一枚に50グラム、添付の容器に計りながら
パラパラと…ツンと薬品のにおいがする。


「一発処理剤」 が普及し、栽培前半の病害虫や雑草を効率的に防除することが可能になった(^O^)b


いよいよ苗箱を軽トラックに積み込んで、いざ出発!!

今年の田植えは平日とあって息子のお手伝いはナシで
重い苗箱を持って、土手に並べるのだけど
これがけっこうキツくて暑いし、腕と足と腰が悲鳴を上げる。

去年は息子がいたので楽な田植えで、コンビニからお昼ご飯を調達して
ちょっとピクニック気分だったけど、今年は二人だから何もなしだったし
っていうか、時間的なものもありでモサモサしてると
土手に並べた苗が乾いてしまうので、ジョーロで水を撒いたり
なんだか忙しくて…去年みたいにキジ小バカにされる事もなく2時で終了となった。


田植え


田植え、天気も上々 この分じゃ苗のカッチャクがいいな!

昔の田植えは人頼みで何日も何日もかかっていたけど
今は何処を見ても一人か二人での田植え作業となり
機械化されたからだろうけど、ちょっと味気ないかも。


田植え機も土手に上がって完了♪

そんな事を思って、夫と二人畔に腰掛けてペットボトルのドリンクに喉を潤せば
過ぎゆく五月の風は、いつの時代にも変わらない爽やかさと
目の前の山は緑が濃さを増し、そんな風景もまた疲れを癒してくれ
汗ばんだ体にすごく快感♪ 今年も無事に田植えが終わった。

そして筋肉痛は明日か明後日か…。


田植えの終わった田んぼの向こう側をあかべえ列車が通っていく。

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『I love you & I need you ふくしま』のCD!

2011-05-17 19:58:52 | ひとりごと

昨日は孫太郎もお休みなので、隣の町にある園芸店へ野菜の苗を買いに行って来た。
天気は上々気温も鰻上りで、ハウスの中にある野菜の苗を選んでいると
汗ばんでくるところへ苗を求める人たちでごった返しだった。

そんな中その園芸店の入り口のところには
東日本災害の募金箱を持った中年女性が3人
大きな声をあげて、被災者の為に募金をお願いしますと
声も枯れんばかりに頑張っていた。

最近 会津でもあちこちで募金を募っており
募金箱に出会うたびに募金をしていたのではたまったもんじゃなく
ついつい顔をそむけて素通りしてしまう事もあった。

先日も近くのスーパーで募金活動をしていたが
人数ばっかり大勢いたって、大きい声を出す人もなく
なんだかボソボソとお願いしますと言われたって…どうもね。

園芸店のところの募金活動も、ホントは素通りして来ようかと思ったのだけど
暑い中汗で化粧も剥げ落ちるくらいの一生懸命さに
思わず財布の中のありったけの…小銭だけど募金して来た。
お札で募金したいとこなのだけど、財政困難なおり
ここ一か所ばっかりではないので勘弁してもらうしかないかな…。

連日のようにテレビでは福島県の南相馬地方の計画避難のニュースを見ない日はない。

昔からの田畑や家を捨て、中には家畜を見殺しにしなくちゃならないと
辛い決断に顔を歪める畜産農家の人。
テレビから聞こえる新相馬節の民謡があまりにも悲しい。

…相馬野馬追い出来るのかなぁ!

小さい子共のいる家族からの避難して、そんな中望郷の思いを捨てきれない人。
子供を抱きしめて思わず涙する母親を慰める子供の姿や
避難地も場所によっては家族が離れ離れになるお宅もあるようで
小さい孫の手を握りながら、じいちゃんも後から行くからなっていう
あのおじいさんの悲しい顔が頭に焼きついて、なにも悪い事もしてないのになぁ~と
思わず涙がこぼれる…まったく、何とかしてくれ!!と言ったって
何にもならないんだろうなぁ…今の政府じゃ!

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ

テレビで引っ切り無しに流れていた『猪苗代湖ズ』の『I love you & I need you ふくしま』
ネットでダウンロードも出来るのだが、パソコンでしか聴けないんじゃ仕方ないし
携帯でもダウンロード出来るにだけど、どうも携帯じゃ心もとなく
以前CDショップにCDとして売られており、CDならば車の中やキッチンでも聴けると
いざ買おうとしたら売り切れてしまっていた。

ちょっと残念かなぁ~と思っていたら、よく雑誌を買うツタヤで
ハッキリしないのだけど、ひょっとしたらまた入って来るかもって店員さん。
じゃ時々様子見に来るからと、昨日立ち寄ってみたら
あったよ~ 入荷したばっかりの『I love you & I need you ふくしま』

しかもCD一枚420円で、利益の全額すべて福島県に寄付されると言う。
ごめん…ツタヤカードでたまったポイントで買ってしまったけど
息子曰く!それこそ現金で買うべきだったんじゃないのって…えへへ(^^ゞ

それでも聴きたかった『I love you & I need you ふくしま』
家の帰るまで待ち切れず、車の中で袋から出して聴きながら帰って来たが
関係ないけど、どうしてCDのビニールって開けにくいんだろ?

テレビではいつも聴いていたけど、自分の車で聴きたい時に聴けるって最高♪
またこのメロディも良いけど歌詞も良いんだよね~
会津 赤ベコ 鶴ヶ城…思わず車でCDと一緒に合唱しちゃって
みんな福島が好き、浜通りに中通りや会津地方
磐梯山や吾妻山、猪苗代湖に自然がいっぱい…うつくしま福島。

一緒に歌いながら、なんだか胸が熱くなってしまった。

がんばっぺ福島!!ってステッカーとかあるけど
これ以上頑張らんによな~ くたびっちゃ時は美味いもんでも食って
何も考えねでゆっくりど眠ったら、何か良い事がありそうな気がすんでねえべかなぁ。
風評被害があったって、福島が好き!!

 

という事で、今日の夕焼けの空をUP!

 

 

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ代かき田植えの始まる季節

2011-05-15 22:04:42 | 日々雑事

風薫る5月も折り返し地点で、そろそろ我が地区でも田植えの準備へと
あちこちではトラクターで代かきをする光景が見られ始まった。
数日前の黄砂も消えたようで、山の緑が濃さを増して
まさに目に青葉山ホトトギス初ガツオ~♪

GWに休めめなかった長女が、しばらくお休みが続いていたけど
それも終ってまた孫太郎がやって来るようになった。

孫太郎が来たら何もできないpochiko農園。
なんてったって棒っきれを持って、その辺りをブンブン振り回したり
庭にこぼれ種のビオラが好き勝手に花を咲かせてるのもお構いなしに
ムツムツと踏みつけて歩いたり、ホント目が離せないったら。


たっぷりとお昼寝をした夕方に、ちょっとお散歩の孫太郎。

しかも家の脇の川は代かき時期なので、濁った水がゴンゴンと流れ
落っこちでもしたら大変な事になるし…。

昨日は孫太郎が来る前に、野菜を植えるマルチを張ってしまおうと
ミニトラで耕してから2本を完成させ…トマトやキュウリを植える予定。
すぐ脇のわずかばかりの茎たち菜だったけど
朝に採りがけを茹でお浸しにして朝食の一品として
柔らかい茎の甘味に…ちょっと感激♪

夫はお休みで田んぼの代かきをしているので
午後からは自転車に乗って、陣中見舞いはコーラと孫太郎って事で
赤いトラクターを見ておうおう!!騒ぐ孫太郎!
頼むからあまり動かんでくれ!

まだ水の入っていない田んぼや代かき中の田んぼ
田植えの真っ最中の田んぼと…三種三様の田んぼが見られるのは
この季節ならではのものかもしれない。

風は爽やかにタンポポを揺らし自転車を走らせれば
少し汗ばむほどの暖かさに空高くヒバリ鳴く声が聞こえる。


5月15日の花 いろいろある中で…オダマキをUP!


花言葉 勝利の誓い、負け知らず、必ず手に入れる、捨てられた恋人、愚劣

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の葉でおにぎりを!

2011-05-13 21:20:09 | 食べ物 レシピなど

このところ不安定な天気が続いて、晴れたかと思うと風が強く
昨日は苗のハウスが吹き飛ばされるのではないかと思うくらいで
夕方から雨だと予報だったので、野菜の植え付けをしようと思ったのだけど
さすがにこの強風じゃ、野菜の苗たちもたまったもんじゃなかろうと…断念!


春の小川はサラサラ行くよ~ 田んぼに水が入り始めている。

昼間は晴れていたのに、夕方から雲行きが怪しくなり
早めにヒメの散歩を済ますつもりだったが
帰りにはとうとう降られてしまった。


雨が来る瞬間の空模様

と、前置きが長くなってしまったけど
先日富山に住むお友達から手紙をいただいたが
便箋がいつもPCでの手作りのもので、甚く感心させられている。
その手紙では、蕗の葉を塩漬けにしたおにぎりが美味しいかったとあり
そう言えば…フキノトウを取った後は、そのままほったらかしの我が家だった。

元々 蕗は好きだけど処理が面倒で、筋を取る時に指先が黒くなるし
細い茎から一本一本筋を取って…なんだか気が遠くなりそうで
いつも水煮処理までしてあるのを買ってきたり
くださるのなら調理までしていただけるとありがたいっす!!と
けっこう メンドくさがり屋の私。

しかし…蕗の葉を食べるなんて、トンと思いもつかずに
検索をしてみれば蕗の葉のレシピがたくさんあったのだと
毎年夫に刈り払い機で刈ってもらっていたのが勿体なかったかな。

あまり大きくないのを採って来て、水で洗ってから塩茹でにし
冷ましてから塩をまぶしてチャック付きの袋で保存して数日。

さっそくおにぎりを握って巻いてみた。

クセがなく柔らかく、なんて美味しいんだろ!
やっぱり こういうのって日本人ならではのもので
食べた後鼻からツンと抜ける微かな蕗の香り。
欲を言えばもっと香りが強くてもOKだと思った。

これが夫や息子に評判が良くて、晩酌の後に小さ目のを2~3個と思ったら
なんと一人で5個もやっつけた人が約一名…誰とは言わないけど…^m^

ちょっと侮れない蕗の葉っぱ。
今度は炒めたり佃煮などにも挑戦してみよ~~っと!!

 

今日の一枚 ご近所のライラックの花が咲いたよ♪


ライラックの呼称は英語の仮名転写に由来し、他にフランス語由来のリラでも呼ばれる。
和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)花言葉は友情・青春の思い出・純潔・初恋・大切な友達など

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする