あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

日曜日だけど…。

2007-09-30 23:29:10 | ひとりごと
何となく柔らかい空もようが、11時頃からポツリポツリと降り始めて
すっかり本降りで終わってしまった日曜日。
今日は仕事の夫と、息子は急な電話で会社へ出かけて
そんな時に限って、ばぁちゃんは大洪水で…乾かないだろうな~シーツ諸々。

月末なので市のオムツ助成券を使ってしまわなくちゃ!そう思って
近くの薬局へと出掛け、思いがけない友人と出合った。
高校時代の友人で、話してみれば同じ様に在宅介護って話。
つい立ち止まって、しばし介護論などを交わし
その中で話したんだけど、どうして私がプチドライブと称して
一人で出掛けるのかが分ったような気がした。

彼女曰く、ばぁちゃんのいない時は一人になりたいって。
家から離れて煩わしさから逃れたいって…そうなんだよね!
彼女の言わんとする事は、自分の時間を自分のために使いたいって事。
あ~~ いつも私が思ってる事だって…。

もっと話して居たかったが、お昼に間に合うように帰らなくちゃ~

ばぁちゃんのランチも終わって、さてっとひと段落で
ゆっくりと熱々のコーヒーとブログ友のMayumiさんからいただいた
大内宿のくるみパン…まだ三分の一ほど残っていたのを薄く切ってサッと焼いて
これまた常滑の省吾様共通の友人からいただいた苺ジャムを薄くぬって
なんだかリッチな気分だけど、貰いもんばっかりって…^^;

でも 美味しかったです♪

ゆっくりとお昼寝…それから夫の作業用ズボンの裾上げなんかして
この雨でまたもや雑草の勢いが盛り返すんだろうな~なんて事を考えながら
明日から神無月、もう10月だよね…今年もあと2ヶ月もすると終わっちゃうのか
…ちょっとセンチメンタルな気分。

薄手の長袖とか出さなくては…なんて、すっかり肌寒さを感じて
この時期の雨は冷たくて底冷えがするようでキライ。
こうやって 一雨ごとに寒くなってくんだねぇ~
何となく終わってしまった日曜日。


つい先日の秋日和に撮った、あかまんまの群生



タデ食う虫も…なんて言われているが、実際に食べられる植物のようで 
同じタデ科のヤナギタデは、葉の辛みを利用してタデ酢などに使うが
そうした利用ができないのでイヌタデ。
ただ、若葉や若い花穂は天ぷらにすれば食べられるらしく
葉は、重曹を入れた熱湯で茹でてお浸しや酢みそ和えにも出来るそうだ。

でも何てっても、おままごとに使うあかまんまだよね♪
今どき おままごとでなんて遊ぶ子供なんかいなくなっちゃったんだろうなぁ~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険更新時会議 Ⅱ

2007-09-28 23:53:08 | 介護
昨日まであんなに秋晴れの爽やかな日だったのが
なんだか雲行きも怪しくなって、そろそろ雨になるのか
そういや、暫く雨らしい雨もなかったのでお湿りには良いのかも知れないと
それでも雨になったら雑草の勢いが増してくるんだろうなぁ…。

そんな事を思いながら、今日は介護者会議がある為に
いつもより念入りに掃除などをしていた。
まぁ 普段が手抜きなもんで…(^^ゞ

ケアマネージャーとディサービスとショートステイの責任者
そしてエアーマットのレンタル会社の担当者と四者面談ってとこだろうか。

去年は麻痺側の腕に対する保護を如何にするかって話が主だったが
今年はショートステイ中の水分補充の仕方か
はたまた利き手のイタズラに対してとか…と考えているのだが
はてさて、今年はどんな題材になるのかな。

約束の時間は4時過ぎ…去年はエアーマットを交換した。

今年のエアーマットは異常なし!
最近の問題点だった水分不足も改善の兆しが見られるし
去年にあった麻痺部分の打撲キズも、最近は見られなくなった。
特にこれと言った問題点もなく、普段のホームでの生活を話したりで
それだけホームの方でも、問題解決に試行錯誤しながらでも
改善策を検討してくれてる事が、なんだか嬉しかった。

寝たきりになってから、この24日で11年目に突入した。

最初は手探りながらも、なんとか介護の形も決まってきたようで
自分のペースってもんが確立してから、ちょっとくらいの行き詰まりも
サラッと流せるような気持ちが持てるようになったのではないかと思う。

まぁ うちのばぁちゃんの場合脱走の心配はないし
夜中に大声を出して騒ぐって事もないからか、その分楽なのかもしれないと思っているが
長年介護されてるばぁちゃんも、そんなとこで家族に貢献してるのかも?
なんて事を考えちゃったりしている、今日この頃。

それでも愚痴やストレス・苛立ちや疲労感は、自然と澱のように溜まってしまうのだが
プチドライブだとか自然を満喫したり、我が家のペットたちに癒されたり
そういう澱の部分をガス抜きできる気持ちの余裕が出来てるって事かなぁ~



という事で、今日の一枚は芸術的なアキノノゲシ…かな?




たぶん…アキノノゲシ
キク科の越年草。日本全国の山野に自生。花期は九~十一月。花の色は、淡黄色。秋の野芥子。
花言葉 控えめな人・幸せな旅 相変らずのコピペですみません。






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチドライブというよりはプチ登山?

2007-09-26 23:09:42 | プチドライブ・地域の事
ばぁちゃんが帰って来る…という最後の日。
ちょっとばかり叛骨心が芽生え、何処かへと心を駆り立てる。
あんまり遠くへは行けないなぁ…ふと目を向ければ
向かい側に見える白鳳山公園がある、たいして高くはない山だ。

そこにはアスレチックがあるので、子供等が小さい時に連れて行った事があった。
そこから市街地の写真を撮ってみるのも悪くはないな…と。
俗に大川と言われる阿賀川と磐梯山なんかも入れたりして、なんだかワクワクして来た!



車で5分もあれば行き着ける場所、白鳳山公園のある向羽黒山


しかし! ちょっと侮ってしまったかも。
白鳳山公園には向羽黒山城跡などがあり  
アスレチックがあるだけだと思っていた私には考えをあらたにさせられた。

向羽黒山城跡の詳しい説明は、こちら   ポチッと!!

美里町町内から坂道を上り詰めると、アスレチックのある場所で若松市内を望みながら
車はなだらかな曲りくねった坂道をゆっくりと走らせ写真スポットを探し
一度出口の美里町外れに出て、また来た道をゆっくりと戻って行く。

中程まで戻ると向羽黒山城跡とあり、道から古めかしい石段が続いて…古城のみちと記されていた。
元々たいして高い山ではなかったので、ちょっと登ってみようかと
苔むす石段を登りはじめたが、石段は登ったかと思うと下り坂になり
何度も登ったり下ったりで、たかだか400mくらいだとあったが
トンでもない間違いで、かなりキツイ向羽黒山城跡への道だった。


 
こんな石段が上ったり下ったり延々と続く中、見たこともない木の実発見!!


しかも石段には、こんなヘビまで長々と…毒蛇じゃないよね(~_~;)

山登りをしている人なら、何という事もない上り坂であろうが
普段楽している私には膝がガクガクと笑ってしまっている。

後悔をしながら、どうにか頂上に登り詰めると
眼下に壮観な景色と思いきや木立に阻まれよく見えずに
ちょっと失望感を味わいながら、また同じ石段を下ってきた。

11時も回り帰ろうかと思ったが、せっかくここまで来た事だし
源平沼も見ようと、次の二の丸へと…その展望台から
向羽黒山城跡の時と同じ様な石段を降って行ったが
これもかなりキツク、今度は谷底辺りまで降りなければならなく
かなりの距離を下って、本当に源平沼はあるんだろうか…下り坂は益々激しくなって
こんな所で遭難したら…そんな不安さえ頭をもたげる…が
ようやく辿り着いた源平沼! かなりショボかった。


源平沼、オニヤンマの産卵かと思ったが本当に溺れてたみたい…@@;


ただの小ぢんまりとした黒く淀んだ池にしか見えなく
かなりの残念感で、また来た道を戻る気力も失せて…がしかし、戻らなくては!
ちょっと別な道があったので、そっちを登って行ったら
二の丸からかなり下の駐車場がすぐ目の前だったのにはガックリだった。

かなりの距離をエッチラオッチラ駐車場まで戻らなければならなく
それでも、途中にあった岩崎山弁天神社に立ち寄る…岩山のテッペンの神社に
ちょっと心を動かされ、崖っぷちのような細い道を登ると
何かにつかまっていなければ、足元がクラクラしそうなほどの絶壁!
これもまた後悔の種で…絶景だが怖かった!



こんな絶壁にどうやって神社を建てたのかと思うほどだった。


ようやく車へ辿り着いて、車に置いたお茶のペットボトルを一気に飲み干してしまった。
それでもプチ登山というか、あんなに足場の悪い登り坂を歩いたのは
何時以来だっただろうか…記憶にないくらいで
だが、頂上まで登りつめた時の達成感は何物にも代えがたい事だった。

一生懸命に頭を空っぽにして、見つめるのは辺りの景色と目の前の道と
きっと次の日は筋肉痛だろうな~と思ったが意外にも何の事もなかった…3日後くらいだろうか?


という事で岩崎観音で、手すりに掴りながら撮った一枚!



我が町、雲が多く磐梯山が望めなかったのが残念だった…。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなくウダウダ…と!

2007-09-24 23:42:26 | 日々雑事
残暑厳しい日が続いてはいたが、この秋分の日あたりから涼しげな風が
暑さ寒さは彼岸までとはよく言ったもので
元々 この23日24日と会津まつりにも関わらず雨の予報ではあったが
幸いな事にメインイベント会津藩公行列…今年のゲストは的場浩司さん。

強面の硬派って感じだが娘溺愛で甘いもの好きの的場さん…雨に当らなくて良かった。

そんな、せっかくばぁちゃんの居ない会津まつりではあったが
何処へ行くと言うわけでもなくウダウダと過ごしてしまった。

娘の検診にくっ付いて行ってみたり…いや、あくまでも運転手としてだから!
それでもエコーのモニターを見せてもらったり、ばぁちゃん道まっしぐらだな~^^;
けっこう舞い上がってしまった♪

本当は何十年来見ていない会津藩公行列を見に行こうかと思っていたのだが
何ともこの時期 稲刈り前の準備とあって、お休みだった夫はその仕事に余念がない。

せっかく ばぁちゃんが居ないんだから見てくれば…とは言ってくれるのだが
稲刈りの準備でコンバインや乾燥機の整備に油まみれになってる夫を後目に
遊んで来るというのは、どうも気が引けて…どうやら私も古いタイプの女だったかと
自己満足で誤魔化して、午前中から昼寝? いや朝寝をしてみたり
買い物へ行けば、見切り品の観葉植物を探してみたり
フラフラと遊んで歩いてるのだが、なんというか気持ちの問題かなぁ~~(笑)

そんなこんなで、仕事といえばpochiko農園の草むしりをしたくらいで
ぽちこびコンビやヒメやしゅう嬢と遊んで終わってしまった一週間。
なんだか、もっと有意義な過ごし方はなかったんかい?
そんなふうに自分にツッコミを入れてみたが
どっか遠くへ遊びに行ってみたかったなぁ~ホントは!

遠く山を眺めれば、夏の暑さに疲れたような…そんなくすんだ緑色が
今度は少しずつ赤や黄色に色づいてくるんだろうな~
風に吹かれてカサコソと枯葉がアスファルトの上を転がっていった…。
こういうのが秋の訪れの音なのかもしれない。


という事で、今日の一枚!!



朝もやにススキの花も咲き始め…ようやく朝晩が涼しく思える今日この頃…。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅう嬢 初獲物GET!!

2007-09-22 23:26:43 | ペット
完全家飼いだったしゅう嬢なのだが、我が家に来てコビの影響か
はたまた外に出るようになって野生の血に目覚めたのか!

お嬢育ちのしゅう嬢 初獲物GET!!

たぶんに、外の小鳥のカゴから落っこちたエサに群がる輩の一族か
初獲物らしく、怖ろしくちっこい子ネズミ。



口に何かを咥えて家に入って来たしゅう嬢。
ナンダロ? カエルかな~と楽観していたら、ばぁちゃんのお部屋に入って口からポトリ。
そのポトリ…が手足をバタバタさせたかと思うと動き出したよ
ネ、ネ、、ネズミ!! しかもコワッパ!

そのコワッパネズミが、あっちへチョロチョロこっちへウロウロと逃げ回る。
それを追いかけてパンチを喰らわしたりしているのだが
結局 植木鉢の後ろに隠れられて…家の中で逃げられたら大変だし
夫を呼んで、ハエタタキで一撃仕留めてもらった。

しゅう嬢 お嬢だから、そんな殺戮なんて出来ないわ~みたいな顔だが
私が捕って来た獲物なのよ~~と叫んだかどうかは定かではないが
ひと声ニャ~~ンの勝どきの声か…

夫の一撃で天に召されてしまったコワッパネズミ。
外に棄てたら、しゅう嬢追いかけて行って…ほんの一飲み!
わぁ 当分しゅう嬢のお口で舐めまわされたくないなぁ~~
あの誇らしげな顔を見たら、とてもお嬢とは思えない!

 
カゴ猫のコビと行き倒れ状態のポチコ

やっぱり師匠はコビなんだろうか? 同じ日に巨大ネズミGETしてたもの…。
ポチコ社長…最近 眠り猫と化しておいしい活躍がなくなってしまったみたいで
ごめんね~~ 出番が少なくなっちゃって!


という事で、しゅう嬢お気に入りの場所で一枚!



いつも廊下と部屋の間にある敷居を枕代わりに茶の間を見ている。
ちょっと怖いと感じる時がある…


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球四角豆(うりずん豆)を作ってみたよ。

2007-09-20 23:50:27 | pochiko農園

新しいものだとか珍しいものが好きで、この春先に種屋さんで見つけた琉球四角豆。
ちなみに琉球四角豆とは、俗にうりずん豆とも言われて
確かに沖縄の言葉で『うりずん』とは聞いた事があった。

うりずん』とは、潤い初め(うるおいぞめ)が語源とされたようで
沖縄で、旧暦の2~3月の春分から梅雨入り前までの、初夏を指す言葉らしい。

琉球四角豆の名前の由来としては、なんの事はない…サヤが四角いからのようで
サヤだけでなく花、イモも食べられ、ビタミンCやミネラルを含み、成人病予防や美白効果があるとか!
へぇ~~ こんなものがあるんだ…と思わず買ってしまった^^;

袋に書いてあった注意書きで、ジャガイモの花の咲く頃に蒔くとか…。
袋の封を切って中身を見れば、なんとも普通の大豆??

 

種を蒔いたのは、6月20日の事。
封を切ってしまったが取りあえず袋と、蒔いてみたら粒は14個しかなかった。



 

芽が出て写真を撮った日が7月3日で、5日にはマルチに1本立ちにした。


 
7月26日撮影                        8月6日撮影

しっかり根ついて、どんどん大きくなりツルも支柱に巻きつき始める。


 

9月5日、花が咲いて実が出来始め大きく育ってきた。すでに3日後には3倍ほどの大きさに!


特に病気とは関係なく、普通のインゲンのように比較的に育てやすかった。
殺虫剤や殺菌剤の消毒の必要もなく…無農薬野菜ってとこかな^^

9月11日、さぁ いよいよ収穫♪
10センチから15センチくらいの大きさが手ごろかと
最初は10本程度の収穫だった。

初採りとしては、なにぶんにも少しなので取りあえず茹でてマヨネーズかなぁ~と。
う~~~~~ん、味はマヨネーズだなぁ~夫、小さいのを1本口に運ぶ…何も言わない。
まぁ 可もなく不可もなくって事にしておこう!

 
マヨネーズで食べようと茹でたうりずん豆と、天ぷらにしたうりずん豆。

次に収穫した時は、またマヨネーズ味もどうかと、今度は天ぷらにして見た!!
何気ない苦味があるかどうかわからないくらいで、そこがまた好みな感じ。
エッと~~ インゲンのようでもあるし、なんと表現したものか!
この次は炒め物にでも挑戦かな~

という事で、今日の一枚はうりずん豆の花をUP!




シカクマメ(四角豆)(四稜豆)  科・属 マメ科シカクマメ属  品種 不明 流通時期 秋~冬  
パプアニューギニア又は東アフリカが原産と思われる一年草で20世紀の後半に日本へ導入された。
莢だけでなく茎や葉、根までも利用できる無駄のない野菜で、マメの角にヒダができ四角に見えることから四角豆といわれる。
インゲンと同様に煮物、揚げ物などとして用いられる…と、コピペですが。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんな ばぁちゃん。

2007-09-18 23:35:15 | 介護
いつの頃からだっただろうか…昔は敬老の日と言えば9月15日だったのに
ハッピーマンデーとか何かで日曜日の次の日にくっつけられて
はっきりと日にちが定まらなくなってしまったのは…なんだかおかしい気がする。
体育の日だとか成人の日なんかもそうだ…。
喜んでいる人も居れば困る人もいるのだろうなぁ~。

まぁ 決まってしまったものは動かせるはずもなく
そんなわけで今年の敬老の日は17日と相成る。

もちろん我が市でも77歳以上のお年寄りを対象に敬老会は行われるわけなのだが
我が家のばぁちゃんは一回も出席できる事もなく現在に至っている。
また今年も敬老会の招待のハガキが届いてはいたが
地区の民生委員さんが出欠の有無を聞きに来てはくれるけど
出られないよなぁ~って、行こうと思ったら行けるぞ!って、思ったりするけど
大人しくはい、と返事をする…往生際が悪いな^^;

じいちゃんも認知で施設へ入所する前に何度か敬老会へ招待されて行ったが
元来 根性曲がりのじい様だったから、当時幼稚園児などのお遊戯のようなものがあったらしいが
たいした面白くもなかった!などと憎まれ口をたたいていたのを思い出す。
次の年も行ったような記憶があるから、本当は楽しかったんだべなぁ~と思っている。

そのじいちゃんも去年に七回忌だったし…。

81歳以上になったお年寄りにはお祝い金が出る。
我が家のばぁちゃんは12月誕生日だから、今回で2回目もらえるのだが
去年は豪華版プリンを食べさせて、残ったお金は床ずれセットでも買おうかって…
そんな事を書き込んでいたが、あれからまた一年が過ぎてしまったんだなぁ。

しかも 今年は敬老の日からショートステイへ送ってしまったし!

半年も前からの予定を予約で取るので、そこまで思いつかなかった迂闊な私。
ちょっと親不孝かな~と反省しきりなのだが…仕方ないよね、ごめんな ばぁちゃん!

帰って来たら一週間遅れのお祝いをしてあげるから
口も利けないし、自分で体を動かす事もできないけど
ばぁちゃんの彼氏主治医のA先生も、まだまだ長生きできますよって太鼓判。

まぁ それがまた微妙なところではあるんだけど…^^;

あと一週間もすれば、また倒れた記念日が巡ってくるよ。
あんまり有り難くはない記念日だけど、昨日の敬老の日と一緒に
何かお祝いしようかと…だって、第3の人生の始まりの日だもんね。

春には曾孫も生まれるんだよ。 ばぁちゃん!
この間娘がばぁちゃん分ってくれるかな?って寂しそうに言ってたけど
きっと 分らないなりにも分る部分があるんじゃないかと思ってる。
お互い不満も愚痴もあると思うけどさ。
ここまで頑張って来たんだもん…行き着く処まで頑張っぺな!



なんだか、こんな日の出が妙に目に眩しく思えたよ…。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビが媚びなくなった。

2007-09-16 23:01:58 | ペット
最近コビはすっかり媚びなくなってしまった猫と化して
なんだか名前の由来負けしてるような気さえしてくるのだが…。

考えてみれば、コビも我が家の一員になって約2年…人間で言えば
2歳で23歳くらい、オス猫の発情期がさかんになる時期で
まぁ コビやポチコもそうだけど、オカマさんの手術済みなのだが
本来の気質も残っているらしく擬似恋愛などもあるらしい。
またケンカによる怪我や感染症に注意しなければならない年代なのだ。

そう言えばこの間も尻尾が変なふうに…って、傘の取っ手みたいにUの字に曲がっていたので
どうしたのかと思って見たら怪我をしていた! あの野生児のコビが!
きっと 最近うろついてる真っ黒クロスケに違いない!


コヤツがコビの尻尾に怪我させたに違いない!!

そんな最近のコビなのだが、すっかり媚びなくなって寂しいな。。。
朝は早くから外に出て、ひと仕事してくるのだろうか?
仏頂面して網戸の破れ目から入って来る、コビ~~と声かけしても知らん振り。
いつもなら、ウニャ~~~と鳴いて帰って来たよコールをして
そうして誰彼かまわずに体をこすり付けていたものなのだが…。


しゅう嬢がポチコに叱られてるのを我関せずで通り過ぎる図。

そうか…23歳じゃ~ いきがってみたくなる年頃か!
ケッ! なんでオレ様がコビを売らなきゃならないんだ!みたいな顔で
ロクに返事もせんと、ガツガツとエサを食べたら死んだように眠る。

まぁ~ね、、「猫」という呼び名も「寝子(ねこ)」って事だし
この残暑厳しいおり、涼しいとこを見っけて寝るのも仕事ってもんで
つついても抱っこしても我関せずで眠る。ひょっとしたら…狸寝入りか?


いつもの夫の座椅子に陣取って…足の置きどこが良いのだろうか?

相変らずにポチコ社長とは仲良しこよしで、しゅう嬢の体なんかも舐めてあげたり
どっちにも媚びずに自分のしたい事だけのマイペースコビ。
気が向くと草むしりをしてる、私の巨大なお尻に頭尽きしてくれたりもする。
媚びない猫が本来の猫の姿なのかもしれないな。


むしった草を入れようとした発砲スチロールの箱にスッポリと!

しかも今日は朝から姿も見せずに、夜になってやっと帰ってきた。
どこをほっつき歩いてたのか、疲れきった仏頂面をして
ガツガツ餌を食べたかと思うと倒れるように爆睡…。


という事で、コビの顔のアップをUP!


なんか文句でもあるのかぁ~~って顔だな、こりゃ。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな事からチマチマと… Ⅱ

2007-09-14 23:20:52 | 日々雑事
相変らずにチマチマポイントを溜めたりしている私だが
以前はオムツだったが今回はポイント券での話。

前回のチマチマは  ポチッと!

我がpochiko地方のスーパーには何店舗かあって
全国チェーンのとか地元チェーンのとか…。
ちょっと正直に言えば全国チェーンのスーパーはポイントサービスとかないので
品揃えの関係もあるのだが…それでも半々くらいか地元スーパーも愛用している。

そのポイントのある地元スーパーでは会員証のようなものがあり
買い物の代金を支払う時にポイントを入れてもらえるようになっている。
いくらで1ポイントだったか? まぁ 微々たるものなのだが
良くしたもので曜日によってはポイント5倍の日とか3倍の日なんてあって
250ポイントでクーポン券1枚と交換できる。


これが商品交換が出来るポイント券48枚!


そういうのって気がつかないうちにけっこう溜まるもので
クーポン券を貰うと失くさないように冷蔵庫に貼り付けておいたりしている。

この間 その地元スーパーへ買い物へ行ったら
クーポン券お取替えキャンペーンとかで、何種類かの商品が展示されていた。
けっこう溜まっていたので何か取り替えようかと
買い物のついでに取り替えられるんだったら時間もかからないし…と。

陳列されているものを見たが、これといって心を動かされるものがなく
カタログからも選べるので見ていたら…おぉ!! これだこれにしようと即決!

話し変わって、うちの炊飯ジャーってば取っ手の所が壊れてて
いちいち手で止めないと蓋が開いちゃってて
でも、それは私が落っことしたせいでもあるんだけど
夫がオレが直してやる! なんて言ったけどいつの事になるやら
まぁ 手でパチンと止めれば使えるのでなんの気なしに使ってたけど…。

このさい炊飯ジャーを取り替えることにした。

急に話が戻ってしまったけど、○イガーの炊飯ジャー5合炊き!
クーポン券44枚、慌てて数えたら溜めも溜めた48枚あった♪
現品がないので発送してもらう事にして、やっと届いたこの炊飯ジャー。


クーポン券44枚と交換した炊飯ジャー やったね♪


相変らずに小さなポイントをチマチマと溜めて炊飯ジャーをGETした。
塵も積もれば山となる」「継続は力なり」「千里の道も一歩から
点滴石をも穿つ」「ローマは一日にして成らず」「浴衣の道も一針から」かなぁ~~♪

今まで使っていた炊飯ジャーは、まだまだ使えるので炊飯ジャー調理用に使おうかと。


という事で今日の一枚!! 我が家の庭に咲いたギボウシの花。



ギボウシとは擬宝珠と書き、花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。 
山菜として若い芽を食用にする品種もあり、この辺りでは「うるい」と呼ばれる。

ちなみに擬宝珠とは…調べてみた。
橋や寺社の欄干に取り付けられたネギの花に似た飾りの事で
仏教における宝珠(ほうじゅ)から来ているとするものらしい。
宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠で
地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているものなんですって!






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ幸せ気分

2007-09-12 23:58:18 | ひとりごと

午前中は雨だったが、午後から思いがけなくこんな空を見ることが出来た。


朝から天気が良くて、出来れば夫と息子は仕事であって
まぁ ばーちゃんは居ても家事に支障がないから良いとして
マイペースで家事をこなしたら、ちょこっといつものスーパーへと
晩のおかずの目ぼしいものはないかと、店内をひと回りして
どんなに時間がなくてもお昼までは帰って、ばーちゃんの世話をする。

それから自分のお昼は、残り物だったりとかコンビニで何か買ったりで
好きなものをテレビと一緒に食べながら
ばーちゃんとニャンコトリオと思い思いの場所でお昼寝をしたり
ゆっくり~と誰に邪魔されることもなく…時には電話などに起こされたりもするけど
来客は玄関の鍵を締めておけば事足りるし。

幸せな事だけ感じていたいなぁ~ と思う。
今日は昨夜からの雨にちょっとブルーな気分だったが
午後からは思いがけずに晴れになって、今日はばぁちゃんのディサービスの日で
娘とのデートに、ほんのり幸せ気分…ほんの些細な事なのだが。


稲穂も色づいて刈り取られるのを心待ちにしているのかな。


不思議なものでばーちゃんが居ようが居まいが
いつもの時間10分くらい前になると自然と目が覚めて
大あくびをしながらアイスコーヒーなんか入れてみたり
何処からか手紙が着てないかとポストを覗いて
お友達からの手紙なんかだったら嬉しいんだけどDMはねぇ~~

ゆっくりとお茶をして、少しばかり草むしりなどをしながら
ツルムラサキだとかナスなども収穫したり
そして時間をみながらヒメの散歩に出かける。


こんな夕焼けの空は明日の天気を暗示してるようだ…。


最近暗くなるのが早まったようで、それでも天気の良い日には磐梯山だとか夕暮れが
いつもに増して綺麗に見えたりもするのは、ちょっとだけ幸せ気分だからなのかな。

人によって幸せの次元は違うと思うのだが、まるで柱時計の振り子のように…
っても、今どき振り子のついてる時計なんて少ないけれど
あっちに幸せこっちにブルーにと、そんなだから生きてくって面白いのかもしれないな…。


という事で久々に磐梯山をUP!



ステキな風景独り占め…かな

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする