あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

よっちゃんのお膝は誰のもの?

2013-11-30 22:08:07 | ペット

まあ、なんというか猫好きの家には猫好きのお嫁さんが来るもので
無類の猫好きなよっちゃんの傍には、いつもしゅう嬢とノリスケ。
結婚前に家に遊びに来ていた時も、しゅう嬢はよっちゃんにベッタリで
帰る時には、いつもコロコロで体中しゅうの抜け毛取りが大変だった。


三匹スリーショットの時もある。

そして同居するようになって、新参者のノリスケとしゅう嬢と
いつもよっちゃんの膝を狙って、陣取ろうと
仁義なき戦いが始まり、膝の上で大ゲンカののち
たいがい体の小さいノリスケが落っこちて
悔し紛れに、よっちゃんに噛みついたりする。


ポチコに襲いかかるノリスケ…まるでピラニアの如く!


でも、ねえねえ オヤビンと手を掛ける。


同じくのの字のポチコとノリスケ

ほらほら、そんなにケンカしなくたって
こっちにお母さんの膝があるのにって思うのだけど
夫 曰く、足が短いしお腹も出てるから
座る面積が狭くって乗り切らねえ~~と!


ここでニッコリ はいポーズ♪

何くそ! そう思ってしゅう嬢を膝の上に…どうも居心地が良くなさそうで
すぐに降りて行ってしまう…ほら見ろ!と言いたげな夫の顔ったら!

だよね~ よく考えてみりゃ、よっちゃん足はスラっとして
私のぶっといけど弾力のない年老いた膝よりも
よっちゃんの細いけどピチピチの膝の方が良いってもんで
ふん、どーしても若さには勝てない私^^;


しゅう嬢の尻尾にハイエナのように噛みつく!


でもお尻によりかかる爆睡したりもする。

そんな様子を横目でチラリ我関せずのポチコだけは
膝には乗らないけど、私の脇が一番だってさ~~(^_^)v


なんだか人間臭い格好で寝るノリスケに
以前事故で逝ってしまったコビの生まれ変わりじゃないかと思ってしまう。
とっても仕草が似てるんだよね。
ひょっとしたら…また会えたのかな。

コビスケの思い出はこちら  ポチっと!! 

けどな! しゅうとノリスケよく聞くのだ!
今、よっちゃんのお腹には息子とよっちゃんのジュニアが育ちつつある。
だから今のうちだけで、来年の春になると
よっちゃんの膝はジュニアのものとなるのだ!
ざんね~~んだねえ^m^

よっちゃんのお膝はしゅう嬢とノリスケの為のものではなく
ジュニアの為のものだったのだよ。
それから私の膝に来たってもう遅い(笑)

 

という事でノリスケのアップをUP♪

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の寒さだったんじゃないのかな~今朝は。

2013-11-29 22:46:15 | ひとりごと

そんな事を思ってしまうくらい寒かった。

今朝は珍しく夫の目覚ましで目が覚めた。
布団から出ると冷たい空気が身を包んで、思わずブルル!
急いで暖房のスイッチを入れてコタツも強にしてコタツムリ状態。

そろそろ夫が動き出す、早くコタツから出ないとと思いながら
体は暖かさを求めて動き出す素振りも見せず…^^;
思い切ってエイッとばかりにコタツを抜け出して身支度を整えた。


ーキッチンの窓からー 静かに霧が流れて行く。

外を見ると、まだ薄暗く味噌汁の準備とお弁当作り
その合い間に起き出してきた夫は、タバコを燻らしながら
家の周りをぐるっと一回り。

お弁当の準備が出来た頃に、外が薄明るくなっていく。

やがて起きて来た嫁のよっちゃんにキッチンはバトンタッチして
出勤する夫と同時刻にヒメの散歩へと出掛ける。
いつもの砂利道散歩道を、ヒメに合わせてゆっくりと歩いて行く。
冷たい空気に身震いしながらもシャキッと感は気持ちが良い。


日の出が始まりつつある磐梯山の風景


いつもの散歩道


ヒメはなにやら一心に匂いを嗅いでいる。

水のたまった田んぼには薄氷。
まっすぐに伸びたアスファルトの道路には車1台通る事もなく
今朝はいつものウォーキング風景もまだ見られずに
道端には凍えたようなキュウリグサ。
寒さにビックリした体も少しずつ温まってくる頃には
東の山から少しずつ陽射しが射して明るさが増してくる。


少し凍ったような道路は気を付けないと滑りやすい。


ちょっとボケてしまったけど…凍みてしまったキュウリグサ


収穫の終わっていない畑の風車はまだ眠っているようだ。


ヒメとの帰り道、背中に日差しを浴びながら…。


こぼれ種のヒマワリ…弱々しさと。


オニタビラコの蕾…力強さと!

今日はどうやら暖かい日になりそうだね♪

今日は十姉妹のカゴを雪がこいでもしようか。
そんな事を思ったけど、あいにくと風邪気味の孫太郎のお迎えで
午後は小春日和のまどろみの中で一緒にお昼寝をして終ってしまった。


朝もやの中の磐梯山

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作だった白菜の収穫

2013-11-27 22:26:52 | pochiko農園

思いがけなく晴れ間の見えた昨日は
何度か霜と雪に当たった白菜を収穫してしまおうと
久しぶりにpochiko農園でのお仕事をする。


爽快晴々~~♪

こういう晴れた日じゃないと
露に濡れた白菜でびしょびしょになってしまうからだ。

今年の白菜はイマイチの出来で、悪天候だったせいにしていいものかどうか
消毒時期を逃したせいか、病気で茎辺りが腐ってしまったのもあったり
外側の葉も枯れてしまっていたり、丸まらなかったり…いわゆるバサ。
隅っこの方にも連作障害が見られた。


不出来だった今年の白菜

充分に気を付けて、場所を変えたつもりだったのだけど
狭いpochiko農園、こういう菌は蔓延しているのだろうな~
いよいよ 来年は連作障害忌避剤を使った方が良いのかもしれない。
それとも種の直播きではなくて、苗を作ってから植えた方が良かったのか
模索してみるけど、分るのはつくづく野菜作りは難しいって事だった。

ともあれ、ああだこうだ言ってたって、出来あがってしまったものは仕方がない。
端から白菜を斜めに、茎辺りに包丁を入れて枯れ葉を取って
ひとつひとつ転がして行く。


とりあえず収穫していく。


いつもの年よりは小さめ…(~_~;)

大ぶりではないけど、それでも何とかそこそこのものもあって
まあ、ひと冬食べる分には間に合うだろうと、次々と収穫していく。
ひと通り収穫を終えて、一輪車で小屋の前に運んで並べ
しばらく、ここで干してから新聞紙で包んで保存する事になる。


携帯対比の白菜


並べてよく干してから保存すると腐りにくい^^

う~~ん、去年も出来はよくなかったけど
例年の半分くらいの収穫かな~~まあ、バカでかいのよりは良いかも!
あとは白菜の畝に敷いたマルチを剥がして
白菜の葉っぱは散らして冬の間に肥料となってもらおう。


白菜を取り終えたpochiko農園

あんなに晴れていたのに、時々思い出したように曇って雨になる。

時々休みながら、なんとか白菜の収穫は終えた。
ついでに残っていた人参を全部抜いて、土に埋めて…これも保存。
あんなに小さかった、ものは試しのキャベツも少しずつ育っている。
今日は昨日よりも天気が良くて、残っていた長ネギも全て収穫し
少しでも畑を開けておく事にした。


人参も土に埋めて保存


春キャベツも徐々にだが大きくなりつつある。

風は冷たいけど晴れた日に動くのは気持ちが良いもので
ジャンバーを羽織った体は意外にもポッカポカ♪
これで今年のpochiko農園の細々とした仕事は残っているものの
大まかな仕事は終りとなった。


という事で、お庭の紅葉を逆光で撮ってみた。

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しかった週末は!

2013-11-25 22:38:24 | 日々雑事

なんと忙しなかったこの週末は、金曜日から始まった。
この日お休みだった長女は、久々のお友達とのランチだったので
孫太郎は私が迎えに行く事になっていたのだけど
急にでごめん!!m(__)m
金曜日は午前中の帰りだったのだと長女からのメールだった。

ちょうど嫁のよっちゃんもお休みだったので
孫太郎とよっちゃんと三人で「かっぱ寿司」ランチ
何と平日は一皿88円って、お財布にメッチャ優しいねえ~♪

何皿食べても良いぞ~~と、おバカな孫太郎は
すかさず100皿!!…だけど実際は1皿とデザート(笑)


お腹ポンポコリンになってお昼寝中の孫太郎とノリスケ

そして土曜日は夫とよっちゃんと喜多方市の靴屋さんへと
夫は気に入ったのがなくて、私とよっちゃんはブーツをゲット。
その後天気も上々だったので、長床の大イチョウを見に行こうかって話しとなり
喜多方市内を長床方面へと、とちゅう腹ごしらえをしてった方が良くはないか?の
私の意見で喜多方ラーメンを食べて行く事にした。

場所は坂内食堂!11時頃だったので混んではいないだろうと思ったが
甘かった…近くの駐車場へ車を停めて坂内食堂へと…おっとっと!
まだ11時なのにお店の前は行列ができてて
並ぶのが嫌いな夫だけど、よっちゃんの手前ジッと我慢の子だった(笑)


行列の出来てる坂内食堂


肉そば…透明な豚骨スープにチャーシューで麺が見えない!!

それでも30分ほど待っていたら、ようやくお店の中には入れたのだけど
お店の中にも行列ができてて、結局ラーメンにあり付いたのは
12時になってしまったけが、テーブルの脇で並んでいる人の手前
ゆっくりも食べられなかったけど、それでも美味しかった肉そば!

この日は夕方に次女と彼氏君一家が、結婚の為のご挨拶に来る事になっていた。

時間がかかった肉そばの為に、長床へは行かずに
真っすぐに家に戻り、前日から下準備していた
「こづゆ」や「ぜんまいの煮物」、そしてお赤飯などなど
刺身も普通の盛り合わせと馬肉の刺し身を準備して
彼氏君注文のコロッケはよっちゃんが作ってくれた。


こづゆ


ぜんまいの煮物

写真を取る暇がなくて、お見せ出来ないのが残念だけど
よっちゃん作、チーズ入りのコロッケは絶品だった。

夕方には妙にかしこまった面々とお決まりのご挨拶と
仕事の為に参列出来なかった息子の代わりによっちゃんと
お酒は「会津娘」で、会津づくしでおもてなしをした。

和やかな歓談のち、彼氏君一家は
宿泊先の東山温泉へと次女が送って行き
その後次女と彼氏君は我が家での宿泊となり
帰って来た息子と合流の、なんとも賑やかな夜だったが
さすがの私とよっちゃんは早々にダウン(+o+)

それでも、いつまでも結婚しない次女にヤキモキしていたが
これも年貢の納め時か…息子に続いて次女も落ち着いて
ようやく肩の荷が下りた様な、嬉しさと一抹の寂しさと
こうして最後の一人となった次女も彼氏君…もとい!
夫となる人の元へと飛び立って行った。

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の日帰り温泉 糸桜里の湯ばんげ

2013-11-22 22:11:17 | 日々雑事

昨日の朝はとうとう雪になってしまった。
その後しばらく霙交じりから雨に代わり、夕方に少しだけ晴れ間が出たけど
あの小春日和は戻って来ずに、相変わらずに肌寒かった今日は小雪だって!


庭に雪が積もり始めた。


ヒメの散歩も雪景色

小雪とは、わずかながら雪が降り始める頃で
本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季。
寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます…とある。


白菜は一度くらい雪がかかったくらいから旨味が出るんだよ♪

やっぱり この寒さは暖房機抜きじゃ過ごせないもので
時おり冷たい風と一緒に雨が飛んで行く…。
そんな時には温泉が恋しくなる。


と言う事で、先日の土曜日に嫁のよっちゃんは
お友達とランチの約束があったのでお出掛けしたし
久しぶりに日帰り温泉へ行こうかって話しをしたら
雪がこいもすんなんねしな~と言いながらも行く気満々の夫。

市内の大江戸温泉にしようかと夫は言うけど
どうせなら打ちたてのお蕎麦が食べたいが為だけに
坂下町にある、何度か行った「糸桜里の湯ばんげ」に
私の独断と偏見?で決めた(笑)


「糸桜里の湯ばんげ」近辺も紅葉が見られた。

この日は土曜日だから、きっと混んでっぺな…と
半分覚悟を決めたけど、糸桜里の湯ばんげへ到着すると
思いがくなく駐車場もガラガラで、休みじゃないよね? ちょっと不安げな私。
でも、単に空いていただけで大丈夫、お風呂は入れる♪


側溝の蓋は桜とウグイスかな~、そんなマークだった。

時間も昼時だったので、まずは腹ごしらえと
お目当てだった打ちたてのお蕎麦~(^-^)
天ザルにしようかと思ったけど、天ぷらは食べたばっかりだったので
つゆ餅のセットにして、まずは いっただきま~~す♪


蕎麦打ちをしているのが見られる。


頼んだザル蕎麦とつゆ餅のセット

家族同士や友人同士など…のんびりと寛いでいる。

打ちたての蕎麦は腰があって、いくらでもスルスルと入って行けそうで
つゆ餅もお出汁が利いてて…筆舌に尽くし難い~って、これホント!!


写真撮影はここまでで、では、入ってきま~~す(笑)

腹ごしらえも済んで、さてっとお目当てのお風呂。
中は一人くらいしか入ってなくて貸し切り状態だった。
薬草のお風呂だとか寝湯もあったし、しっかりと温まった体には
外の露天ぶろは極楽極楽^^

寒い時には温泉に限るね~ また行かなきゃ!!
あ~ 良かった、久々の日帰り温泉。


という事で、雪景色の飯豊連峰をUP!

 

 

 

コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫の中の小屋、その中のまた小屋

2013-11-20 20:11:37 | ペット

我が家のヒメさまは外飼いの柴ワンコなのだが
真夏や真冬は厳しい状態なので、ヒメハウスは車庫の中に置いてある。
これだと夏場は日陰にもなるし、冬場は風雪を避けられる。

ただ…ヒメさまばっかり外なので可哀想とは思うのだが
猫と一緒では同居は無理からぬ事で
それでなくても、他ワンコとの交流が出来ないヒメさまは
いっつも、他ワンコに対して寄らば切るぞ!状態なんですもの~

そんなわけで、涼しくなって来ると少しでもって気持ちで
ヒメハウスの中に段ボールの箱を入れてあげていた。
しかも、ちゃんと顎を乗っける窪み付きで。


今までのヒメハウスの中の段ボールヒメハウス

もっと寒くなってくる季節
先日 ヒメハウスにまた小屋を作って入れてあげた。

スーパーから段ボールの箱をもらって来て
ペーパークラフトの如く、段ボール箱をカットして
それに屋根を付けてあげようって魂胆の私。
去年も作ってあげたけど、これがすこぶるお気入りのヒメさま。

こんな感じね^^

ヒメハウスに合わせた本体部分は簡単に行く。
今度は屋根の部分で、ちゃんと屋根に作ってみたいな~と
頭を悩ませながらガムテープベタベタ貼り付け
何とか屋根の部分が出来あがった。


まずは胴体部分をカット


屋根部分をセッティング、これでヒメハウス入ればOK!


胴体部分は縦にして何とか入った。


胴体と屋根の部分を貼り付けて入れば完成

…しかし、入り口から入らん~~~(~_~;)

斜めにしても縦にしたって、どうも無理っぽくて
仕方なくドライバーを持って来て、屋根の部分を剥がして
セットした小屋の中の小屋を入れる事にした。
今度は楽に入れられて、また屋根を元通りに
車庫の中の小屋、その中のまた小屋が完成した。


屋根を剥がして上から入れ…無事に入った。


おおぉ~ 想像通り♪

ちゃんと、顎を乗っける窪みも付けて
もう少しして雪が降る頃になったら
お古のフリースの膝掛けを入れてあげるつもり。
あんまり早く入れてあげると、暑い~~とばかりに
外の出してしまうからだ。


車庫の中の小屋、そしてまた中の小屋完成
ボロっちくなったら、また作り変えてあげられるよ(^^)v

最初は見なれないものがハウスの中に入っているので
入り口辺りでウロウロしていたけど
しばらくしてソッと家の中から様子を窺うと
ちゃ~~~んと、すっぽりと中に入ってぬくぬくかな~^m^

夜なんかもけっこう暖かいらしく
いつも夫が帰って来ると飛び出してくるヒメさまなのだが
車庫の中の小屋、その中にまた小屋を作ってからは
ヒメさまの熱烈おかえりもなく小屋から出てこないらしく
ちょっとばっかし寂しげな夫だった。

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の晴れ間に大根抜きをする。

2013-11-19 22:43:00 | pochiko農園

ポッカポカの小春日和だった今日は、孫太郎のお迎え当番の日だったけど
あまりの暖かさに誘われるように、pochiko農園の大根が
もう収穫時期なのよ…って言ったかどうか(笑)

近所のお宅でも大根を抜いているのを見て
もうそろそろだとは思っていた。
こういう収穫の時って晴れた日じゃないと
曇りだったりだと寒くて、とても出来やしない。

さっそくpochiko農園へと!

今年はあまり太く長くならないようにと心がけていたので
そこそこの大きさの大根が並んでいる。
まだ露に濡れた葉っぱを掴んで、エイッと引っ張ると
スルッと抜けて行く。


pochiko農園の大根たち

マルチ一列分を抜き終える頃には、すっかりと汗ばんでしまい
青空にちょっと灰色がかった雲が浮かんで
遠く磐梯山は、今日の暖かさに雪は少し解けたようで
頂き辺りにホンのうっすらと見える程度だった。

今 大根を抜いているから、良かったら取りに来ない?と
思い立って、私の姉に電話をしたら、すぐにやって来て
10本ばかり袋に詰め込んでお持たせしたが
先日 ハヤトウリの蔓を手繰った時に
たくさんのハヤトウリがハウス内に落っこちてるのを見て
自分ちでは食べないけど、近所におすそ分けをすると
傷の付いていないところを20個ほど持って行った。


pochiko監督見回り中!

さてっと、姉もホクホク気分で帰った後に
残ったもう一本のマルチの方も抜いてしまう。
いったい何十本あるんだか? そんなに作らないつもりだったのに
一本の欠けもなく、しかもお約束の股割れ大根はなく
嬉しい様な、ちょっと寂しい様な…(笑)


すっかりもぬけの殻となった大根の植えられていたマルチ


大根の皆さん記念撮影、はい チーズ♪

我が家で当分食べるくらい、土の付いたまんま袋に入れて
小屋の日が差さない、でも凍みない場所へと運んだけど
まだ残っているのが40本近く。

この残った分は、今年も穴を掘って土に埋めて春先まで保存をする。

場所は雪が積もっても、楽に掘れる場所と入り口から近い所にした。
スコップを持って来て、穴を掘り始める…かなり重労働。
それでも穴掘りダイエットだと、一生懸命に掘り
去年敷いたダイオシートを今年もまた敷く事にした。


穴を掘ってダイオシート敷く。


おお~~っと、冬眠中のイモリを掘り起こしてしまった@@;
(写真撮影後土の中の戻してあげた。)

このダイオシートを敷いた効果かどうか、去年は春先に掘った時
野ネズミに食べられた大根は皆無だったからだ。


大根を並べて行く

ダイオシートで包むようにして土を掛けた。



後はこんもりと土を盛って出来上がり


最後に大根のマルチを剥がして、来年までの休養地となる。

大根の葉っぱを取り、穴へと順々に並べて行く。
数えながら並べたら38本もあって…食べ切れるかどうか^m^
あまったシートで包むようにし、たっぷりと土を掛けて出来上がり♪
そして大根に張ってあったマルチを剥がして、これで今年の大根の収穫は終わった。
こうして晴れ間に、ひとつずつ仕事が終わって行くのは
収穫の喜びと共に、今年も終りに近づいている実感が湧く。


孫太郎を迎えに行く途中の磐梯山

そして隣の白菜の収穫は、何度か霜に当たると旨味が増して来るので
もう少ししてからの収穫にする事にして
午後からはお迎えに行った孫太郎とお昼寝をして一日を終えた。

 

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケの東山温泉街散策

2013-11-17 22:10:34 | プチドライブ・地域の事


紅葉を惜しみながら東山温泉街へと戻って行く。

東山ダムの紅葉を堪能して、帰路についたが
せっかくここまで来たのだからと、ちょっと東山温泉街を散策して来た。

まずは道路沿いに見える羽黒山湯上神社の赤い神礼神符授与所が見え
真ん中にはお賽銭箱があって、そこから延々と石段が続いている。


羽黒山湯上神社

天平元年(729年)僧行基によって建立され
会津地方で最も古くから賑わった寺社のひとつで
毎年、雪の参道をたくさんの参拝者がおしかける。
1,225段の石段を登る「東山羽黒山元朝まいり」が有名。
往復1時間くらいはかかるのだそうだ。

コンジョなしの私には、テッペンまで登って行く勇気はなかった^^;

その羽黒山湯上神社を過ぎて温泉街の中へと
中央ほどに見える民家を挟んだなだらかな坂道がある。


残念坂

明治19年に下の道路が開通する前には、この路地が本道だった。
温泉で楽しんだ遊浴客は、後ろ髪を引かれる思いで
この坂を登り帰路についたと言われている。

その先には道路から見下ろせる場所に
無料で入れる足湯があり、この日足湯の客は見かけられなかったが
下に見おろせる川のせせらぎを眺めながら、ひと時の温泉気分が味わえる♪

温泉街にはお約束の射的場のお店や
どこどかで有名な大統領と同じ名前のお店だとか
そんな一角に見られる竹久夢二の歌碑などがあったり
夏場には浴衣姿の観光客がブラリと現れそうな雰囲気バッチシだった。


射的場


大統領


竹久夢二歌碑まてどくらせど 来ぬひとを 宵待ち草のやるせなさ@
こよいは月も 出ぬそうな…とある

中には夜泣き地蔵なるものもあり
子供を連れてお参りをすれば、夜泣きが止むと言われ
古くから親しまれていたとされている。


夜泣き地蔵

先へ進むと道は二股に分かれて、中央に「からり奴の小道」の看板が見える。
左右に分れてい張るけど、その先はまた一緒の道になり
どっちが「からり奴の小道」何だろうかと思ったけど
きっと、両方をそう言うのだろうと勝手に解釈した。


からり奴の小道


粋なきものを着た芸者さんがヒョッコリと現れそうな気がする

のんびりとポッカポカの小春日和
駐車場のコンクリートの土止めに寄りかかるように
のんびりと一匹の猫が日向ぼっこ。

こんな日が続けば良いのに…そう思いながら
この日のプチドライブ紅葉のおっかけは終わった。

国登録有形文化財の向滝旅館をUP!


日本の景色として残した、赤瓦葺き入母屋根の再現不可能な木造建築とされている。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の紅葉かしらね~ @東山ダム

2013-11-15 22:47:26 | プチドライブ・地域の事

久しぶりの晴れ間となった昨日、やりたい事はあったのだけど
これからこんな日は滅多にないはずだと、どう思う?
雪のラインが入った磐梯山を仰げば、行けばいいのに!
そう言ったかどうかは定かではないが…(笑)


クッキリと雪の薄化粧の磐梯山

先日写真で見た柳津町にある虚空蔵さまの紅葉がきれいだったので
そこまで行ってみようかと思ったけど
ちょっと時間的に無理なような気がして
以前、何度か行った東山ダムまでひとっ走りしてきた。

会津武家屋敷を通り、道は東山温泉へと入り
温泉街を通り抜けて、一番奥のホテルを過ぎれば
色とりどりの色彩が目に飛び込んで来る。


さあ、ここから自然界の紅葉真っただ中に入る。


途中がけ崩れ防止のフェンスに絡まる綿毛が白い花にも見える。


ボタンヅルかセンニンソウの綿毛だろうか?
陽射しに輝いてとても美しかった。

まっすぐに東山ダムを過ぎて、しばらく車を走らせて
ダムの向こう側へと続く道へと入り、紅葉に囲まれた狭い道をゆっくりと走り
紅葉を堪能しながら、近場だけど来て良かった。
赤や黄色の中で通る車もなく、時々車を止めて写真を撮りまくる。


道路から東山ダム


ダム湖の反対側への道へと!

あそこも撮りたい、あの色を再現したい
ああ~~あ、もう! 網膜がカメラだったら良いのに。
そんな事を思いながらも、たくさんの写真を撮ったので
どれを選んでUPしようか…まあ、これも楽しみでもあるのだけど。


山から流れる水は、さながら小さな滝のようにも見える。


黄色はより黄色く…。


赤はより鮮やかに…。


遠くには東山ダムが見える。


来る時に通って来た屏風岩

少しは知って行くと、遠くに東山ダムが見える。
そして、先ほど通って来た屏風岩が反対側から見れる。
はるか下の水面にはズームを効かせても
ぼんやりとしか写らないけど鴨が晩秋の陽射しを浴びて群れをなして泳いでいる。


今来た道を振りかえり一枚!


東山ダムの上から一枚!!

陽射しはダム湖に反射してキラッキラで
遠く霞がかったような風景に山の紅葉が煙っているようで
そうだよ、こんな風景が見たかった!
もっと有名どこの紅葉の名所はあるだろうけど
この紅葉だけで充分に満足できた私だった。

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の美容室で愕然!

2013-11-13 23:31:39 | 日々雑事

先日の事、久しぶりに美容室へ行ってカットをして来た。
4か月ほどのご無沙汰で…確かこの前行ったのは
省吾様のコンサートへ行く前だった。
やっぱり少しでも小ぎれいにして行きたかったもんね^^

だから、短かった髪も後ろは髷が結えるくらいまで伸びて
でも天パーなので、好き勝手に跳ねて見苦しいったらありゃしない。
それでもカラーリングと前髪だけは自分で何とかごまかしちゃっていた。


撮りためておいた在りし日の夕焼けの風景 ①

ずいぶん伸びましたねって言われて、また自分で前髪切っちゃったでしょ!
すっかりバレバレで、どうもくせ毛なもんで
伸びて来ると、あっちこっち自分勝手に跳ねあがったり
雨っぷりの時とか汗をかいたり湿度が高かったりすると
どうも収拾がつかなくなる。


撮りためておいた在りし日の夕焼けの風景 ②

しかも年と共に髪の毛に張りがなくなり
ペタンコになったりするのに
前髪なんかは妙にボリュームが出ちゃったり
片方が内側にクルクルで、もう片方は外側にクルクルで
くせ毛メッチャ面倒くさい~ ストレートヘアーの方が羨ましい!


撮りためておいた在りし日の夕焼けの風景 ③

そんな、取りとめのない話をしながら鏡を見れば
なんだか妙に老けた様な気がする我が顔に思わず愕然と!
年も年なんだから仕方ないとは思うけど、なんだかシワっぽい気がする(~_~;)

もっと保湿系の強い美容液とかを使った方が良いのかな~と自問自答。


撮りためておいた在りし日の夕焼けの風景 ④

いつもすっぴんでいるからか
せめて出掛ける時くらい化粧しようかとも思うのだけど
なんだか面倒で…すでに女捨てちゃったかワタシ^^;

それでも、カットを終えてブローをしてもらうと
思い込みか、気持ち若返ったような気がして
鏡を見てニッと笑いかけてみると
ホウレイ線と目尻のシワがクッキリと…(~_~;)


撮りためておいた在りし日の夕焼けの風景 ⑤

後ろの方はいかがですか?と鏡を合わせて見せてもらい
なかなか満足いく髪型になり…いつも小ぎれいにしとかなくちゃな~と反省した日だった。

 


 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする