あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

100円ショップの多肉種

2014-10-31 22:41:13 | 植物

な~んか、今日で10月が終ってしまうだなんて
あっという間だったみたい。
年と共に月日の過ぎるのが早くなっていくようで
光陰矢のごとし…? 違うか(笑)

玄関先のアザレアが満開になった。

 

よく100円ショップへ行くのだが、ついつい買いすぎてしまい
後で考えると必要なかったかな~~と思うものまであったり
そんななかで、お持ち帰りした二鉢の多肉種。

以前も何度か買ったのだけど、いつの間にかダメにしちゃったものもあったりで
それでも珍しい多肉種を見ると、思わずはいられず手に取ってしまう。
なんと言う名前なのか…残念なのは名札に名前がない事で
100円だけど、名前くらいは明記してあった方が良いなと思う。

ミニ多肉食物だけじゃ分らないよ(~_~;)

でも可愛いからいいか…多肉植物だったら
小まめに面倒を見なくたって、けっこう育ってくれるので
ずぼらな私向きかも!!


一個は棘のないサボテンのようなもので
葉っぱ?かどうか、花弁みたいになってるのが可愛い。


もう一個はランナーっぽいのが出てて
その先に黄色い花が咲いてて、これも一緒にお持ち帰りした。

入っていた小さな容器から取り出して、可愛いマグカップに植え替えて見ようと
でも水抜きの穴がないと根ぐされを起こしてしまうので
どうしたもんかと…土を使わないハイドロボールに植えて見る事にした。

まあ、可愛いマグカップとはいえ
絶対に使わないだろうなってシロモンは
どこの家庭にでもあるんじゃないかな?
そういうのを鉢代わりに出来たらって思ったのだけど。

ハート形のマグカップと以前100均で買った小さい金魚鉢


けっこう可愛かったので、いくつか作ってみた!

利点は土を使わなくて良くて 水やりが1週間に1度程度で
忘れた頃にあげるくらいでちょうど良いらしい。
清潔 だし有害化学物質を吸着してくれるらしく
見よう見真似でやってみたけど、果たして大丈夫なのかしらね?

随分前に100円ショップで購入した観葉植物。



100円ショップの植物、ダメになってしまい、跡かたもなくなってしまったものもあるが
バカでかくなってしまい、置きどこに困るものもある。
トイレに置いておいた…モンステラとクワズイモ?クッカバラ?だったか。
買った当初は調べたような気がするのだけど…すっかり忘れてしまった。

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟弱苗からのスタート、タマネギの植え付け

2014-10-30 23:14:31 | 日々雑事

さすがのpochiko農園三連発で、今回はタマネギの苗を植えた事!!

我が家のタマネギの苗は買わずに種を蒔いて苗を作ることから始まる。
蒔いた種はラピュタで、豊円形で300~350g位になる肥大力に優れた中生種とあり
他の種よりも気持高めだけど、何となく気に入って毎年購入している。
しかも10月頃まで貯蔵ができ、病気に強く作りやすい品種らしい。

ところが去年と違って、今年のタマネギの苗はちょっとイマイチで
去年と同じように作ったつもりだったのに…天候のせいか?
肥料がすくなかったのかなあ~~(~_~;)
はたまた、長芋のに日陰になって育ちが良くなかったのではないか?とか。
まあ、出来が良くないのは仕方がない結果で
私に似ずひょろひょろ苗だけれど、定植してから太ってくれと願いつつ。


今年の苗は細目


赤タマネギの苗を2ポット買って植える。


採れたタマネギの苗

畑はあらかじめ石灰や肥料…鶏糞、米糠などを鋤き込んで
かなり馴染ませて、ちゃんとマルチも張り
いつでもOKの状態になっている。

まずは苗を鍬で掘り起こし、箱に並べておく。

マルチの穴に一本ずつ、根っこもちゃんと土の中に入れるように植えたら
土を被せて軽く押さえていく。


端っこから植えて行くがノリスケが邪魔をする!


ちょっと高台に座りこんで監督業…なかなかの面構えだ。

今年は苗を植えた後に、穴あきマルチの穴が隠れるくらい土を被せることにした。
土を被せてソッと押さえる…こうする事で、根っこが土に付きやすくなり
風が強い時など、バタバタと張ったマルチがはがれたりするのを防ぐ効果などなど…。
細い苗の時などは、周りにモミガラかけると、もっと良いらしい。


植えて穴をふさぐように土を盛る。


近所のタマネギは植えたまんま!

変わらないのか効果があるのかどっちが良いんだろ?

今までマルチの穴に植えたらそのまんまだったけど
特に今年の苗はひょろひょろだし
ネットで調べると、その方が苗の根付きや生育がいいとあるので
さっそくそれを真似てやってみる事にした。


一列何本あるのか、取りあえず定植終了


余った苗、細いヒョロヒョロ苗ばっかし。


捨てずにマルチの脇に植えた。

この辺りでは誰もそういうことはやっていないのだけど
他の人がやろうがやるまいが
良いと言われる事はやってみようと!
天気の良い日を選んで、草むしり用の椅子に腰かけながら
日向ぼっこがてらに、ノリスケを追い払ったりで
なんとか植え終える事が出来た。

 


 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も肥料袋サツマイモの開封!

2014-10-28 22:57:55 | pochiko農園

なんだか、昨日も今日も雨もようで、特に今日なんかは
まるで雪でも降るんじゃないかって思うくらい
寒い一日だった…。


朝露に濡れたシジミチョウ

今年、実に2年ぶりに肥料袋でサツマイモを作った。
なんと言っても狭いpochiko農園、あれも作りたいこれも作りたいと
欲張るものだから、夏のスイカは立体栽培だったし
比較的場所をとらずにと、やっぱりツルの張るものは
袋栽培に限るかも。


6月末のサツマイモ


8月初めのサツマイモ

肥料袋でもイッチョ前にツルも伸びて
まあ、畑の様な訳にはいかないけど
それなりに育っているのではないかと思ったけど
なんせ、袋の中の土の中…こればっかりは開けてみなくては分らない。


そろそろ収穫時かな…。

しかも野ネズミが出没していて、ノリスケも頑張ってくれたけど
この時は取り逃がしてしまったので
袋の中のサツマイモ、野ネズミに食べられてなければ良いな~(~_~;)


袋を退けて見ると、しっかりとネズミ穴

この一袋だけは、去年の茎を水差しして根を出させて保存しといたもので
果たしてどうかなとワクワク気分で、先日開封に至った。

茎を切り取り袋にカッターを入れ、ス―――――っと切って行くと
袋の形のまま土が詰まって、少しずつ解して行くと
チラッとサツマイモで、結局 去年の茎を水差しした苗で作ったサツマイモは
そこそこサイズで数本…まあ、こんなもんかな。


カッタ―で袋を切って行く。


おおっ、サツマイモが見え始める。


保存しといた苗で収穫出来たサツマイモ!

幸いにも野ネズミのつまみ食いはなかったようだ。

次々と袋を開封して、最後の一袋になった。
底部分からサツマイモが顔を出してる…大物か☆と
ところが、やっぱりそこそこサイズで
しかも切り口を見たら紫?


最後の一袋のサツマイモ


最後の袋は4本ほど収穫


……っと、茎が紫??

4本買って来た苗に、どうやらムラサキイモの苗が混ざっていたらしい。
そんな事あるんかいな~~(~_~;)
ちょっと得した様なガッカリした様な…。


ムラサキイモ大小で4本の収穫!


肥料袋5袋で収穫出来たサツマイモ

それでも全部開封して、これだけの収穫があった。
今回はバカでかいアンモナイト型のはなかったけど
やっぱり袋の中の土だけなので、ちょっとスマートタイプ。
肥料不足だったのかも…これは来年の課題かな~~…。

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の収穫

2014-10-27 22:31:02 | pochiko農園

あっちこっち紅葉の追っかけをしていたが
pochiko農園の方も収穫の時期を迎えて
合間合間に仕事は進めてきた。

先日は里芋の収穫で、今年は総体的に上手くいったかなと思える。
去年はまだ小さい頃に連作障害にやられて
その後何とか復活はしたけど、出来具合はイマイチだったような気がする。

今年は肥料屋さんと相談をして土壌改良剤など
特に連作障害に効果のある肥料を入れることにした。
まあ、場所を変えての作付けだと問題はないだろうけど
どうもこの場所だと水の入れ具合が良くて
ついつい同じ場所となってしまって…かなり経つ。


そろそろ収穫時期かな里芋

どうせ、少しくらいな所を変えても
狭いpochiko農園連作障害の菌はあちこちにバラ撒かれてると言って過言ではない。

作物にもよりけりで、里芋設置場所は
田植えの時に軽トラックが苗を運ぶのに通る場所で
田植えが終わってトラクターで耕さないと使えず
早めに植えるトマトとかキュウリとかになると
時期的にずれが生じたり…狭いpochiko農園
なかなかパズルみたいで面倒なものだった。


里芋の葉には、必ずと言っていいほど
このスズメガの幼虫がオマケ付き!
もちろん葉っぱを被せて長靴でブチュ…(・_・;)


夏には土寄せもして、水もたっぷりと入れた。

それでも土を作る時に土壌改良剤を鋤き込み
もちろん牡蠣ガラ石灰などもシッカリと入れた。

先日 葉もずいぶん枯れて来たので
里芋の収穫をする事にした。

茎を切り取りまわりの土を掘り起こして
おもむろに根っこの部分に鍬を入れて引っくり返す。
小芋がいっぱいついた里芋が、土を抱えながら引っくり返って行く。

相変わらずノリスケに邪魔されながら
小春日和に草むしり用の椅子に腰かけて
のんびりと里芋掘りは、ちょっと長閑~(^_^)v

親芋の茎が太いものは、やっぱり小芋も一杯付いてて
細いとそれなりにってとこで、次々と掘り起こし
株から小芋を剥がして、たかだか10数本の里芋の株。
そこそこの収穫かな~~


里芋掘り完了!!


デカイものは携帯大


今年の収穫はこれだけあった!

あとはしばらく天日に干して春先までの保存となる。
段ボール箱に入れて家の中の片隅に積み上げておくと
春先まで腐らずに、運が良けりゃ芽が出て
次の年の種イモとして利用出来る。

で、掘った里芋で人参コンニャク椎茸鶏肉などで煮物に。

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ! 今日のお昼は山塩ラーメンにしよう!

2014-10-26 22:29:14 | プチドライブ・地域の事

と思い立ったのは、知事選を終えてからだった。
天気も良い事だし、ちょっくらドライブでもして帰んべと
夫と二人…どこへ行こうか?
新しく出来た道に駅は日曜日とあって混んでるだろうし
どうせなら紅葉を見がてらに裏磐梯の道に駅までひとっ走り!
なんてのはいかがーーー♪


遠く飯豊山の頂きには夏でも消えない雪後残っているのがうっすらと見える。

夫に異論はあるはずもなく、車は若松市内から
河東町を通り塩川町内は通らず
直に北塩原村へと通じる道路を快適に走る。

北塩原村から裏磐梯までのコースは
紅葉も満喫できるし渓谷なんかもあったりで
けっこう見どころ満載で
しかも国道49号線とは違い渋滞の心配もなかった。


北塩原の渓谷


大きな岩がゴロゴロしている。


ヤマブドウかな?と手にとったら、食うなよ!!と夫に言われたが
失礼な!! ワタシ、そんなに食いしんぼうじゃないんだけど!!

車はゆっくりと…夫と二人なので
好きな時に車を停めて写真タイムが出来ないのが残念だけど
目にはしっかりと燃える様な紅葉を焼きつけて来た。

大塩温泉街を過ぎて、ようやく裏磐梯の道の駅へと
……あ、あまかった!!
新しく出来た道の駅が混み合っているのなら
この紅葉の時期、裏磐梯の道の駅が空いてるわけがない!


やって来ました ~ 裏磐梯の道の駅♪

当たり前の事なんだけどねえ~~^^;

それでも、何とか空いた場所に車を停める事が出来て
こういうのはちょっけ早くしないと、なかなか停められない。
因みに「ちょっけ早い」とは…う~~ん、機敏なってとこかしらね(笑)
オヤツとかサッと手を出して美味しいものを先に取ると
まぁ~~ったぐ、おめはちょっけ早いんだがらって…そんな感じ。


地元の野菜などが直売されてる。


珍しいと思ったら、会津赤筋大根と言われて
表面には赤いラインが入ってて、切ると中身はまっしろなのだそうだ。
肉質が緻密で煮くずれしない大根で漬物にも最適 らしい。

車から降りて地元の特産物などを眺めながら
食堂の方へと…あ、ダメだ~すごい人が並んでる!
外側のテーブルにも溢れて食べている。

ちょっと諦めだ…しかたなく、ソフトクリームを食べる。
もちろん山塩ラーメンを食べに来たのだから山塩ソフトだよね。
受け取った山塩ソフトは甘さにほんのりと山塩の味。
強いて言えば甘じょっぱいとでもいうのだろうか。
もちろん甘みの方が強いけど、なんだか爽やかなお味で美味しかった♪


山塩ソフト


そこに夫はコーヒーと私はじゅうねんの味噌の付いた焼きだんご。
じゅうねんの甘辛味噌が付いた香ばしい焼きだんご、めっちゃうまうま^^


オマケにキムチチゲ

山塩ラーメンは食べ損ねたけど…あっと、なんで韓国なんだか知らないけど
韓国のキムチが売られており、キムチチゲなんぞも食して来た。

風は緩やかに時々、ドングリの木の葉がチラチラと散って行く。
やっぱり 裏磐梯の紅葉はひと味違うなとか何とか
桧原湖まで足を伸ばしてみたかったけど、五色沼辺りの混雑を想定して
帰ってくる事にしたが、なんだか紅葉を見にってよりか
食べ物を食べに行ったような気がする^^;

 

 


 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて…青い空と赤い瓦の鶴ヶ城

2014-10-25 22:34:10 | 日々雑事

昨日の金曜日は、ホントに良い天気で
風も少なく穏やかな一日だったけど…その分朝はメッチャ寒く
朝起きて、すぐにするのはチビ孫が起きて来て寒くない様に
床暖のスイッチを入れる事だった。

朝食後お散歩から帰って来たチビ孫がすやすやと
気持良さげな寝息を立てて…よっちゃんが言う。
おかあさん、忙しくなかったらチビ孫が起きたら
一緒に鶴ヶ城へ行ってみませんか?って

国道沿いから見える鶴ヶ城のお濠の桜の木が
すっかり色づいていたのを見て、急に行ってみたくなったのだそうだ。
むろん、喜んで!!と、お城の中ベビーカー通れるでしょうかね。
砂利道だったら抱っこしてくしかないんですけど…よっちゃんは心配するが
大丈夫さあ~ ちゃんと車いすなんかも来れるように
舗装されてる部分もあるはずだと、11時近くに出掛けて来た。

車は県立博物館へ駐車して、ベビーカーを押しながら
ようやく色づいて来た桜並木の下を
ゆるゆると吹く心地良い風に、これがほんとの小春日和。

博物館の駐車場から

何時ぶりだったかしら鶴ヶ城に来たのは…よっちゃんがつぶやく。
県立博物館と鶴ヶ城の間に設立された八重の像に目を見張っていた。
隣は鶴ヶ城再建を成した当時の横山市長の胸像がある。

やっぱり車いすなどが通れるように一部アスファルトになって
おかげで重たいチビ孫を抱っこする事もなく
鶴ヶ城まで行く事が出来た。

ゆっくりと鶴ヶ城を一回り…紅葉には少し早いけど
それでも景色のあちこちには秋の彩りが見られ
平日だった為か、観光客も思ったよりも少なく
それでも団体さんが何組か見かけられたが。

こういうとこって、地元にいてもなかなか来られないですよねって
ベビーカーの中で、うつらうつらし始めたチビ孫を覗きこむように
よっちゃんは話す。
また、こんなふうに来たいね、今度はどこがいいかな…なんて
とりとめのない話をしながら小一時間ほど
ぐっすりと寝入ったチビ孫と一緒に帰って来た。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく、お花と野菜の土の入った袋栽培してみる。

2014-10-23 22:47:34 | pochiko農園

このところ雨っぷりの天気が続いていたけど
今日からようやく雨が止んで陽射しも出始めて来たけど
朝晩の肌寒さは暖房機が欲しくなるくらいで
朝のうちだけでも床暖を入れるようにした。


夜明け前の暁の磐梯山

面白いサイトを見つけたので、さっそく真似をすべく
お花と野菜の土を買って来た。
何を植えるのかというとにんにくで、しかも袋に穴を開けて植えると言う
斬新というか、私の好きな袋栽培で…そんなんで上手くが出来るのか?
かなりの興味津々!!


いちおうにんにくを直に植えるので、肥料入りの高めの土にしてみた。

ところが…土は準備出来たのだが
その頃にはすでに種にんにくはどこも売ってなくて
せっかく真似してみようと思い立ったのに残念だなあ~と思ったけど
スーパーで売ってるのでも何とかなるのではないかと
一株298円の国内産のにんにくを購入。


普通に食べられるにんにくを種にする事にしたけど…。

なぜ売ってるにんにくは種に出来ないかというと
売ってるのは芽が出難くする為に
一定期間冷蔵される低温処理がされてるらしいが
何年か前に家にあったニンニクが芽を出たのがあったけど
今回もそんな調子で…なあ~にダメ元で植えてみる事にした。

袋はそのまま軒下辺りに置くのだろうけど
雪国会津じゃ冬に凍みてしまうのではないかと
底部分に水抜きの穴を開けて
土に植えた同じ条件に、袋ごと畑の土に半分ほど埋めた。

調べて見ると、一晩ほど水に浸けておくと芽が出やすいらしいので
さっそく水に浸けて3日ほど置きっぱなしにしたら
ひとつに根っこが出てるのを発見!!


根っこが出始めたにんにく

これは上手くいくかも♪と、さっそく袋に穴を開けて
ニンニクを深さ5センチほど埋め込んで行く。
根っこが出るって事は、芽も出るってことだと思っても良いかな?
いいとも~~!!なんちゃって(笑)


穴が七つ…シッカリと植えこむ。

何日か後に、ちょっと心配になって掘り起こしてみたら
随分根っこが伸びていた。
果たして芽が出るのか否か!…心配だったが
スーパーのニンニクだけど、ちゃんと芽が出るんだね~

意外となんとかなるものなのかも^m^


途中で掘り起こしてみたが、まだ小さいけど、しっかり根を伸ばしつつある。


その後次々と芽を覗かせ始める袋栽培のにんにく

今年からジャンボにんにくではなく、普通サイズのを作ることにしたのだが
どうせ作るのなら青森のホワイト六片ニンニク作ってみたいと
果たして上手く出来るかどうか袋栽培とホワイト六片ニンニク

隣のマルチは種ニンニクがなくなる前に購入したホワイト六片ニンニク
この種の種にんにくは高くて、二個入りで980円くらいしたんじゃなかったっけか
ホワイト六片ニンニク…しかたないよねにんにくの最高級ブランド品だもん。
「福地ホワイト6片種」は、実が雪のように白く一粒一粒が大きいのが特徴らしい。


順調に芽を出してるホワイト六片ニンニク

13粒ほどのホワイト六片ニンニクと
袋栽培にした7粒のスーパーのにんにく…果たして上手く育つかどうか。
乞うご期待って事で!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

會津風雅堂 梅沢富美男劇団特別公演 豪華絢爛 「夢芝居」

2014-10-22 22:48:18 | 日々雑事

昨日、會津風雅堂で行われた梅沢富美男と瀬川瑛子のコンサートに参加。
浜省ファンの省吾さま命の私にしては、なんと場違いな!!
と思われるあろうが、よっちゃんのお母さんたってのお誘いとあっちゃ
断るはずもなく…まあ、たまにはこういうコンサートも経験するのも良いかと(笑)


梅沢富美男劇団特別公演 「夢芝居」ポスター

っていうか、私 會津風雅堂に入った事がなく
1999年11月25日<ON THE ROAD 2001 ~The Monochrome rainbow~> もツアーで
浜田省吾が来た事があったけど、当時 ばあちゃんが入院してて
とうとう行けずじまいだったのが、今 思うと口惜しい。
今回初會津風雅堂が梅沢登富美男&瀬川瑛子なのも
ちょっと微妙かも^^;

というか、まあ 梅沢登富美男は福島県出身だし!


會津風雅堂全景 -Wikipediaさんから画像をお借りしました。-

しかし、何を着てけば良いんだ??
省吾さまのコンサートだと、圧倒的にティシャツにジーンズが多い
しかし梅沢登富美男&瀬川瑛子となると
スーツ?ドレスか? はたまた着物??
そんな話をよっちゃんのお母さんに言ったら
笑われて、普通の恰好で良いって…^^;

夕方はチビ孫のお風呂もあるし夕食の支度と忙しいので
昼間の部に行く事にして、チケットや送迎は
よっちゃんのご実家に、すっかりおんぶに抱っこの私だった。


2時開演ちょっと前に風雅堂に着くと、小雨の中すでに長蛇の列。

おおぉ~~さすが富美男だ!瑛子だ。
しかし今まで経験した会場前の長蛇の列とは
ちと雰囲気が違うぞ?

中高年の方々の多い事ったら!
会場内には車いすはもちろんの事ベッドで寝たきりの
看護師さん付きの人もいた。
帰って来てから夫に言ったら、その中高年にお前も入ってんだと!!
確かに…(・_・;)

会場ホールにはグッズ売り場があって
CDやらティシャツ、などが並べられていたが
笑えたのは「梅沢富美男のきなこ豆」人気NO1だと。


グッズ売り場の並ぶCDなどなど。


富美男お勧めの「きなこ豆」試食されたかたは、ぜひ買う様にと
富美男さまたってのお言葉(笑)

ともあれ、2時開演に始まったコンサートは
最初は瀬川瑛子さん参加の笑いあり涙ありの芝居で
それが終って、瀬川瑛子さんの歌謡ショー。
最後に梅沢富美男一座の華麗な踊りと三部作になっていた。

ビックリしたのはテレビで見る瀬川瑛子さんよりも
実物の瀬川瑛子さんは、思ったより細くて顔も小顔のきれいな人だった。
遠目で見たからかもしれないけど…^m^

天然の瀬川瑛子さんにツッコミの梅沢富美男さんのトークに
会場割れんばかりの笑いの渦!


会場内の様子(開演前)

途中、どっかのじいちゃんがお菓子の袋を差し入れしたり
中には携帯で写真や動画を撮っている人がいて
係員に注意をされてる姿がチラホラ。

省吾さまだったら撮ったものは没収され即退場処分なんだけど
かなり甘い…まあ、じいちゃんばあちゃん相手だから
仕方がない部分も否めないけど。
中には階段でズッコケてるじいちゃんもいたし
なんだかアットホームというかなんと言うか(笑)


買って来たティシャツ、胸には「わたしたちは3月11日をわすれない」のロゴ入り


裏側には「がんばろう、東北。たちあがれ、日本。」の
遠目に気が付かなかったけど、やっぱり富美男の姿入り…^^;

最後には梅沢富美男一座による演舞で
豪華絢爛というか、あの衣装には目を見張るものがあった。
省吾さまのコンサートは立ち続けで4時間近くで
足が痛くなって手が痛くなって、腕が筋肉痛だったけど
座り続けで2時間半、ちょっとお尻が痛くなったコンサートだった。

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の果物ポポー、今年もお裾分け♪

2014-10-19 22:41:19 | 日々雑事

秋深し…隣は何をする人ぞ!って、同じ農家さんで
田んぼも作ってるし、畑も…ここのお父さんは珍しい物好きで
いろんな苗木を取り寄せたりして、なかなか研究熱心なおっさんなのだ(笑)


夕焼けに、ちょっと薄紫の磐梯山かな…。

そんなご近所さんから、また今年も幻の果物ポポーのお裾分けがあった。
ビニールの袋から漏れる芳醇な香りが、なんとも言えずに南国の夏を思わせる。
もともと、ポポーって果物は、森のカスタードクリームとも言われ
マンゴーとバナナとパイナップルを足して3で割った味のする。


今年もポポーのお裾分けがあった。

っていうか、熟したバナナと柿っぽいかなあ~?

もともと、ポポーは北米原産の果実で
日本では戦後、病害虫に強く無農薬で栽培できるという事で栽培が広く普及したが
その後すたれていったらしい。

果実が熟すのが早く日持ちしないので、市場にはあまり出回らなかったらしく
だからか「幻の果物」と呼ばれている。

半分にバッサリ切ると、お秋の種の様な大きい種が並んでいる。
その種を避けるようにスプーンを入れて、実を食べれば
酸味よりは甘みが強くて…好き嫌いがあるかも。


半分にカットして食べる…デカイ@@!!


半分完食…あまい!!

夫は好きで私は普通、息子やよっちゃんは
特に食べなくても良い…そんな感じ。


この種 植えてみようかどうしようか?

最近、直売所に出してみたら、幻の果物って事で
話を聞きつけて、けっこう売れたそうな。
そんな売れるポポーを我が家にくれちゃって良いのかな?って
ちょっと恐縮なのだが、必ず毎年持って来てくれる近所のおっさんは
良い人だなと(笑)来年もポポーが食べられますように^m^

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ山椒の木にアゲハ

2014-10-17 22:28:37 | 日々雑事

10月も半ばを過ぎて
暖かいとは言っても吹く風は驚くほど冷たさを感じる時がある。
この日もそんな日で、朝は晴れていたものの風が強く
お外大好きなチビ孫ちゃん…夕方のお散歩は無理かなあ。

だからか、なかなかお昼寝をしなくて
ようやく寝てくれると二人でホッと安堵のため息。
あかちゃんに限らず、小さいものは何でも可愛いなあ。


チビ孫ちゃんのあんよ!


子ザルに変身チビ孫

…と、話は変わって…って、なんちゅう話の持って行きようだか(笑)

今年は家の脇にある山椒の木にアゲハの幼虫が来る事がなかった。
なんでだか、去年写真を撮ったりツンツン突っついて角を出させたりと
少々ウザかったのかもしれないと反省。
もう、ここには来ないんだろうか…ちょっと残念だなと思っていた。

が、先日 山椒の葉にナミアゲハのクロスケ幼虫。
これは天敵防止の為に、鳥の糞に似せて食べられない様にしているらしい。
あらら~ また今年も来てくれたと喜んだが
この時期、10月も半ば…ちゃんと羽化出来るんだろうか?


山椒の木に鳥の糞に似せた幼虫発見♪


見れば見るほど鳥の糞(笑)これじゃ、天敵も騙されちゃうわけだ。

ところが良くしたもので、昆虫に詳しいazamiさんの話によれば
アゲハは蛹で越冬するらしいんだよね。
しかし、こんな雪の多い会津で果たして越冬できるのか?


すっかり緑色の幼虫に変身


やっぱり ツンツンしてみたくなる^m^

蛹にも越冬型と非越冬型があるらしく
越冬蛹であれば、冬場に死ななければ遅くとも4月後半ぐらいには羽化し
非越冬蛹であれば冬場に羽化するのだそうだが
それ以前に蛹になれるのかどうかどうか。


ホントに冬が越せるのだろうか?

しかも、この場所は冬になると
屋根からの雪で埋まってしまうのだけど大丈夫なんだべかな~

アゲハ、ちょっと来るのが遅いよ!!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする