六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

稲刈りと秋愁

2013-10-08 15:33:40 | よしなしごと
  写真 古い農具以外のものはこの近くの稲刈りです。 

 やっとこの地方の稲刈りが始まった。兼業農家が多いせいだろうこの土日で7~8割がたの稲が田圃から消えた。おそらく残りは次の土日辺りだろう。
 それでも、作年に比べれば一週間ほど早い。夏が暑かったせいであろうか。

 刈ったばかりの田は、独特の芳香がする。この芳香は、藁にも、籾殻にも残り、いろいろ経由して炊きたての御飯や、吟醸酒にも至るものだろう。

  

 私の部屋の窓辺の下でも小雨のなか稲刈りが始まった。ここのコンバインは、一挙に籾殻までにしてしまう。刈り取られ、脱穀された籾は袋へ収納され、わらくずは粉々になって田へと返される。

 この方式では藁は残らないし、このへんでも一部でやっているように、根本から刈り取った稲を、竹などで作ったいわゆるはざ(稲架)*にかけて天日干しをする稲架掛けの工程は行われない。おそらく人工的な乾燥機を用いるのだろう。

 地方によって、稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)

  

 もう60年以上のむかし、疎開していた農家では大変っだった。稲刈りはもちろん鎌(ノコギリ鎌)で刈る手作業で(田植えは子どもも手伝わせてくれたが、この刃物を持つ作業は大人のものだった。勢い余った足を切ったりするからだ)、束ねたものを大八車で農家の庭先まで運び、足踏み式の脱穀機で藁と籾とに分離する。この脱穀機というのは、足踏みでドラムを回転させ、そのドラムの表面に施した突起物などに稲わらを押し付け籾をとるものであった。

  
 
 しかし、これは大雑把な分離で、これでとれた籾のなかには藁しべやゴミなどが混ざっている。これを取り除くのが唐箕(とうみ)という道具である。これはかなり大掛かりに見えるが原理は単純である。脱穀された籾を、上部の漏斗のようなところへ少しずつ入れ、一方では右手のまあるい部分にある4枚羽ぐらいの大型扇風機のようなものを手回しで回転させ風を送るのである。すると、その風圧で藁しべのような軽いものは吹き飛ばされ、籾だけが残る仕組みであった。

 米の収穫はそれだけではない。そうしてとれた籾を、むしろの上に広げて天日で干すのだ。それも時折、返したり、くまでに似た平ぺったい木製の道具(名前は忘れた)で均したりして、まんべんなく乾燥するようにする。
 雨でも来そうなら大変だ。一家総出で何十枚も広げられたむしろの米を取り込まねばならない。

  

 そんな子供時代のことを回想しながら眼下の稲刈りを見ていたのだが、一反ほどの田は2、3時間もかかった頃にはもう刈り取りが済み、数十個の白い袋に入った米が道端に並べられていた。
 私の疎開していた地方は、田植時と稲刈りの時期は農繁期の休みとして一週間ほど学校は休みであった。私は、遊びもしたが、やはり、小さいながら労働力として、ものを運んだり弁当やお茶を田に届けたりの雑用をこなした。

 稲刈りが済んだ田には来訪者がある。今まで稲の陰に隠れていた獲物を狙う鳥たちだ。でっかいカラスが2,3羽、辺りを睥睨するように歩きまわる。ひょうきん者のムクドリが群れを作ってけたたましくやってくる。おや、あれはセキレイのつがいだ。あれあれ、田の上の電線ではトンビが田を見下ろしている。ネズミかカエルでもいないかと見ているのだろう。

    

 稲刈りの終わりはなんだか寂しい。
 ひとつのサイクルが終わったことを告げているからだろう。
 子供の頃からそうだった。
 世にいう秋愁というのも、意外とこの実りのサイクルの終わりと関係しているのかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする