きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

現金バンザイ

2019-09-04 | 私の倹約術

今日、朝のニュースを見ていたら「来月から上がる消費税。電子マネーだったら還元可能」なるお題で何かをやっていた。

私は今回の電子マネーへといざなうウンヌンを全て却下しようと考えている。
ニュースのコメンテーター(おじさん)もこう言っていた。

「私はこういう新しいものに対応できないからという理由ではありませんが、使いません。今中国で問題になっているんです。これで個人の消費が把握されてしまうんです。そういうことから使いません。」

なるほど、と私は思う。

私はこの類のニュースを意識的にあまり耳にしないようにしているが、何でもマイナンバーカードを作らないとならないらしい。もともと写真付でもあるマイナンバーカードはそろそろ作ってみてもいいかなと思っていたが、これで還元できますよには、あえて乗らないでいよう。
別に知られて困るようなものは購入しないので政府に把握されてもどうでもいいんだけど、できるまではかすかな抵抗を試みたい。

もっとも私があまり電子マネーに関心が無いのは、月々の生活費を封筒でざっくり管理(?)しているからである。現金を見て「残り幾らだな」で何となく使い過ぎを防いでいるのである。逆に言うと電子マネーにすると、その感覚がなくなってお金をどんどん使ってしまいそうな気がするのだ。(またはそれを心配してやたら気持的に買えなくなるとか)

実際問題スマホでホイホイ買い物ができるということは、スマホを落としたら他人がホイホイそれで買い物ができるということではないか。もうその時点で気持悪い。ペイペイとか、セブン何たらも情報漏れだか何だかあったよね。
とにかく私はそういうのが嫌いなの!だからできる限り選ぶのはコンビニ払い!

お金大好き!
現金バンザイ!

・・・と大きな声では言えないが、現金だけを信じているのである。(一神教ならぬ一金教とでも言おうか)

うざい。
何がマイナンバーカードで、税金を還元だよ。
なんでそこにマイナンバーカードがいるんだよ。
素直に小売店のみパーセンテージを替えればいいじゃんねぇ~なんでそこにマイナンバーカードが出てくるのか意味分からん。
理由も分からないまま、個人と消費を結びつけ、そのデータはどこに飛んで行くのか・・・・。

私はそんなセコイ還元率で、個人情報を売り渡さないぞと思う。
還元より、買わないのが一番。
10月になったら、消費を冷え切りさせてやる。