きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

何となくシャレオツ

2021-05-26 | 日記

私が生まれたのは戦後の高度成長期の時代だったから、何となく欧米的なものがオシャレで進んでる~と思ってきた。

白無垢よりもウェディングドレスの方がオシャレなような気がしたり・・・
お見合い結婚よりも、恋愛結婚の方が幸せになると思ったり・・・
民主主義の方が正しいと思ってきたり・・・
親と一緒に暮らすよりも核家族の方が進んでる~と思ったり・・・

でも今よく考えると、本当にそうなのかしらね??
オシャレな映画とかを観ているうちに洗脳と言っては失礼だけど、そんな風に思い込んできただけなのでは。。。

お友達のOMさんはお見合い結婚だったと言ってるけど、今でも夫婦でよくスーパーで買い物をするほど仲良し。恋愛結婚の方がお見合いよりも離婚率も高いと聞いたことがある。
恋愛結婚は恋愛体質の人が多いので結婚してもまたよそに目がくらむ可能性も高くなるのかもしれない。あと金遣いが荒いとか、アル中とか、相手がどうしようも無い場合も、お見合いだと親の目があるから、最初から排除されて不幸な結婚も少なくなるのだろう。

若い頃はフローリングの部屋の方がオシャレだと思ってきたけれど、今は畳みの方が好き。寝転がっても体が冷えないし、エアコンつけなくてもコタツだけで暖かい。

男が外で働いて、女は家事をするという分担制も相互で相手を敬える。(両方ともで働くと、両方とも多忙になりそうだ。)
民主主義も、今の日本の選挙の結果を見ても、これが正しいと言えるのかちょっと疑問。

戦前は天皇がTOPだったので、政治家は天皇から叱られるので売国な政治はできなかったのではなかろうか。(そして天皇は何よりも国民のことを想っている、という良い三角関係。)

食事も日本食の方がヘルシーだし。今までは洋菓子の方がオシャレなような気がしてたけど、これから和菓子も食べたいな。(*^o^*)

日本の文化や仕組みの方が効率的なことが多いような気がする。
子供は親の仕事を引き継ぐというのも効率がいいと思う。
今、若い人で「何(の仕事)がしたいのか分からない」と言う人がいるけれど、選択肢が広過ぎて何をしていいのか分からないのだろう。連れ合いも選択肢が広過ぎて、かえって相手が選べないのではないだろうか。

何もかも自由で、何もかも選べることが本当に幸せに直結するかは、ちょっとビミョウである。