津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

俳句の秘法

2009-08-11 22:19:21 | 書籍・読書
 俳句に大変興味があるのですが、どこかへ出かけて指導を受けるという気にはならないのです。いろいろ本を読んでいるのですが、鷹羽狩行氏のまだ発売前という本を見つけ出し、早速注文を入れました。

俳句の秘法
秀句を作るにはどうしたらよいか。句作生活60余年の著者が秘法を伝授。

[ 著者 ] 鷹羽狩行
[ 内容 ]
平易な入門書の出版、あるいは放送関係の講師として人気を集める著者の最新俳句入門者。俳句の素材と発想、詩趣と品格、上達の秘訣、作句の急所など、秀句を作るための心得を簡潔明瞭に説く、俳句実作への案内書。

     発売日:2009年 09月 07日
     定価(税込): 1575円
     発行元:角川学芸出版

■さらに詳しく 目次

Ⅰ、俳句の素材と発想
   俳句になる素材/素材の新旧/素材と個性/新しい素材/新しい発想
  詩趣と品格
   詩趣とは、品格とは/秀句・佳句の条件/古典性/高度な作品をめざす

Ⅱ、私の初学時代
   俳句は国民的教養文化/俳句少年・橋行雄と季語体験/橋行雄時代の作品/
   山口誓子への傾倒/鷹羽狩行時代へ/俳句は人の世の花

  選ばれてこそ俳句
   選んだ作者との再会/選句の季節に合わせる/選句ということ/解釈あってこその
   俳句/選を受けて分かったこと/冷却期間を置く/句会で選句力を磨く

  類想をおそれるな
   類想と類句/季語は類想のエッセンス/類句にも優劣/類想と類句の違い/他の文学
   との類想/類想をおそれず

  季語と地名
   吉野の「桜鮎」/季語と歳時記の今昔/俳句の国際化と季語/俳枕/地名としらべ/
   外国の地名と俳句/地名の一つも探したらんは

  句の失敗は成功のもと
   俳句ブームの要因/俳句の魅力と難しさ/推敲に次ぐ推敲/十七音の重要性

  一字の違いが大違い
   季語の吟味、言葉の吟味/発想の転換をはかる/印象鮮明な句に/単純化と奥行き/
   より高い完成度を

  俳句か川柳か
   人事句流行の時代/生身魂の句など/無季俳句と有季川柳/川柳と俳句の違い/現代
   川柳と滑稽

  私の一句
   海外俳句とは/メートル法の俳句/海外子どもの俳句/瞬間を永遠に

Ⅲ、俳句上達の秘訣
   古典性と現代性を/季語と定型としらべ/俳句の芸とは/しらべには魔力がある/
   季感を効果的に/得意な季語をもつ/季語への思いを深める/まぎらわしい季語/
   選句には他者の目を/意欲作を投じ、意欲作を選べ/推敲の心得/貯句のすすめ/
   内容と表現の一致を/俳句の効果的な表記/俳句は下五で決まる/詩の新しさとは

Ⅳ、作句の急所
   何を削るか/字句と語順の吟味/季語を変えてみる/単純化をめざす/写生を超えて/
   気負いを捨てる/材料をしぼる/報告は避ける/何を伝えたいか/切字を生かす/
   より即物的に/推敲は上から下から

あとがき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚楽第の細川邸

2009-08-11 09:23:34 | 歴史
 聚楽第の中にあった大名邸の場所を解説しているサイトがある。
     http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/juraku/yasiki1.htm

 これによると、細川屋敷は『浅野文庫蔵諸国古城之図』、『豊公築所聚楽城址形勝』、『京都市町名変遷史』の三つの資料が一致する大名屋敷だとされるから、ほぼ間違いない場所のようだ。解説ではこの細川屋敷は東西俵屋町だとしているが、ここが現在のどの位置になるのか、私にはとんと判らない。幽齋が亡くなった車屋町とは違う場所なのだろう。また千利休の屋敷についても場所の確定は出来ているらしい。いろいろな史料によると、この屋敷は利休の死後「上り屋敷」となり、その後沼田氏の所有するところとなって、幽齋の斡旋で蟄居後の細川休無(忠隆)の屋敷に成ったとされる。こことて休無の終焉の地ではないように思える。

 聚楽第については私は100%知識を持たないが、少し勉強をしてみたいと思わせるところではある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする