細川家には家康の血が流れている。随分以前だがそれがいつ途絶えたかという事を尋ねられ、いろいろ調べたことがある。そして今夏同様のお尋ねをいただいた。
最初は家康長男信康女・五徳姫(小笠原秀政室)女・千代姫が秀忠養女として細川忠利に嫁いだことに拠ってである。二度目は綱利が家康の末子・水戸徳川家祖頼房の女(長男頼重の養女)久姫を迎え入れた。
綱利自身も祖母・千代姫の血から家康のDNAを受け継ぐと共に、家康の孫女を正室として向かえたが男子が無く、細川家に於いては久姫を経ての血は受け継がれていない。男子が絶えた綱利は弟・利重の子利武を養子としたため、家康のDNAは千代姫の血をへて宗孝・重賢・治年と受け継がれた。治年に継嗣がなく宇土細川家から養子を迎え入れたため、ここでDNAは途絶えることに成る。利重の家系は(新田藩)では途絶えることなく受け継がれている。利重女・成が宇土細川家三代・有孝に嫁いだが、二人の間に子はなく宇土細川家にはDNAは受け継がれていない。ために齊茲以降の細川家には、家康のDNAは受け継がれていないことになる。
光尚代においては「徳川の爪の端」といわれた細川家であったが、綱利もまたそうありたいと願ったのであろう。久姫との間は仲むつましかったらしく、側室に子が生まれるのは久姫亡き後のことである。
+--信康-----●
| ∥----千代
| 小笠原秀政
|
+--秀康
|
| 将軍家
家康---+--秀忠--+--家光
| |
| +===千代 久
| ∥ ∥
| +----細川忠利---光尚---+--綱利======宣紀---+--宗孝
| | | |
| | | +--重賢---治年--×
| | | 新田藩
| | +--------利重--+--利昌・・・・・・・・・・・・・・→○
| | |
| | +--利武(宣紀)
| | |
| | +--成
| | 宇土藩 ∥---×
| +--------立孝----行孝--------------------有孝
|
| 尾張
+--義直
|
| 紀州
+--頼宣
| +==久
| |
| +--頼重--+--頼常
| 水戸 | ↓
+--頼房--+--光圀======頼常
|
+--久