津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

御合力米と御切米 (二)

2011-08-26 08:34:23 | 歴史

    御次より差出候例書

                              弥左衛門養子
                                  志方逸次
安永三年十月十六日
    御雇ニ而御近習被召仕居候処御合力米拾石五人扶持被下置
    御中小姓之御小姓役被仰付候

                              十左衛門嫡子
                                  井上新之允
寛政六年七月廿三日
    御中小姓之御小姓役被仰付御合力米弐拾石五人扶持被下置候

                              傳之允二男
                                  嶋田 尹
文政五年八月十三日
    御雇ニ而濱町様御近習被仰付置多年心懸厚出精相勤候付
    御別段を以御中小姓被召出御合力米弐拾五石人扶持被下
    置濱町御小姓役被仰付候

                              源吾弟
                                  松岡萬喜
文化八年十二月廿七日
    御中小姓被仰付御合力米弐拾五石五人扶持被下置濱町
    御小姓役被仰付候

                              勘吾二男
                                  今井熊八
文政五年八月十三日
    御雇ニ而御近習被仰付置候處格別心懸厚出精相勤候ニ付
    御別段を以御中小姓被召出御合力米弐拾石五人扶持被下
    置濱町御小姓役被仰付候

                              三左衛門二男
                                  田代 弼
文化十一年二月六日
    御伽被召仕候以来多年心懸能出精相勤候ニ付御合力米貮拾石
    五人扶持被下置御中小姓之御小姓役被召出候

 

    機密間書抜之例   

                              御知行取
                                儀助嫡子
                                  辛嶋才蔵
天明六年八月
    御切米拾五石五人扶持被下置御中小姓被召出訓導被仰付候事 

                              御蔵米取
                                多十郎嫡子
                                  大城準太
文政十二年五月
    右同断    (上記辛嶋才蔵と同じであるということ)

                              御知行取
                                平右衛門嫡子
                                游師役
                                  小堀清右衛門
嘉永三年七月
    右御合力米拾五石三人扶持被下置御中小姓被召候事

                              御知行取
                                兵助嫡子
                                  小野呈太
天保十年七月
    右御中小姓被召出小物成方根取本役被仰付御切米拾石五人
    扶持被下置御足給五石被下置候事

                              御擬作取
                                嘉十郎嫡子
                                  内藤清作
嘉永六年九月
    右御中小姓被召出若殿様御次物書所根取本役仰付御切米
    拾五石五人扶持被下置御足給五石被下置候事

                              御擬作取
                                長右衛門名跡相續之二男
                                  倉重五左衛門
嘉永五年七月
    右御中小姓被召出御切米拾石五人扶持被下置櫨方根取本役
    被仰付御足給五石被下置候事

一御馬方御馬医御蔵米取之嫡子養子別禄被召出候節惣而御切米被下置候事
  右之外ニも吟味仕候ハヽ別禄被召出之人も可有之先書之通御座候事

 二月十七日
  右之通奥御奉行被存寄無之候付問合之方へ及返答候事
一二男抔別禄之身分実子無之候ニ付養子願者相済候哉此養子江跡式相續者何程之儀ニ
  可有る御座候哉之事
      但本行別禄之身実子幼少ニ付養子願も本行ニ准し可申哉之事

 本行養子いたし候儀は                  例
 勝手次第跡式は不被仰               一文化七年十一月 中山田慶次郎
 付見合候                                      後山田敬次ト改

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする