これまで「藩法集7熊本藩」から、「度支彙函」「雑色草書」「明和繁雑帳・會所舊記」をご紹介してきたが、今回からは同書「井田衍義」から「寛永年以降・郡中法令」をご紹介する。お付き合いいただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妙解院様御代御郡中え御沙汰書之事
二〇三
申渡條々
一公儀御法度之貴理支丹宗門御改之儀、格別被仰出候條、
其旨慥ニ相守候様、堅被仰付候事
一公儀之御用、又は御父子様御上洛之時、御國廻ニ人馬可
罷出候、此外は御定之手間を遣し加被召仕候事
一御求人知は、其知行所ニて無據儀は何程も可被召仕候、
此外用有之共三月・四月・五月・六月・七月・八月・九
月・十月迄は他所之者相對ニて日雇ニて可召仕候、此月
數之外は、御定之兵糧を遣し、當座之儀を可召仕之由、
被仰出候事
一百姓走り込之事、御蔵納者は其代官之外々他え可参候、
御給地方は、八代・熊本之御蔵納へは参間敷候、其外は
別之給人知えはいり候ハヽ少も被構間敷候、出入之捌は
御郡奉行幷庄屋取捌可相濟候、百姓無同心を無理ニ濟間
敷候、百姓悪敷事を仕他國へ走候ハヽ、走所を可申上
候、無左候ハヽ替之百姓を村中として仕立可返事
一御用事は、田中兵庫、宗像清兵衛・御郡奉行・御代官よ
り申付外、別人申付候は、早々御郡奉行え可相届候事
一先代之仕置其外非道成儀は、不依何事御郡奉行又は兵
庫・宗像迄可申付候、幷ニ時ならす目安箱・横目を可被
為廻之由、被仰付候事
以上
寛永十年二月五日 田中 兵庫
宗像清兵衛
牧 丞大夫
御郡奉行中
二〇四
急度申觸候、在々田畑賣買之儀、従前々御法度之事ニ候、
然處其村々御百姓内高主を立、譲地ニ取候輩有之由相聞
不届き之至候、左様之地方遂吟味急度取上ヶ、其村々無高
百姓等ニ相渡可申旨被仰出候事
右之趣早々可被相觸候、恐々謹言
寛永十年三月六日 田中 兵庫
宗像清兵衛
牧 丞大夫
ニ〇五
被仰出候條々
一御國中先代より數々之運上役儀被成御免候、幷不被召仕
候儀は、先度被仰出候事
一海手・川手・綿・漆・茶・紙此外之運上、昔より御國ニ
附候儀ニ候條、其儘被為置候、先代之上納半分上ヶ可申
候事
一竹木買候者は、山々遠近ニよりて見合可申付候、馬は可
為人一倍候事、山奥之竹木賣候事不成所は、竹木薪共無
運上百姓ニ被下候事
一御郡奉行・御代官・庄屋私成儀、御百姓何にても迷惑仕
儀候候(アマ)、御郡頭迄目安を上ヶ可申候、猶又時分を見
計目安箱を可被成御廻との御意候事
一庄屋殊之外骨折候間、百石ニ付壹斗五升宛、給地より米
を出し、又百姓中より骨折分役高を引候様、紙筆之代相
談仕定可申候、此外は取物も出候物も輕計を計、過怠可
御扶持方、其物之依御奉公か被仰付候事
右之通庄屋中え書付を寫、不残存候様可被仕候、左候ヘ
ハ、海手以下至迄随分人多成候様、肝煎候得と可被申
候、右之内未當國御不案内候條、來年ニ成候得は右之内
も可然様、御吟味可被仰付由被仰出候成
寛永十年四月七日 田中 兵庫
宗像清兵衛
牧 丞大夫
御郡奉行中