津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御在國年・暑寒奉窺御機嫌式(2)

2018-02-05 08:20:55 | 史料

過日ご紹介した「御在國年・暑寒奉窺御機嫌式」の続きをご紹介する。

一父子同席之人父子之内欠席之節互ニ致代謁之事
 一不参之同席ゟ使者指で候間御用番謁候事
 一御中老以上ニ而隠居之人ゟ使者指出候間右同断之事
    但當代同席之隠居ハ當代ゟ致代謁當代茂不参之節ハ當代隠居ゟ
      列ツ/\ニ使者指で候事
 一相揃候上席中三家嫡子見習ニ而候三人例之通中柱御間江罷出           中柱御間=花畑邸にある中央に柱がある大広間
  就暑氣寒氣
  上々様江奉伺御機嫌候段帳口之人ゟ御用人江申達候不参之
  同席幷隠居之伺共ニ御用番幷當代ゟ主ニ奉伺候事

 一太守様奉伺候儀署土用小寒尓入り候時刻次第ニハ前日
  翌日之境佐貮役ゟ御次江懸合相極り候事                  佐貮役=機密間に於ける家老秘書役
 一右伺之日限相極り候ヘハ不参之同席幷御中老以上ニ而隠居之
  人江者物書共江佐貮役ゟ下廻し有之候事
 一不参之御一門衆同席中幷隠居ゟ使者指出候間御用番
  謁候事
   但申上之書付何之通差上候事
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永年以降・郡中法令(3)

2018-02-05 07:35:12 | 史料

二一一
   浦手被仰出御肩書寫
一肥後御國中浦々御加子被召仕候時、水夫ハ河尻え寄夫
 より壹人一人ニ貮人扶持被下、其跡妻子共一日ニ三人扶
 持宛時々ニ可被下候由被仰出候、ヶ様ニ御座候得は、御
 浦痛申儀無御座候、御米渡様は、荒瀬・小林・福田切手
 ニて浦奉行判を加、水夫勝手之御代官より右之兵糧被下
 候ハヽ、算用は御船頭より仕、切手引合に私手前より御
 算用仕候得は、支申儀無御座候
一上方より戻船御荷物は、無逗留候ハヽ、何程も可被仰付
 候、御用ニ付て逗留仕候ハヽ、壹人ニ貮人扶持可被仰付
 候、其船ニ有所之外、脇より之分は、日限次第麥之兵粮
 可被仰付候事
一御下向之砌、大坂ニ御國船御用程居合不申時は、他國船
 被成御借、登御米御積被成候分は格別之儀ニ御座候間、
 御國之船持共申分無御座候
一御國之御米登り候時は、今迄届百石ニ拾三石之運賃被下
 候、此後は拾貮石被下、他國船に御米無御積様ニ御座候
 得ハ、浦々船持共辱奉存候通申上候處ニ、申上候ことく
 被仰付、忝奉存候、御國中之船不殘登候ヘハ、一立ニ四
 萬貮千石餘登申候間、他國船不参候迚も御事闕申儀無御
 座候事
   寛永十一年九月五日        片岡新兵衛
 右之通御印私手前ニ頂戴仕置候間、寫進之候、以上
   九月五日             片岡新兵衛
       右之通候間可被得其意候、以上
          牧 丞大夫殿
          浦手御郡奉行中

 二一二
急度申觸候、御國中又上方え被参衆、所々ニ留り、薪銭
不遣候て通り候衆有之由ニ候、何も御組之御侍衆、御鐵
炮者、各被召仕候下々ニ至迄、此通堅可被申觸候、宿主
之切手ニて取候て罷通候様可被申付候、恐々謹言
   寛永十一年正月十八日     澤村宇右衛門
                  長岡 監

                  有吉 頼母
        御組頭衆中

 ニ一三
   御印之寫
一開之田地は、理り極て年季を定可申候、定候理りを熊本
 之郡奉行え不申尋候て年季を定候事、仕間敷事
一或土免ニ定候上、百姓之書物之定之ことく免を下候事、
 郡奉行可為見計次第、但横目を可申候時分、かけ互ニ熊
 本より横目を申付候は不苦候間、為郡奉行可申付候事
一郡中之儀、可然と見切候儀は、熊本へ不及尋、如此申付
 候との儀迄申届候事
一假令、熊本奉行所より申付候儀も、わろき定候ハヽ申付
 間敷候、扨其段熊本え可申候、其上ハ熊本次第ニ我等申
 付候事も、事ニより郡迷惑仕候儀候ハヽ理可申候、兎角
 郡中悪敷儀を、郡奉行ニ定候上ハ無理ニ悪敷事を其儘置
 候事、曲事ニ候、横目廻り悪事申來候は、不遂穿鑿を申
 付候事有間敷候事ニ候、其段氣遣仕間敷候事
一口々ニ地侍抱可申候、有付候儀は、百姓は不申及、侍・
 商人・鍛冶・番匠之類も有付候様可仕候、幷右之知行遣
 候者は、役者其身召仕候様、迷惑不仕候様似合儀迄可申
 付候、知行之分ハ役申付間敷候、年頭ニ一度又郡え出候
 時目見え可申付候、其上役を又申付候、一領一疋と名付
 可申事
   寛永十一年十月二日御印
          郡奉行中

 ニ一四
 急度申觸候
一御年貢御請合仕、在所如何程迷惑仕候共、如定取切可申
 旨御意候間、可被得意候事
一御蔵納牛馬死候在所、又牛馬無之在所、利無御銀子御借
 可被成由御諚候間、可被得其意候
一免を上ヶ可然在所、下ヶ候て可然所、高下之吟味可被仕
 候事
一在々ニ死候丑之皮、其主ニ被遣候間、其主取申候、かわ
 たニはかせ可申も、其主勝手次第可仕由御意候間、彼得
 其意、御百姓可被申渡候、幷ヶ様ニ申付御得共、御用之
 皮支申候節ハ託麻之字左衛門・飽田源右衛門ニ直段を買
 せ可申候間、其段御百姓中え可被仰渡候、恐々謹言
   寛永十一年十二月十三日   牧 丞大夫
                 河喜多五郎右衛門
          御郡奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする