津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寛永より寶暦迄・郡中法令(3)

2018-02-26 07:20:06 | 史料

二五七
   覺
 従前々御侍衆え百姓共於道中筋参懸候節、随分慇懃ニ
 仕、少も慮外之躰堅不仕様被仰付置たる儀ニ候、往還筋
 之儀ハ他所御侍中も被罷通事ニ候間、是又参懸之節諸事
 相慎、慮外ヶ間敷義堅仕間敷候、當時ハ在宅人衆も多諸
 獵ニて在中え出被申衆も有之候間、別て諸事入念慮外不
 仕様重疊か被申付候、惣躰奉公人えは乗打等堅不仕様、
 末々迄不洩様村々役人より堅申付候様可有御沙汰候、尤
 不都合之儀有之候ては村役人共迄不通儀候條、委敷可被
 申付候、此段御惣庄屋・町別當共より末々迄承届候様可
 被申付候、以上
   酉ノ七月          郡奉行中

二五八
   覺
 向後他領之百姓在所立退、若御領内へ罷越候節は、いか
 様之譯二ても御國中えは不被差置筈候段、兼て被仰付置
 候ニ付、留置候儀難成段強儀無之様ニ得斗申聞、不差置
 様仕せ可被申候、公儀御大法も右之通之由候間、何國に
 ても可為同前事ニ候、此旨末々迄存居候様ニ沙汰可有候
一右之通申聞候ても承分ヶ不申、御城下ニ罷出可申達なと
 申候ハヽ、勝手次第ニ仕候様ニと申聞差通可申候、又は
 御領内ニは被差置候儀は難成候由候間、御領内を通り他
 領へ罷越か申と申候ハヽ是又勝手次第ニ差通し、其趣早
 々相達候様可被申付候
   八月
 御付札ニ
   本行之通御城下ニ罷出可相達と申候共、大勢連候て
   御城下ニ入込之儀如何敷候ハヽ、尚又随分申聞、夫
   共ニ承引不仕御城下ニ可罷通と申候ハヽ、大勢罷通
   候儀は難成候間、三四人ほども罷通様り候ニと申聞                罷通り候様ニ
   残ル者共ハ其所ニ留置飢ニ不及程迄ニ随分輕く雑穀
   ニて成共粥を拵給せ置可申候
  一他領え罷通り可申と申候共、御城下を通罷越申方ニ
   て候ハヽ、御城下を大勢通候儀は難成事候間、御城
   下を通り不申罷越候様ニと可申聞候

二五九
   覺
 熊本町二て古かね致商賣候者共之儀、前々より被仰付置
 候趣彌堅相守可申候、近年辻々又は途中二て賣買仕候者
 有之候ハヽ、急度御吟味之上曲事ニ可被仰付旨候條、其
 旨可被相心得候事
  但、紙くず買之類小路/\二入込、屋敷内にて拂物を
  調候儀は、拂主相知居候事候得共其通之事ニ候、屋敷
  ニても脇より参居候者抔賣拂候道具等、其屋敷居候も
  のニ立合候て買調可申候事
一古かね道具又は差額等持來候者有之節、不審成品ハ自前
 々及沙汰候通り相改、五人組へ相断候て買取可申事
 右之通堅可相守候、若此已後相背候もの於有之ハ、十人
 組又は小路廻共見出聞出次第押差出申筈候事、以上
 古かね・古道具等商賣仕候もの共之儀ニ付、熊本町ニ被
 仰付候趣、別紙書付差越申候、各尾支配之在町ニて右之
 商賣仕候者之儀も、此書付應し可有御沙汰候、其外出小
 屋等ニ居候者共承届候様可有御申付候、以上
   二月晦日         奉行所

二六〇
 在中無高百姓を御侍中幷寺社方家来分ニ仕、居掛之村ニ
 差置支配仕度由之願、近年別て多相改、右之通之者村中
 二居住仕候ては所々村方も不宜、御年貢取立其外御用筋
 之儀ニ付支ヶ間敷義も有之様子ニ相聞申候、依之此已後
 無高百姓を家来共仕度由願被申候節は、如何様之譯有之  
 難見放者故願被申候との儀、委其子細を書付相達可被申
 候、其上ニて譯立候分ハ如願被仰付、何そ押立候譯無之
 家来ニ相成可申筋相見へ不申類ハ、願難叶段沙汰可致旨
 二候、尤無據譯立候分も居掛之村え差置支配被仕候儀
 ハ、向後難成筈ニ候間、左様御心得、此段御仲間中えも
 可有通達候、以上
   十月三日         奉行所

二六一
 在中無高百姓共御侍中幷寺社方家来分ニ仕、居掛之村ニ
 差置支配仕候ては所々■方不宜、御用筋支ヶ間敷有之候         ■扌偏に乄=締
 様子ニ付、押立候譯も無之、家来ニなり可申筋相見へ不
 申類ハ、願難叶段先年及沙汰候處ニ、身躰宜高持百姓共
 之内高地迄子弟ニ譲渡候姿ニ拵、無高者と申出、家来分
 二相成、又ハ一ヶ年奉公之姿ニて在所ニ罷在候由、不届
 之仕形ニ候、右之通之者ハ向後御侍中幷寺社方支配或は
 家来ニ致候儀、縦無據譯有之ものニて屋敷え引取、或は
 住所を替差置度由願達有之候ても堅相成不申候筈ニ候、
 右之通之手段等仕間敷旨稠敷御申付可有之候、以上
   四月           奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする