二四三
御町之儀諸事得御意候覺書
申上覺 佐渡殿え御寄合之刻御相談にて相究也
「彌さい/\慥成者を可遣候、嶋原へ遣候もの一段よく
候、見はからひて銀子を可遣候也」
一方々え町人を遣申候て様子承届候様ニと御老中被申付
候、遣候物ニ誓詞を申付堅をんミつにて遣申候、嶋原ニ
は前かと御小姓衆ニて布施五郎と申候、只今ハ甚兵衛
申候、彼者不断嶋原ニ罷居候、爰元ニ母・兄弟共罷居申
候ニ付、御國御赦免候由ニて切々参候、此段御老中え申
候得は、彼者ニ申付様子承候様ニと被申候ニ付、誓詞を
申付受人を立させ、様子折々承候事
「かくし候事をも無之候間、與り人を付候様ニハ不仕候共大
方ニ仕可申候」
一他國より奉公人爰元之様子を立聞ニ参候と相見候者ニは、
此方より横目を附置候事
「是ハ妻子なとハ不及申、母なとをもやしなひ候ものを
ば、何かたへ成ともつれこさせ候ても不苦候事也」
一御扶持放され候切米取共、人ニより他國へ参有付申候者
之おや・兄弟なと町ニ罷居候も御座候、折々参候と相見
へ申候
「是ハ銀子をへらし候て可遣候、年寄共相談仕書付可見也」
一御町中ふり賣仕者共札を渡し候て銀子上納申候、此御定
ハ臺雲様御代ニ下々奉公人無御座候ニ付、町々引込あき
なひ仕候可申間、札を被遣札銀高直ニも被仰付候ハヽ奉
公人も出来可仕由、御家老中より被申上候ニ付右之通被
仰付候、然共町より奉公ニ罷出候ものさして無御座候、
其上惣て奉公不仕小家をかヽへ、ふり賣ニて妻子をはこ
くミ申者多分ニ御座候、第一年寄病者も御座候、御町中
すへ/\かしけ申候間、札銀御へらし可被遣候哉、奉得
御諚候事
「此者ハ永ク町ニ可申付置候、切米加増可置、町ノ近所へ
屋敷見立可遣候也」
一御町ニ御附置被成候四人之歩之御小姓、諸事油断不仕候
御町之為ニ一段能様ニ委存候事
「此ふん」
一従前々御町ニ御付置被成候弐拾人之者共、御米被為拝領
候、常々能奉公仕候者ニ渡し申候處ニ忝奉存候由申上候
事
「御番ニにやわしきかるき者可申付候也」
一三丁目之御門・高麗門ニ御番無御座候、自然ハ夜中ニ他
國者も参居申候儀も御座候、高麗門ニ前かと御番御座候、
只今ハ無御座と相見へ申候事
「此申付様一段よく候、何時も町方ノハケ様ニ申付尤ニ候也」
一去ル5月古町之若キ者共四五人壹所ニ切麥屋ニて言葉か
らかひ仕候、壹人は家持五兵衛と申候、壹人ハ其町之か
みゆい左兵衛と申候、壹人は町人之下人太郎八と申候、
貮人は借家ニ罷在候傳七・甚九郎と申候、彼五兵衛と髪
ゆひ左兵衛前日からかい申候ニ付、明ル日五兵衛方より
髪ゆひニ異見仕、中直りいたし事濟申候處ニ、彼下人太
郎八、かみゆひニそびをかい申候ハ五兵衛と中直り仕候
儀さたのかきりニ候、何とてかんにん仕候と申候ニ付、
かミゆひ五兵衛所へ参り果可申と申ニ付、五兵衛も無是
非罷出、別町ニ同道仕参候處ニ彼太郎八跡より参候て五
兵衛を切申候ニ付、五兵衛組合申候て五兵衛數ケ所手負
申候ニ付、両人共ニ草臥引のき居申候處ニ同町之傳七と
申者かけ付、太郎八脇差を取五兵衛をかたにかけ召連歸
申候、かミゆひハ逃戻申候、太郎八儀ハ初中後不届者と
存、誅伐仕候、かミゆひハ先籠舎申付候、五兵衛儀ハ手
負申候所を養生を申付召置候事
「書付可見る也」
一御町中ニ奉公人ましり居申候、ケ様之者ニハ御屋敷被遣
末々ニ罷居候御町人移申候様ニ可被仰付哉、奉得御諚候
事
「過怠可申付、まけ候者ヽ手前ハ銀子を見はからひ殘置
何ニても町ニ入用之事ニつかい可申也」
一御町人之内三人銀懸けニかるたを打申候て壹人銀子拾貫
目程まけ申候、三人ニて組合打申候、先銀子取戻申候て
年季ニ預召置申候、其内銀子貮貫目程違却御座候事
正保三年七月六日 貴 角 (貴田角右衛門 正保二年十一月~寛文頃 熊本町奉行、寺社奉行兼)
小 五 郎 (小崎五郎左衛門か)