細川家家臣に津川氏があるが、これはかっての三管領家筆頭斯波家のご子孫である。
先祖附より遠祖より細川家家臣としての初代・四郎右衛門(第14代斯波義近の二男)迄を御紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千四百石 津川平左衛門
一先祖足利尾張守高経尾張越前二箇国領地史将軍尊氏公ニ従ヒ依武功北陸道七ヶ国兼鎮ニ補シ申候 高経子斯波治部大輔義将将軍義詮公
之時任管領依武功越中国を被下候 義将子右兵衛督義重相續而為管領鹿苑院殿之時近江国を被下候 以後尾張越前遠州三ヶ国を領シ代々
任右兵衛候故世ニ武衛家ト唱申候 義重四代義建早世ニ付無嗣子一族大野義敏渋川義廉家督及事争論此節代々之家臣甲斐・朝倉・二宮・
斎藤・鹿原・織田等之内三人ハ亡甲斐・朝倉・織田三人ハ相残居甲斐ハ義敏ニ従ヒ織田は義廉ニ随ヒ織田は義錬ニ従ヒ両立仕候 文明
之比終ニ甲斐致叛逆義敏子義雄を弑シ申候 同僚朝倉又甲斐を亡シ越前を奪ヒ申候 義廉ハ尾遠二州を領シ任管領家致相續罷在候 義廉三
13代・義建
代右兵衛佐義達代ニ至り益及衰微家■織田伊勢守勢ヒ漸強大ニ成尾州半国ハ自ラ織田ニ従ヒ義達は僅半国を領地仕清州之城ニ罷在候
14代・義統
義達子左兵衛佐義元と申候 此節右伊勢守弟大和守と申者相従ヒ居申候 其後織田氏も嫡家は衰微仕末家之織田弾正忠信秀武勇逞
威勢募り信秀子信長天文之末名古屋在城之時分右大和守嫡子彦五郎廣信と申者之時ニ至り義元其■■■を悪ミ誅伐之計有之内事及露顯
15代・義銀
彦五郎急ニ致叛返義元嫡子義近十四歳之時為■■城下之門ニ出候時分城中無勢と計清州之城を責申候故義元防戦兼及自殺申候 義近ハ城
下ゟ直ニ名古屋ニ至り信長ニ憑り申候處信長兵を出シ廣信ヲ亡シ義近を以武衛之家督と被崇岩倉ニ被着座候時の人家方と唱申候 其後
義近信長と不和ニ相成信長を討可申謀略之為信長被遂而尾州を退去漂泊之身と相成改斯波称津川申候後致剃髪三松斎と申候
太閤様御時代
権現様御時代も武州六郷邊ニ而弐万石之領地を被下ニ指置候 慶長五年於京都病死仕候
一代々家之紋桐・二引両二而御座候
一三松斎嫡子津川左衛門佐近利儀
権現様御代
台徳院様御代と領地を被下御旗下ニ罷在候処存念御座候而御断申上致剃髪改休間(閑)京都ニ罷在寛永十九年病死仕候
(肥後細川家家臣津川氏)
一初代津川四郎右衛門儀右三松斎二男ニ而若年之時分ゟ奥州ニ罷越蒲生氏ニ憑り罷在其後蜂須賀家御懇意ニ而阿州江も罷越居申候其時分
ゟ妙解院様段々之御懇意ニ而度々御書被成下其後京都ニ罷在候節猶又御慇懃之御書被成下豊前江罷下牢人分ニ而居可申旨ニ而為迎住江
小右衛門後改求馬被指越御舩をも被指越候ニ付豊前江罷下候処御客分ニ而御知行千石被下置候 御国江御供仕罷越申候於御国も御知行千石
被為拝領 是外ニ現米百石并薪五百束塩五石炭三(二?)石大豆弐拾石高弐百五拾石右之分■之御書付ニ御自筆をも被相加勝手為取続料
被為拝領候 其後猶又岩殿山并岩殿村西木村ニ高八拾石御添被成為茶湯領被為拝領拝受之仕候右御書出御書付共ニ所持仕候
一禄を御増可被下旨度々蒙仰候得共存念御座候而堅御断申上候 或時御扇子被為拝領候ニ付頂戴仕見申候ヘハ
御自筆ニ而三千石と御書付被遊候付御書付を拭(?)候而御書付之通ハ御断申上候御扇子をと頂戴仕候段御請申上候 又或時御鷹野ニ御
出被成候節京町口一里山邊ニ而見候懸り之田面見事ニ有之候との御意御座候故
御意之通見事成儀二御座候と御請仕候處ニ此分を可被下候との御事ニ而則御供之浅山斎を被為召此所ゟ見候懸り之分四郎右衛門殿領知
相成候只今御約束被成候条早々中江其通申聞候様ニと被仰付四郎右衛門申上候ハ先以前次第奉存候 併大勢之後家来共江少充而も御分ケ
被下候様ニと奉存候 は曽而入不申候条堅御断申上候段申上候処御加増之儀度々様々御意被成候得共受ケ不被申候 今度は如何共御意之通
可被得其意候条先分ニ而も可被下と之思召ニ而
御意被成候処又々不被得其意御■曽ニ不被為及候 此上は重而被仰間敷義
御意ニ而御不機嫌ニ被成御座候
一、真源院様御代も不相易御懇御座候 寛永十九年病死仕候