熊本大学の前身・第五高等学校の校友会誌である「龍南会雑誌」(172号から「龍南」と改題)は、明治24年(1891)11月に創刊され昭和23年(1948)3月まで全255号が発行された。
このすべてが「熊本大学学術リポジトリ」で見ることが出来るのは大変有難い。龍南会雑誌目次
先人の古い論考にいろいろ教えられることが多い。
長束正家の嫡男・半左衛門は幽齋娘・伊也の御聟である。一色義有に嫁いだ伊也姫は夫・義有を父・兄に謀殺されるという悲劇があっただけに、吉田兼治に再嫁してからの穏やかな生活の中で、女婿半左衛門の実方・長束家の没落は唯一の痛恨事であったろう。
この後半左衛門が細川家の家臣として安寧の中に身を置いたことは幸いな事であったろう。そんな長束家のご先祖を「先祖附」から探ってみる。
一先祖宇多源氏ニ而御座候 佐々木源三秀義ゟ六世伊豫守盛清と申者始而江州水口ニ居城仕此節ゟ名字を水口と名乗申候 盛清
儀文和三年六月十三日於江州堅田討死仕候 盛清嫡子駿河守盛兼ハ延文年中於江州左手河原仁木三郎と合戦討死仕候 盛兼嫡
子右馬允盛宗ハ明徳二年十二月於内野戦死仕候 盛宗嫡子民部丞盛高ハ應永十八年七月十八日於飛騨国戦死仕候 盛高嫡子備
後守経盛其子兵庫介盛定其子刑部少輔盛顕右三代ハ於水口病死仕候 盛顕嫡子伊勢守茂正ハ天文五年五月廿一日京都日蓮宗
追伐之時討死仕候 茂正嫡子安藝守盛里ハ元亀三年十一月病死仕候 盛里嫡子は大蔵大輔正家と申候 右正家は代々水口ニ在
城仕候處天正元年水口城没落大蔵大輔儀西近郷長束江蟄居仕名字を又長束と改申候 然処天正十一年九月廿四日秀吉公ゟ本
領水口之城を被下帰城仕候 然處慶長五年石田治部少輔ニ一味仕関ヶ原合戦以後水口江帰城仕候處同志之諸将悉離散防戦叛
成自殺仕候
初代
一私玄祖父田中半左衛門儀長束大蔵大輔嫡子ニ而御座候 慶長五年水口之城没落之砌ハ京都吉田左兵衛督殿方江罷越居申候
右左兵衛督殿ハ
幽齋様御聟ニ而半左衛門ハ左兵衛督殿聟ニ而御座候 半左衛門妻後ハ徳雲院と申候 嫡子田中又助江罷在候 常々御殿
江も罷越出御下国之節は毎度御土産をも被為拝領為御合力拾人扶持被下置候
然處従
三斎様半左衛門儀御家ニ被召出度由
公儀江御願相濟候ニ付御知行五百石被為拝領候 江戸江相詰御奉公相勤申候處元和九年四月病死仕候
二代
一高祖父田中又助儀右半左衛門嫡子ニ而御座候 半左衛門相勤居候内又助儀ハ格別ニ御知行三百石被為拝領 後ニ御加増三百
石都合六百石被為拝領 御鉄炮三拾挺頭被仰付候 原城一揆之節も御供ニ被召連敵を仕留手疵を負組家来も討死手負御座候
承應二年十二月病死仕候
| +---萩原右衛門督兼従
| |
| +---愛宕山福壽院住持幸賢法印
| |
| | 長束大蔵正家男
| +---●・田中半左衛門室----又助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細川家臣田中氏
| | ‖
+ ----------------------------------------------- 千
|
| 阿野中納言実顕 キントミ キンナリ
| ‖----------公福==公業---実藤(生母・木下勝俊女)
+---●・ ミツ (公業は公福弟)
|
+---●・船橋従二位秀相室---相賢==経賢
|
+---●・たま 小笠原備前長元室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細川家臣小笠原氏
| ガラシャ夫人殉死小笠原少斎嫡子
|
+---●・清田石見室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細川家臣清田氏
昨日は室内温度は23~4℃ありましたが、散歩の後背中が寒くて仕方ありません。
その内にだんだん頭が痛くなり、夕食を取る頃には熱発、あまりの痛さに市販の頭痛薬を飲んで8時過ぎにはベッドに入りました。
余りの兆時間睡眠で背中が痛くなり7時過ぎに起き出しましたが、頭にきつく鉢巻をした感じがあります。
直ぐに頭痛薬を飲みましたが、11時間寝たというのに倦怠感が半端なく、エンジンがかかりません。
奥方が「コロナじゃないの?」といいますが、熱は下がりつつありその心配はないと思っていますが・・・?
今日は春分で、熊本もそろそろ桜の開花宣言もあろうかと思いますが、あいにくの雨模様が今週いっぱい続きそうで、お花見の賑わいは日曜日以降になるようです。
今日は散歩も取りやめて、TVでWBCの試合を観戦してゆっくり過ごしましょう。