津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御扶持方御切米御帳(17)

2023-06-16 08:45:55 | 史料

   鶴崎船頭衆

一 四人扶持拾六石         野原長三郎
一 四人扶持拾壹石         河村弥右衛門
一 四人扶持拾石          舟下五郎兵衛
一 右同断             岐木九兵衛
一 参人扶持拾五石         中嶋弥吉
一 三人扶持拾石          吉田理兵衛
一 右同断             袖野九右衛門
一 右同断             三木清太夫
一 右同断             吉田市右衛門
一 右同断             風斗五兵衛
一 右同断             武井勘助
一 右同断             東 次助
一 右同断             加来久次郎
一 右同断             古野次郎助
一 貮人扶持拾石          河村喜右衛門
一 参人扶持拾石          三宅清助
一 右同断             石川彦右衛門
一 右同断             相川新平
一 右同断             松岡半兵衛
一 右同断             渡邊四郎兵衛
一 右同断             林 九郎左衛門
一 右同断             富田七蔵
一 右同断             二宮弥左衛門
一 右同断             岐志忠兵衛
一 右同断             吉田理右衛門
一 右同断             手島喜助
一 右同断             水橋左次兵衛
一 右同断             藤田清兵衛
一 参人扶持九石          田邊長助
一 右同断             石松作内
一 五人扶持八石          小今井太左衛門
一 三人扶持八石          尾崎吉助
一 右同断             續 仁右衛門
一 右同断             小出惣左衛門
一 右同断             中鶴仁左衛門
一 右同断             中野子次右衛門
一 右同断             井上十右衛門
一 右同断             桑田左兵衛
一 右同断             磯部新左衛門
一 右同断             原 茂左衛門
一 右同断             加賀角右衛門
一 右同断             速水次左衛門
一 右同断             山形角左衛門
一 右同断             林田作左衛門
一 右同断             高木甚左衛門
一 右同断             福浦久太夫
一 右同断             土屋加右衛門
一 右同断             中野弥兵衛
一 右同断             岩本猪右衛門
一 右同断             小篠佐右衛門
一 右同断             相部忠左衛門
一 右同断             小南猪兵衛
一 右同断             相部少太夫
一 右同断             三浦甚兵衛
一 右同断             島崎作兵衛
一 右同断             西村吉兵衛
一 右同断             松田喜兵衛
一 右同断             草野少右衛門
一 右同断             山本善左衛門
一 貮人扶持三石          松村久兵衛
一 貮人扶持八石          石井又左衛門
一 右同断             吉田市助
一 右同断             福浦七右衛門
一 右同断             坂本茂右衛門
一 貮人扶持六石          田村善兵衛
一 参人扶持六石          岐木八兵衛

(河尻・鶴崎御船頭衆 合)
〇御扶持方合参百人扶持        ママ
〇御切米合九百拾七名(石ヵ)    人数百人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■大日本近世史料・細川家史料「忠興(三斎)文書-元和九年」を読む (2)

2023-06-16 05:18:12 | 先祖附

 忠興(三斎)文書-元和九年

373、八月十六日書状(於、吉田)
 ・英山座主忠有ノ僧正昇任ヲ擧申ス   日野大納言輝資の次男の玄賀を細川忠興の猶子とし、舜有座主の孫女.・昌千代と婚姻

374、八月廿日書状(於、吉田)
 ・坊丸(後・細川立孝)ヘノ鷂贈与について

375、(七・八月頃カ)廿日書状(於、吉田)
 ・松平忠政ヨリ鷹

376、八月廿三日書状(於、吉田)
 ・家光伏見還御、西国衆暇乞参上ノ日限ヲ報ズベシ

377、(八月)廿三日書状(於、吉田)
 ・明日西国衆伏見参上

378、八月廿八日書状(於、吉田)
 ・伏見城ニ家光将軍職補任ヲ賀
 ・忠利ノ帰国ハ土井利勝招請ノ後随意タルベシ
 ・浅野長晟ニ鷹ヲ贈ル
 ・戸田氏銕へ贈与ノ鷹ノ処置ヲ忠利ニ任ス、大鷹ヲ遣フ意ナシ

(閏八月一日、忠利京都ヲ發シテ帰国、三斎モ次イデ帰国)

379、閏八月十七日書状(於、中津ゟ小倉へ)
 ・忠利室病ム、少峯并ビニ永勝院ヲ遣ス
 ・廿日比立花宗茂小倉到着

380、閏八月廿日書状(於、小倉)
 ・戸田氏銕ニ贈与ノ鷹ヲ忠利へ届ク

381、八月廿八日書状(於、小倉)
 ・来年江戸・京・中津作事ノ為、家中借米ノ取立ヲ求ム
 ・小倉祇園能ノ為下向中ノ小鼓打ヲ借リタシ
 ・咳氣ノタメ喜齋ノ薬ヲ用フ
 ・松井右近女ト山路太左衛門ノ縁談、太左衛門同心     松井右近、細川興秋介錯後行方不明

382、九月五日書状(於、小倉)
 ・重陽ノ祝儀、令祝着

383、九月八日書状(於、小倉)
 ・筑後蠣・御所柿ナド給満足

384、九月十三日書状(於、小倉)
 ・梅若六郎下向
 ・役者・太鼓打等ニ付テ

385、九月廿日書状(於、小倉)
 ・烏丸光賢(忠興女萬姫聟)下向ノ予定

386、九月廿一日書状(於、小倉)
 ・大阪牢人赦免ノ京都所司代達写ヲ見ル、小河四郎右衛門・熊谷権太夫・長屋安左衛門等ノ召抱タシ
(閏八月廿六日、幕府、慶長元和大坂合戦ニ籠城ノ新参牢人ヲ赦免ス)
 ・嶋津家久宛書状ヲ依頼ス

387、九月廿三日書状(於・小倉)
 ・四年前隠居ノ前、小河四郎右衛門・熊谷権太夫・長屋安左衛門等ノ召抱ヲ約ス
 ・借銀千貫目アリ新規召抱困難ノ由、(上記三人ハ)三斎無役ノ隠居領ニテ知行ヲ遣サン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする