津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

澤村大學介覺書 -- 1

2010-02-15 09:31:17 | 歴史
     信長様秀吉様家康様御代々三齋公
     御軍忠之儀澤村大学書附上ケ謄写

 三齋様被為骨折候所并御歳以下之覚
一、信長公御代ニ幽齋様三齋様御軍功之様子大形信長記二御座候
   信長記之抜出を仕指上申候間是ニ書付不申候事付タリ
   信長公御他界ハ天正十年六月二日慶安元年まで六十七年也

 秀吉公御代ニ被為御骨折候所之事
一、天正十年九月上旬丹後之屋形一色依叛逆三齋様一色を被成
   御振舞於其座御手討ニ被成候供之者数十人働申候中ニ長牧
   忠左衛門と申者三齋様御小姓梶平七を剪殺シ退申し候所を沢村
   才八助合忠左衛門を討留申候三齋様御歳二十歳才八廿三歳此
   時才八御家ニ罷出三十日ニ而御座候

一、夫ヨリ一色之居城弓之木を家老鳥井と申者持■出申候を三齋様
   被成御攻候時見方ニ手負死人数多出来申候得共才八大手之門
   口ニ着場所を不退鉄炮を以敵之矢挟間却而■■■■候而より
   手負も無御座候左候而扱ニ成落城仕候事

一、天正十一年閏正月下旬勢洲亀山之城秀吉公被成御攻候時何も御手先
   之衆三丸迄攻入候得共即事ニ落不申候三齋公先立手を捽キカ候此時も
   荒木下兵衛・石寺五郎右衛門ハ鉄炮に中り討死仕候然所ニ惣人数御引
   取せ比成候ニ付才八も引取申候慶安元年迄六十六年三齋様廿一歳
   才八廿四歳

一、同國嶺之城責同時ニ而御座候事

一、同年四月柳瀬合戦之時三齋様も早ク柳瀬江被成御着候所ニ三齋様者
   丹後より船ニ而越前江被成御渡海一揆等御静被成候様二と秀吉公被
   仰付柳瀬より敦賀表江御發足被成候ニ付御逢不被成候事

一、佐々陸奥守殿越中之内外山を為居城秀吉公謀叛之時御馬を
   江向候三齋様其時分丹後ニ被成御座候ニツキ玄蕃殿松井佐渡有吉
   四郎右衛門船手之大将ニ被仰付加賀之内●之脇と申所ニ着旨仕居
   申内ニ三齋様ハ御手廻斗ニ而米田助右衛門を被召連秀吉公御供ニ而
   ●之脇江被成御座候ニ付舟手之右両人ハ又船ニ手越中江廻り在々
   所々放火仕手痛ク攻首を数多討捕申候才八儀も陸地を御供仕
   参候諸大名衆ハ皆陸地を御押候得共陸地ニ者切(サノ)ミ働も無御座候
   三齋様ハ船手之右三人(カセキ)申ニ付秀吉公三齋様江被仰候ハ今度
   其方忠節初諸手ニ勝ル無比類手柄別而御感ニ思召候由被成御意候
   秀吉公ハ越中之内こふく山と申所ニ御陳を被為居扱(ヒキ)ニ被成候而
   陸奥守御侘言申外山を降参申こふく山迄御礼ニ被罷出候得共
   御挨拶三齋様蒲生飛騨守殿御両人として御取成御相伴ニ而
   色々御難談共御座候而秀吉公被仰候ハ寒候間是を着可被仕
   由ニ而陸奥守殿江唐織之御羽織を被遣候

   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三回忌 | トップ | 伊達家の秘話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿